テニス雑誌
長らく愛読していたT.TennisからTennis Journalに鞍替え。
なんか最近のT.T.は内容が...。限られた予算の中でDVDを付録にするのは、かなりの英断だとは思いますが肝心の誌面が弱くなってはいないかと(・・;)
逆に以前より紙質を落としたT.J.は、その分プロの写真使用を増やしたり、取材やコラムに力点を置きやすいのではないかと思いましたもので。やっぱりガッツリと読ませてくれないとねテニス雑誌は(^-^)
テニスマガジンだったでしょうか?熱きオトコ松岡修造が「日本のテニス誌は技術コラムに偏り過ぎている。しかも誤った技術解説もよく見受けられる......」というようなコトを語っておりました。確かに技術コラムが誌面の中心ですよね〜。それがヒントを与えてくれる時もあるワケですから一概に批判は出来ませんが、もっとツアーの結果やプロ選手達の横顔、テニスを語るコラムや対談なども読みたいと思います。
ただ丁稚のブログは論外ですが、即時的にかつ内容濃くツアー結果や選手の横顔などを報じてくれる優れたテニスブログもあるワケですから、月刊のテニス雑誌にも厳しい面はあるかもしれませんね。「あ、これ、誰それさんのブログで読んだなぁ」という風にどんどんなってくるかも知れませんね。
週刊のテニス雑誌が出来ないかなぁ?
最近では野球熱が冷めたので買ってませんが、以前は定期購読しまくっていた「週刊ベースボール」のような内容の濃いテニス週刊誌を発刊して欲しいですなぁ。
年間を通して毎週のように世界のどこかでプロの試合が行われていますし、ネタに困る事はなかろう。野球で出来てテニスで出来ないワケが無いと思うのですが.......ファンの数が圧倒的に違いますか(^_^;)
もしも人出が足りないのであれば、丁稚が喜んで世界中のトーナメントの取材を承ります(@_@)カタコトの日本語しか話せませんが、どこぞの雑誌社さん僕を雇ってもらえませんか?エエ仕事しまっせ〜。
←人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
ショップ一番 | テニスショップアド | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | SPOTAKA | ラケットプラザ | tennis goods seller | Sportsman 楽天市場支店 | テニスショップ starcraft | 中古テニスマーケット
| 固定リンク | 0
« 技を盗め(@_@) | トップページ | いい天気 »
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カタコトの日本語ですか(笑)?僕も丁稚さんのカバン持ちで,ぜひ!
ちょうど丁稚さんと同じ事を本屋さんでテニス雑誌を見比べながら思っていたところです。試合結果はインターネットのニュースサイトやブログでいいかもって。すっきり。TTは,ずいぶん薄くなっちゃいましたよね。
最近,AFP BBNews
http://www.afpbb.com/
が,見応えある高クオリティな写真をいっぱい載せてくれています。けっこう楽しめますよ。
投稿: HAMACHI! | 2006.03.20 11:27
こんにちは〜技術コラムにかたよりすぎなのは、日本のテニス人口は多くても、テニス観戦人気は低い事を証明しているのでしょうかね〜?
T.T.の内容もそうですが、T.J.の紙質が落ちたのもチョット 残念でした〜(x_x)
投稿: ぴと | 2006.03.20 12:32
Sato軍曹も、TTからTJに変えました。
技術解説や、レッスン記事で、
”これじゃないとイカン!!”みたいな書き方が、
気に入らなかったし、レッスンの写真、
悪いほうの写真なんか、マズ顔つきが違う!!
あれじゃ、表情だけで、悪い例のような気がしてします。
プロの解説にしても、写真を見てただ無理やり理由づけしている感じです。
評論家@Sato軍曹
投稿: Sato軍曹 | 2006.03.20 23:27
> HAMACHI!さんへ
>> 僕も丁稚さんのカバン持ちで,ぜひ!
カバン持ちなんて滅相も無い!!!!(@_@)
でもHAMACHI!さんとの同行取材なら百人力ですね!英語も撮影も文章も素晴らしい方ですから!
......ってそれなら丁稚は本当に必要無いじゃん(・・;)カ、カバン持たせてもらえませんか?
