【5thレビュー】ベストショットはFC100頼りでOK?
ようやく近所のサクラも満開(^^)
満開の桜を見るとす〜っと力が抜けていくのはボクだけではないですよね?なんだかささくれだった気持ちが治まっていくように感じます。そういう効果があるから、みんな桜が好きなんでしょうね。
---
さてCASIO EX-FC100(以下FC100)、今回は背面下部にある「BS」ボタンを試してみました。
(WillViii株式会社みんぽす運営事務局より) このレビューで使用されている商品はWillVii株式会社が運営する国内最大級 家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」より無償(送料も含む)で提供しております。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは弊社およびメーカーからは一切ございません。レビューの内容につきましても弊社および貸し出しメーカーからの関与は一切おこなっておりません(唯一事実誤認があった場合のみ修正をお願いしています) レビュー商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
BS?なんだそりゃ?と思ったんですが、「BEST SHOT」の略だそうな。へぇふぅ〜ん(・_・)まぁいわゆる色々な撮影シーンに適したセッティングのプリセット集コーナーでありますな。
「BS」ボタンを押すとずら〜っと「風景」「人物」「スポーツ」「夜景」などなどのシーンモードが表示されます。「あ、よくあるアレか」と思っていたらいけません。
【マイベストショット:好みのセッティングを記憶させる】
試用直後に「ユーザーの設定を保存しておけないのか?」と疑問を抱きました。電源を一度切ってしまうと、直前まで変えていた露出補正(EVシフト)などの設定もいちいちリセットされてしまうからです。
しかしまさにマイセッティング保存機能がこの「BS」の中にございました。数あるシーンモードの最後尾にある「新規登録」から、ユーザー設定を保存しておけるようになるんですが、これがまぁ....(^_^;)
「新規登録」を選ぶ前に予め保存したい撮影設定を全て終え、かつそのモードで撮った画像も必要となります。つまりカシオとしては「あ、イイのが撮れた!この設定イイねぇ(^_-)じゃあこの写真を撮った時の設定を保存しとこう」っていう順序で登録してよってことです。選択した画像をアイコンにした「マイベストショット」としてね。
マニュアル操作上等の高級コンパクトでの「こういう風に撮りたいから、こういう風に設定を変えておきたい」っていう切り口じゃないんですね。別にそれでも以後の使い勝手は変わらないんで一向に構いませんけれど(-_-;)その画面から色々と設定変更出来ると思っちゃったからさぁ。
ちなみにフォーカス方式、測光方式、ISO感度、露出補正(EVシフト)などなど自分好みの撮影設定はなんと豪気に999件も登録出来ます(^_^;)そ。そんなには要らんかと.....BSボタンから自分設定を呼び出すぐらいなら、「SET」から変えた方がナンボか早いし。
【マルチモーション:かしこい多重露出】
ちょっとケチを付けた「BS」ボタンですが、よくあるシーンモードの他に自慢の高速連写を活かした楽しそうなモードも用意されています。
1/1000 | F3.6 | 37mm | ISO200 | 3コマ/秒
これなんかFC100(カシオの高速連写カメラ)じゃなきゃ、たった1回のシャッターでは撮れないでしょう。もしもフォトショップなどの画像編集ソフトでレイヤーを使って同じように合成しようと思ったら、結構大変な編集作業を余儀なくされる一枚かと。
なかなか面白い撮影モードですが、動く被写体の大きさ・速さ・方向と秒間のコマ速の調整が必須です。前後や俯瞰ではなく、被写体の動きを横から捉えるようなアングル(動体の移動距離が大きなアングル)で、しかも合成した被写体がキレイに分離するようなコマ速を導き出さないとキチャナイ合成になります。
【夕焼け:ドラマティックを創り出す】
要はカラーパラメーターを弄って赤のフィルターを付けたように画像処理するってことです。ちょっと作為的になっちゃいますけど、言わなきゃ分からないかも。
【HS夜景:手持ちの低感度でも夜景くっきり!?】
「手持ちか三脚かを自動的に判定して、ブレの少ない綺麗な夜景撮影ができます。」というこのモード、HSというシーンタイトルからも分かるように高速連写を利用したモードです。
仕組みはよく分かりませんが、手持ちなら当然手ブレを起こしているけれど、連写で写し撮った被写体のディテールがあたかもクッキリ写っているようにレイヤー合成しているのかと思います。
上の写真はHS夜景モードで且つ、ベランダの手すりにカメラを置いてしっかり押さえつけながら撮ったものです。確かに一見クリアですが、細部の線は太くなり曖昧な描写になっています。セルフタイマー機能を利用しなかったのでシャッターを押す瞬間に先ずブレ、連写している間にも微妙に動いてしまっているんでしょう。
まぁホントに線の細いクリアな一枚を欲するならば、このモードは使わない方がイイかも知れません。ただ手持ちで気軽に綺麗な夜景を撮りたいなら、このモードはありです。ちなみに機能を超えた大きなブレの場合、合成こそされますがまったく救済はされません(^_^;)過信は禁物であります。
---
この他にもBS内には「いち押しショット」「ムーブアウト連写」「ムーブイン連写」「パストムービー」といった目玉になり得るシーンがあります。でもボクはざっくりと割愛(^_^;)ゴメンナサイ。使える機会があったら使ってみますけど、そのモードを使う機会を作る気にはなれないという。レビュアー失格。
撮影時にシーンモードをいちいち選択することが億劫でない方、一枚一枚に入魂出来る方ならばBSのプリセット群は文字通りベストショット量産の頼れる味方だと思います。
これまでのレビュー
【1stレビュー】EXILIM EX-FC100、イイねぇ!
【2ndレビュー】FC100のマクロと高感度
【3rdレビュー】FC100のハイスピードを堪能
【4thレビュー】まさか自分が!こんなはずでは!210fpsで映し出される現実。
---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
【超お買い得!新品セール品】HIGH SPEED EXILIM EX-FC100カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FC100
| 固定リンク | 0
「デジモノ」カテゴリの記事
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- アレクサ、ONE OK ROCKをかけて(2017.12.07)
- ThinkPad E570購入(2017.07.31)
- SANSUI SMS-800BT 〜 レトロで可愛いCDコンポ 〜(2017.07.12)
- Amazon Fire TV Stick買いました(2017.04.09)
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント