
充電が終わりさっそくセットアップ。日時を入れた後は、「画像フォーマットは3:2が良いな」とか「ファイルサイズは一番大っきいの」とか「感度は最大まで上がってもイイよ」などなど色々と自分好みにカスタマイズしていきます。
■ LX3から継承するパナ伝統のつるつるバディ
おおよそのセットアップをしてさっそく構えてみますと、ズシリとした手応えを感じます。「コンパクトな面してても、コンデジとは違いまっせ」と強く主張してきます。
ただ予想通りホールドしにくい(^_^;)っていうかボディの重さとツルツルボディの摩擦係数のバランスが悪くて不安になる。滑るよ絶対、夏場は。ここらへんはLX3から変わってねぇな。変える気ねぇなパナさん。LX3よりも重いんだから余計に不安ですだ。
首提げストラップ嫌いなので、DP2で使ってたハンドストラップを流用。うっかり手を滑らせてもボディを落下させないように、確実に手首まで通しておかねばなりませんな。うんうん、気を付けねば。
■ 操作系が素晴らしい!後ダイヤルを押し込むとは知らなんだ!


いやぁお見逸れしてました。操作感はすこぶる良いですよGF1!撮影モードダイヤルのクリック感も渋過ぎず緩過ぎずちょうど良い塩梅。
・ほぼPモード、気の迷いでごくたまにAモード
・AF頼み。基本的に中央一点
・ホワイトバランスはAWBか太陽光。
・測光は平均が基本。たまに中央もしくはスポット
・露出補正の増減はよく使う
っていうお気楽撮影が信条のボクだからでしょうけども(^_^;)迅速に各種設定が切り替えられます。

何より秀逸なのが後ダイヤル!
当初は「PENは一応ダイヤルふたつあるのに、GF1はダイヤル一個だけか〜。露出補正は十字キー使うのか〜」ともっさい操作感を覚悟していたんですが、とんでもありませんですよ。
な、な、なんと!後ダイヤルを押し込むことが出来るんですわ!気付かなかったわ〜全然。え?皆さんご存知でした?あれボクだけ....ってそれともかく。
Pモード時に、シャッター半押しもしくは後ダイヤルダイヤルを1プッシュしますと....

モニター下部の絞り値とシャッタースピードが黄色く反転しているでしょ?ダイヤルをクルクルすると絞り値が自由自在に変わっていきます。
んで「全体にもう少し暗く撮りたいな〜」とか「もっと明るく」って露出補正かけたい時は、後ダイヤルをさらに1プ〜ッシュ!

ほれ!今度は露出補正ゲージが黄色く反転したでしょ!あとはダイヤルをクルクルして暗くしたり明るくしたりと自由自在。
つまりPモード時はプッシュ毎に「絞り」←→「露出補正」に切り替わってくれる訳です。ひとつのダイヤルで二つの設定をストレス無く変更出来るってわけです。うひゃ〜こりゃ便利だわい。
じゃぁPモードでシャッタースピード優先的に設定変更するには?......あ、分かんないや(^_^;)そういう場合はSモードに切り替えましょう。うんうん。

十字キーに割り当てられた各種設定は「ISO感度」「ホワイトバランス」「フォーカスモード」。これに加えてFnボタンにユーザーがひとつ何かを割り当てられます。
ボクはこのFnに「フィルムモード」を割り当てようか「測光モード」にしようか迷いましたが、JPEG撮って出しの絵をPCで確認して「測光モード」に決めました。そこら辺はまた次あたりに...。
■ 個人認証機能って面白い
コンデジに端を発し、いまやデジイチでも搭載されている機種が多くなった「顔認識機能」。要は人物の顔を適正なピント・露出で撮らせてくれる便利なお助け機能であります。
他社では笑った瞬間にシャッターが自動で切れるっていう機種もありますが、GF1では笑みを強制するほど押しつけがましくは無く(^_^;)カメラが個人を認証(判別)してくれます。


顔認識メニューに従って、予め頻繁に被写体となる人物の顔写真を撮り生年月日を入力しておきます。


AFモードを顔認識にして認証させた人物にレンズを向けると、黄色いターゲットエリアが人物の顔を常に追いかけてくれます。シャッター半押しでターゲットロックオン、もうこれでピントと露出はカメラ任せでもOK。
ここまではどのカメラの顔認識でも一緒ですが、GF1の場合はターゲットを捉えている間、人物の名前をモニターに表示してくれます。また再生時にも人物の月齢/年齢を表示してくれます。ま、単なるギミックですけどね(^_^;)
---
後ダイヤルと個人認証をもって、子供撮り時にノンストレス間違いなしと確信しました
---
■ 外部LVFのケースに好感

さて外部液晶ファインダーであるLVF。


こんな可愛らしい専用ケースに入ってきます。ケース背面にスナップ付ベルトがありまして、首提げストラップなどに固定して携行出来るように配慮されてます。
また内部にホットシューのレールと専用端子と同様の収納部分が用意されていて、がっちりとLVFを収めることが出来るのも好印象です。LVF装着時に取り外したホットシューカバーをこのケースに収めれば、紛失する心配もありません。
ボクはほぼ使用しないので関係無いのですが、内部ストロボをポップアップさせても外部LVFとは干渉しません。いちおうご報告。
この内部ストロボこそE-P1/E-P2に対するGF1の優位性のひとつな上に、パナソニック渾身の部品だそうだし使ってあげないと申し訳ないんですがね(^_^;)
■ 賛否両論の外部LVFを迷わず買ったワケ


さてさてGF1の外付けLVF、世間様では賛否両論です。G1/GH1の内部LVFやE-P2用のEVFに較べて圧倒的に解像度が劣るからであります。
んが、ボクは迷わず購入。
小さな撮像素子のマイクロフォーサーズ(m4/3)の場合、35mm判換算でレンズ表記焦点距離の倍になります。例えばマウントアダプター経由でFA77mmLtd.を装着すると154mm相当、Tamron90mmなら180mm相当になります。そして今後たぶん間違いなく買ってしまうであろうG45-200mmですと90-400mm相当となるわけです。

背面モニターでピント・構図を確認しながら撮影するわけですが、手持ちだと腕が攣るに違いない(・・;)おでこをつけて手ブレ防止に期待ってのはもちろんですが、震える腕に難儀しながら絶対に「ファインダーを覗いて撮りてぇ!」って思うに違いないからです。

加えて主な被写体である子供の警戒感を無くそうという意図があるからです。
90度チルトアップして顔の向きをズラせば「まさか、お父さん撮ってないよね?」的に撮影出来るんじゃないかと(^_-)ま、40mm相当のG20mmだとだいぶ寄らないとならないから、この作戦は今のところ失敗が続いておりますけどね......。

GRD2で接写しPicasaでクロップ
気になる見え具合ですが、こんな写真アップしたらよっぽど悪影響かも知れない(・・;)ごめんなさいパナさん。
確かに準広角のG20mmだとそのまんまでは像が小っちゃいし、ピントが合ってるかどうかは分かるような分からんような(^_^;)でも視野率100%ですから構図決めには必要充分。(ってか構図に凝ってるか?自分)

しかしながらマウントアダプター経由でプラナーなぞをGF1に装着しますと、俄然LVFの存在感が大きくなってきます。

MFアシストをONに設定してあれば、マウントアダプター経由の他社レンズでも確か後ダイヤルを1プッシュすれば像を拡大表示してくれます。さらにダイヤルくるくるすれば倍率は上がります。
プラナーのF1.4開放とかピントの山を探し当てるの至難の業ですけど、MFアシストの拡大表示のお陰で十二分にピントの山を探り当てることが出来ます。まぁ背面モニターでももちろん出来るんでしょうし、めちゃくちゃ液晶が綺麗なんでそちらのほうがよっぽど精度は上がるかも知れませんが.....。
でもやっぱり腕を伸ばして背面モニターを見ながらフォーカスリングを回して....なんていうのは大変ですからね。ファインダーを覗いてピント合わせをしてシャッターを切る方がラクな姿勢です。
LVFを起動させている間は背面液晶は真っ暗。つい癖で撮影後に背面を覗いてしまい、その度に「あ、そっか」と(^_^;)んでいちいちLVFの横にある「LVF/LCD」って小さなボタンを押して表示を切り替えて、再生ボタンを押したりしてます。ちょいと慣れが必要です。
GX200をレビューした時は全く使いませんでしたし、今回も使いどころはそう多くないかも知れないLVFですが、個人的にはやっぱり無いより有る方が撮影スタイルが広がる感じがして楽しみです。
あ、そうそうLVFの横に視度調整ダイヤルがありますが、取り出しの際などにズレる場合もありますね。LVF覗いてみたらボケボケで「なんじゃこりゃ〜」って時もままありまする。白マジックでちょうどイイトコに印でも小さく入れとこうかな。

GF1 | PLANAR T*1.4/50
GF1レビュー、まだまだ続く....
10286-638-149731
---------- ---------- ----------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです

◎ [ポイント3倍!]★☆その他のお買得セットも必見! ページ内おすすめバナーをチェック!...

★15時迄の代引注文は即日発送★パナソニック DMW-LVF1 ライブビューファインダー [Panasonic D...
最近のコメント