テニススクールでのありふれた光景
テニススクールのレッスンに参加していると面白い現象を目にします。
レッスン生は大抵一つのクラスにレギュラーとして登録し、練習に励んでいますよね。3回もクラスに通えば同じクラスのメンバーの顔はもちろん、「あの人はフォアが上手い、この人はボレーが上手い」のように個々のプレーぶりまで自然とインプットされます。そのインプット情報の根拠というか物差しになるのは自分のプレーで「あの人より自分は○○○が優れている or 劣っている」という感じに自然とクラス内での自分の位置付けをしていると思います。
ところが振替・追加・新規で知らない方がクラスに入ってきて、自分と同じぐらいもしくは少し優れたショットを打ち始めるとさぁ大変です。コレに当てはまってしまうレギュラーレッスン生の慌てぶりは、レッスン序盤でウォームアップとして行う「球出しからのストローク」や「スマッシュ」などで如実に見て取れます。
いつもは打点や今日の調子を確かめるようにストロークやスマッシュを打っているレギュラーが、見慣れぬ新入りが目の前でガンガン打ち始めると途端にハードヒッターに豹変します。これが逆にリズムを狂わすようでストロークは左右にブレるしホームランも連発、スマッシュもアウトやネットに空振りと無残なものになってしまいがち。ストロークはまだ良いですけど序盤のスマッシュ練習でムチャ振りしたら肩壊すっての。
丁稚もお邪魔したクラスで普通に打っているつもりでも過剰に反応される場合があります。昨日がまさにそうでした。スマッシュってリキまない方がラケットヘッドが大きく回って加速するしタイミングと打点がばっちりならば「パコーン」と良いボールが行くでしょ?それなのにあのオジサマはこれ以上無いぐらいリキみまくってネットに思いきりスマッシュを当て続けていました。こっちは普段通りにやっているんだし「意識させちゃってるな」とは思うけれど、気を使って緩く打つ気にはなりません。案の定、過剰反応してしまったオジサマは哀れそのレッスンを通してミス連発でした。
自分の中でライバルや目標となる人を見つけるのは上達するうえで非常に大切なことだと思いますが、過剰反応するのは良くないですよね。自分のリズムや本来の姿を見失った状態で練習をしても得るものは少ないのでは。
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして☆先ほどは葵のブログにコメントありがとうございましたm(__)m。さっそくのぞきに来てみました♪
>自分のリズムや本来の姿を見失った状態で練習をしても得るものは少ないのでは。
↑の言葉に感銘を受けました!
昨日の試合ではリキみまくりでただでさえ下手っぴなのにひどい有り様になってしまいました。この言葉を忘れずに、自分なりのプレーをしていきたいと思います☆
投稿: 葵 | 2004.08.11 19:00
こんにちわ。
はじめまして。
えっと、ものすごく初心者なのですが、やはりレッスンで新しい人やふりかえの方が来れれるといつもと違ってしまいます。
ヘタクソなんで、ちょっとでもマシなプレーをしなければと緊張してしまうんです・・・。
ですので、他の人の様子なんてうかがう余裕もなかったのですが、上手な人でもそれなりに意識したりするんですねー。
こんどそんな日は、他の人チェックで、自分の緊張を和らげてみたいとおもいます。^^
投稿: Yao_p | 2004.08.11 20:22
> 葵さん
コメントありがとうございます。丁稚の言葉に感銘を受けてはいけません。丁稚は有数のへっぽこプレーヤーだから...。とにかく葵さんはこれからドンドン伸びて行く有望株です。なんたってテニスが好きでしょ?それに自分のプレーや先輩のアドバイスを省みる事が出来るのは長所だと思います。自分の事や相手の言葉を掘り下げてみるのはすごく成長を速めるはずです。積極的にどんどんミスをしてどんどん上手くなって下さい。
> Yao_pさん
コメントありがとうございます。確かに知らない方とラリーをする時なんて「変なボールを打ったら悪いなぁ」って緊張しますよね。でもこれ相手もきっと同じこと思っているはずです。丁稚も数年のブランクをおいてテニスをまた始めようとスクールに通い始めた当初はミスばかりして小さくなってばかりでした。
でもハタと気付いたんです。Yao_pさんは相手が何回ミスしようがあんまり気にならない事ないですか?相手もきっとそうですよ。同じ目的を持ってレッスンに通っているんですから、変に意識しないで今の自分在りのままでレッスンに励みましょうよ。
そんなふっ切れた心境で自分のプレーに集中すると違うモノが見えるかも...。
投稿: 丁稚 | 2004.08.11 23:29
丁稚さん、こんにちは。とってもおもしろい記事でした。
葵さんも書いておられましたが、自分の本来の姿を見失って
は練習効果が上がらないと痛感しています。
先日旧職場の仲間とコートを借りて練習したときの私が
そうでした。まったく自分のペースをつかめず、相手の
思うまま振り回され。反省。
投稿: nokogirisou | 2004.08.13 04:04
nokogirisouさんコメントありがとうございます。
こんな偉そうな記事を書いている丁稚ですが、イイトコ見せようと自分を見失うことしょっちゅうなんですよ、実は。自分に対する戒めの気持ちを込めた記事ということで...。
投稿: 丁稚 | 2004.08.14 17:34
うんうん。。。なるほど。。。と頷きながら拝読しました。
僕もあるんですよねぇ~ ボールや相手より周りの反応を
意識しちゃっているときが(案の定、精度が粗くなります)
初心に返ってボールだけに集中しようと思いました(^^ゞ
投稿: いはら | 2004.08.16 12:25
いはらさんレベルなら初心にかえるなどとおっしゃらずに、エンターティナーとしてスペクタクルなテニスをなさって下さい。きっと周囲もそんなプレーを期待しているはずですよ。
投稿: 丁稚 | 2004.08.16 12:58