サーブ考
昨日はお休みだったので家族を連れて、台風接近にもめげず松戸のバンダイ・ミュージアムに行ってきましたよ〜。(昨日の様子はコチラでご報告中)
さて一昨日の記事でサービスの悩みを激白しておりましたが
「どこかが狂っての結果としてのパーフェクト・サーブと考えるんじゃなくて、1stサーブに対する自分の意識の変化がもたらしたサーブなんだと思うよ。謙遜しないで自信持って次も行ってみよう / ドナドナさん」とありがたいご意見を頂戴しました。感謝でありますm(__)m「フラットやスピンはプロネ-ションを使うといいらしいですが、スライスの場合はプロネ-ションを意識しない方がいいみたいです / Tomoさん」
一昨日はバカ当たり、盆休み前はダブり連発病と自分でも嫌になるぐらい波が大き過ぎます。週1ペースが基本ですしサーブ練はそこそこなスクール通いですから絶対数打つ事は出来ませんが、そんな環境でもとにかく安定させたいのであります。自信を持って打ちたいんです。そこで文章にしてもう少し自分なりに掘り下げてみようかと...
ちなみに丁稚のサーブはスライスです。というかフラットやスピンやキックは技術的に打てません(^_^;)
自分のサーブについて...まとまりなく書きだしてみましたが、こんな感じでサーブと向き合っています。1)自分の意識の中では「球速重視のフラット系(フラットのつもりで打つとナチュラルスライスで飛んで行きます)」を1stサーブにして「回転重視で斜め上に振り抜くスピンスライス系」を2ndと打ち分けているつもりなんですが、意識と実際の再現力にバラツキでまくりです。というか打ち分けられていませんな。そして一応コースは狙っていますが、ワイドを狙ってセンターって場面多々アリ(^_^;)ノーコンです。
2)サーブの安定度としては「バカ当たりでエース連発する日」もあれば「ダブり連発でシオシオのパ〜の日(コッチの方が多いっす)」もあるというようにメッチャ不安定っす。ちなみに以前はネットのコードにバシンってのが多かったのですが、サービスラインを越えるオーバーのフォルトが多くなってきました。
3)コーチからよく指摘される注意点としては「身体の開きが早い(打点に視線残して!)」「ラケット巻き込んでいる」であります。
4)最近、ダブり連発病なので「トスは放り上げない」「精神的にも肉体的にも力をごっそり抜いて」「膝とお尻に力を充分溜めて」「打点に顔を残しつつラケットを巻き込まないように右へ抜く」というポイントを気を付けて打ってます。
一昨日は身体の開きを抑えて巻き込まずに右へラケットを抜いていくことを充分に意識しながら打ったのですが、求めていたよりも厚く当たって結果としては球速も回転も充分(丁稚としては)な1stサーブになりました。
これについてはドナドナさんのコメントの通り今後の1stサーブへの意識改革としては良かったと思います。イメージとのズレの原因はTomoさんのコメントにもあるようにラケットを巻き込まなかったから、プロネーションが自然と起こってフェースが右に抜けてスライス回転を生みだしつつもラケットヘッドが打球方向へのパワーを与えてくれたからだと思っています。丁稚のサーブを受けた男性が「いやぁバウンドしてからクッと低く右に曲がるから取れなかったよ〜」と言ってくれていたので、スライス回転自体は充分に掛かっているみたい。1stは一昨日のサーブの感覚で打っていけばOKなのでしょう。
問題は2ndですな。考え方としては斜め右上に抜くように振れば回転がタテ回転に近付くわけだから、サービスエリアに収まりやすくなるはずですな。うんうんなるほど(^^)今までもやっていたことだけど、球速を落としてとか薄く当てようとか思うとラケット巻き込んだりしておかしくなるわけでこの際、うっちゃっておけば良いんだ。1stと同じ感覚で回転の向きだけ変えてやることに集中すれば何かが掴めるかも知れないなぁ。
う〜んてんで脈絡ない文章になりましたが、意識付けだけしっかりして次回に臨むであります(^○^)
---------- ---------- ----------
←人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
げっ(@_@; あたしのコメントが載ってる・・・
初心者に限りなく近いドナドナのコメントはさぁ~、色んな意見がある中の1つだ くらいに聞き流してね^^;
でもさ、ほどよい自信って 大事だと思う。
サーブはネットするより オーバーのフォルトの方がいいっていうから 最近の丁稚さんのサーブは以前よりはいいんじゃないかな~?
打点に視線を残して!とはよく言われるよね。
自分では残してるつもりでも、実際は離してるのかも・・・
ドナドナの場合、頭の位置を残すようにしてる。
そうすると 自然に打点に視線が残るかな~!?
投稿: ドナドナ | 2005.08.26 16:51
> ドナドナさんへ
色々アドバイス有り難うございますぅ。
>> ほどよい自信って 大事だと思う。
なのでしょうか〜(^^) テニスを再開した2年前から言ってる気がしますが、安定した2ndが手に入れば自信も湧くんですけどねぇ。
>> 打点に視線を残して!とはよく言われるよね。自分では残してるつもりでも、実際は離してるのかも・・・
入れなきゃ!ってテンパっちゃうと余計に目切りが早くなっちゃうんですよね〜。ボールの行方が気になるらしくって(^^ゞ
>> ドナドナの場合、頭の位置を残すようにしてる。そうすると 自然に打点に視線が残るかな~!?
ですです!フェデラーのように全てのショットは顔を残すべきであります。顔を残すと軸がしっかりして左手や左肩にリードされて右手やラケットがスムースに無駄なく出てくるみたいっすね。丁稚も顔残しを徹底しなきゃ。
投稿: 丁稚 | 2005.08.26 17:54
アドバイスになったみたいで良かったです。サーブは力まないことが重要だと思います。力を入れるのは、インパクトの直前でOK。それにサーブはスピードがそれほど無くてもコースが良ければ捕れないものです。
投稿: Tomo | 2005.08.26 21:19
> Tomoさんへ
>> サーブは力まないことが重要だと思います。
ですね。リキまない方がヘッドが走ってめっちゃ良いサーブが飛んで行きますもんね。分かっちゃいるけどリキんじゃうんだよなぁ。
>> サーブはスピードがそれほど無くてもコースが良ければ捕れないものです。
おぉ~素晴らしい。その心境に未だ到達できておりません。っていうかノーコンだし…トホホ
投稿: 丁稚 | 2005.08.26 22:52