【4thレビュー】パナソニックGF1 ~ 1本のレンズをしゃぶりつくせ
GF1を手に入れてからもうすぐ一ヶ月。GF1の使い勝手の良さとG20mmパンケーキの写りの良さのおかげで、切れ味鋭いDP2を手放した喪失感をあまり感じないで済んでいます。
オリンパスから新しいマイクロフォーサーズ(以下m4/3)機のE-PL1が出たり、E-PL1迎撃のためか買った直後にGF1パンケーキキットの値段がゴソ~ッと下落したりしましたが、その間も自分基準で「おぉ~!!!」って写真が撮れているのでなんだか全く気にならない。
■ どんなレンズもかかってこい
さてm4/3を買う大きな動機付けとなったことに「マウントアダプターの豊富さ」があります。どのマウントよりも短いフランジバックのおかげで、フォーサーズマウントはもちろんオリンパスOM、ニコンF、キヤノンFD、ライカMなどなど付かない装着できないマウントの方が例外的なほど、豊富なマウントアダプターが用意されています。
手持ちの愛用レンズのみならず、埃をかぶっていたようなレンズも現役復帰させられるってことで、m4/3でマウントアダプターっていう組み合わせはベテランハイアマチュアからも拍手をもって迎えられています。
なんだか古いレコード盤を聴きながらデジタル音源に変換してくれる機械みたいな感じですね。
[1万円(税抜)以上送料無料]【送料無料】K Micro Four Thirds Adapter マイクロフォーサーズアダ...
そして我がペンタックスKマウント用のアダプターも発売されています。ちょっと高価なのが難点ですが、m4/3機を買ったポイントと引き換えで手に入れることが出来ました。
ただお値段なりに、以前買い求めたKマウント > フォーサーズのアダプターとは格段の質感の良さ。マウント部もしっかり金属製ですしね。さすがはフォクトレンダー銘が冠されているだけあります。
E-420とGF1の薄さを比べるよりも、こうして同じKマウントを変換するアダプターの薄さを比べると、フォーサーズとマイクロフォーサーズのフランジバックの長さの違いがはっきりしますね~。
■ 1本のレンズをしゃぶりつくせ!単焦点派のボクでもボディ式ズームが楽しめる!
とにかくこのアダプターさえあれば....
絞り環のあるフィルム対応レンズならMZ-5/K-7/GF1と手持ちカメラ3台全てに装着可能で、かつ撮影が楽しめる。しかも、装着するボディによってフォーマットが変わるから画角も劇的に変わる!つまり1本のレンズで3本分の使い道が生まれるわけです。
例えば50mmF1.4レンズなら「MZ-5:50mmF1.4 / K-7:75mmF1.4 / GF1:100mmF1.4」、90mmマクロなら「MZ-5:90mmマクロ / K-7:135mmマクロ / GF1:180mmマクロ」になるわけです!
なんと素晴らしい。他マウントまで買い揃える財力も無く、しかも単焦点好きのボクには必携のアイテムだというのがお分かりいただけますでしょうか。
■ 作例
不慣れなMFゆえにピンぼけも多いですが、いちおうご参考までに手持ちKマウントレンズでの作例なぞ。
--- Tamron90mmF2.8Macro --
タムロンの90mmマクロをGF1に装着した姿は酷いもんですが、そもそもマクロ領域ではMFが基本だしかなり使い勝手が良いです。かなりブツとワーキングディスタンスもとれますから、身体やカメラで被写体が暗くなることもありませんしね。
ただGF1では180mm相当になりますので、室内でのブツ撮りでは三脚が必要かと思います。なるべく低感度で撮りたいですもんね。
--- FA77mmF1.8Limited ---
唯一手元にあるペンタのリミテッドレンズ。GF1に装着で154mmF1.8の超大口径望遠レンズになります。
いやぁこれは使いやすいです!子供のプライベートエリア外から自然な表情を切り取るのに最高です。ただMFですから動き回られると厳しいですが、少し絞って被写界深度に余裕を持たせれば距離がある分だけ多少外しても...(^_^;)
--- CarlZeiss Planar T*1./50 ---
一番最初にガシガシ使いそうでしたけど、案外GF1に付けて撮ってません。GF1を買ってきた初日ぐらいでしたわ。せっかくのプラナーだからなるべく大きなフォーマットで使いたいっていう気持ちなんですな。うんうん。
--- FA50mmF1.4 ---
たぶんこの組み合わせが一番不格好です(^_^;)
でも写りに関しては文句なしですし、一番コンパクトで軽いのでマウントアダプター遊びには持ってこいのレンズですね。
--- F ZOOM 35-70mm ---
売却しようと思ったのに「お客さん、コレは勘弁して下さい」って値が付かなかった可哀想なレンズ(^_^;)簡易マクロ付きだし、ボクとしては貴重なズームレンズですから使ってやりたいんですがね~。なんかスッキリしないんですよね写りが。あ、まだLensBabyで試してなかった。まいっか。
■ マウントアダプター遊びの時はMY FILMを活用すべし
マウントアダプターを介してKマウントレンズで撮影しながら「ん?」って感じているんです。まだ確証はありませんが多分...
G20mmF1.7の色乗りってすんごいごってりなんだ
G20mmでパシャパシャ軽快に撮っている時は、彩度を「-1」にしています。マイナスにしても十二分にシャープでコントラストも強いので、あまりにも青と赤が強烈に出過ぎないようにね。
これはGF1の絵作りなのかと思ったんですが、Kマウントレンズで撮ると妙に大人しく撮れちゃうんです。つまりやっぱりパナソニックの絵作りはLX3の時と同じくけっこう控えめなんだけど、G20mmが相当に色を盛ってくれてるってことです。
なので、好みの設定をフィルムモードのひとつとして記憶しておける「MY FILM」を活用すべきかと思ってます。G20mmの時は彩度-1、他社製レンズ装着時は彩度0と+1で使い分けるとかね。まだここら辺はこれから。
■ ボディ内手ブレ補正が無いのがたまにきず。でも軽快な操作感とツボを得たアシストでアダプター遊びを満喫できる!
やはりこれでボディ内手ブレ補正機構があれば完全無欠なのですが、無い物ねだりをしても仕方ありません。手ブレしないようにシャッタースピードに気を付けながら、息を止めて撮るのみ(^_^;)
その代わり、背面モニターやEVFで絞りごとの露出のあんばいやボケの量なども一目瞭然だし、ダイヤル長押しで一気に拡大表示になるMFアシスト機能にも大いに助けられてます。E-420の時よりもアダプター装着時の操作性は格段に良いですね。
よく分かってるGF1なら積極的にマウントアダプターを使ってみたくなること請け合いです。
---------- ---------- ----------
| 固定リンク | 0
「デジモノ」カテゴリの記事
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- アレクサ、ONE OK ROCKをかけて(2017.12.07)
- ThinkPad E570購入(2017.07.31)
- SANSUI SMS-800BT 〜 レトロで可愛いCDコンポ 〜(2017.07.12)
- Amazon Fire TV Stick買いました(2017.04.09)
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント