【最終レビュー】SIGMA50mmF1.4EX DG HSM 〜 リバーサルフィルムで味わい尽くせ
このレビューは「みんぽす」の無償商品貸出しを利用して書かれています。(詳細は末尾で)
既に返却してしまいましたが、ようやく夏最終盤の過酷な日々も一段落しましたので「SIGMA50mmF1.4」の最終レビューを。
■ SIGMA50mmF1.4を35mmフルサイズで使おう
キヤノン、ニコン、ソニーには、35mmフルサイズのデジタル一眼レフがラインナップされています。だからこそデジタル時代の高性能な標準レンズ「SIGMA50mmF1.4」が登場し、大きな意味を持つのでありますが、残念ながら我がペンタックスはひとまわりセンサーサイズの小さいAPS-Cサイズのデジイチしかございません。ま、もっともフルサイズデジイチがペンタックスから出たとしても買えるかどうかは甚だ疑問ではありますが....
さておき。
「ホントにその50mmF1.4でいいの?」と多くの写真愛好家に問いかけるSIGMA50mmF1.4。やはり試すからには、その能力の最大限を引き出せるフルサイズフォーマットのカメラで使いたいと思うのが人情であります。
そう、ペンタ党のボクはフィルム一眼レフで使えば良いのです。「すでに中判を超える画質だ」と言われるフルサイズデジイチには、遠く及ばないかも知れませんが....
少しでも精細さを高めるためにリバーサルフィルムをMZ-5に装填。ネガフィルムに比して露出の寛容度が無い代わりに、色鮮やかで解像度が高いのがリバーサルフィルムの魅力。
ド素人のボクにとってラティチュードの狭いリバーサルで、しかも不慣れなマニュアルフォーカス。さらにISO100という低感度。かなり厳しい撮影環境ですが、手持ち機材ではこれ以上ない条件でSIGMA50mmの神髄を垣間見てやるのであります。
■ フルサイズで輝くSIGMA50mmF1.4の表現力
SIGMA50mm | Kodak EliteChrome100 | CanoScan8800にてスキャニング
やはりMFはボクには厳しく、かなりピントの甘い写真ばかりで申し訳ありません。しかしながらSIGMA50mmの多彩な表現力の一端はお見せできるのではないでしょうか?え?全然だめ?.....すみません。
撮った写真はまぁアレですが、35mmフォーマットでの50mmはやはり使いやすかったです。50mmという画角の素晴らしさを再認識させてもらいました。
ファインダーから見える景色は引き寄せるわけでも遠近感を強調するわけでもなく、見た目どおりのままで被写体とリラックスして向き合えます。
SIGMA50mmは絞りリングが省略されているために、MZ-5では絞りの開け閉めで積極的にボケ量の調節は出来ませんでしたが、光量豊かな場所ではシャッタースピードを最高速に固定してなるべく絞りが開くように撮影しました。
ボケ味の大きさや美しさはもちろんのこと、絞りが開き気味なのに周辺光量の低下がほぼ無いってのも素晴らしい事じゃないでしょうか。SIGMA50mmの堂々たる体躯は伊達じゃないんですね、純正の50mmF1.4とは較べ物にならないぐらい光をたくさん採りこんでくれるんですな。
■ 嗚呼、フルサイズデジイチで使えたら
K-7 | SIGMA50mm | 1/80 | F1.4 | ISO125 | -0.7EV
リバーサルでこのレンズの真の表現力の多彩さを知ってしまうと、フルサイズデジイチで使いたくなってしまいますね。AFやHSMも機能しますしね。
リバーサル以上に遊びの無い精密な表現のデジタル画質。でもSIGMA50mmならドンと請け負って、さらにお釣りとばかりに予想以上の描写力を写真家に提供してくれるに違いありません。絞り開放だって↑の写真のようなブレさえ防げれば、ピント部分はぽよ~んと甘くなったりはしないはずです。
■ 手持ちの50mmと入れ替えるべきか!?
これが非常に難しい問題。とりあえずこのレンズの評価を★の数で...
操作性 ★★★★★
表現力 ★★★★★
携帯性 ★★★★☆
機能性 ★★★★★
満足度 ★★★★★
物欲度 ★★★★★
携帯性だって別に酷いわけじゃありません。大口径ズームレンズに較べたらコンパクトで軽い。ただ一般的な50mm単焦点に較べたら破格に巨大だってだけw 物欲度はもちろん五つ星。正直、返したくなかったです。持つ悦びを十二分に感じられるレンズです。
フルサイズのデジタル一眼レフをお持ちの方なら、50mmレンズの買い増しや買い替え候補の一本にSIGMA50mmF1.4を入れるべきだと思います。常用間違いなし!
APS-Cデジイチや古いフィルム一眼レフのユーザーであるボクは......
SIGMA50mm | Kodak SuperGold400 | CanoScan8800にてスキャニング
PENTAX FA50mmF1.4 | Kodak SuperGold400 | CanoScan8800にてスキャニング
古い設計の上に、中古で購入した純正のFA50mmも健闘してるんですよ。ド素人のボクには身の丈が合ってるとも言います。はっきり言って買い替える気満々だったんですがね~。FA50mmならデジイチでもフィルム一眼でもAFが作動するし、カビが生えていよいよヤバくなったらSIGMA50mmに買い替えることにします。
ごめんなさいシグマさん。
FlickrにアップしたボクがSIGMA50mmF1.4で撮った写真なぞ、ご覧になってみられます?
http://www.flickr.com/photos/detch/sets/72157621877716842/
このレビューで使用されている商品はWillVii株式会社が運営する レビューサイト「みんぽす」が無償で提供しています。本レビュー掲載は無報酬です。 また、WillViiは掲載内容に一切関与していません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)レビュー商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。(WillVii株式会社みんぽす運営事務局)
---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
| 固定リンク | 0
「デジモノ」カテゴリの記事
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- アレクサ、ONE OK ROCKをかけて(2017.12.07)
- ThinkPad E570購入(2017.07.31)
- SANSUI SMS-800BT 〜 レトロで可愛いCDコンポ 〜(2017.07.12)
- Amazon Fire TV Stick買いました(2017.04.09)
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そろそろ何か新しいレンズがほしいな~!
投稿: yamamomo! | 2009.09.03 22:15
■ yamamomo!さんへ
イイですね〜。東海道を歩くシリーズに超広角レンズなんてイイかも知れないですよ〜。
投稿: 丁稚 | 2009.09.04 09:20