自宅で作れる皆既日食観察ツール
のんびり構えてたら、皆既日食は明日じゃん(・・;)げげげ、な〜んにも観察グッズを用意出来なかった....
2009年7月22日皆既日食の情報 / 国立天文台
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/index.html
あ〜あ、って思っていたら、今朝のめざましTVでピンホールカメラの原理を利用した自作出来る観察ツールを紹介してくれまして、さっそく作ってみました。
「細長いダンボールの筒・アルミホイル・クッキングペーパー・黒の画用紙」だけで自作出来るってのが良いですね。
1. ダンボールの筒の片方の穴をアルミホイルで覆う
2. アルミホイルに画鋲などで小さな穴を開ける
3. もう片方の穴をクッキングペーパーで覆う
4. クッキングペーパー側に黒い画用紙を遮光用に巻く
要はピンホールを通った光りをクッキングペーパーに投影するってことですな。黒い画用紙は投影した像をクッキリ見るための遮光用であります。
さくっと作ってみたんですが、ピントがイマイチ(^_^;)ラップなどの芯棒ではちょっと長さが足りない感じ。大判のポスターなどを入れていた筒があるともっとイイかもってことで、職場で探しておかなきゃ。
日食を観察する方法 / 国立天文台
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html
↑でも色々と紹介されております。
明日、晴れると良いんですけどね〜。
---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント