置いてけぼり...そしてふりだしへ
2年前の夏、近所にテニススクール併設のスポーツクラブが出来たことを機にテニスを再開。僕が通うことに決めたクラスに彼は居ました。
アエロプロ(H Tour95を経て今はnTour95)という特異なラケットでビュンビュンと振り切る強面の彼は、サーブとフォアの強力さで中級クラスでもまた特異な存在でした。「ちょっと話しかけづらいな」というのが彼に抱いたファーストインプレッションでしたが、レッスン回数を重ねる毎に打ち解け合い、スクール主催の試合会ではペアを組むぐらい一番のテニス仲間となりました。
フォアとサーブは一級品の彼もバックハンドには悩みを抱えていました。かくいう丁稚も同様でなかなか思ったようなドライブボールが打てませんでしたので、レッスン終了後に二人で煙草をふかしながらお互いのフォームや自分のチェックポイントなどを熱く語り合ったものです。ま、レッスン終了後のテニス談義は今でも恒例ですけども、そんなひとときが彼との距離を縮めたのでしょうな。
お互い自分勝手な理屈(^^ゞをこねながらもそれぞれが色々な課題を持ってレッスンをこなすこと1年。そのスクールへの貢献度(いっぱいお金を注ぎ込んだなぁ)が認められ同時期に上級クラスの認定をもらいました。ま、実際のところ、彼の場合は中級におさまらない『パワー』が僕の場合は中級には鬱陶しい『熱意と真剣さ』が進級と相成った理由ですが、二人ともある程度全てのプレーがまとまって来た証しだったのでしょう。
そんなこんなで二人とも刺激し合い牽制し合いながらも歩幅を合わせて上達してきたのですが、最近はそんな協調ムードにも亀裂が......
彼はサーブもストロークもネットプレーも常に攻撃的。レッスン中、僕やコーチとのラリーでは遠慮なしの強打が飛んでくるのがお決まりで、試合形式でも存分にラケットを振り回し一撃必殺に価値を見出すタイプだったんです。
ところがここ最近の彼は変わりました。今秋、草トーのシングルスに出ることを決めてから、それはもう劇的に。
一撃必殺の彼のプレースタイルはもちろん波があります。決まりだすと手が付けられないけれど、崩れだすと自滅へ一直線。それでは『勝てない』と思い至ったのでしょう。もちろん今までも二人で「俺ら、安定感が無いからダメなんだよなぁ(^○^)試合に勝つには繋ぎも大切だよね〜」とは言ってましたが、安定感を念頭においたプレーを実践したりはしてなかったんです。
そんな彼がストロークもサーブもスピンを多めに掛け弾道を高くしてネットやアウトを防ぎ、ネットプレーも安全第一でやみくもに決めにいかない。一球でも早くポイントを獲りにいっていた彼が、一球でも多くボールを返すことに熱意を傾けているんです。そうすっかり大人のテニスへ脱皮しようとしています。
彼の変化に気付かない丁稚は先週、ボレストラリーでこれまでのように彼目掛けてバッシバシ打ち込んでいました。今思えば彼の表情が心なしか曇り、悲しそうな目をしていたような気もします。レッスン後のテニス談義も噛み合わないまま.....。
置いてけぼり喰らわされたなぁ
素直にそう思いました。いつになってもレッスンでの一球の快感に溺れる自分がとっても幼稚に感じました。明確な目標がある人に追いつくのは大変なことですが、彼をまた目標にすればいいんだよな。テニスを再開した時、彼を目標にしたように。
---------- ---------- ----------
←人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
本日、レッスンに行って来ました。例の4コマ目の時間帯です。nTour95の方は本日はいらっしゃらなかったのですが、クラスを変更されたのでしょうか?レポートは後ほ別のところで・・・・
置いてきぼり感・・・・とてもよく分かります。
特nTour95方はにシングルスをやりだしたので、その感は強まる一方なのでしょうね。
丁稚さんはnTour95の方からいろんなことを学んでいるのですね。
さて、置いて行かれた方としてはどうすればよいのか?ということですが、ここにも置いていかれた組がおりますがダメですか。(なに、慰めになっていない???)
では、
テニスをしている人の環境は人それぞれに違います。丁稚さんには可愛いお子様がおるっしゃるし、テニスをする時間が限られています。
日頃の鬱憤を晴らすべく、ハードヒットもある程度は仕方ないと思いますよ。一寸でも安定下部分を見せることができればそれで良いと思います。
前のスクールでも試合に出てられる方がおりましたが、私とは考え方が違っていました。きっと気持ちは分りますが、旨く対応することができませんでした。(結構溝を感じたものです)
さあ、一緒に頑張りましょう!
投稿: あたし | 2005.10.30 16:25
本日はじめて中級のレッスンに参加してきました。楽しかったよ~。
やっと中級の、試合にでたこともない私が言うのもなんですけど、私は「大人のテニス」っていうのがどうにも気に入らないんです。
つまらないじゃないですか。
人生観、価値観は人それぞれだと思うけど、私は守備的で、安定感のある、繋ぎのテニスなんかしたくないです。
攻撃的で、バクチ的で、決めるテニスをしたいです。
守備が固くて、冒険をしないタイプ(いわゆるシコラーってやつですか)が試合に早く勝てるようになるのはなんとなくわかります。
だけど日常生活で牙を抜かれた常識人として(と自分では思ってますが)生きていて、趣味のテニスでまで自分のパワーや攻撃性を抑えてやっていくなんて、なにか変じゃないですか?
がんばって「安定したハードヒッター」「繋ぎを許さないテニス」を目指しましょう!私はテニスやってる時ぐらい、大人になんてなりたくないです(^^ゞ。
投稿: バッハ | 2005.10.30 17:10
> あたしさんへ
>> レッスンに行って来ました。例の4コマ目の時間帯です。nTour95の方は本日はいらっしゃらなかったのですが、クラスを変更されたのでしょうか?
特殊メニューで噂のクラスですな。楽しかったですか?レポート楽しみしてますね。そうそうそれからnTourの彼は仕事や家庭が忙しくなって日曜4タイム目はしばらく休会しています。今のところ月曜10タイム目だけのようです。
>> 置いてきぼり感・・・・とてもよく分かります。......シングルスをやりだしたので、その感は強まる一方なのでしょうね。丁稚さんはnTour95の方からいろんなことを学んでいるのですね。
分かって頂けますかぁ(^^)けっこう堪えましたよ〜。彼から学ぶというよりも彼を物差しにして自分の腕前を測るというか、単純にライバルだと思っています。ですから急にすっと上に行ってしまったようでショックでした。
>> ここにも置いていかれた組がおりますがダメですか。
何をおっしゃるお父さん(^_^;)あたしさんは丁稚の遙か上のレベルの方じゃないですか!
>> 日頃の鬱憤を晴らすべく、ハードヒットもある程度は仕方ないと思いますよ。
う〜ん(-_-;)ハードヒットする機会というのは実戦では少ない、けれどここぞと言う時にハードヒット出来ないのでは.....。やっぱり鬱憤晴らしだけでスクールに通ってしまっては、彼においていかれる一方な気がしてますわん。
>> 前のスクールでも試合に出てられる方がおりましたが、私とは考え方が違っていました。(結構溝を感じたものです)
そうなんでしょうなぁ。上手いテニスと勝てるテニスという話しになっちゃいそう。彼は名より実を取り始めたんですな。試合に出たことが殆どない丁稚なのでよく分からないのですが、派手さよりも堅実さが試合では求められるんでしょうね。
>> さあ、一緒に頑張りましょう!
ま、落ち込んでいるワケじゃないのでアレですが、あたしさんの励ましを支えに今出来ることをもう少し考えながらレッスンに臨んでみます。
投稿: 丁稚 | 2005.10.30 17:21
> バッハさんへ
>> 本日はじめて中級のレッスンに参加してきました。楽しかったよ~。
進級おめでとうございます(^○^)気後れせずに楽しめたようですね!ハートが強いんですね!素晴らしいです。
>> 日常生活で牙を抜かれた常識人として生きていて、趣味のテニスでまで自分のパワーや攻撃性を抑えてやっていくなんて、なにか変じゃないですか?....「安定したハードヒッター」「繋ぎを許さないテニス」を目指しましょう!私はテニスやってる時ぐらい、大人になんてなりたくないです(^^ゞ。
バッハさんのお考えも正解だと思います。
丁稚の場合、現時点でシコラーになりたくてもスキルが無いので一発やトリッキーなプレーに走らざるを得なかったりしますが『一球でも早くポイントを獲りたい派』のまま行けるところまで行きたいと思ってます。
彼の場合は人一倍強く打つことが出来るけれど、もう1ランクアップし草トーで勝ち上がりたいと奮起し、彼なりに工夫や努力をしている過程なんだと思います。
それはそれで正解だと思うんですよね〜。
ただ耐えて忍んでのテニスを目指しているわけじゃなくって、自分の長所を発揮する機会を得る為のお膳立て部分を鍛えているんじゃないかなぁ。
投稿: 丁稚 | 2005.10.30 17:37
う~~んへたくそな私が言うのもなんですが(一緒にすんなって?)丁稚さんの気持ちわかるような気がします
私なんか老いていや、違う置いていかれっぱなしですよ~もう背中木枯らし吹きまくり
でも、自分のペースであがっていくしかないですもんね
寂しいかもしれないけど、ちょっと気持ち引き締まったりもしてるんじゃないですか?
