« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の19件の記事

2010.05.31

【DQ】転職前のスキルアップに役立つアイツ

創也のハンカチ
K-7 | SIGMA30mm

再び社会現象を引き起こして話題にもなった「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」。発売から結構早い時期に長男用に購入しそれなりに遊んでくれたんですが、我が家ではあまり盛り上がらぬままにず~っと放置状態。やはり小学校一年生にはちと難解だったのと、うっかりセーブデータを消してしまった不幸も重なってしまったからんなんですよね~。

ところが...

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2
スクウェア・エニックス (2010-04-28)
売り上げランキング: 6

このソフトが発売されてから俄然、長男の再注目を浴びております「ドラクエ9」。いやうっかり「ほったらかしのドラクエを全クリしたら買ってあげるよDQM2」って口を滑らしたもんですから(^_^;)

ドラクエ版ポケモンですよね?モンスターズジョーカーって。あぁそれに女神転生シリーズの悪魔合体も採り入れてあるのか。まぁ大手ソフトメーカーが人気キャラを使って、完成され人気のあるシステムのイイトコ取りするんですから遊べるゲームになってるのは間違いないですな。

おぉ、はぐれメタル
GF1 | G20mm

それはそれとして、お父ちゃんは長男くんの冒険のお手伝いをさせて頂くわけですが、ドラクエといえばレベル上げ、レベル上げといえば「はぐれメタル」ですな(^_^;)

いやぁなんとも懐かしい。自分でプレーしたのはドラクエの4だか5が最後ですから実に20年弱ぶりに相対しましたわ。お陰様でどんどんレベルが上がりますわ。

でもさぁ「スキルシステム」って嫌いだわ~。どれに絞ってスキルを上げれば良いのか迷う上に、長男くんはワケわからんスキルにポイント振り分けちゃうから、なんだかとっても中途半端なキャラメイクに.....。

まぁそう言いつつもそろそろラスボス間近ってところまで来てるのかな。「宝の地図」も欲しいけど、いまさらすれ違う人も居ないだろうし本編クリアでヨシとするか。

---------- ---------- ----------

Follow detch on Twitter

blogranking

ドラゴンクエストIX 星空の守り人
スクウェア・エニックス (2009-07-11)
売り上げランキング: 168
おすすめ度の平均: 3.0
4 DRAGON QUEST9
5 素晴らしい良作
5 シリーズで2番目に好き
4 こんなにひたすらやっているのは初めて!
1 どうぶつの森だな。

| | | コメント (0)

2010.05.30

長女の成長

2泊3日のトレッキングへ出立
K-7 | SIGMA30mm

このあいだ小5の長女が買ってもらったばかりのトレッキングシューズを履いて、2泊3日の御岳山体験学習に行ってきました。

もうちょっと減らせないのだろうか
K-7 | SIGMA30mm

身体の前後にリュックといういでたち。でも本人は旅行気分が盛り上がっているのか、意にも介さずに元気に出掛けていきました。

長女が御岳山に行ってる間は、同行した校長からの日に2通の「子供達は全員元気です」というメールだけが無事の便り。まぁそれでもメール配信なんて仕組みが無かった頃に較べれば、親の心配はかなり軽減されているんでしょうね。

雨に祟られ過酷な登山行
GF1 | G20mm

何事も無く長女は元気に体験学習から戻ってきました。グチョグチョになった体験学習のしおりを見ると、雨に祟られて登山自体は結構過酷だったようです。

「おとうさん、すごく疲れたけど山の頂上に行ったらねぇ、雲の上。う〜ん雲と同じぐらいの高さかな〜。でもすっごく景色がきれいだったよ〜」

「ごはんがすっごく美味しかったんだよ。ハンバーグにスパゲッティにキャベツとご飯と....。いっぱい食べちゃった」

「キャンプファイヤーは出来なかったけど、みんなで歌を歌ったりして楽しかったんだ〜」

と目をキラキラさせながらたくさんたくさん旅の話をしてくれました。とても良い経験が出来たようです。ありがたいことですね。

登山から戻って
GF1 | G20mm

興奮して戻ってきた長女ですが、お風呂に入って夕飯を食べたらバタンキュー。そりゃそうだろなぁ。

この体験学習の前と後では長女の様子が違う様に思います。ホントにちょっとした変化だけど、成長したんだなぁと思ってます。少し寂しいけどしっかりしてきました。

---------- ---------- ----------

Follow detch on Twitter

blogranking

| | | コメント (0)

