悩み多きフォアボレー
「ミステリアスなオトコというよりもミスってるオトコ」(嫁さん評)の丁稚です。週明け月曜いかがお過ごしですか?
さて先日のレッスンで2vs1のボレストというドリルをやりました。ストローカー2人vsボレーヤー1人というパターンとストローカー1人vsボレーヤー2人というパターンをローテーションでグルグルと。
ボレーヤーはしっかりと深くボレーすることを指示され、「代理コーチ+ストローク上等なレギュラーさん」 vs 「ボレーヤー丁稚」という組合せでラリースタートです。
代理コーチはフラットもしくはスライス、ストロークがお上手なレギュラーさんはキレイなスピンショット。球質は違うもののスピードを殺して丁寧なコントロールで左右前後に揺さぶってくれます。
フォアボレーがいけません
丁寧に横向きを作って面を開けグリップからボールの下を潜らすようにフォアボレー.......ガチッ!(-_-;)
気を取り直し、丁寧に横向き、軸足決めて、面を開け、左足を踏み出して、グリップからボールの下を潜らすようにフォアボレー.........ガチャッ!(-_-メ)
うぉ〜(・・;)何でこうも詰まっちゃうの〜!!!!! 丁寧に打てば打つほどドツボにはまっていく......。バックボレーはコーチから及第点を頂いたのですが、フォアボレーには矢継ぎ早のアドバイスが飛んできます。
「グリップ、脱力〜〜〜〜!!!」
「打点、横になってるよ〜」
飛んでくるアドバイスはこの二つのローテーション(^_^;)やっぱり硬い?
最近バックボレーはローボレーやハイボレーで処理するボールでない限りグリップチェンジするようにしてます。以前はコンチネンタルのワングリップだったんですが、少〜しだけ厚くすることでヘッドを立てつつ面を開け前で捉えやすくなったんです。野球のバント風にフェイスを打点に置いておくっていう感覚だとバックボレーがラクになりました。
一方のフォアボレーはコンチのみ。バックボレー同様にローボレーやハイボレー以外は少〜し厚くグリップチェンジしてみようかなぁ。横向きになるのは良いんだけど、コンチだと肝心の打点が面を開けようとすると顔より後ろになりがちだし、肘に力が入ってフトコロが浅くなってるし.....(-_-)
皆さんはフォアボレー、何に気を付けて打っていますか?
---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
ショップ一番 | テニスショップアド | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | SPOTAKA | ラケットプラザ | tennis goods seller | Sportsman 楽天市場支店 | テニスショップ starcraft | 中古テニスマーケット
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
丁稚さんほどお上手な方でも、ボレーとかで
悩むことあるんですね。
ちょっとだけ安心しました。私がちっとも
上手くいかなくて、落ち込むのも仕方ないですね。
話題のボレーですが、私が気をつけているのは
・腰は落として、ヘッドは落とさず。
・身体の前で捕まえ、踏み込みで押し込む。
くらいですかね?たくさんあっても、身体が
ついていかないですから…。
「横を向く」という意識はないなあ・・・。
「ボールの下を潜らす」ってのも、面白い表現
ですね。私の感覚としては、「フラットで捕まえて、
ボールの下半分を押し込む」って感じかな?
まあ、私のようなヘタッピの講釈なんぞ
アテにはならないですけどね…。
ところで、nブレイドよさそうですね。
でも、これに手を出すと、2本のROK君兄弟は
お払い箱になりそうで…。
投稿: やまちゃん | 2006.04.17 14:18
> やまちゃんさんへ
>> 丁稚さんほどお上手な方でも
へっ?(・・;)
あの〜テニスで笑いは取れますけどポイントは取れない最弱プレーヤーですが.....
>> 腰は落として、ヘッドは落とさず。
なるほど!目線をボールに合わせてあげるのですね!そしてラケットではなく足で打点に合わせると!
>> 身体の前で捕まえ、踏み込みで押し込む。
この身体の前ってのがなかなか.......(-_-;)ついつい後ろに持ってきちゃいます。
>> 「横を向く」という意識はないなあ・・・。
あらま(@_@)そうなんですかぁ〜。ボレー=横向きっていう固定観念が.......古い人間なもんで(^^ゞ
>> 私の感覚としては、「フラットで捕まえて、 ボールの下半分を押し込む」って感じかな?
あ、その感覚も良いですね!いただきます!手首をこねなくなりそうな気がしてきました(^^)
>> nブレイドよさそうですね。
これが(^^)めっぽう普通に打ちやすい!
ROKとかプレステージのように粘り系のフレームを愛する方には、違和感なく打てるラケットかと存じます。
>> これに手を出すと、2本のROK君兄弟はお払い箱になりそうで…。
いやいやnBLADEは「もしも」のために.....「もしも」ってのは色んな「もしも」がありますから、ご納得いきやすい「もしも」を見つけて下さいませ。
いずれにせよ一度試打なさってみられてはいかがですかぁ(^^)
投稿: 丁稚 | 2006.04.17 18:36
こんばんわ~w
なんちゃって中級のワタクシ目ですと・・、
実は、ミドルのフォアボレーは「足だけを意識」するようにしています。ラケットをボールの後ろにセットしたら何も考えず面だけ決めて、ラケットを気持ちグリップからそのままの形で打ち出す。
軸足を決めてから前に踏み込むことは
ポイントは「足で!」と自分に言い聞かせて、距離はちょっとだけフォロースルーを入れるか、膝を深く送り出します。横向きは特に意識しません
(^^;(バックボレーのときは意識しますがw)
一方低いボールはインパクトは多少短めで、膝で送り込む感じでw
低いボールほどインパクトは短く、これ、岡田プロもいっておりました。ちなみによく雑誌で拝見するお手本は、マリオ・アンチッチですねw
彼はタッパもあるのにすばらしいフットワークですね。。
投稿: ひき | 2006.04.17 20:38
たこです。
横向き まだ・・・・まだ・・・意識している人が・・・・・。な~んて、最近まで私も、フォアボレーで左足踏み込んでいました。 最近?は、オープンスタンスでストロークするように、ボレーでも、前を向いてボレーしていいんです。早い展開になると、左足を踏み込む動作で、1テンポ遅れてしまいます。体の前で取るのは同じです。あとは、ボールの軌道の後ろに右足を持ってくるようには意識しています。 肩は下がらず水平に押し込む感じですか・・。私の場合は、右肩が下がってしまい、ネットやアウトが多かったです。
最後に、打つたびにスプリットを軽く入れると動きやすいですよ。
今日は生意気な たこでした。
投稿: たこ | 2006.04.17 21:16
フォアボレーで僕がとくに意識するのは左肩と下半身と打点かなぁ?
早いテンポのボレーボレーのときは横向き作ってるひまないから
左肩を意識することで体の開きおさえるみたいな?
たこさんもおっしゃってるように
まず軌道上に右足を横向きに入れちゃうのっていいかも。
それによって体のひねりがちょっとできるっしょ?
余裕があるときはそこを軸として左足を踏み込んでやると威力出るし。
あと、ローボレーやミドルボレーはよく
「スペースを作れ。」って言われます。
自分のふところを作ってそこにボールよびよせて打つ
みたいな感覚?
・・・なんか書いててよーわからんようになってもうた。
つ、つ、伝わったかな?はははは・・。
投稿: あに | 2006.04.18 11:49
> ひきさんへ
>> ミドルのフォアボレーは「足だけを意識」するようにしています。ラケットをボールの後ろにセットしたら何も考えず面だけ決めて、ラケットを気持ちグリップからそのままの形で打ち出す。
なるほど(^^)鉄則である「足で運ぶ」をとにかく実践せよということですね。しかしこの丁稚の足、どうして動かないんでしょ.....(-_-)
>> ポイントは「足で!」と自分に言い聞かせて、距離はちょっとだけフォロースルーを入れるか、膝を深く送り出します。横向きは特に意識しません
柔らかいボレーを打っていらっしゃいそうですね〜(^^)羨ましいなぁ。丁稚も足をもっと使わなきゃ。
>> 低いボールほどインパクトは短く、これ、岡田プロもいっておりました。
ローボレーはとにかく面をしっかり開けてボールを芯に乗せてあげないと深く返せませんからね〜。あんまり色々とラケット操作せずにインパクトに集中した方がミスが少ないって事なんでしょうね。
>> お手本はマリオ・アンチッチですねw彼はタッパもあるのにすばらしいフットワークですね。。
アンチッチのネットプレーは素晴らしいですよね!長身を窮屈そうに折り曲げながらも大事に丁寧にボールタッチしてますもんね。僕も好きですよ〜(^^)
--- --- --- --- ---
> たこさんへ
>> 横向き まだ・・・・まだ・・・意識している人が・・・・・。
えぇ〜〜〜〜〜!?(・・;)やっぱり超古臭いことやってるんでしょうか.......
>> ボレーでも、前を向いてボレーしていいんです。早い展開になると、左足を踏み込む動作で、1テンポ遅れてしまいます。
確かに早い展開では踏み込んでいる暇は無いですよね。でもなんか横向き作らないと顔とラケット面の距離が遠くなるような気がして......
>> 体の前で取るのは同じです。あとは、ボールの軌道の後ろに右足を持ってくるようには意識しています。 肩は下がらず水平に押し込む感じですか・・。
ボール軌道の後ろに軸足ですね。次回やってみます。ちなみに身体の重心は左右ニュートラルのままで良いのでしょうか?
>> 最後に、打つたびにスプリットを軽く入れると動きやすいですよ。
これね(^_^;)疲れてくるとベタ足になっちゃうんですよね。とくにボレスト練習の時とかサボっチャイ枡。もう少し簡単で疲れないスプリットを研究してみようっと。
>> 今日は生意気な たこでした。
とんでもない!有り難いです。今後ともどんどん教えて下さい。
--- --- --- --- ---
> あにさんへ
毎度です(^^)お仕事一段落ついてきましたか?
>> フォアボレーで僕がとくに意識するのは左肩と下半身と打点かなぁ?
ふむふむ(・_・)
>> 早いテンポのボレーボレーのときは横向き作ってるひまないから 左肩を意識することで体の開きおさえるみたいな?
そっか!それだ!両手でボールをキャッチングする要領でセットすればいいのか!!!! 閃いた!そうすれば顔と面の距離が遠くならないようにセット出来そうだ! グッド・アドバイスなり!
>> 軌道上に右足を横向きに入れちゃうのっていいかも。それによって体のひねりがちょっとできるっしょ?
はいはい(^^)出来ます出来ますそうします!!!!
>> ローボレーやミドルボレーはよく「スペースを作れ。」って言われます。自分のふところを作ってそこにボールよびよせて打つみたいな感覚?
受入れ態勢万全にしてしっかりと自分の打点で丁寧に打ちましょうっていうイメージでしょうか。慌てて突っ込んでいくと足が合わなかったり逆に打ち遅れたりしますもんね。
>> ・・・なんか書いててよーわからんようになってもうた。つ、つ、伝わったかな?はははは・・。
日本語不自由な丁稚ですが、多分あにさんのおっしゃりたいことの1/3ぐらいは何とか....(^_^;) 左肩意識はツボにはまりましたぜ!ありがとうございます。
投稿: 丁稚 | 2006.04.19 10:02
きのう、レッスンでローボレーをやったのですが、ミスの連続( ̄▽ ̄;)
ネットにかかるか、ぽわ~んと上がるか…
決まったと思っても、「フラットに当たってますよ。もっとボールをこするカンジで」などと言われる始末…
悩んで帰ってきて、丁稚さんとこに伺ってみたら、みなさんからのアドバイスが!
グッドタイミング!らっき~!
しかと読ませて頂きました
投稿: なつみ | 2006.04.19 18:12
> なつみさんへ
>> きのう、レッスンでローボレーをやったのですが、ミスの連続( ̄▽ ̄;)
そういう日ってありますよね〜(^^)
>> 決まったと思っても、「フラットに当たってますよ。もっとボールをこするカンジで」などと言われる始末…
おぉ厳しいコーチですな(^_^;)しっかり返ればヨシとしてください!
>> 悩んで帰ってきて、丁稚さんとこに伺ってみたら、みなさんからのアドバイスが!グッドタイミング!らっき~!しかと読ませて頂きました
............って僕にアドバイスは求めないのね!?(・・;)
なつみさん、なつみさんは非常に賢明な方です。(^_^;)ちっと悲しい..........気もする
コメント欄にお寄せ頂いたアドバイスを参考に次回は二人で頑張りましょう!!!!
投稿: 丁稚 | 2006.04.19 18:37