何の為にテニスを
相変わらず店番をしながらテニス関連のblogをウロウロ。やはりシャラポワのウィンブルドン決勝進出の反響は凄まじいものがありますね。日頃、テニスとは無関係とおぼしきblogでも大々的に彼女が取り上げられています。これで良いんです。こうじゃなきゃいけません。ルックスも実力も兼ね備えた次代を担うスターなんですからね。彼女がどんどん露出(胸元とかでもOK)することは日本のテニス振興にも少なからず影響を及ぼすはずですから。
テニスにそう興味の無い人達にもあまねくシャラポワの活躍が知れ渡るということは、日本においてはウィンブルドンこそ特別で神聖なテニストーナメントという位置付けにあることがわかります。世間的には全英>全仏・全米>全豪といった格付けかな?
そんなシャラポワ旋風が吹き荒れる中、グッと心に響く文章を発見。以下に引用します。
なんのためにテニスをするの? やはり黄色いボールを追いかけるのはたまらない。 あのボールがあたった瞬間の感覚がたまらない。 【右腕をきたえたい】
丁稚もまさに同意見!ボールがスイートスポットに当たる快感を求めて、嫁さんと喧嘩しながら、はたまた店番を抜け出して社長に睨まれてもスクールに通ってしまうんですよね。「勝つ」にこだわるテニスを楽しんでいらっしゃる方からすればアホらしい事かも知れませんが、テニスを五感で楽しむのもまたアリだと思っています。レベルに関わらずテニスはホント簡単に快感を得ることが出来るスポーツですよね。
丁稚がブランクを経てスクール通いを始めた当初、同じクラスの50代の男性から「そんなに一所懸命頑張ってもさ、今からじゃ伸びる余地は殆ど無いよ」と冷やかされたことが未だに心に残っています。その言葉こそが丁稚のテニスへの情熱を強めてくれていると思っています。齢35も過ぎてくると「せめてあと5年、早く戻ってくれば良かった」というのが本心ですが、他人がどう思うと自分の理想とするプレーに少しでも近づけるように努力する過程がまた楽しいんですよ。
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
丁稚さんはじめまして。トラックバックありがとう
ございます。
私も周囲の反対やら、キビシイ目でにらまれながら
もスクールに通っています。もう少し早く始めれば
よかったなと思うことしきりですが、あの時はじめ
たのが幸運だったと思っています。へたっぴーな私
に手取り足取り教えてくれ、相手をしてくれた職場
の仲間には感謝しています。
今の職場に替わって仲間とテニスをすることもな
くなり、スクールだけが何よりの楽しみになってい
ます。いつも早めに行ってコートで練習している年
配の方を見習って私も寸暇を惜しんでサーブ練習。
いろいろな年代の方たちと交わってできるのも
テニスの喜びのひとつですね。
投稿: nokogirisou | 2004.07.04 04:47
nokogirisouさんカキコありがとうございます。
僕もスクールが何よりの楽しみです。周囲(家内や子供)も巻き込んでテニスを楽しむのが夢です。
投稿: 丁稚 | 2004.07.04 19:26