« 【2ndレビュー】FC100のマクロと高感度 | トップページ | 【4thレビュー】まさか自分が!こんなはずでは!210fpsで映し出される現実。 »

2009.03.30

【3rdレビュー】FC100のハイスピードを堪能

CASIO EXILIM EX-FC100(以下FC100)のレビュー3回目。さてそろそろFC100がFC100たる部分に触れていきますか。

Mf_minpos_200x40a(WillViii株式会社みんぽす運営事務局より) このレビューで使用されている商品はWillVii株式会社が運営する国内最大級 家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」より無償(送料も含む)で提供しております。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは弊社およびメーカーからは一切ございません。レビューの内容につきましても弊社および貸し出しメーカーからの関与は一切おこなっておりません(唯一事実誤認があった場合のみ修正をお願いしています) レビュー商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら

ご覧のように所定の場所に鎮座するシャッターボタン、各設定に用いる十字キーや再生ボタンの他に見慣れぬボタンが背面上部にございます。

←このボタンが未知の世界へ誘ってくれるもうひとつのシャッターボタンです。

デジカムなどをよくお使いになる方なら、説明無しで撮影ボタンと判別出来るかも知れません。でもスチール派のボクには、最初このボタンに何の機能が割り当てられているのかサッパリでした(^_^;)

要はムービーを撮影する時はこのボタンを使うんですね。

FC100の場合は静止画・動画・高速連写・ハイスピード動画などの多彩な撮影モードがあるので、シャッターボタンひとつに全てを請け負わせると、かえって事前に煩雑な操作をユーザーに要求することになるからなのでしょうね。

ボク、勘違いしておりまして、ボディ軍艦部(?)に設けられた←のボタンを押さないとハイスピードムービーを撮れないのかと思っていました。

そうじゃなくて、撮影ボタンの回りに設けられたレバーで「HS / 通常」を切り替えて、動画撮影ボタンを押せば「HS / 通常」どちらのモードにもスムーズに切り替えられたんですな(^^ゞなんだ簡単だったんだ。

じゃあこの「30ファイル」ボタンは何なのって考えると「高速連写」開始の機能を割り当てられているんですね。どちらかというと所定の場所にあるシャッターボタンとセットと考えれば良いんじゃないのかな。

普通の動画、高速連写は置いといて、やっぱりハイスピード動画!動体をスローモーションのように撮影出来るコレを試したくってウズウズしてたんですよ〜!

・210fps ... 480×360
・420fps ... 224×168
・1000fps ...224×64
・30-210fps ...480×360(撮影中に切替可能)

撮影速度は以上の中から選択出来ます。撮影速度の単位はfpsっていうんだぁ。「Frame Per Second」なるほど1秒間のフレーム数で表すんですね。1000fpsってことは秒間1000フレーム!(@o@)すげぇなそりゃ。

撮影速度に比例して画像サイズは小さくなっていきます。やっぱり高速になればなるほど処理が大変でしょうから仕方ないでしょうね。最終的な観賞法や捉えたい瞬間(動体の速度)にも因るでしょうけれど、画像サイズから考えると210fpsがやはり妥当な速度でしょう。まぁそれでも小さいですけど。


--- ハイスピード動画:作例 ---


さっそく作例を.....と思うのですが、ただでさえ表示の重いこのブログ(^_^;)動画をたくさん掲載したらどうなることやら。表示サイズを小さくしても意味が無いのですが、気は心ってことで小さめに控えめに....


210fps

先ずは絶対撮ってしまうであろう『水』モノを210fpsで。

ちなみにお使いのPC環境によってはハイスピード動画が滑らかに再生されないかも知れません。ボクが今こうしてブログを書いているiMac(OS X10.2.8)ではカクカクとコマ落ちし、ちっともまともに再生出来ません(-_-;)嗚呼。

さておき。やっぱりFC100って凄い!こんなムービーが手の平サイズのボディで撮れちゃうなんて。なんだかんだで、こういうムービーが撮れるとやっぱり感動します。

AFは背面の撮影ボタンでは効きません。取説によると「動画は固定焦点」とだけ書いてありまして、パンフォーカスで撮るのかなぁと勘違いしちゃいましたが、どうやら背面の撮影ボタンを押す前に「軍艦部のシャッター半押しして撮りたいモノにピントを合わせてから背面の撮影ボタンで動画撮影をスタートさせよ」という意味のようです。

背面の撮影ボタンだけでは動画撮影は完結出来ません(-_-;)


210fps

色乗り良くてなかなかの描写を誇るFC100ですが、ハイスピード動画モードではかなり画質がスポイルされてしまいます。取説にも記されていますが、充分な光量が無いと厳しいモノがありますな(^_^;)

このカメラをお借りする時に「ハイスピード撮影をいかに子供撮りに活かすかを試したい!」なんて偉そうに宣言したんですが、いつものような軽い気持ちでの室内撮りは厳しそうです。

ただ通常の静止画撮影と同様に「ISO感度」「露出補正」「ホワイトバランス」などは反映されるようですので、色々と設定を試行錯誤してまたチャレンジしてみますか。


210fps

でもこのスローモーションってのはイイですね。前後のストーリーを感じさせたり、情感を表わしたりって写欲をかなりそそられます。滑らかさとのひきかえに彩度も解像感も犠牲になるので、いっそのこと色の無いモノクロにして、かつ思いっきりマイナス補正して撮ってみました。

ま、センスがないので駄作連発ですが、個人的にはローキーなモノクロがいたく気に入りました。スポーツ撮影などの用途の他に、センスの良い方ならWEB公開前提の作品撮りにも使えるかも知れません。

そうそう。撮影したムービーの不要部分をカメラ内でカット出来るのが素晴らしい!

ムービーってどうしても無駄な部分が増えるうえに、ハイスピード動画だとスローモーションだけにほんの数秒撮影しただけでも、撮れたムービーはその数倍長くなるので余計にこの機能は助かります。PCにムービー編集ソフトが入っていなくても安心です。撮った動画を繋げることが出来れば言うこと無しだけど、そりゃ望み過ぎですな。


--- 高速連写:作例 ---


秒間30コマもの高速連写が可能なのもFC100の凄いところ!ハイエンドのデジイチでも到底敵わないスペックでありますな。ま、画像サイズは6Mに強制的に落ちてしまいますが、6MもあればA4プリントだって余裕ですし必要十二分です。

「高速連写fps」「最大連写枚数」の設定をSETから簡単に呼び出せますので、連写スピードとその撮影時間も容易に設定可能です。

・高速連写fps:3・5・10・15・30
・最大連写枚数:5・10・20・30

とそれぞれチョイス可能。つまり秒間30コマなら1秒間しか撮れませんし、秒間3コマで30枚なら10秒間撮影が出来るってわけですね。ふむふむ。運動会の徒競走などではちょっと設定に悩むところかも知れませんね。


30fps | Picasaにてムービー出力

心地よい連写の音を奏でながら撮ったのがコレ。さすがにハイスピード動画と違って一枚一枚が精細に撮れますね。でも最高速の30コマだとあっという間に撮影終了(^_^;)これはパスト連写と併用してナンボのスピードなのかも知れません。


あんまりFC100を分かり切らないで使ってるので、ボロが出ないうちにまとめておきます。

これイイね! ... ハイスピード動画篇

・スローモーションの滑らかさに感動
・不要部分のカットはカメラ内で可能

それはどうよ ... ハイスピード動画篇

・2個のシャッターボタンを使わないとならん(AF)
・AF作動せず固定焦点(被写体が前後に動くとピントが...)
・やっぱり画像サイズが小さい
・光量の確保が出来ないので撮影機会も減る

---

これイイね! ... 高速連写篇

・毎度高速連写すれば失敗写真が減りそう

それはどうよ ... 高速連写篇

・個人的には使い道があまりない(^_^;)
・BS機能とセットで使うのが前提っぽい
・秒間10コマでイイから9Mで撮らせて
・追尾AFならピントは合い続ける?
・カメラ内で連写グループのムービー出力不可

---

これイイね! ... FC100追加篇

・背面の再生ボタンや撮影ボタンをちょいと長押しで本体起動、速写性はすこぶるイイ。

それはどうよ ... FC100追加篇

・電源入れてモニター点灯前に何か操作をするとフリーズする。しかもけっこうな確率で(-_-;)借り物なのに壊したかと思ってびっくりする。
・再生ボタンで画像確認後にシャッター半押ししても撮影モードに復帰しない。いちいち撮影ボタンを押すのは面倒である。


これまでのレビュー

【1stレビュー】EXILIM EX-FC100、イイねぇ!

【2ndレビュー】FC100のマクロと高感度

みんぽす


---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいですblogranking


【超お買い得!新品セール品】HIGH SPEED EXILIM EX-FC100カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FC100

| |

« 【2ndレビュー】FC100のマクロと高感度 | トップページ | 【4thレビュー】まさか自分が!こんなはずでは!210fpsで映し出される現実。 »

デジモノ」カテゴリの記事

カメラ」カテゴリの記事

モノフェローズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。