nTour95さんからいい刺激をいただいているような・・そんな印象を受けました
ずっとライバルでい続けられる関係であればいいですね~
投稿: へらへら♪ | 2005.10.30 18:37
丁稚さんこんにちは。
おいらもある時までは、仕事のストレス発散場所であり、
体力がない分直ぐに責めていかないと自滅するのでバンバン打っていました。
(結果的には自滅ですが・・・)
コーチには”粘りがない”と言われました。
でもね、根性がない・・・・。忍耐力も・・・・。
猪突猛進型の性格が少しでも直れば
良いのでしょうか?
う~~~む。
投稿: QP | 2005.10.30 19:21
丁稚さんにしては珍しく(失敬!)悩まれているのですね。
もっと強気で良いと思うのですけど・・・。
人それぞれの価値観で動くわけですし、自分らしさを出せればそれで良いような。
それは「勝つテニス」を目指す事でも良いわけですし、「勝敗を抜きにして相手から敬意を表されるプレーを行う」と言うのもアリなのではないかなあと。
僕の場合は、「楽しむ」事が前提ですけど、その延長線で敬意を表されるところまで行きたいなあと言うのがありますね、欲と言えば欲ですが・・・(^^;;;
先週の社内トーナメントでどう考えても敬意を払う事が出来ないプレーヤーと戦ったので余計にそういう意識が強くなってます。
神尾米さんとプレーできた事も、影響を与えられているのですけどね。
丁稚さんも、その方に良い影響を与えられると良いですね。
投稿: AgentSatosuru | 2005.10.30 21:21
いい話ですね!
ちょっと目頭があつくなりましたぜ~!
おたがい!がんばりまっしょ~!丁稚さん!
投稿: やまもも! | 2005.10.30 21:58
丁稚さん、初めまして。
いつも楽しくブログを見させて貰ってます!
最近、僕も同じような事を考えちゃいますね。
1つ2つの大きな武器で勝負するのか、4つや5つの安定した武器で勝負するのか。
今は「1撃必殺のフォアハンド」のみで、「波はあるけど、これが安定したら最高やないかい!」って気分で打ちまくってますが、ちょっと上級に行くと全く通用しません・・・。(;´_`;)
また、同じレベルくらいの人に面を合わせるだけの逃げ球でポ~ンと返球され、それをミスすると泣きたくなります・・・。
以前、丁稚さんとnTour95の彼と同じような関係のテニス仲間がいましたが、やっぱりその人も総合力と安定を元にしたプレイに変わっていってるそうです(最近は会ってない)。
やっぱり試合で勝つには総合力を一番に付けなきゃアカンのかなぁとは思いつつ、まだまだガキっぽく全力でフォアを打つのがやめられません。(^^ゞ
投稿: Matsumo | 2005.10.31 11:01
> へらへら♪さんへ
>> 丁稚さんの気持ちわかるような気がします ...... 自分のペースであがっていくしかないですもんね
分かって頂けますかぁ、この中年の域に差しかかったオッサンの気持ちが。そう自分のペースで上達していくより仕方が無いのですが、良きライバル良き理解者であった彼の思考回路がスコッと切り替わったもんで焦っちまいました。
>> 寂しいかもしれないけど、ちょっと気持ち引き締まったりもしてるんじゃないですか? nTour95さんからいい刺激をいただいているような・・そんな印象を受けました
そうそう別に凹んでいるワケじゃなくって、良い刺激になっているんです!さすがへら先輩、汲み取って頂けてますなぁ。
>> ずっとライバルでい続けられる関係であればいいですね~
そうですね!本当にそう思いますです。老いて、あ、違った置いてけぼりされたまま放置されないように頑張りますわ。
--- --- --- --- ---
> QPさんへ
>> おいらもある時までは、仕事のストレス発散場所であり、体力がない分直ぐに責めていかないと自滅するのでバンバン打っていました。コーチには”粘りがない”と言われました。
いやぁ同じような感じです〜。丁稚の場合は体力が無いのもさる事ながら、ストローク恐怖症・ラリー恐怖症なもんでボールが繋がり始めると不安になるんですよ「あぁ早く決めなきゃ」って(^_^;)なもんで「ソコに打つのは厳しいでしょ」ってなトリッキーなコースを狙ってポイントを獲りにいってしまいます。そしてアウトやネット、コントロールミスで反撃喰らう......要はやっぱり自滅系ってことです。
>> 根性がない・・・・。忍耐力も・・・・。猪突猛進型の性格が少しでも直れば良いのでしょうか?う~~~む。
いやぁ攻めて行けるところを行かないのもこれまた問題アリだし、猪突猛進型けっこうなんじゃないですか。
--- --- --- --- ---
> サトスルさんへ
>> 丁稚さんにしては珍しく(失敬!)悩まれているのですね。
いやすいません、感じただけで悩んではいません(^_^;)サトスルさんの思った通りの空気が抜けたタイプで〜す。
>> 人それぞれの価値観で動くわけですし、自分らしさを出せればそれで良いような。
おっしゃる通りです。ただ目標が出来ると行動も変わるもんなんだなぁと感じました。
>> 敬意を表されるところまで行きたいなあと言うのがありますね ........ 丁稚さんも、その方に良い影響を与えられると良いですね。
さすが素晴らしいお考えです。丁稚も共感します。
「勝てないテニスは意味が無い」という考え方もありますが、テニスを生業としない愛好家が果たして勝てるテニスでいったいドコまで行けるのかも疑問です。上には上がいるもんです。
「勝負に勝つ」という快感を得るのが目的でテニスは単なる手段になってしまったら寂しいですよね、殺伐としちゃいそう。スポーツはゲームをしてこそ楽しいものですが、勝っても負けても楽しいテニスをしたいと丁稚は思います。偽善や言い訳かも知れないですが(^^ゞ
--- --- --- --- ---
> やまもも!さんへ
お元気ですか〜!お久しぶりです〜(^○^)
>> いい話ですね!ちょっと目頭があつくなりましたぜ~!
おっ(@o@)泣きの丁稚が伝染しちゃいましたか?
テニスに限らず腹割って話せるライバルが居るというのは良いもんですよね。
丁稚は強い球も繋ぎのプレーも出来ませんが「あっ」と言わせるプレーを磨いちゃおうかなぁ(^_^;)マッケンロー世代の悲しき性なのでっす。
まとにかく彼とはライバルのままでいられるように頑張ります〜。もちやまもも!さんも(男前度の)ライバルってことで今後ともお願いします。
投稿: 丁稚 | 2005.10.31 11:54
> Matsumoさんへ
初めまして!コメントありがとうございますm(__)m
>> 1つ2つの大きな武器で勝負するのか、4つや5つの安定した武器で勝負するのか。
うわぁ(^_^;)その選択は難しいですね〜。とにかく負けないことを念頭に置くなら後者でとにかく勝ちにいくなら前者なんでしょうか。時と場合で使い分け出来れば最高なんでしょうけどね。
>> 今は「1撃必殺のフォアハンド」のみで、「波はあるけど、これが安定したら最高やないかい!」って気分で打ちまくってますが、ちょっと上級に行くと全く通用しませ・・・。(;´_`;)
い〜や通用しないってことぁありませんぜ!強く深く打ち続けられて返し続けられる上級者なんてそうは居ませんぜ!
一撃必殺フォアが安定したら最高やないですか!決して間違えているとは思わないっすよ!
>> 同じレベルくらいの人に面を合わせるだけの逃げ球でポ~ンと返球され、それをミスすると泣きたくなります・・・。
あ、分かるなぁ(^_^;)くっそ〜『もらったぁ〜!!!!』って思ったのに......ってね。ま、経験の積み重ねをさせてもらっているということでヨシとしましょう。いやお互いしておきましょう。
>> やっぱり試合で勝つには総合力を一番に付けなきゃアカンのかなぁとは思いつつ、まだまだガキっぽく全力でフォアを打つのがやめられません。(^^ゞ
全力でフォアが打てるというのは大きな大きな才能です。それは間違いないことですよ!
ブルって振れない、そもそもフルスイングが出来ない、筋力体力が足りないという愛好家が殆どなんですから、自信を持てフォアを磨いて頂きたいっす。
試合で云々はまた違う話しってことにしませんか?いや(@_@)させていただきます。
得意のフォアが試合中に収まらなくなってきた時に、どうやって凌いでいくか、どうポイントを獲っていくかは、その時に考えましょう。フォアを全力で打てるセンスがある人なら、きっといいアイディアが浮かぶはずですから(^○^)
投稿: 丁稚 | 2005.10.31 12:20
○○心と秋の空?丁稚さん
季節がそんな気持ちに???させるのか?
それはさておき、ライバルがいるって羨ましいですよぉ~(^○^)
まぁ趣味の世界は自己完結のせかいゆえ・・己の信ずるままに流れて行くのが吉??
・・でも近くにスクールなんてない田舎モンから言わせていただければスクールは芸(一撃必殺技)を磨くには最高の場所かと・・・
安定した必殺技がその手に入るその日までファイトで~す。やっぱ楽しいのが一番ですよねっ。。。(^○^)
投稿: ノブ | 2005.10.31 23:42
盛り上がるネタですね!
昨日もレッスンにいってきたのですが(終了は午前12時半、眠い!)nsixoneのパワーとスピンを利用してリターンはほとんどミスがありませんでした、今までにはないことです。
ちょっと気味が悪かったのですが、まだフォームとラケットに完全に慣れていないので抑え気味にプレーしたからだと思います。
ですが後半は何本かフルショットしましたよ、ミスが出たけどやはり気分は良いモノです。
基本丁寧にでもイケル時にはフルショットで勝負!の気持ちで頑張っていきますよ。
ひたすら丁寧に打ち続けて勝つ大人のテニスしようと思ったらテニスに対する興味も無くなる気がします、ここ一番では読みと度胸でフルショット勝負しましょう!
投稿: どさんこ | 2005.11.01 09:21
> ノブさんへ
>> ○○心と秋の空?丁稚さん季節がそんな気持ちに???させるのか?
えぇもう天高く丁稚肥ゆる秋でございます〜。昨夜も大好物の鍋料理でビールガブガブ、鍋バックバクでした〜。もう下っ腹がどえらいことになってます。
>> ライバルがいるって羨ましいですよぉ~(^○^)まぁ趣味の世界は自己完結のせかいゆえ・・己の信ずるままに流れて行くのが吉??
そうですよね〜。まさにゆらゆらと流れているような感じかも知れないですね。彼は僕のことをライバルとは思っていないかも知れないですが、今後も彼を物差しや分度器にしながら己の信ずるままに流れてみます。
>> スクールは芸(一撃必殺技)を磨くには最高の場所かと・・・
なるほど〜(^^)そういう考え方もありますよね!確かに何も失うものが無い状況ですからね。
芸の為なら女房も泣かす......う〜んコチラが泣かされているうちは芸が華咲くこともなさそうです。
>> 安定した必殺技がその手に入るその日までファイトで~す。やっぱ楽しいのが一番ですよねっ。。。(^○^)
丁稚の必殺技ってなんだろ(^_^;)
「意外なドロップボレーbyフレーム」
「意外なアングルショットby先っぽ」
「ワイド狙ってセンターラインに乗るスライスサーブ」
とかがありますがどれを磨いていくか....。
--- --- --- --- ---
> どさんこさんへ
>> nsixoneのパワーとスピンを利用してリターンはほとんどミスがありませんでした、今までにはないことです。
いやぁソレはラケットが原因じゃないです腕が上がっちゃったんです腕が!
>> ちょっと気味が悪かったのですが、まだフォームとラケットに完全に慣れていないので抑え気味にプレーしたからだと思います。
「丁稚さん、ラケットに仕事をさせてあげて下さい」というアドバイスを頂いたことがあります。遮二無二リキむとヘッドも走らなくなるし、適当にリラックスした方が良いのでしょうね。
>> 基本丁寧にでもイケル時にはフルショットで勝負!の気持ちで頑張っていきますよ。
理想ですよね〜(^○^)丁稚もそうなりたいもんです。
>> ひたすら丁寧に打ち続けて勝つ大人のテニスしようと思ったらテニスに対する興味も無くなる気がします、ここ一番では読みと度胸でフルショット勝負しましょう!
ひたすら丁寧に打ち続けられるっていうのは、実は一番スキルと体力の要るプレーだと思います。繋ぎたくともガシャる丁稚ではとても出来ないプレースタイルでっす(-_-;)シコラーにとってみるとハードヒットで打ち抜く快感よりも緩い球で対戦相手をぜ〜ぜ〜言わせるのが快感なのかも知れません。
投稿: 丁稚 | 2005.11.01 13:08