ニッサン贔屓のボクですが
LOKA | ロカから久しぶりに広告掲載依頼が来ました。前回はVOLVOでしたが今回はクライスラーであります。
ははは(^_^;)外車にはまるっきり用事が無いボクなのです。まず先立つモノが無い。そしてゴーンさん率いるニッサンのお膝元である横浜生まれの横浜育ち、ニッサン贔屓になるのも自然な成り行きなのであります。そんなニッサン贔屓のボクの心をときめかせたのがLOKAから送られてきたこの画像でした。
いやぁ良いなぁこの佇まい(^^)初期の頃のボイジャーでしょうか?このままニッサンブランドとして発売して欲しい。この肩の力が抜けたフォルム、最高です。
いまボクが店で乗っているクルマは一世代前のセレナ。こんもりしてて前につんのめったようなフォルムがお気に入りです。現行セレナの方が格好良いですが、ボクとしては未来的でない旧型の方が好み。
んで嫁さん名義の自家用車はキューブ。これまたどこそこ四角くて可愛らしい。ここ数年の国産車のデザインの中で一番大好きです。変に気張らないで面構えが最高です。
学生時代はCR-Xやシルビアなどの空力特性に優れた近未来的なフォルムのスポーツカーに憧れたものですが、クルマの使い方や用途が変化した今はデザインの愛嬌さや室内の快適度などに目が行くようになりました。
環境問題が切迫した今、本来ならプリウスのようなハイブリッドカーが望ましいと思ってはいるのですが、いかんせんライバルのトヨタ車ですからね〜(^_^;)向こうはもう既にニッサンをライバル視はしていないでしょうが.....
ハイブリッドエンジンの開発でトヨタやホンダに遅れをとっているニッサンですが、最近はようやくいくつか出しているのかな?でもまだ本格的ではないですよね。
まぁエンジンの話は置いといて....この古き良きボイジャー。家族の明るい笑い声が聞こえてくるようなこの佇まいが良いですね〜。変に有機的だったり未来的だったり睨みをきかせたようなデザインのクルマばっかりの昨今だからこそ、すごく新鮮でホッとさせてくれました。クルマってこういう感じで良いんだよね〜。
クライスラーさんとしては旧型ではなく新型グランドボイジャーを宣伝したいんでしたね(^_^;)いやいやすみません。いやぁしかし一気に普通になりますな〜。マツダのMPVに似てるかも。妙にこぢんまりとしちゃってますね。
エンジン : 3.3リッターV型6気筒 OHV 12バルブ
最高出力 :174ps / 5,100
最大トルク : 28.3kg / 4,000
あんまりもうエンジンのスペックとか気にならなくなったんですが一応載せておきます。アメ車らしくおっきなエンジン積んでるんですね〜。ハイウエイクルージングには最高なんでしょうね〜。
ただどうでしょう。ミニバン全盛の日本、国内自動車メーカー各社から「これでもか!」と様々なミニバンが発売されています。デザインも各車個性を打ち出してますし、どのミニバンを選んでも国産車らしく隅々にまで行き届いた使いやすさが実現もされています。そんな中に大人しいボイジャーが食い込む隙があるでしょうか?
外車に求められているのはステータス。なかでもデザインは重要なポイントですよね、国産車にはないエクステリアでないと。まぁ本国ではこうしたエクステリアが求められているのでしょうし仕方が無いのでしょうね。ミニとかプジョーとかヨーロッパの小型車はすっごく元気が良いんですが、アメ車はなんだか元気ないなぁ。
そういや贔屓のニッサンもBe-1とかパオとかラシーンとか遊び心のあるクルマを作っていたんですよね〜。最近はマトモに作ってんなぁ(^_^;)っていうかマトモ過ぎるなぁ。国内よりも外に向いてるんだろうなぁ。
---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
テニス365 | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | ウィナーズステーション | SPOTAKA | ラケットプラザ | tennis goods seller | テニスショップ starcraft | 中古テニスマーケット | ストリング ショップ ヒロ | Shopさんだんばらこ | ヘルスケア コヤマ | フィットネス市場 |
OSHMAN'S ONLINE |
Yahoo!ショッピング |
ABC-MART
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント