« 【1stレビュー】Panasonic LUMIX DMC-LX3着荷であります | トップページ | 【3rdレビュー】フィルムモードはダイナミックが好き!....LUMIX LX3 »

2008.11.26

【2ndレビュー】空気まで写るかも....LUMIX LX3

Mf_minpos_200x40a

商店街の歳末売出しが始まり、いよいよ今年のラストスパート時期に突入です。大晦日のその日まで店は無休なのですが、昨日はのっけから代休を取りました(^_^;)子供たちがみんな休みだっていうことなんで嫁さんからヘルプサインが出たもんで。

寒くなりましたね
LX3 | 1/60 | F2 | 24mm | ISO80

グッと冷え込んだ日でしたので"インドア+子供が喜ぶスポット”を思案。夫婦で協議しましたところ、閉鎖された神田の交通博物館とはケタ違いにスケールアップされた大宮の『鉄道博物館』にほぼ決定しておったのですが、HPで確認しましたら昨日は休館日(-_-;)うむむ残念。すごい盛況ぶりという噂の鉄道博物館を平日に訪れる良い機会だったのですけども.....。

はまぎん こども宇宙科学館
LX3 | 1/30 | F2 | 24mm | ISO400 | -0.3EV

仕方ないのですべり止め候補だった『はまぎん こども宇宙科学館』を訪れることに。地元しかも2度目の来館ということでかなりお気軽なスポットですが、まぁインドアだし子供が喜びそうなモノがたくさんありますからヨシとしましょう。

* * *

このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...
  • 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
  • ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
「モノフェローズ」サービスに興味のある方はこちら

どこを訪れようと、みんぽすからお借りしているLX3をがっつり試すには良い機会。昨日はK10DもE-420もGRD2も封印して丸一日LX3のみの一本勝負をしてまいりました(^^)GRD2とのガチンコ勝負はまた後日ということであいすいません。

我ながらグダグダと文章が長くなりがちなので、先ず最初に結論から......LX3はとってもイイです!

LX3、なかなか素晴らしい
GRD2

実は使っている最中は色々と不満というか残念な点もあったんですよ。

【残念1:ぶ厚いボディはポケットの収まりが悪い】小太りなボクにはラクチンなダボッとしたカーペンターパンツを履いて出まして、その前ポケにLX3を入れていたんですがポケットはえらい膨らみましてですね.......よその奥様方に見られたら赤面されるかもと(^_^;)ですのでほぼ手持ちを余儀なくされました。バッグに入れときゃ良いんですが、いちいち「取り出しぃの、しまいぃの」してたらタイミングも逃すし枚数撮れませんしね。

ただボディの厚みはLX3一番の特徴である大口径レンズとトレードオフな部分ですので、それをとやかく言っても仕方ないんです。分かっちゃいるけどやっぱりさぁ....(^_^;)

【残念2:AFはどのモードにすりゃイイのさ】お気軽お手軽にカメラ任せで撮るボクですから、Pモードに合わせて適当に設定したら、あとは露出補正ぐらいしか弄りたくないのですが、AFのモード設定には頭を悩ませました。

えぇっと取説を確認してみますってぇと「顔認識」「追尾」「マルチ」「1点高速」「1点」「スポット」とAFモードはたくさん用意されてます。子供撮り中心のボクですから「顔認識」が最も良さそうなのですが、取説を読まない主義(読め!)のボクは現場で人物以外の被写体の時はどのモードになるのかさっぱり分からない。

だからいつも通り中央「1点」に設定するのですが、ちょっと落ち着いて子供の顔を撮れる時は、顔にバチピンで顔が暗くならないように露出まで調節してくれる「顔認識」にチェンジしたいのが人情(・・;)これが非常に面倒臭い。

背面の十字キーの上に設けられたジョイスティックを長押しすれば、即座に各種撮影設定にアクセス出来るので、そんなにAFモードを変更するのは手間では無いんです。それでもやっぱりクルクルと表情を変え移動もする子供を狙う時にカメラをがちゃがちゃ弄るのは気が焦るんですよ。なぜにクイックメニュー表示させるのが「ジョイスティック長押し」なのか.....誤作動防止なのかなぁ。

【残念3:マクロの切り替えはどこだっけ】いや、これは慣れの問題です。レンズ横のスイッチで切り替えるだけだから、慣れたら背面にマクロスイッチを設けるよりも素早く切り替えられると思うんです。

でもね忘れちゃうんですよ、マクロに切り替えていたことを(^_^;)マクロ設定になっていても通常域の撮影が出来ちゃったりするので余計に....。(取説によるとマクロ設定のまま通常域撮影をすると合焦に時間がかかるらしい)

マクロ設定時には背面モニターにお馴染みのチューリップアイコンが表示され、一目瞭然のはずなんですが小っちゃいアイコンなんて見てないんですボクm(__)mごめんなさい。

【残念4:上部モードダイヤルが回りやすい】いや本来はポケットに入れておくべきカメラじゃないんです。しっかりとしたストラップを装着し首から、または肩から提げて持ち運ぶべきカメラなんです(^_^;)でもさ、やっぱり高級といえコンデジは気軽にポケットに入れておきたいじゃないっすか。

「おっ!いまこの瞬間!」って時にやおらポケットからLX3を取り出して、キャップを外し電源オン(この作法もけっこう面倒)し、パチリと撮影.......あれ?A(絞り優先)モードになってた(・・;)頻発です。時にはあり得ないほどダイヤルが回っていて動画撮影モードになってたりして焦ったりします。

軍艦部のモードダイヤル自体はかっちりとしたクリック感もあって、するすると締まり無く回っちゃうような安っぽさは皆無なので決してメーカーが悪いわけじゃありません。ただポケットイン仕様ではないということです(^_^;)

GRD2は操作感を損なわずにダイヤルを埋め込んであり、かつロック機構を設けてあるのでポケットインしてもあまりモードが勝手に切り替わってたりしないんですよね〜。

【残念じゃないけど、ああもう少しだけ.....】

・「顔認識モードAF」の時のピントの山はどこ?

ピントは合ってるんです。いやピントが合っていると思える範囲内に収まってはいるんですが、大口径レンズと大きめの撮像素子を搭載しているだけに普及型のコンデジよりも若干でも被写界深度は浅いはず。被写体の目にピントを合わせるのが人物撮りの基本だと思うのですが、顔認識モードの際はバクッと被写界深度の範疇に収めるだけの合焦精度なのかなぁ。

・モニターだけが鮮やかじゃないんだ

派手めの記憶色が嫌いなわけじゃないんですが、本当の見た目に近いナチュラルな色合いの方が好みなのと、メーカーが好ましいと思う色を体感してみるために色調モード(フィルムモード)は「スタンダード」にしてあります。ところがモニターで見る画像はけっこう晴れがましい。まぁ視認性を上げるために派手に表示させているんだろうと思っていたら、撮れてる画像のまんまでした(^_^;)けっこう派手なのね「スタンダード」。全然悪くはないんだけどさ。

* * *

普通はレビュー対象製品の素晴らしい点を先に書くべきなのですが、LX3が素晴らしいだけに残念に思う点の印象が強かったということでご勘弁m(__)m では凄いな!と思った部分を....

【空気まで写せるすこぶるつきの描写力】

LX3の底力
LX3 | 1/160 | F2.8 | 60mm | ISO80

この一枚からボクはLX3の底力、大口径レンズの実力を感じました!(ごめんなさい(^_^;)あの〜写真としてはな〜んにも見るべきものは無いし、露出もアンダーで失敗写真と言えるかも知れませんね。いやいやお恥ずかしい)

被写体のありありとした存在感が写し取れてますよね!被写体とその他の分離が良いとも言えるのでしょうか、とても奥行きのある描写が出来るカメラだと思いました。

【信頼出来るわAWB性能】

お腹が減ってたまらないの図 はまぎん こども宇宙科学館 え!?チョコケーキ?
3枚目のみホワイトバランスは「晴天」

昨日はほぼず〜っとホワイトバランスはAWB(オート)のまま撮影したんですが、変な色カブリとか不自然な色の写真ってのは無かったです。AWBはかなり優秀だと思います。撮影者が意図的に色調転換を狙う時以外はオートで十二分かも知れません。

E-420もそうでしたが最近のデジカメのAWBは優秀だなぁ。でもこれに慣れ過ぎちゃうと本妻のK10Dで適宜ホワイトバランスを調整するクセがなくなっちゃいそうで怖い(^_^;)あ、ちょっと語弊がある言い方でした?

スター萌
LX3 | 1/30 | F2 | 24mm | ISO160

LX3のボケ味
LX3 | 1/30 | F2 | 24mm | ISO160

朝だ 朝だ~よ ♪
LX3 | 1/2000 | F8 | 24mm | ISO80

昨日は150枚ぐらい撮ったでしょうか。実は当りはあんまり......(^_^;)いかにもコンパクトカメラで撮りましたって写真を量産してました。全面的にボクの腕が悪いんですが、高級コンパクトデジタルとしての実力を発揮させるにはそれなりの条件が必要なようです。まぁそれでもパソコンモニターでの鑑賞やL判印刷する程度なら、おつりの方が多いぐらいの素晴らしい画質。

期待していた背景ボケ。やはりいかにF2.0と明るいレンズを持ってしても、広角端の通常域撮影ではそうそうボケませんよね。望遠端でも被写体にかなり寄って背景をだいぶ遠ざけないとボケは期待出来ないかも。マクロAFにしてレンズ前1cmまで寄れる実力を利用して被写体に近付けば、そらもう美しくボケますがLX3でなくともそれなら出来ますしね(^_^;)

ISO感度設定による画質の変化はまだ感覚が掴めてません。っていうかISOオートで最高感度のISO3200までOKという設定で、カメラに寄りかかりっぱなしですので感覚が掴めるわけもありませんがね(^_^;)それでもやはりISO200ぐらいまでなら、そりゃもう「すげぇ」という描写を楽しめる気がします。

背景ボケ写真を撮ろうとするよりも、なるべく低感度でかつ地明かりを生かし「あるがままの存在感や遠近感、あるがままの色調」で撮る努力をしたいカメラですね。すごく奥行感のある写真が撮れるカメラですから。

* * * 今までのLX3レビュー * * *

明るいレンズ搭載のルミックスLX3
【1stレビュー】Panasonic LUMIX DMC-LX3着荷であります

みんぽす

---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいですblogranking

【すみずみまでシャープに描写するライカDCバリオ・ズミクロン】PanasonicLUMIX DMC-LX3-K / ブ...

| |

« 【1stレビュー】Panasonic LUMIX DMC-LX3着荷であります | トップページ | 【3rdレビュー】フィルムモードはダイナミックが好き!....LUMIX LX3 »

デジモノ」カテゴリの記事

モノフェローズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。