独特な立ち位置にあるGX200【モノフェローズ】
![]()
このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)
HAMACHI!さんからご推薦頂いてから数ヶ月が経ちましたが、いよいよモノフェローズとしてデビューすることになりました。HAMACHI!さんのような微に入り細に入った行き届いたレビューは出来ませんが、ド素人が興味本位でデジタル製品を弄り倒した顛末というのも需要のあることだと信じ(^_^;)好きなように使ってありのままの感想を綴ってみようと思います。
さてモノフェローズデビュー戦の相手はかつて購入候補に挙げていたGX200!おぉ相手にとって不足ございません!っていうか「どうしてもオレにGX200のレビューをさせてくれ〜!」と懇願したんですがね。
ドキドキしながら箱から取り出したGX200はGRD2に較べて少し厚みと重量がありますね。「おっ、さすがは本格派」と思いました。重いカメラほど良いカメラっていうのはあながち嘘ではないのであります。
多方面から不興を買っているレンズキャップ。ボクはこれはこれでクラシカルないでたちで好みなんですが、確かに使い勝手としては圧倒的に自動開閉キャップ(別売りですが、今回は同梱されていました)の方が優っておりますな。まぁGX100&200ユーザーの殆どが手にするアクセサリーかも知れません。戦艦からミサイルが発射されるようにレンズがせり出してくる様はなんだか少し物々しいのは否めませんが....。
そしてGX200(100含む)といえばEVFですな。これにごっつぅ惹かれたクチです。ですから今回お借りしたGX200がVFキットで小躍りして喜んでしまいました。
ホットシューのカバーをスルッと外して可愛い専用ケースに収められていたEVFを取り出し、シュコンとはめ込みますってぇと....
このようにちょんまげカメラの出来上が.....いやいや古き良きレンジファインダー機ライクなさらに魅力的なカメラの出来上がりでございます。
VF/LCDボタンをひと押ししてEVFを起動させ目を近づけるととても視認性の良い視界が用意されています。背面モニターの表示されていたアイコンなども表示されるようですね。もちろんデジタル水準器もきっちり表示されます。
EVF越しに被写体を見ることで自然とカメラの安定性が高まり、内蔵されている手ブレ補正機構とも相まってかなり手ブレには強くなると思います。やはり背面モニター越しの撮影ではなかなか手ブレは抑えられませんからね。というより背面モニター越しの撮影よりも感度を1〜2段下げて高画質・低ノイズを狙ったり、より絞り込んで被写界深度を稼いだりなんてことも可能になるかと。
このEVFの優れた点はまだあります。っていうかそれこそボクがGX200VFキットに憧れている大きなポイントなのですが、ちっこいくせにティルトアップしてアイレベルファインダーとしてだけではなく、ウエストレベルファインダーのように正面の像を上から覗き込むことが出来るのです。
そうまるでハッセルブラッドのように撮影出来るのであります。
いやまぁ本来は背面モニターでは確認しにくいローポジションでの撮影を楽にしてくれるのが第一義のティルト機構だと思うんですが、人物撮り、とくに子供の自然な表情をいつでも狙っているようなボクには被写体と目が合わない(顔が相対しない)撮影スタイルはものすごく武器になる気がしてなりません。
背面モニターでの隠し撮りは一眼レフのファインダー越しに撮るスタイルよりも相手に気づかれにくいのですが、それでも顔は被写体の方に向いてしまっているのは間違いないわけで、撮影していることに気付かれたら最後、自然の表情はもうしてもらえません。
そこへいくと正面の被写体を狙いつつも、顔は下向きになる撮影スタイルなら気付かれにくいし、万一撮影していることに気付かれたとしても「自分が撮られている」という圧迫感が無いので自然な表情が崩れにくいと思うんです。
.....と熱くこのEVFについて語りましたが、もしかすると使用機会は少なくなるかも知れません(^_^;)
いつもボクは作務衣の上に前垂れ(カフェエプロン)という姿で通勤・仕事しているんですが、GRD2はこのカフェエプロンのポケットにジャストフィットなのであります。スポンと収まってくれるんです。
ところがこのGX200だとギュウギュウ(^_^;)ボディの厚みというよりも大口径ズームレンズのでっぱりがかなり携行性をスポイルしているところに持ってきて、EVFなんぞを付けてみなさいアナタ、ポッケになんて入りませんよ。
ウエストレベルファインダー的な撮影スタイルには惹かれますが、EVFを装着したGX200だとコンパクトカメラではなく一眼レフカメラの携行性に近くなってしまいます。もはやその姿はコンデジではなく「コレ一台で全て撮り切ってみせるぜ」という主力機なのであります。
ボクとしてはデジイチのカバー出来ないTPOをカバーしてくれるコンデジが必要なわけで、デジイチに取って代わって欲しいワケではありませんからね(^_^;)泣く泣くお蔵入りさせようかと。
--- ---
そうそう手許にGRD2があるので少し較べてみました。
いやぁレンズの前玉が驚くほどデカいっすなGX200。やっぱり24mmの超広角、3倍のズーム倍率、F2.5始まりの明るさを実現するためには、このぐらいごっつい光学系が必要なのですな。
横幅は微妙に広い程度ですが、奥行きはかなり違います。
細かいことですが塗装も違うんですね。吹き付けのようにザラザラ感のあるGRD2に較べてGX200は同じマットブラック系でもスルッとした感触です。
モードダイヤルも質感は異なりますし、GX200の方が径が大きいです。「MY3」が追加されたということもあるのかな。またGRD2ではモードダイヤルが意思に反して変更されないようにロック機構があり、モードダイヤルの傍らにロック解除ボタンがあるのですがGX200にはロック機構はありません。ただその代わりモードダイヤルのクリック感はGRD2よりも明確で硬い感触です。無闇にモードが切り替わったりはしそうもありません。
ボタン・レバー・ダイヤルなどの配置はGX200もGRD2もほぼ共通なのですが、GX200の軍艦部には「Fn1」というボタンが設置されています。操作のカスタマイズに深い理解を示すリコーらしくこのボタンに様々な機能を割り当てることが出来ます。羨ましい(^^)
ま、でもGX200の場合、背面のズームレバーは文字通りズーム制御に使わざるを得ませんので、GRD2のショートカット満載で快適で快速な使い心地と同等にするためには、もうひとつファンクションボタンが必要だったのかも知れません。
RICOH GX200 | ISO100 | 1/200 | F6.0 | 28mm相当
GR DIGITAL 2 | ISO100 | 1/200 | F5.6 | 28mm相当
いよいよ実写。せっかくですのでGRD2と条件を合わせて.....合わせて....あれ?微妙に違ってますが(-_-;)28mmの画角で撮ってみました。絞りが違うし測光場所も違うし、もしかしたら測光モードも......まぁでも甲乙つけがたい。空の調子が多く出てるのはGX200、抜けの良いクッキリ感はGRD2って感じでしょうか。いや気のせいか。
RICOH GX200 | ISO100 | 1/200 | F5.7 | 24mm相当
ちなみにGRD2では撮れない24mmの広角はこんな感じ。まぁ構図がアレで超広角らしい遠近感が出せなくてすみません。
初回はさらっとこんな感じで。借り物なので腫れ物に触るような感じですが、この独特な立ち位置にあるGX200を1ヶ月間じっくりと遊んでみようと思います。適当に写真が貯まってきたらまたレビューを書きま〜す。
このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...
- 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
- ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
「モノフェローズ」サービスに興味のある方はこちら。
* * * HAMACHI!さんのGX200ロードテスト * * *
第1回目のレビュー:概要
第2回目のレビュー:「祭」を撮る
第3回目のレビュー:もっと注目されてもいいハズの知られざる機能
道南を「リコー・GX200」と行く。実写レビューその4<まとめ>
---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
テニスを見るならWOWOW! | テニス365
| ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 登戸サンライズテニスショップ | ウィナーズステーション | SPOTAKA | ラケットプラザ | tennis goods seller | テニスショップ starcraft | 中古テニスマーケット | ストリング ショップ ヒロ | Shopさんだんばらこ | ヘルスケア コヤマ | フィットネス市場 |
OSHMAN'S ONLINE |
Yahoo!ショッピング |
ABC-MART
| 固定リンク | 0
「デジモノ」カテゴリの記事
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- アレクサ、ONE OK ROCKをかけて(2017.12.07)
- ThinkPad E570購入(2017.07.31)
- SANSUI SMS-800BT 〜 レトロで可愛いCDコンポ 〜(2017.07.12)
- Amazon Fire TV Stick買いました(2017.04.09)
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
丁稚さん,レビュー,お疲れさまでした!
GRユーザーのGXレビュー,やはりひと味も,フタ味も違いますね。ブツ撮りもかっこいいです!この記事,「みんぽす」の「お気に入り」に初めて入れちゃいました。
丁寧なリンクも張っていただき,ありがとうございます!恐縮してます。
そうなんですよ,EVFをつけると,ポケットに入らないんですよね。もともとレンズも出っ張っているし,何かの拍子に壊しちゃいそうです。
レンズカバーは解決したので,次は,液晶か,レンズがバージョンアップしたらいいなぁと思いつつ,GX200が手元を離れてから,ちょっとさびしいんですよね。丁稚さん,あまりレビューで刺激しないでくださいね(笑)。
投稿: HAMACHI! | 2008.09.02 19:38
■ HAMACHI!さんへ
ようやくモノフェローズとして始動開始です。その節はお世話になりました。お気に入りもありがとうございます。
いやぁなんだかモニターレビューってのは緊張しますね。この写真の多さは緊張感の裏返しです。(なるべくテキストを少なくしようかと....)
GX200のレビューは出尽くしているので、GRD2とどっちにしようか迷っている方をターゲットにレビューを書くのもイイかも知れないですね。
EVFは魅力的で楽しそうなのですが、おっしゃるように借り物なのに壊しちゃいそうで怖い(^_^;)ポケットなんかに入れてたら即日デストロイしそう。
GX200は完成された孤高のコンデジでライバルらしいライバルはなかったのですが、F2-F2.8のパナLX3が出ちゃいますからね〜。少し出荷量は鈍るかもしれませんね。
ただまぁ光学系では後塵を拝しても、操作性やモノとして持つ喜びはGX200だって一歩も引かないと思いますけどね。
ともあれ、HAMACHI!さんがGX200を入手する手助けになるようなレビューを心掛けてみますね(^_-)
投稿: 丁稚 | 2008.09.03 12:33