うにコーチより託されたバトン
朝起きて自分のブログをチェックしたら、うにコーチより「Musical Buton」なる企画のご指名を賜っておりました。
「Musical Butonとはなんぞや?」というわけで、まずはうにコーチのところでお勉強。そしてうにろぐから張られていた"はてな?"でさらにお勉強(^^ゞ なるほど良く分かりました。ちなみに"はてな?"で説明されていたMusical Butonの説明を以下に引用します。
Musical Batonそれでは質問に答えていきましょうかね〜(^○^)1本が5本になる不思議なバトン。ちなみに「baton」には「指揮棒」という意味もありますので、ブログ上の繋がりを終わらせることも指揮者の手にゆだねられています。
■概要
海外のブログに端を発する、音楽に関する企画 。音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の5人を選びその人にバトンを渡す、というルール。
■質問
Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
Song playing right now (今聞いている曲)
The last CD I bought (最後に買った CD )
Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
Five people to whom I'm passing the baton (バトン を渡す5人)
【コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量】
「10.58GB。」
AC/DCからケロロ軍曹サウンドトラックまでMacな丁稚は当然iTunesにて管理しております。やたらめったら放り込んでいたら結構なHDD占有率になってますな〜、旧iMacは40GBしかHDD無いのに....(^_^;)
【今聞いている曲】
「ケロッ!とマーチ / 角田信朗&いはたじゅり」 *参照1
コレは文句無しであります。TVアニメ「ケロロ軍曹」の初期テーマソングでありますな。ケロロDVDは日々のキッズ寝かせ付けグッズ、クルマの中は当然のようにiTunesで作ったキッズベストCDを流し、入浴中は親子でアカペラ....毎日毎日、この曲であります。ちょっと主旨が違うかも知れませんが(^^ゞ 我が家のヘビーローテーションってことで。
【最後に買ったCD】
「Best of the Beast / Iron Maiden」 *参照2
いやぁお恥ずかしい〜(^_^;) 未だにアイアン・メイデンなんて聴いてるの〜!?って感じですね。オッサンになると昔よく聴いていたアーティストが恋しくなるのです〜。しか〜し!この2枚組ベスト盤はほぼ彼らの名曲が網羅され、パンキッシュなポール・ディアノ - 圧倒的な歌唱力のブルース・ディッキソン - ん?大丈夫?なブレイズ・ベイリーと続いたアイアン・メイデン歴代ボーカルの熱唱も楽しめるのであります。「Aces High」ではブルースの狂気に満ちた超ハイトーンに痺れ、「Wrathchild」ではポールの儚くも力強いシャウトにウットリなのであります。
【よく聞く、または特別な思い入れのある5曲】
いやぁコリャ難しいですなぁ〜。ま、それでも思いつくままに挙げてみます。
「Volare / Gipsy Kings」 *参照3
CMでも使われたお馴染の曲ですね。丁稚と嫁さんの新婚旅行先(この時すでに二人の間には大きな溝が...)はスペイン。マルべーヤからグラナダに移動するバスの中でジプシー・キングスがかかってましたっけ。車窓から見える見渡す限りの乾いた風景とBGMがすごくマッチしていて「あぁスペインに来てるんだなぁ」と実感した憶えがあります。哀愁と熱情を感じさせる曲も大好きですが、スパニッシュギターの躍動感とボーカルの爽快感が堪らなく良いです。(うれしはずかしスペイン紀行 / 丁稚のぺえじ)ちなみにトニーノ・バリアルドのギターは絶品です。彼のソロ・アルバムも素晴らしいのであります。ギタリスト必聴では?
「Change of Season / Daryl Hall & John Oates」 *参照4
ホール&オーツって今でも頑張っているのでしょうか?この曲は丁稚が5年間通った大学生活(留年アリ)の集大成として参加したライブ(音楽サークルの卒業ライブ)で後輩と一緒に歌った曲です。
当時すでにホール&オーツはダリルのソロ活動が成功しグループとしての活動は停滞気味だったのですが、久々にグループとして「Change of Season」を発表しました。かなり都会的でポップな楽曲が増えていた彼らが、原点回帰を求めたアルバムです。
アルバムのタイトルともなったこの曲は、二人ともごくごく素朴にそれでいてソウルフルにR&Bデュオを聴かせてくれます。初めてこの曲を聴いた時、なぜか涙ぐむぐらい感動しましたね〜。我の強いダリルにしては珍しいのですが、ジョン・オーツとほぼ均等にボーカルパートを担当しています。おかげでジョンの味のある歌声もたっぷりと楽しめます。
「How Am I Supposed to Live Without You / Michael Bolton」 *参照5
ラブソングの大御所ですなマイケル・ボルトン。彼の日本公演をその当時の彼女と観に行きましたが、圧倒的なソリャもう圧倒的な歌唱力に痺れまくってしまいました。男でも痺れちゃうんですから、女性がこの人の歌を生で聴いたら腰が砕けてメロメロになっちゃうでしょうなぁ(^○^)
そんなバラード専科風の彼ですが、元を正せば丁稚と同じバリバリのハードロッカーだったのであります。彼が最初に世に出たのはハードロック・ボーカルとしてだったんであります。しかしやはり売れなければ仕方がありませんからね〜、徐々に彼の音楽の下地であるR&Bに方向性が移行していきました。「男が女を愛する時」「我が心のジョージア」「ドック・オブ・ザ・ベイ」などR&Bの名曲を好んでカバーするところにも彼の下地が現れていますね。
この曲は彼が少しソフト路線に方向転換し売れ始めた頃のバラードであります。まだ粗削りで荒々しく感情剥き出しに歌い上げておりますが、だからこそ聴いてるコチラもグググッと引き込まれてしまうほどの迫力に満ちているのであります。この曲の歌い方が丁稚は一番好きですね〜。
「Friends / Eric Johnson」 *参照6
前にも紹介したかも知れませんが、Player's Playerであるギタリストのエリック・ジョンソンであります。成功を果たしているのか今どうしているのかさっぱり分かりませんが、トップミュージシャン達が敬愛するだけあってテクニックや音楽センスはクッキリと一線を画しております。
静かで広がりのあるアルペジオから始まり、どこか空気の抜けたようでそれでいて透明感のあるエリックのボーカルが遠慮気味に加わり、徐々に徐々に曲のテンションは上がっていきます。そして何と言っても秀逸なのがエリックのギターソロ。誰とも似ていない独特のフレージングで歌い上げるギターソロ、そうまるで本当にギターが歌っているかのようです。あんな美しいピッキングハーモニクスを聴いたのは初めてでした。このソロが聴きたいばっかりに何度もこの曲をかけてしまいます。
「Goodbye Elenore / TOTO」 *参照7
とにかくストレートなアメリカン・ハード・ロック!しかしながらそこはテクニシャン揃いのTOTOですから随所にキメが入り、聴くものを飽きさせません。中間部のインスト部分なんて最高にカッコいいですよね〜。これはボーカルとしてよりギタリストとして演奏したい曲ですなぁ。勢いに任せて結果オーライ(狙ってスケールアウトしたのかな?)なルカサーのギターソロもメチャGOODです。とにかくドライブに最高な曲ですね!
【バトンを渡す5人】
これまた迷いますなぁ。独断と偏見で選んじゃいましょう。
さっちさん / …Just One More Thing
サトスルさん / サトスルの日記帳
あたしさん / 週一テニスプレーヤーの想い
sonoさん / Marat Safin 派 日記
nokogirisouさん / 右腕をきたえたい
上記の皆様にバトンを託すことと致しましょう!どうもすいません〜〜〜m(__)m
参照1

参照2

参照3

参照4

参照5

参照6

参照7

---------- ---------- ----------
←人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
丁稚さ~ん、バトンありがとうございました♪今5人の人に渡し終わりました。しかし5人に知らせるのはなかなか大変だった…(笑)。
丁稚さん、なかなか渋いですね~!ホール&オーツか…ダリル・ホールのソロはたま~に聴きます。あと、マイケル・ボルトンのあの独特の声、なかなかいいですよね。声フェチの私としたらツボです。
投稿: さっち | 2005.06.25 20:58
お疲れざます。
Satosuruでっす。
ようやく書き終わって、他の5人にチェーンメールの如く押し付けてまいりました。
えーと、特撮とゲーム音楽と山下達郎しか聞いてない人間に渡されてもスッゲー偏った&浅いレポになってしまうですよ。
ごめんなさいm(._.)m ペコッ
投稿: AgentSatosuru | 2005.06.25 21:07
丁稚さんありがとうございます。
ケロッとマーチがおつですな。
あの歌詞「そうそうw」っていうのばっかりですよね。
ていうかいはたじゅりさんって誰なんでしょうw
投稿: うにのり | 2005.06.26 00:35
こんばんはー
ブログ歴の短いあたしには知り合いが少ないです。
申し訳ありません。5人の選出は出来ませんでした。
丁稚さんはケロロ・・以外は横文字系で中々良い感じです。さすがバンドをやっていたって感じです。
最後に勝ったDCが「Best of the Beast / Iron Maiden」っていうのも○です。
投稿: あたし | 2005.06.26 00:53
> さっちさんへ
いやぁ突然にお願いしちゃってスイマセンでした〜。お手間とらせました。
マイケル・ボルトンのコンサートに行った時、マイクを通さずアカペラで歌ってくれたんですが広い海上に響き渡る圧倒的な声量とそれでいて艶っぽさを失わない歌唱力に目を瞠りました。紅白で和田アキ子さんもやってましたが、ちっとレベルが......(^_^;)
> サトスルさんへ
ただでさえデジカメの件でお世話になっているのに、無理難題ばかりお願いして恐縮ですm(__)m
記事を拝見しましたが、浅いレポなんてトンデモナイです。すごく面白かったですよ〜、やっぱどこも子供中心だと(^○^)
投稿: 丁稚 | 2005.06.26 09:32
> うにコーチへ
>> ケロッとマーチがおつですな
やっぱりケロロは外せないであります!
思い返せば我が家のケロロ旋風もunilogでうにコーチがケロロ軍曹を記事にたのが発端ですね。我が家のヒットメーカーですな。感謝。
ちなみに「いはたじゅり」さん、丁稚も知りませんです....(^_^;)
> あたしさんへ
いやぁ申し訳ありません。面倒なことお願いしちゃってm(__)m 近所のよしみでご勘弁。
あたしさんの記事も拝見しましたが、なかなかグッドな選曲ですね〜。王様は丁稚向けにサービスでランクインでしょうか?(^○^) 王様も面白いですよね〜、久々に聴きたくなってきました。
投稿: 丁稚 | 2005.06.26 09:42
丁稚さん遅くなってしまってごめんなさい<(_ _)>。
丁稚さんにバトンを託していただいたコトはとても光栄なのですが、ちょっと苦手分野だったもので思いのほか時間がかかってしまいました。そして自分が手こずってしまった分、次の方にバトンを託す勇気がなくなってしまいました。とりあえずモノを頼みやすい1人の方にだけ送ってみましたが、あまり協力できなくてスミマセンね…。
投稿: sono_elefantino | 2005.06.26 16:50
> sonoさんへ
本当にお手間とらせました。申し訳ありませんでしたm(__)m
丁稚は気軽にバンバン頼んじゃいました。反省であります。
投稿: 丁稚 | 2005.06.26 17:45
こんばんはー
>いやぁ申し訳ありません。面倒なことお願いしちゃってm(__)m 近所のよしみでご勘弁。
良いですよ気にしないでください。新手のチェーンメールですが企画が面白かったです。こんなことでもなければ思い出の曲なんて見直しませんでしたからね。
5人ではなく、自分の気になる方へ・・・といった感じで強制しなければ穏やかに続いて楽しかったかも知れませんね。
>王様は丁稚向けにサービスでランクインでしょうか?(^○^) 王様も面白いですよね〜、久々に聴きたくなってきました。
結構好きなんです、リッチーが。でも一寸捻って王様です。王様もコピーに関しては真剣ですよね。歌い方もオリジナルを踏まえて自分の思いをぶつけているの良いですね。
#きっと丁稚さんは喜んでくれると思いました。(^_^)
投稿: あたし | 2005.06.26 20:49
>反省であります。
ワタシの方こそ…プレシャーに弱くって(?)。
それに尻込みしてたワリには、他の人がどんな曲を選んだのか気になりバトンの跡をたどったりして、充分楽しんでますから(^^;)。
丁稚さんの選曲は、丁稚さんのおっしゃる通りワタシのソレとはずいぶん違いますネ! さすがバンドマン(?)の丁稚さん。ハードです(^_^)。
ひとつ、Michael Boltonのジャケットの写真がかっこよくて気になります。男前なんですかネ。
投稿: sono_elefantino | 2005.06.26 22:10
> あたしさんへ
>> 結構好きなんです、リッチーが
いやぁ嬉しいですね〜!!!! テニス以外にもお話しが合いそうな部分があるようですね〜。
丁稚ももちろんリッチー好きですよ〜。彼のDP時代のハイウェイスターやバーン、レインボー時代のプレーはムキになってコピーしましたが、晩年(DP再結成後)の彼のギターソロは楽譜にするのが大変そうなフレージングの嵐でコピーする気にもならなかったりしま....(-_-;) 中近東系スケールを多用したり味が出まくっているギタリストですよね。
ところでディープパープルといえばツェッペリンはどうすか?(^○^) プログレに走った派ですか?
> sonoさんへ
>> 尻込みしてたワリには、他の人がどんな曲を選んだのか気になりバトンの跡をたどったりして、充分楽しんでます
良かったです。そうおっしゃって頂けて安堵しております(^○^) でもホント、ついつい辿っていってしまいますよね〜。
>> 丁稚さん。ハードです
お恥ずかしい。もっとオシャレな音楽を聴いていればこういう企画もカッコがつくのですが...(^_^;)
ベスト5、チト後悔してたりします。Van Halen、Queen、Journey、U2、Level 42、Led Zeppelin、Earth Wind & Fireあたりも思い出の曲がタップリだったなぁと(^^ゞ もう一回まわってこないかなぁバトン。
>> Michael Boltonのジャケットの写真がかっこよくて気になります。男前なんですかネ
かなり男前だと思いますよ〜。ま、好き好きありますから、何ともアレですが(^○^)
投稿: 丁稚 | 2005.06.27 17:20
こんばんはー
>ところでディープパープルといえばツェッペリンはどうすか?(^○^)
ツェッペリンといえば『天国への階段』です。良い曲です。泣けてきます・・・・
あたし的には好きで聞いちゃったので分野は良く分かっていません。
そういえば知らないかも知れませんが、アルカトラスのランディー・ローズのギターも泣けます。あたしが知った頃には飛行機事故で亡くなられた後でしたが、足を引きずりながらの演奏(あまり動きませんでしたが・・・)とクラッシックギターに裏づけされたテクニックの確かさは特筆物でした。
なんて昔を思い出してしまいます。
それからはバイクの世界に突入です。
投稿: あたし | 2005.06.28 01:40
> あたしさんへ
>> ランディー・ローズのギターも泣けます
いやぁコラまた凄いところのギタリストが出て来たでありますなぁ(^○^) 何を隠そう丁稚が初めて買ったギターはグレコ(もちギブソンではありまっしぇん)のランディ・ローズ・モデルでありました。ホワイトボディにケーラー(チューニングの狂わないロック式アーム)が奢ってあるやつであります。ピックアップがめちゃパワフルでアンプに繋いで歪ませるとハウリングの嵐で苦労しました(^_^;)
それはともかく若くして亡くなってしまいましたが、生きていれば今頃エディ・ヴァン・ヘイレン級のスターになっていたかも知れないですよね〜。ルックスも良かったし。
大変、心苦しいのですが少し訂正。ランディ・ローズが加入していたバンドは「オジー・オズボーン」であります。クワイエット・ライオットのギタリストだったランディをブラック・サバスを脱退したオジーが見出し、自分の相棒にしたのであります。輝いていた時期は短かったですが、珠玉のハードロック・ナンバーをたくさん残してくれましたね。
ちなみにアルカトラスのギタリストは超絶速弾きで名を上げたイングヴェイ・マルムスティーンであります。彼もパガニーニなどのクラシックの影響とジミヘンやリッチー・ブラックモアの影響を等しく受け独自のギターソロを構築しておりました。世のギターキッズは彼の速弾きを何とかコピーしようと躍起になったものでありました。かくいう丁稚も「ヒロシマ・モナムール」を必死にコピーしたもんです(^_^;)インギーが抜けた後、変態的超絶テクの持ち主のスティーブ・ヴァイ(元フランク・ザッパ在籍、アルカトラス脱退後にデイブ・リー・ロスに見出され音楽シーンの表舞台へ)が穴を埋めました。
はぁはぁ(^_^;) 一気に書いてしまいました。疲れたぁ。バイクの話しには寄れないっす。ごめんなさい(>_<)
投稿: 丁稚 | 2005.06.28 17:51
はじめまして。5曲のなかに EJ がくるとは渋いですね。Friends 最高です。私自身、Tones の中で一番好きなのが Friends のエンディングのソロです。
投稿: ghostwind | 2005.07.01 18:56
> ghostwind
初めまして!コメントありがとうございます。本格的な音楽ブログの方からのコメントにドキドキであります。(>_<)
エリック・ジョンソンはしっかりと音楽活動を続けているのですね!そしてNEWアルバムも発売されていると!これは買わねばなりませぬ。あいかわらず歌っているのですねエリックのギターは!(^.^)
スティーブ・モーズがお好きということ、丁稚もギター小僧時代がありましたので懐かしいであります。なぜかカンサスに在籍したことがありませんでしたか、彼ってば?確かそのアルバムを持っていたような記憶が....。彼の速弾きにばかり気を取られて彼の音楽性にまで気が行ってなかった頃ですから、じっくりと今彼の音楽を聴いてみたくなりました。
投稿: 丁稚 | 2005.07.01 22:44
こんばんはー
>大変、心苦しいのですが少し訂正。ランディ・ローズが加入していたバンドは「オジー・オズボーン」であります。
おぉ!そうでした。何処かでオジー・オズボーンとアルカトラスを取り違えていました。済みませんです。
投稿: あたし | 2005.07.02 00:35
> あたしさんへ
すみませ〜ん差し出がましいことしましたですm(__)m
投稿: 丁稚 | 2005.07.02 11:18
またも(懲りずに?)AC/DCネタを書いたのでTBさせていただきました。丁稚さんとは音楽の趣味が合いそうですなぁ♪
お互いいいオヤジということかもしれませんが・・・(^_^ゞ
この中だとGoodbye Elenore をもう一度聴いてみたいですねぇ(発売時は高校2年くらいだったかな?)
一番好きなアーティストだと、迷わずメイデンですね(笑)。スティーブ・ハリスかっこいい(*^o^*)
投稿: タコ君 | 2005.09.02 22:44
> タコ君さんへ
今年の夏は満遍なく暑かったので、絶好のAC/DCイヤーでありましたな(^○^)暑い日にはクルマの窓全開+大音量聴きたくなります。モチ、窓締めきり+エアコン全開で聴いてましたけど...(^^ゞ
スティーブ・ハリスはカリスマですな。HR/HM界ではフィル・リノットと双璧ですね。彼が3本指を駆使して爪弾く高速リフに痺れます。
投稿: 丁稚 | 2005.09.03 12:33