【iPad】自分のモノだったら嬉しかったんだけど

自分のモノだったら嬉しかったんだけど

商店街の福引きの景品用に購入。ぬか喜びさせられた家族からは大ブーイング。

購入した時に選択した覚えは無かったんですけど「ソフトバンクWi-FiホットスポットのWi-Fi接続が無料で24ヶ月間ご利用できます」券が付いてきてドキリとしました。2年経過後は自動的に有料コースに移行されたりしたら、ガラポンの景品として使えなくなるからです。

でもどうやらこの封筒の中のIDやPASSでどこぞに手続きをしないと有効にならないみたいなので、封印して当選者に渡さなければ厄介なことにはならなそうです。

iPadが(たった1台ですが)当たる福引きはコチラでやります。

| | | コメント (0)

2010.05.28

【物欲】ミニベロ狂騒曲

カタログ見ながら3杯はイケル

発端はツイッターで見かけた聞き慣れない「ポタリング」という言葉だった。

ポタリング(pottering)とは、自転車でぶらつくことを意味する和製英語である。主に、観光名所めぐりなどに自転車を用いる「散歩」的なサイクリングをいう。散走とも言う。サイクリングの一種で、散歩程度に軽く走ることをいう。(wikiより抜粋)

妙に心に響いた。日々チャリンコ通勤、しかもお得意様廻りもチャリを活躍させている。でも少し目的を変え、言葉も変えると、なんだかとても魅力的な行為に思えた。

「休みの日に妻を誘ってみなとみらいまでのんびり自転車で。野毛や馬車道、伊勢佐木町に元町だって行けるかな」そんな風にイメージが膨らんだ。写真好きの性が「写真もいっぱい撮れるなぁ」と拍車をかける格好になった。

いつも乗っているチャリはネットで安く買った14インチの折りたたみ。ママチャリはもちろん、補助輪付きの自転車にさえ抜かれそうな、ある意味で鉄下駄チャリ。ボディはさび付き、壊れた箇所は針金やビニールテープで補修してあり、見るも無惨な有様。

嫁さん用に親子自転車も駐輪場に停めてあるが、ギア方面が壊れ気味なうえに次女も大きくなってそろそろ引退が近い。

そんな折りも折りに新しい余暇生活を予感させられ、反射的に「通勤、仕事、休日のちょっと遠出にちょうど良く。佇まいのイイやつ」という条件で新しい自転車を探し始めておりました。さすがは物欲大魔王です。


【送料無料】 Southbay Bicycle (サウスベイ バイシクル)■20インチ BMX■BAJA(バハ) 1S...

バハは70年代にバイクメーカーのヤマハが作った、日本で最初のBMX 「モトバイク」をデザインのベースにしています。楽しいことに目が無い、やんちゃな大人が使えるレトロBMXスタイル。日常の足として刺激を求める人におススメです。

まずアンテナに引っ掛かってきたのがコレ。サウスベイバイシクルのバハです。

まず今まで全く乗ったことがないフォルムなのがイイ。ガチャガチャしたところに男の子ゴコロをくすぐられます。仕事も休日も基本ラフな格好ですから、アメリカンな感じもイイ。

ただ「見てくれ」だけで突っ走るほどもう若くはない、せめて良いんだか悪いんだかだけネットで調べてみようと思ったのが、今となっては運の尽き。


■ 自転車といっても色々種類がある
■ 命を預けるモノだから最低10万円以上のモノを
■ 通販で買うなんて以ての外


なんだってもう知らない世界に一気に連れてこられた心境です。今まで見向きもしなかった世界がこんなにも広くて深いものだったのかと驚きました。自転車というモノは完全に大人の趣味であることを初めて知った。

ウッドのレギュラーサイズを使っていたボクが初めてカーボン製のデカラケを買う時、コンデジばかり使っていたボクが初めてデジイチを買う時、ママチャリしか乗ったこと無いボクが初めてきちんとした自転車を買おうと思っている時...


不安で怖々、期待でワクワク


全く同じ心境です。勇気を出して一歩踏み出せばきっと楽しいしハマる。でもテニスとカメラだけで精一杯なのに自転車までハマったらエラいことだ。歯止めを効かせる気持ちももちろんあります。


2010 BIANCHI ビアンキ Mini Velo 8 DROP ミニベロ8 ドロップ 小径車

そう思いながらも自転車方面に明るいツイッターのフォローさんにコレをオススメされて、方向性がいよいよ定まってきました。

ボクの用途では、自動車並に速く走れる「ロード」でも山道を駆け下りる「MTB」でも無い。そして集合住宅住まいの限られたスペースではイイトコ取りの「クロスバイク」でもない。タイヤの小さい自転車「ミニベロ(小径車)」こそが、まさにぴったりの車種ということが分かりました。

しかも他車種に較べてミニベロはお求めやすさが魅力。まぁホームセンターで売ってる自転車2台分ではありますけども「最低10万円...」という鉄則を破っても、先達方々から蔑まれないしっかりした作りが魅力。

これはカメラでも同様なんですけど「小さいボディに機能凝縮」とか「コンパクトだけどカッコイイ」っていうのに弱いんですよねボク。

上で紹介した自転車、その佇まいに痺れましたね。昔のクルマでいうところのCR-Xっぽい、コンパクトだけど走ることに前のめりって感じ。しかもこの自転車のカラーリングを「チェレステ」っていうそうですけど....

ビアンキの自転車は伝統的にチェレステ(イタリア語:Celeste、碧空、天空)という緑色に近い青色で塗装される。このチェレステはイタリアのマルゲリータ王妃の目の色をモチーフにしたという伝説があり、実際に創業者であるエドアルド・ビアンキが、1895年にマルゲリータ王妃に歴史上初の女性用自転車を彼女のために制作し献上した際に、その乗り方を指導している。また、その年のミラノの空の色を見て現地の職人が色を調合するとも言われており、チェレステカラーは毎年微妙に違った色になっているとされている。緑色に近い青色という通り、青みが強くなる年もあれば緑色の強い年もある。(wikiより)

語れる要素が詰まっていて「持つ喜び」満載でたまんない。

ところが近所の自転車店を回ってもなかなか実車を見ることが出来ない。行き場の無い物欲がさらに情報収集へとボクを駆り立てる。


自転車|ミニベロ・小径車【在庫あり・即納可能】【送料無料】2010年モデル BRUNO(ブルーノ)MIN...

いまボクの心を射止めているのはこの一台。なんとも可愛らしい。近所のアウトドアショップ内のMTBコーナーの隅っこで見つけることも出来た。もう心は決まりかけていた。

40を越したデブオヤヂがこんなに愛らしいカラーリングの自転車を転がしていたら滑稽なんじゃないか?歩道に乗り上げたり砂利道を走ったりクランクカーブがある過酷な通勤路に果たしてこんな繊細な自転車が耐えられるだろうか?そもそもこのずぼらなオレが、愛らしいコイツを美しいままに乗ってやれるのだろうか?そもそもなんでホームセンターのチャリではダメなんだ?

様々な不安が一気に押し寄せ、その場で即決できなかった。

その晩、こんな本をAmazonで頼んでみた。配送状況を確認してみたら自宅に届いている様だ。

自分が良いと思ったら迷わず突っ込んでいけばいいのだが、ここ最近の物欲大魔王はひどく臆病なのである。果たして突然訪れた自転車狂騒曲の顛末やいかに。自分でもさっぱり先が読めない。

---------- ---------- ----------

Follow detch on Twitter

blogranking

| | | コメント (2)

2010.05.27

【レッスン】セクハラ男爵のナイスプレー

こ〜れはきつい!

~ 本日のナイスプレー ~

コートサイドで他の生徒さん達のダブルスを見学中。男子ペアvs女子ペアの熱いガチンコ勝負。4ポイント先取で男子3-3女子の1本勝負。

長身の男子前衛を嫌って、女子後衛がストレートロブリターン。ところが少し甘くなって高さ長さが足りない。長身の前衛男子はニヤリとしながら左手でボールを指差しながら万全の構え。

心中穏やかで無いの女子前衛。ポイントの行方云々よりも身の安全。男子前衛がオーバーヘッドでボールを叩きにいく瞬間、悲鳴を上げながらクルッと背を向ける。

男子前衛だってレッスンで、しかも女子相手に本気スマッシュを打つほど愚かではない。なにせ相手前衛はもう背を向けているんだ。スライス回転をかけてゆるめにセンターに打ち込むつもりなのが見て取れた。

ところが。

思っていたよりもロブが浅かった様で、男子前衛が抑えを効かすためにフェイスを巻き込んだところでボールにジャストミート。斜めになったフェイスでのフラットスマッシュは背を向けた女子前衛に.....

はからずも唸りを上げたスマッシュボールは恐れおののいている女子前衛の太股にバチコ~ン!とこれまたジャストミート(@_@)これは痛い

ゲーム終了後も、ぶつけた男子前衛を気遣い気丈にふるまう女子前衛だが、数日は残るアザをこさえたに違いない。そんな女子前衛に...


丁稚「大丈夫ですか?おさすりしますよ」


ボクは満面の笑みを浮かべながらやさしく声をかけましたが、女子前衛は太股だけでなく顔まで赤らめてしまった。周囲の女子は「さすってもらったら~?」と囃し立てるが、もちろん固辞された。

その一部始終を横で見ていた担当コーチは、無言で両方の人差し指で何度もボクに「×」印を見せた。どうやら一線を越えてギリギリアウトだったようだ。

身体と心、どちらもダメージを負ったあの女子前衛さんが、来週も変わらず笑顔でレッスンに来てくれることを心から願っています。

---------- ---------- ----------

Follow detch on Twitter

blogranking

| | | コメント (0)

2010.05.23

【6th レビュー】SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO ~ 室内での子供撮り ~

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちらみんぽす

『SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO』のレビュー最終回。「室内での子供撮り」の印象を作例を交えながら。


■ 多機能の現行機種ならF2.8で室内OK


男の顔になってきた
1/60 | F2.8 | 50mm | ISO100 | +0.3EV | JPEG

仲良くして下さい
1/125 | F2.8 | 50mm | ISO100 | JPEG

なにゆえにそれを描こうとおもう?
1/25 | F2.8 | 28mm | ISO125 | JPEG

ポケモン黒白リサーチ中
1/50 | F2.8 | 23mm | ISO250 | JPEG

とぅる〜ん
1/40 | F2.8 | 18mm | ISO640 | JPEG

夕焼けに染まる頬
1/40 | F2.8 | 50mm | ISO800 | -0.3EV | JPEG

姿勢を正してモンハンを
1/80 | F2.8 | 50mm | ISO1000 | JPEG


1/40 | F2.8 | 50mm | ISO1250 | -0.3EV | JPEG

ナムルだけってずいぶんヘルシーですな
1/50 | F2.8 | 50mm | ISO1600 | JPEG


今や高感度に強くないデジイチは売れない時代ですから、現行機であるならば開放値F2.8のこのレンズで充分に室内で子供撮りが出来ると思います。自宅内は思いっきり照明を落としたムーディーな場所じゃありませんし、地明かりだけで大丈夫。

なにせ高感度に関しては「もうちょっと頑張って」と評判なK-7でさえ(^_^;)ISO1600でも充分にクリアな画質(いやまったくもって個人的な判断基準です)で子供を写し止めることが出来るんですから。

まぁK-7だとギリギリセーフって印象ですが、これで2段も3段も上の高感度域まで低ノイズで解像感を失わずに撮れる機種であるならば、充分に室内での子供撮りをこなせ、且つ、被写体浮き立つ背景ボケも実現出来ます。

しかも分割測光が賢くなった上に、疑似ダイナミックレンジ拡大的な「シャドー補正」機能も盛り込まれている機種が多いでしょうから、ホントにカメラ任せなお気楽撮影でも失敗写真になりにくくなっています。

でもしかし、手ブレを防げる最低のシャッタースピードと言われる「1/焦点距離」を割って撮ってる写真が多いですね。手ブレ補正機構がボディ内にあるK-7様々ですな。まぁでも被写体ブレに関しては、防ぎ切れてないかもです。こればっかりは、なるべく静止状態の子供を狙うしか仕方無いんですが。

あ、それもISO3200だってISO6400だってドンと来い!なデジイチをお使いならば、まったく心配もありませんか(^_^;)


■ 我が子を撮るのが何より楽しい
■ 自宅内こそシャッターチャンスの宝庫だ
■ ストロボは焚きたくない
■ 開放絞りが大好きだ
■ ISO1600(以上)だってへっちゃらさ
■ ボディ内手ブレ補正が頼みの綱
■ 多少被写体がブレても勢いと思い込める


そんなワタシと志を同じくする方で、標準ズームを欲しておられる方には良い選択になるかと思います。ただ...

