« 【レッスン】生きたボールに威力2割乗せ | トップページ | 【2ndレビュー】空気まで写るかも....LUMIX LX3 »

2008.11.23

【1stレビュー】Panasonic LUMIX DMC-LX3着荷であります

Mf_minpos_200x40a

再びモノフェローズとしてレビューに取り組むアイテムが届きました。パナソニックの高級コンパクトデジタルカメラ(以下高級コンデジ)の『DMC-LX3(以下LX3)』です。

このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...
  • 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
  • ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
「モノフェローズ」サービスに興味のある方はこちら

LX3は製品発表の段階から大注目をしていた高級コンデジでした。ずっと試してみたいと思っていたカメラでしたので、ようやっと念願が叶いました。モノフェローズになって良かった(^_-)
(大騒ぎしていた頃のエントリーはこちら→『
明るいレンズ搭載のルミックスLX3
』)

9月初頭にLX3が発売開始されてから2ヶ月あまり、製品サイクルが短く淘汰も激しいコンデジ界での2ヶ月経過は既に陳腐化が始まる頃合いではありますが、こと高級コンデジと言われるカメラに関してはそれも当てはまりませんよね。なんと言ってもLX3には競合他製品には無い強力な飛び道具もありますしね!



飛び道具とはレンズの明るさ!各メーカーが腕に縒りをかけて作り上げた同クラスの高級コンデジ群と比しても、LX3には頭ひとつ抜けた大口径レンズが奢られているのであります。しかもライカ印であります。

24mm広角端がなんと驚きのF2.0!60mm望遠端でさえF2.8とこのクラスに用意するズームレンズとしては破格の明るさを誇っております。ちなみに競合するリコーGX200は24mm広角端がF2.5で望遠端72mmがF4.4、それでも立派な数値なのですがLX3と比較してしまうとやはり見劣りがしてしまいます。

まぁその分、ズーム倍率は2.5倍とイマドキのコンデジとしては控えめになっております。そりゃこれでズーム倍率5倍などと欲張った日にゃ、もはや一眼サイズのボディになってしまうでしょうしね。とにもかくにもこのサイズとしてはメーカー大英断の驚愕スペックなのであります。

さておき。

先ず驚くのがレンズキャップです。もちろん自動開閉のレンズカバーに較べれば利便性や速写性に劣るかも知れませんが、クラシカルで本格派の香りが濃厚に漂っていて個人的にはレンズキャップ二重丸です。レンズキャップには専用のひもを通す穴が設けられておりまして、お借りした時点でボディ横のストラップフックとキャップがひもで繋がれておりました。ひもを取り付けると紛失防止のみならずキャップを外した後に握り込んだりポケットにしまわなくてイイのでとても便利ですね。

(ちなみにレンズキャップを外さないまま電源オンにしますと背面モニターに「キャップを外してへんがなアンタ by 松下幸之助」と警告表示が出ます(嘘)。とにかくキャップを突き破ってまでレンズがシャキーンと伸びようとはしませんが、普通のコンデジに慣れていると絶対に1度はやってしまうに違いありません。)

お借りしたボディはブラック、艶消しですがスルッとした触り心地。漆黒のボディにLUMIXロゴのシルバーやエンブレムのゴールド、レンズ脇の文字列の赤がポイントになりとってもカッコいいです。ボディデザインも正面のでかいレンズ、軍艦部のダイヤルとホットシューなど迫力あるルックスです。

持った瞬間にズシリと来ます。手の小さいボクですと片手に収まらない感アリアリです。ボディの厚みがありますから余計です。また構えた時に本来なら良好なグリップ感を提供してくれるはずのグリップ部ですが、膨らんだ部分が細過ぎてあまり有効なものにはなっていない気がします。というか「片手で構えないこと。左手をしっかりとレンズ下に添えるべし」というメーカーの主張かも知れません。

もちろん右手の中指をギュッと手の平側に折り込んでグリップ部の膨らみをしっかりと圧着させれば、片手でズーム調節やシャッターを切ることも充分に可能ですが、背面に集中しているボタンやジョイスティックなどの操作は出来ません。いや、やってやれないことは無いですが落下の危険ありです。

GRD2のようにグリップ部の膨らみが少なくても広くとってあるとグリップ感はすこぶる良くなり、左手を用いることなく背面のインターフェースを操作出来るんですけどね〜。


左:LX3 / 右:GRD2

上:LX3 / 下:GRD2

手持ちのGRD2と較べてみました。LX3の方がすごく大きく感じるんですが、幅や高さはそんなに変わらないんですね。奥行きの差に関しても言えることですが、やはり大口径レンズを搭載することで見た目にも実際にもコンパクトさがスポイルされているんですね。


左:FX30 / 右:LX3

上:FX30 / 下:LX3

普及型コンデジからのステップアップを図られる方のために、手持ちのFX30とも比較してみました。やはり大人と子供ぐらい大きさは違うものですね(^_^;)

高画質に憧れてFXシリーズなどからLX3にステップアップしようと思われている方は、操作性云々よりも、大きさ・重さ・レンズキャップの有無・控えめなズーム倍率に引っ掛かるかも知れませんね。

* * *

それではいつものように撮影モードを「P(プログラム)」に合わせて適当に撮ってみます。


LX3 | ISO400 | 1/13 | F2 | 24mm


LX3 | ISO100 | 1/15 | F2.7 | 52mm


LX3 | ISO320 | 1/30 | F2 | 24mm | ダイナミックB&W


LX3 | ISO100 | 1/8 | F2.8 | 60mm

LX3をお借りしました
LX3 | 1/20 | F2 | 24mm | ISO400 | -0.3EV

今度はGRD2やFX30とも撮り較べてみようかな。また忙しくなるな〜。

みんぽす

---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいですblogranking

【すみずみまでシャープに描写するライカDCバリオ・ズミクロン】PanasonicLUMIX DMC-LX3-K / ブ...

| |

« 【レッスン】生きたボールに威力2割乗せ | トップページ | 【2ndレビュー】空気まで写るかも....LUMIX LX3 »

デジモノ」カテゴリの記事

カメラ」カテゴリの記事

モノフェローズ」カテゴリの記事

コメント

お初です。
小さなカメラ欲しくなって、あちこちのサイトを見て研究してたんですけど、E-420をこないだ買いました。
で、今日来たらLX3ですか。
しかもRD2との撮り比べもするって?
どうして僕の気になるカメラばかり取り上げてくれるんでしょう(^_^)
またお邪魔します。
よろしく(._.)

投稿: mz-d | 2008.11.24 07:04

■ mz-dさんへ

コメントありがとうございますm(__)m

ド素人のボクのレビューでは有用な情報を得られないとは存じますが、mz-dさんの背中を上手に押して全てご購入頂けるような文章を書かねばなりませんね(^_^;)カメラの数だけ幸せはあるのですから。

E-420はおっしゃるようにクラスレスの独特なカメラですよね!そしてすごく楽しい!あ、GRD2も「ん?」と思う場面もあるんですが、すご〜〜〜く愛着が湧くカメラなんですよね〜。

小さいけど写りの良いカメラってたまりませんよね!

投稿: 丁稚 | 2008.11.26 15:01

この記事へのコメントは終了しました。

« 【レッスン】生きたボールに威力2割乗せ | トップページ | 【2ndレビュー】空気まで写るかも....LUMIX LX3 »