右手右足を一緒に出すと
さっき、子守をしながら何とは無しに教育テレビの「ピタゴラスイッチ」を見ていて「はっ!?」となりました。
右手と右足を一緒に出すと「♪何か変でしょう」左手と右足を出すと「♪何とかなるでしょう」てな感じの歌に合せて子供達が変な歩き方と普通の歩き方を楽しそうにしている映像が流れていました。
コレですコレ!テニス上達に非常に有用な歌だと確信しちゃいました。そうなんです!スイング全てはこの身体のバランス(重心の安定)で成り立っているんですよね。
初級クラスで「ラケットを持つ腕ばかりが動いて逆の手が全く止まって打っている方」をよく見掛けますが、きっとラケットでボールを打つということにイッパイイッパイになって人間が自然に持っている身体のバランスを上手く反映出来て無くて「♪何か変でしょう」になっているんです。手(足)の入れ替えが無くバランスに欠いた打ち方だから当然パワーも出ない、そしてボールを飛ばせずに余計に四苦八苦という悪循環。せめて左手を横に出してからスイング開始するだけでもえらい違うと思うんですけど、まるで麻酔を打たれたようになっている方多いですよね。
どこかのスクールで歩きながらボールを打たせる所があるって小耳に挟んだことありますが、きっと自然な身体の調節を盛り込んだプレーを身体に染み付かせるために行っているんでしょうな。
人型ロボットを見ると感じるのですが重たい上半身を乗っけて2足歩行するだけでも大変なことなんですよね。テニスではなおかつ走って、動いているモノを道具で打つんですから要求される身体バランスは相当なものです。そこからさらにもっと速くもっと強くとなると、身体の使える部分を総動員してパワーとスピードを生み出さなければなりません。ロス無く最大限の身体パワー&スピードを得る為には身体のバランスが不可欠になるのでしょうなぁ。
軸って何だ?重心移動って何だ?って悩んだら、とにかく歩いて自分の「歩行動作」を客観的に感じてみるとイイのかも知れないっすな。足首で地面を蹴らずに前へ足を出すだけならどうなる?手を振らなかったら?左手だけ振らなかったら?掘り下げていくうちにスイングへのヒントがあるかも知れない....。
---------- ---------- ----------
←人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
| 固定リンク | 0
« パートナーと顔合わせ | トップページ | 子守り中 »
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント