« 【レッスン】睡眠前後にテニスがいい | トップページ | GX200、がちんこリターンマッチ!vs K10D / GRD2。そして背景ボケを絞りで調節。 »

2008.09.08

ガチンコ勝負!GX200 vs K10D/GRD2【モノフェローズ】


このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)

GX200をお借りして7日目。そろそろちゃんとした作例なぞを撮らないとヤバイんじゃないかと心配になる今日この頃....(^_^;)というわけでGX200と手持ちのカメラをガチンコ勝負をさせてみることにしました。

先ずは画質に自信アリなGX200がどこまで高画質なのかを徹底検証!!! というわけで対戦相手はデジタル一眼レフのPENTAX K10D!そして自慢の単焦点交換レンズ軍団!

「そりゃいくら高級コンパクトのGX200といえども撮像素子の大きさがこ〜〜〜んなに違うんだし圧倒的に不利だ」という声も聞こえてまいりますが(^_^;)デジイチのサブ機としてGX200を使うのか、それともデジイチを押しのけGX200を主力機として使うのかを選択するには避けて通れない検証なのであります。

GX200のステップズームの各画角(24・28・35・50・72mm)に最も近くなるレンズを引っ張り出してきて、各焦点域毎に比較してみました。GX200、K10DともISO100固定のプログラムモードで手前の滑り台にピントを合わせて撮影。

【24mm / GX200 vs K10D+SIGMA17-70mm】

左:GX200 | ISO100 | 1/320 | F4.6 | 24mm
右:K10D+SIGMA17mm | ISO100 | 1/200 | F7.1 | 26mm

【28mm / GX200 vs ---】

GX200 | ISO100 | 1/320 | F4.8 | 28mm

【35mm / GX200 vs K10D+DA21mmLtd.】

左:GX200 | ISO100 | 1/320 | F5.2 | 35mm
右:K10D+DA21mm | ISO100 | 1/160 | F6.3 | 32mm

【50mm / GX200 vs K10D+SIGMA30mm】

左:GX200 | ISO100 | 1/250 | F6.2 | 50mm
右:K10D+SIGMA30mm | ISO100 |1/320 | F5.0 | 45mm

【72mm / GX200 vs K10D+FA50mm】

左:GX200 | ISO100 | 1/250 | F7.1 | 72mm
右:K10D+FA50mm | ISO100 | 1/320 | F4.0 | 75mm

先ずはゴメンナサイm(__)m どうかご容赦下さい。GX200は中央重点測光でK10Dがマルチ分割測光になってました。しかもK10Dで撮った写真でピントを外してしまいキッチリとした検証になっていないことを.......。さ、過ぎてしまったことを悔やんでも仕方ありません。いまさら作例を再度撮りに行くのも面倒なので撮れた写真で比較してみましょう。

測光方式を間違えてしまいましたが、それを差し引いてもGX200はやはり明るめに露出を合わせるような気がしますね。そしてやはり明るく撮ってしまうとコンパクトデジカメらしく青みがかった色調になり、黒の締まりが悪くなって見た目よりも薄い色合いになってしまいます。

ただこのコンデジ臭漂う薄味な色は露出を意図的にマイナス補正することで劇的に緩和することが出来ます。じゃあその状態でもういっぺん比較検証してみろって話しですが(^_^;)またガッツ機会があった時にでも。

ブログのレイアウトの関係上、小さいサイズの画像しか掲載出来ませんでしたが、各画像をクリックしていただければPicasaアルバムにてもう少し大きな画像で比較していただくことが可能です。というか比較の感想まで読者様に丸投げとはモノフェローズ失格でしょうか....。

* * *

さて続いてのガチンコ勝負はVS GRD2であります!ともにリコーが放つ渾身の高級コンパクト!この2機種のどちらにするかお悩みになるご貴兄も多いことでございましょう。

高画質にこだわり見た目も似ている両機種ですが、ズームの有無、手ブレ補正の有無、携帯性など微妙に性格が異なり使用シーンの差別化がなされています。どちらが良くてどちらが悪いってことではなく「どちらも良いから迷っちゃう」というのが購入にあたって問題なのです(^_^;)

そこで機種選択のひとつの理由付けになればと、最近話題の高感度に注目して2機種を比較してみることにしました。

【GX200 vs GRD2 / 最低感度】

左:GX200 | ISO64 | 1/250 | F3.6 | 24mm
右:GRD2 | ISO80 | 1/200 | F4.0 | 28mm

【GX200 vs GRD2 / ISO100】

左:GX200 | 1/250 | F4.1 | 24mm
右:GRD2 | 1/250 | F4.0 | 28mm

【GX200 vs GRD2 / ISO200】

左:GX200 | 1/400 | F5.1 | 24mm
右:GRD2 | 1/400 | F4.5 | 28mm

【GX200 vs GRD2 / ISO400】

左:GX200 | 1/500 | F6.5 | 24mm
右:GRD2 | 1/500 | F5.6 | 28mm

【GX200 vs GRD2 / ISO800】

左:GX200 | 1/500 | F6.5 | 24mm
右:GRD2 | 1/640 | F7.1 | 28mm

【GX200 vs GRD2 / ISO1600】

左:GX200 | 1/800 | F7.2 | 24mm
右:GRD2 | 1/1000 | F8.0 | 28mm

いや〜ホントに申し訳ありませんm(__)m ノイズリダクションは両機種ともOFFに設定したつもりだったのですが、GRD2はISO1600でノイズリダクションがかかる設定になってました.....嗚呼。だから作例は気疲れするんだ

まぁともかく「ノイズ処理は似たり寄ったりかGRD2よりも後発のGX200の方が画像処理エンジンが熟成されているだろうし良いだろう」と思っていたのですが、ノイズ処理はGRD2の方が意外や意外にGX200よりも良い気がします。微妙な差ですがISO800の画像を見較べるとGRD2の方が滑らかさがあるように見えます。

GX200:1/1.7型原色CCD(総画素数 約1240万画素)
GRD2:1/1.75型原色CCD(総画素数1030万画素)

ダイナミックレンジの幅や高感度ノイズに関しては画素ひとつひとつの大きさが大きい方が有利だそうですね。撮像素子自体の大きさから言えばGX200の方が大きいのですが、画素数が多い分だけもしかしたら画素ひとつひとつは低画素数なGRD2の方が大きいのかも知れません。

--- ---

ようやっとレビューらしいレビューになるかと思えば不手際連発(^_^;)モノフェローズのレビューはメーカーの方も読まれるとのこと、ホントにお恥ずかしい。でもドンマイ。

第1回目レビュー : 独特な立ち位置にあるGX200
第2回目レビュー:GX200の魅力はズームなの?

このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...
  • 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
  • ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
「モノフェローズ」サービスに興味のある方はこちら

---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいですblogranking

テニスを見るならWOWOW! | テニス365 | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 登戸サンライズテニスショップ | ウィナーズステーション | SPOTAKA | ラケットプラザ | tennis goods seller | テニスショップ starcraft | 中古テニスマーケット | ストリング ショップ ヒロ | Shopさんだんばらこ | ヘルスケア コヤマ | フィットネス市場 | OSHMAN'S ONLINE | Yahoo!ショッピング | ABC-MART

| |

« 【レッスン】睡眠前後にテニスがいい | トップページ | GX200、がちんこリターンマッチ!vs K10D / GRD2。そして背景ボケを絞りで調節。 »

デジモノ」カテゴリの記事

カメラ」カテゴリの記事

モノフェローズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。