フォアボレーは難しい
昨日は「上はやく下おそく」を肝に銘じながらレギュラーのレッスンに参加してきました。
課題のKコーチとの逆クロスのロングラリー、まだ足を決めるのが早過ぎそして上半身のセットもまだ遅い。なかなか自分のオイシイ打点に入れず、良いボールが打ち出せない。フォアの逆クロスとバックの順クロスは得意なはずなんですが、自己満足の幻想であります。簡単な返球なら誰でも強く打ち出せるんですからね。足運びや身体の使い方も含めて、もっと良い体勢で打ち込める機会を増やさないと。課題はハッキリしているんですから改善改善。
昨日のレッスンではフォアボレーの難しさを感じました。ボレストの時はまだ踏み込んで深さを出すナチュラルなボレーが出来たのですが、球出しからのボレーやボレーボレーなどの早いタイミングでのフォアボレーの当たりが悪い。
フェースの後ろから打点を覗き込むように前で捉えた方がボールを芯に入れやすいのですが、どうしても少し後ろでボレーしてしまう。セットで後ろに引き過ぎてはいないけれど、打点よりちょいと上にフェースを持って行き過ぎかな?パンッと止めるポイント(打点)に到達する前にボレーをしなきゃいけないケースが多い。振り遅れですな。打点と同じ高さからでも面に乗せて身体ごと運んでやればスライス回転をかけられるでしょうから、フォアボレーが打ち下ろしにならないようにしなきゃ。
あとストロークのコントロールが悪過ぎ!せっかくコントロール性の良いラケットを使っているのに、まさに宝の持ち腐れ!原因の数々はクッキリハッキリしてますが、まずは「ソコへ打つ!ソコへ運ぶ!」という意識が希薄なのが一番悪い!「なんとな〜くソコラへんにエイッ!」って振り回してもコントロールは身に付かないよなぁ。ちょっと意識を変え無いとアカン。
レッスン最後のゲーム形式ではいつになくミスが少なく(ダブり1回あり)消化不良にならずにレッスンを終えられました。前回のレッスンの時にKコーチが「速い球必要な〜い 丁寧にゆ〜っくり繋ぐ チャンス必ず来る」というアドバイスが残っていたからかな。
---------- ---------- ----------
←人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
よっ! お久しぶりぶりざえもん☆(←マダムの挨拶じゃないね~笑)
ふう~ん。。 丁稚さんのレベルでもフォアボレーって難しいんだ~。 まあ、返って来る球の威力も違うだろうから ボレーの入り方も難しくなるんだろうけどさ^^;
>どうしても少し後ろでボレーしてしまう。
ドナドナも同じ(><) スカーレットコーチには「球が落ちてくればくるほど、難しくなる」と言われるんだけど、なかなか・・・ね。 この点に関しては 『あたしさん』の話が参考になるんだけど これも なかなか・・・ね。 上手くいかない(; ;)
>「速い球必要な〜い 丁寧にゆ〜っくり繋ぐ チャンス必ず来る」というアドバイス
これも すご~く納得のアドバイスなんだけど、やっぱり気がつくと 力づくでテニスしちゃうんだよねー(; ;) 性格?(笑) どろ~んとした球(by スカーレットコーチ)ほど 結構相手は色んな意味で打ちにくかったりするから、ゆっくりゆっくり丁寧に!って 勝つための基本の1つなんだろうな~って思ったりもする。 でも 止められないんだよね、速い球も(爆)
俳句始めたんだね。 日本の伝統文化を愛する丁稚さんらしいや~^^
ドナドナのしってるブロガーでさ、メ●●スに行ってる3人の子持ちの旦那さんはさ~、すっご~く エロ川柳書くんだけど、さすが丁稚さんは そんな輩とは一味も二味も違うよね☆
投稿: ドナドナ | 2005.07.28 13:42
> ドナドナさんへ
フォアボレーは難しい…(-_-;) どうも要らん動作を加えてしまいがちなんですよね~。前に構えて当てた瞬間にギュッとしてやれば良いだけのはずなのに、ついつい身体の自由度が高いから引いちゃうんですよね。
「どろ~んとした球で戦略的に崩していくダブルスとは打って打って打ちまくるダブルスをさんざ経験し、そして力で勝てないという状況をこれまたイヤっていうほど経験して初めて体得するものだ」と試合会の時にコーチに教えてもらいました。お互いまだまだ先は長いっすな(^_^;)がんばっていきまっしょい!
>> ドナドナのしってるブロガーでさ、メ●●スに行ってる3人の子持ちの旦那さんはさ~、すっご~く エロ川柳書くんだけど、さすが丁稚さんは そんな輩とは一味も二味も違うよね
ほっほ~(゜゜) その方とは面識がございませんが、きっとテニスのお上手な男前なのでしょうなぁ。丁稚は書いたことありませんがエロ川柳もそれなりに難しいモノでないでしょうか。なんとなくそう思います。
投稿: 丁稚 | 2005.07.28 17:21
>「どろ~んとした球で戦略的に崩していくダブルスとは打って打って打ちまくるダブルスをさんざ経験し、そして力で勝てないという状況をこれまたイヤっていうほど経験して初めて体得するものだ」と試合会の時にコーチに教えてもらいました。
ふう~ん。。 そうなんだ~。
ドナドナは あの5月の『応援歌』の時に そう思った。 いや、そのまんまを思ったんじゃなくって・・・ まず始めは 打って打って打ちまくるテニスをしなきゃ! 勝てる勝てないじゃなくってさ、気持ちの問題ね^^ その先に 次のステップがあるのだろうから、それをすっとばしちゃったら ダメなんだって。。 だから、暫くは続けるつもりさ☆ それには 勝ち負けにこだわらないペアを見つけて、共感してくれる人と試合に出るつもり^^
・・・んなワケで、今月号のT.Tennis(快感エースにトライ!)買ってきたから、 夜 読むんだ~♪
しか~し、スマッシュ(絶対ミスしない!つなぎのボレーと決めのボレー)も (弱気?笑)買ってきちゃったりなんかして・・・^^;
丁稚さん、あれ以来試合に出てないよね~
出る機会は ないのかな? 週末忙しそうだもんね~
投稿: ドナドナ | 2005.07.28 18:11
おはようございます
仕事が暇になってきたあたしは昨日、レッスンに行ってしまいました(^^;
kコーチのレッスンでした。木曜夜のプロスタツアーを持った方も上手でした。
状況はあたしのブログにアップしておきます。
kコーチのストロークにはてこずりますが、昨日レッスンが終わって帰る途中に、ふと思いつきました。kコーチのボールはスピンが掛かっているの遅いんです。
で、落下地点に入り込み上がりっぱなをスライスか、ドライブ系返すのも一つの方法かと思います。ベースライン付近に落ちるのであればそのままダイレクトにボレーで前に出てみるのも良いかと・・・・今度実践してみます。
>フェースの後ろから打点を覗き込むように前で捉えた方が・・・・・・フォアボレーが打ち下ろしにならないようにしなきゃ
きっとラケットを立てすぎかもしれません。フォアの場合は寝かし気味だとネットに掛けなくなると思います。(手首は固定です)
ガシャった時の秘訣をkコーチが教えてくれました。ガシャる時の方向はボレーヤー側ではなくストロークを打っている方に打ってください。短いボールだと次にチャンスボールが来る確立が高いそうです。
投稿: あたし | 2005.07.29 09:41
> ドナドナさんへ
>> 丁稚さん、あれ以来試合に出てないよね~ 出る機会は ないのかな?
すいません試合上等のドナドナさんを向こうに回して「お互いまだまだ」なんて書いちゃって.....後から「やべっ!気悪くしたかな?」と反省してます。怒ってます?試合について丁稚は云々する立場じゃないっすね(-_-;)ごめんちょ。
>> 勝ち負けにこだわらないペアを見つけて、共感してくれる人と試合に出るつもり
これは大いに同感。丁稚と組んでくれる心優しい方もプレーは「行ったれ〜!!!」系です。サーブは全球エース狙い、フォアに来たらウィナー狙い、ロブが上がれば全球ムリムリでもスマッシュと弱気こそ敵と言わんばかりの豪傑くんなり。丁稚ものびのびプレー出来てます。
ただお互い崩れ出すとそらもう歯止め無し(@o@) ディフェンシブなペア(粘着質ペア)にダンゴで負けた時はまさにソレでした。先方にしたらラクな相手だったでしょうが「次こそ打ち抜いちゃるけんの〜」と懲りずに燃えてます。
っていうか繋いでいくスタイルに合わせてもそれだけの確かな技術無いし....余計ドツボにはまりそう(^^ゞ
投稿: 丁稚 | 2005.07.29 11:41
> あたしさんへ
>> 昨日、レッスンに行ってしまいました。kコーチのレッスンでした。
あらま、そうでしたか!丁稚も張り替えたトコだし行きたかったんですよ、夜のレッスン。いや絶対行こうと思ってたんです!でも、でも............「アンタはエエなぁ」攻撃をマトモに喰らい願い叶わずでした(T_T) またしてもすんでのところでご一緒出来ませんでしたね。
>> kコーチのストロークにはてこずりますが、昨日レッスンが終わって帰る途中に、ふと思いつきました。kコーチのボールはスピンが掛かっているので遅いんです。で、落下地点に入り込み上がりっぱなをスライスか、ドライブ系で返すのも一つの方法かと思います。ベースライン付近に落ちるのであればそのままダイレクトにボレーで前に出てみるのも良いかと・・・・今度実践してみます。
なるほど。ライジングで合わせていくかバウンドさせずにロングボレーで対応ですね。
ただ丁稚の場合はストロークが出来上がっているワケではない(と思いたい)ので、なるべく自分のストロークを崩さずに力強くラリーがしたいんですよね〜。いやあくまで希望です(^^ゞ アガシじゃないのでライジングでフルスイングするなんて丁稚には無理なんですが、足をたくさん使いながら自分の打点へ素早く入り、全球厚く打ち返しちゃろうと企んでます。
>> きっとラケットを立てすぎかもしれません。フォアの場合は寝かし気味だとネットに掛けなくなると思います。(手首は固定です)
アドバイスありがとうございます。丁稚の場合、引いちゃって当て遅れや手首をコネちゃって当たりが悪くなるケースが多いんですが確かにラケットは立ててますね。正面から見てフェースが半円を描くようにボレーしてしまっているかも知れません。次回からはセットから脇を締めて腕先の自由度を下げてフォアボレーしてみます。
>> ガシャった時の秘訣......ガシャる時の方向はボレーヤー側ではなくストロークを打っている方に打ってください。短いボールだと次にチャンスボールが来る確立が高いそうです。
え?ガシャってもなおコントロールをせよと?(@o@)む、無理です〜。だってガシャる時は自分でもビックリしますもん。「あ、痛っ!ガシャった!」って(^_^;)
投稿: 丁稚 | 2005.07.29 11:59
何度も出てきてゴメンね~^^;
>試合上等のドナドナさんを・・・略
??? ドナドナ、試合上等じゃないよ。。
知ってんじゃん・・・ いっぱい負けてるよ^^;
>「お互いまだまだ」なんて書いちゃって....
.後から「やべっ!気悪くしたかな?」と反省してます。怒ってます?試合について丁稚は云々する立場じゃないっすね(-_-;)ごめんちょ。
丁稚さん、上級でしょ? ドナドナは中級だよ。。
丁稚さんから 「お互いまだまだ」って言われて、気悪くするハズないじゃん。
どうして ドナドナが怒るのさ???
ドナドナが まだまだなのは当たり前だし、例えどんなに上手くなろうと 「まだまだ」って思うコトって大事だと思うよ!
そこで思えなくなったら、進歩が止まっちゃうでしょ!?
だから、どこまで行っても「まだまだ」なのさ^^
ドナドナが気軽に 「丁稚さんは 試合には出ないの~?」くらいに言った言葉を 考えさせちゃったかな? ゴメンよー!
>丁稚と組んでくれる心優しい方もプレーは「行ったれ〜!!!」系です。サーブは全球エース狙い、フォアに来たらウィナー狙い、ロブが上がれば全球ムリムリでもスマッシュと弱気こそ敵と言わんばかりの豪傑くんなり。丁稚ものびのびプレー出来てます。
そういうペアっていいよね~♪
のびのびプレーが一番さ☆☆☆
弱気こそ敵! 大賛成だよ^^
>ただお互い崩れ出すとそらもう歯止め無し(@o@)
あははは・・・ だからテニスはやめられない♪
(ん? どっかで聞いた名前だね^^)
投稿: ドナドナ | 2005.07.29 13:58
> ドナドナさんへ
良かった〜(^_^;)ご意見番をまた憤慨させちゃったかと心配しましたわん。ほら、あんまり怒らせると眉間に消える事の無いシワが増えちゃったりして「困るかなぁ」って。グラサン派だからバレないか、ガハハハハハ。
ちなみに丁稚は無理矢理上げてもらった「なんちゃって上級」っすから(^○^) しかもメ●ロスの上級はひと握り(あたしさん含む)の方を除いてほぼ中級レベルじゃないっすか? モチ丁稚は中級以下の腕前よん。
声の大きさと笑かすプレーで誤魔化し誤魔化し上級に踏み止まっていると認識して下さいな。いやコレ、マジで(・_・)
投稿: 丁稚 | 2005.07.29 14:36
だから、何度も出てこさせるなぁ~!
>あんまり怒らせると眉間に消える事の無いシワが増えちゃったりして「困るかなぁ」って。グラサン派だからバレないか、ガハハハハハ。
な、なんだとお~~~(怒!)
ど、どーして ドナドナの秘密を知ってんの?(; ;)
>声の大きさと笑かすプレーで・・・
ドナドナさぁ~ 先日インドアレッスンの試合形式の時、相手前衛のコーチにチャンス・ボールあげちゃって・・・ あっ スマッシュされる~と思った途端、「許してくださ~~~い!」って叫んじゃったよ(><) インドアに響き渡って・・・ これって 以前丁稚さんが書いてたことあった言葉だよね~(; ;) ドナドナにうつってきた? 丁稚さんのプレーが???
レスつけなくっていいよ! 一人、悲しみに耐えるから・・・(_ _;;;
投稿: ドナドナ | 2005.07.29 18:11
> ドナドナさんへ
丁稚は頂いたコメントにはレスをきっちり付けたい派なんで...(^_^;)
>> 相手前衛のコーチにチャンス・ボールあげちゃって・・・ あっ スマッシュされる~と思った途端、「許してくださ~~~い!」って叫んじゃったよ(><)
これは非常に基本的なプレーですね(・_・)
テキストがあるとすれば第1章でマスターすべきプレーです。「貴方も今日から笑われプレーヤー」では.....ね(^_-)
投稿: 丁稚 | 2005.07.29 18:37