« 給付金とテラバイト | トップページ | 【4thレビュー】DP2 vs K10D vs E-420 vs GRD2 »

2009.05.10

【レッスン】テニスの老化と伸び代

昨夜はレギュラーレッスン。土曜のクラスに入れるのも、あと数回を残すのみとなりました。

実戦派、技巧派、豪打の人....色んなタイプの生徒さんが代わる代わる出席するのが魅力の土曜9タイム目。昨夜もバラエティ豊かな面々が集い、実戦ドリルはかなりアグレッシブなものとなりました。

ところが....

強者たちに気圧されたのか、どうもボク自身は良いプレーが出来ません。気持ちでは負けないつもりでいるのですが、ボールに対する執着心に欠けてしまっておりました。

攻められても攻められても、どうにかラケットに当てて返球するのがボクのテニス。それが出来なければただの下手くそ。それなのに追いもせずにヘラヘラしてしまい、自己嫌悪であります。

老いを感じましたな。諦めた瞬間に自分のテニスは老いていくのであります。このまま「いいわいいわ」でテニスを続ければ、あっという間にオヤヂテニスの域に入るでしょう。ふんどし締め直さねばです。

---

ドツボに入り込んだかに思えたフォアハンドストロークですが、ボレストラリーでガシガシと打ち込ませていただいているうちに感覚が少し戻ってきました。

結局はいつものように、足と気持ちのようです。

『自分の打点で打つ』ために細かく軽やかに足を動かしていれば何とかなる。いや、軽やかでなくともとにかく打つまで足を止めちゃいけません。「い〜ち に〜 さ〜ん」で気持ち良く打てるケースなんて殆ど無いんですから、打点を作る努力を惜しまないのが肝要なのかと。

それと気持ちね。ここが先ず一等最初に折れちゃうわけですが、気持ちが折れると振り切れなくなるので、強くコースと球種をイメージしたら迷わないこと。手で運ぶんじゃなくて身体ごと狙うポイントへ。

ボレストで戻った感覚をコーチ前ラリーでさらに反復させます。足をサボったり、気持ちが折れると途端にボールがフケていきます。フォアは強い身体と強い気持ちが大事なのですね。

前回の振替レッスンで「もう少しスピンをかけなさい」というアドバイスを受けたとコーチに伝えると.....

コーチ「無理に顔の横にフォローを持ってこないで、手の平を前に向けたまま左肩の横でフォローを終えるように振ってみて下さい」

こらまた難しいことを(・・;)イマドキのフォローじゃありませんか。オヤヂのボクに.....

待てよ(・_・)あ、なるほどね。押しと回転を両立させるとフォローは自然とそこに行くんだ。んで回転量の足りない生徒にはそこからの逆算をヒントにさせるってコーチングなんですね。

左肩の横でフォローを完了させる。伸びの良いドライブを打つ。それを実現させるためのインパクトがありテイクバックがあり、身体の使い方があるんですな。とても良いヒントを貰ったのかも知れません。自分では考えもつかなかったアイディアでしたから。

楽しいテニスを阻害する大きな欠点であるフォア。ほんとに一歩づつ一歩づつ、いや時には数歩戻ったりしてますが、だんだん自分のフォアが出来上がって行ってる気がしてきました。っていうかまだ伸び代はあるぜ!

---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいですblogranking

テニスを見るならWOWOW! | テニス365 | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 登戸サンライズテニスショップ | ウィナーズステーション | SPOTAKA | ラケットプラザ | tennis goods seller | テニスショップ starcraft | 中古テニスマーケット | ストリング ショップ ヒロ | Shopさんだんばらこ | ヘルスケア コヤマ | フィットネス市場 | OSHMAN'S ONLINE | Yahoo!ショッピング | ABC-MART

| |

« 給付金とテラバイト | トップページ | 【4thレビュー】DP2 vs K10D vs E-420 vs GRD2 »

テニス」カテゴリの記事

コメント

そうこなくっちゃ!丁稚さんのあのフォアストロークからは老いなんて微塵も感じませんよ


ちなみに最近、自分もフォアのスピンを練習しています。

打ち方は2種類ありまして…


前への体重移動をせず、一軸で腰の回転のみで振り切る


2軸で肩と腰の回転をしながらワイパースイング
(アプローチやリターンに使う)


主にこの2つの打ち方を使い分けています

ここには以前から言われている体重移動はそれほど重要ではなくなってきています。

きっと丁稚兄さんにも、自分なりの打ち方がみつかりますよ〜

ファイトp(^-^)q

投稿: ひき | 2009.05.11 14:37

■ ひきさんへ

励ましのコメントありがとうございます!

ひきさんのフォアはいつ見ても安定していてとても羨ましく思ってます。どうしてあんなに簡単に打てちゃうんだろうと恨めしくもあります(^_^;)

自分なりの打ち方、見つかると良いなぁ。いつかひきさんのようにエブリタイム迷い無しのフォアを手に入れたいです。

投稿: 丁稚 | 2009.05.11 15:52

この記事へのコメントは終了しました。

« 給付金とテラバイト | トップページ | 【4thレビュー】DP2 vs K10D vs E-420 vs GRD2 »