>> 同じ事を本屋さんでテニス雑誌を見比べながら思っていたところです。試合結果はインターネットのニュースサイトやブログでいいかもって。すっきり。TTは,ずいぶん薄くなっちゃいましたよね。
なんかね〜(^_^;)T.T.を買っても斜め読みすることが最近多かったので「それならもう買わなきゃ良いじゃん」って踏ん切りがついちゃったんですよ。
DVD付録を喜ばしく思っていらっしゃる方も多いでしょうし、誌面内容も充分だと思っていらっしゃる方も多いでしょうけれどね〜。
>> 最近,AFP BBNewsが,見応えある高クオリティな写真をいっぱい載せてくれています。けっこう楽しめますよ。
拝見させて頂きました!凄い!素晴らしいサービスですな!さっそく会員登録を済ませました!いつも有用な情報をありがとうございます。
ただ写真や記事の引用はAFPのブログ限定なんですね(^_^;)登録を済ませてから気付きました。flickrみたいに既存のブログに引用出来るもんだと、手前勝手に思っておりましたわん。世の中そんなに甘くは無いですな。
--- --- --- --- ---
> ぴとさんへ
>> 技術コラムにかたよりすぎなのは、日本のテニス人口は多くても、テニス観戦人気は低い事を証明しているのでしょうかね〜?
なるほど〜(・_・)まさにおっしゃる通りですね。テニス観戦を楽しむという雰囲気が日本には根付いていないですよね〜。
>> T.T.の内容もそうですが、T.J.の紙質が落ちたのもチョット 残念でした〜(x_x)
確かにかなり紙質が落ちましたよね〜(^_^;)ただでさえ小さなパイを4誌で奪い合っている状況ですから生き残りも大変なのでしょうね。
平日昼間にテニスを存分に楽しんでいらっしゃるマダム方が、こぞってテニス誌を愛読し始めたら凄い冊数になると思うんですけどね〜。
いっそ表紙の写真をプロ選手ではなく、マダムにアピール出来る有名人にラケットを持たせた写真に変えてみたらどうでしょうかね〜(^_^;)手始めにヨン様にお出まし頂くとか....
--- --- --- --- ---
> 軍曹さんへ
>> Sato軍曹も、TTからTJに変えました。
あらま奇遇ですね(@_@)
>> 技術解説や、レッスン記事で、”これじゃないとイカン!!”みたいな書き方が、気に入らなかったし、
型にはめようという物言いはあんまり良くないですよね。テニスに正解値なんて無いのですから。
>> レッスンの写真、 悪いほうの写真なんか、マズ顔つきが違う!! あれじゃ、表情だけで、悪い例のような気がしてします。
がははははは(^_^;)無駄な写真は要らんと。
>> プロの解説にしても、写真を見てただ無理やり理由づけしている感じです。
確かにたまに「ん?そうかぁ〜?違うんでねぇの〜」っていう解説がありますよね。
各誌とも思うように広告料も入らなかったり販売数も振るわなかったりしているのでしょうか。予算も時間も人出もアイディアも不足しているのかも知れませんな。
投稿: 丁稚 | 2006.03.21 15:41
始めまして~、観戦中心のテニス好きです。
>もっとツアーの結果やプロ選手達の横顔、テニスを語るコラムや対談なども読みたいと思います。
激しく同意させていただきます(笑)。似たり寄ったりのテニス雑誌には失望しています。1誌ぐらいは方針転換して欲しいですよね。ATP、WTAどちらも、イケてる選手はかなりいると思うのですが。
テレビ観戦するにはお金がかかり、情報を集めようとすれば手間がかかる。英語に苦戦する事もしばしば。・・・マッ、苦労するから余計に楽しいと考えることにしていますが。マイナーなんですよね。
にしても、テニス人口とのあまりの格差が解せません。
投稿: fuyu | 2006.03.22 22:18
> fuyuさんへ
はじめまして(^^)コメントありがとうございます。
>> 似たり寄ったりのテニス雑誌には失望しています。1誌ぐらいは方針転換して欲しいですよね。ATP、WTAどちらも、イケてる選手はかなりいると思うのですが。
グランドスラム前後には充実したコラムを掲載してくれたりするのですが、平時は技術コラムに注力してますよね~。
個人では知りえない各トーナメントの雰囲気やその土地の匂いなんかも書いてくれると楽しいんですけどね~。
もちろん選手達の知られざる素顔なども伝えてくださるともっともっとツアーのファンが増えると思うんですけどね~。
>> テレビ観戦するにはお金がかかり、情報を集めようとすれば手間がかかる。英語に苦戦する事もしばしば。・・・マッ、苦労するから余計に楽しいと考えることにしていますが。マイナーなんですよね。
テニスのツアーを追いかけるのってマイナーなんで..........すよね(-_-;)
>> テニス人口とのあまりの格差が解せません。
全く同感です。テニスを楽しむ人はすごく多いんですけどね~。コンテンツとしてテニスの試合は放送しにくかったりするところにも一因があるのかなぁ。時間無制限勝負ですからね~。
投稿: 丁稚 | 2006.03.23 10:20