約束の30分過ぎたよ
SIGMA30mmF1.4 | 1/50 | F1.4 | ISO200

備えよ常に!
FA50mmF1.4 | 1/60 | F1.4 | ISO100 | -0.3EV

F1.4クラスのレンズの方が、室内での子供撮りが楽しいのは間違いないです。SIGMA18-50mmF2.8も被写体に寄れば大きな背景ボケも出せますけど、より大きなボケで子供を際立たせることが出来ますからね。ただピントの面で不安が出ますがw


■ 1ヶ月使ってみて


SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROの全作例@Flickr

そんなわけで約1ヶ月、このレンズをお借りしましたが、本当に重宝しましたし画質面でも納得出来る頼れる相棒でありました。


■ 軽量コンパクトで連れて行きやすい
■ 色乗りがとても良い
■ 開放からシャープでコントラストも高い
■ マクロレンズもびっくりな近接撮影の強さ
■ ズーム全域で変わらないF値が嬉しい


単焦点派のワタシですが、全く不満を抱かないズームレンズでした。それどころか「このレンズなら良い写真が撮れる」っていう期待感でいっぱいでした。それってやっぱりすごいことですよね。

SIGMAさん、みんぽすさん、どうもありがとうございました。(次回はSD15を貸して下さい!)また長々と拙いレビューをご覧下さった読者の皆様もありがとうございました。これにてレビュー終了とさせていただきます。


7517-638-168844

---------- ---------- ----------

Follow detch on Twitter

blogranking


交換レンズ(ペンタックス用)シグマ 18-50mmF2.8 EX DC MACRO ペンタックスマウント

| | | コメント (0)

2010.05.21

【レッスン】実は天才肌なのか?

がんばって
K-7 | SIGMA18-50mmF2.8

昨日はレギュラーレッスンへ。


トスが上げられない病再発


定期的にこの病が再発するんだよなぁ。これはトスアップ技術の問題ではなく、メンタルの問題でもないように思えてきました。

どこかで身体の使い方やタイミングがズレているんだろうな、きっと。

たぶんホントにちょっとしたこと。そんなちょっとしたことにイチイチ突っかかるような繊細なテニスしてないくせに(--;)オレはムラっ気のある天才肌かっての。やんなるわ。

---

そうそう、そろそろ熱中症に気を付けなきゃいけない季節になってきましたね。

いつもの様にスポドリ500mlで水分や糖分を補給しながらプレーしておりましたが、レッスン後半には癖になってる頭痛の芽がちょいと顔を出しました。

テニスは楽しいけど夢中になりすぎてオーバーヒートをおこすと頭痛がするんですよね~。ホントにもやしっ子で自分がイヤになりますわ。

来週からはたかだか90分のインドアだからと甘く見ないで、レッスン開始30分前までに水分・糖分・塩分をたっぷり身体に補給してからプレーすることにしようっと。

---------- ---------- ----------

Follow detch on Twitter

blogranking

| | | コメント (2)

【5th レビュー】SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO ~ タムロン90mmとマクロ撮り較べ ~

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちらみんぽす

『SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO』のレビュー5回目。前回、室内での子供撮りをレビューしますなんて書きましたが、天気もすこぶる良いしこのレンズの大きな魅力であるマクロ撮影のレビューに取り組んでみましょ。


■ 急なマクロも安心ね


店を開ける前に、いつも季節の花を欠かさない近所のお寺さんへレッツラゴー。照りつける太陽は花々に素晴らしいコントラストをもたらしてくれていますが、ぽっちゃりオヤヂには大量の発汗をもたらして....。



18-50mmF2.8 | ISO100 | 1/640 | F4.5 | 18mm | JPEG

18-50mmF2.8 | ISO100 | 1/800 | F4.0 | 50mm | JPEG


18-50mmF2.8 | ISO100 | 1/1250 | F4.5 | 18mm | JPEG


18-50mmF2.8 | ISO160 | 1/100 | F4.5 | 50mm | JPEG


18-50mmF2.8 | ISO100 | 1/100 | F4.5 | 50mm | JPEG


18-50mmF2.8 | ISO100 | 1/1000 | F4.5 | 50mm | JPEG


ズーム全域で最短撮影距離20cmというスペックを誇るSIGMA18-50mmF2.8。テレ端だとホントはもっともっと花に寄れますけど、順光で撮ろうとすれば自らの影が出来ますし、そもそも寄りすぎてレンズ前玉に花が当たっちゃう(^_^;)近接撮影にストレス全くなし。

このレンズが持つ色乗りの良さとコントラストの高さもあいまって、マクロレンズに劣らぬ切れ味の良い描写が楽しめます。ホントに助かるレンズだよなぁ。


じゃあどのくらいイケテルのかマクロレンズと撮り較べてみよう...

続きを読む "【5th レビュー】SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO ~ タムロン90mmとマクロ撮り較べ ~"

| | | コメント (0)

2010.05.19

【4thレビュー】SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO ~ 単焦点レンズとガチンコ勝負 ~

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちらみんぽす

すっかり手に馴染んで重宝している『SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO』ですが、そろそろみんぽすさんに返却する頃合いとなりました。いやぁ離れ難いんですが(^_^;)

適当なレビューを3回ほど書きましたが、それなりの比較レビューを1本ぐらい書かないと「次回は無いと思え」って言われても困ります。そこで思いついたのが手持ちの単焦点レンズとの描写比較でっす。

いやぁなんのかんの言っても単焦点派というのは、こと描写力に関してズームレンズに上から目線な部分があるわけですよ。「そこはほれ、単焦点レンズだから写りは良いでしょ」みたいなね。

ところが、試した自分もビックリな驚きの結果が.....


~ VS SIGMA30mmF1.4 ~


先ずはワタシが最も愛し最も枚数を重ねているレンズ『SIGMA30mmF1.4』と、画角や絞りを合わせて較べてみます。

ちなみにど素人のやってることですので、角度や距離が異なってしまっていてもご容赦下さい。また無料画像ソフトのPicasaでコラージュしてPicasaウェブアルバムにアップロードし、このブログに画像を貼り付けてます。実際の画像とは少し異なっているとは思いますが、両レンズとも同じ条件ですのでお含みおき下さいませ。


F2.8対決

18-50mmF2.8の開放絞りに合わせて撮り較べ。

色乗りの点では18-50mmF2.8の方が濃いんですな。ただよ~く見ると少し18-50mmF2.8はハロっぽく甘~い感じも見受けられます。背景ボケに関しては同じ絞り値ですが、30mmF1.4の方が若干大きく崩れます。

等倍などにしないでモニターに映った画像を見る限りでは18-50mmの方がコントラストも効いて好ましくさえ思えますけれど、少し拡大してみるとやはり単焦点レンズである30mmF1.4の方が細やかに写し取っています。

JPEG撮ったまんまL判印刷とかだと、18-50mmF2.8の方が綺麗に見えるかも知れませんな。驚いた。


F5.6対決

続いて18-50mmF2.8の描写力がグッと上がる絞り値での撮り較べ。

背景ボケの傾向はF2.8の時と同様ですな、30mmF1.4の方が大きい。ただ拡大して較べてみますと、もはや単焦点のアドバンテージがほとんど無いって思っちゃいました(--;)18-50mmF2.8の方が黒を締めてコントラスト効くだけに...

中途半端な焦点域なのに凄いぞ18-50mmF2.8。

開放対決

さて開放対決。単焦点派としてはここで30mmF1.4に頑張ってもらわんと。

被写体との距離が結構あるんですが、さすがに30mmF1.4のボケは大きく出ます。加えてカリッとこそしませんが、ピント部は十分にシャープです。明るい単焦点レンズならではのメリハリの効いた表現ですね。

大口径標準ズームの18-50mmF2.8もコントラストの効いたピント部分と濃厚な色乗り、綺麗な背景ボケで良い線行ってますけど、さすがに被写体の際立ちや浮き立ちって部分では30mmF1.4に及びませんね。

あぁホッとした。

加えて開放対決でのシャッタースピードの差も大きな差が出てます。30mmF1.4が1/25秒なのに対して18-50mmF2.8は1/8秒となりました。暗めの店内でISO100ですから両者とも手持ちでは厳しいSSですな。

ただ2~3段分以上の効果があるボディ内手ブレ補正機構が搭載されていれば、1/焦点距離は越えますので30mmF1.4なら手持ちで行けるかも知れませんし、感度を上げても人物などの被写体ブレを防ぎやすいですな。

これだけズームレンズの写りが良いと、明るい単焦点レンズは開放付近で撮ってナンボってことになりますな。

続いては...

続きを読む "【4thレビュー】SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO ~ 単焦点レンズとガチンコ勝負 ~"

| | | コメント (0)

2010.05.16

【レッスン】揺れる腹でカバーリング

嘘みたいな青空と白い雲
K-7 | SIGMA18-50mm

昨日の晩は振替レッスンに行ってきました。かつての古巣「土9タイム」、あたしさんわいさんとも久しぶりにご一緒できました。

ボレーがどうも打ち遅れます。しっかり踏み込んで丁寧にボレーしようとすると、半拍遅れる感覚が非常に気持ち悪い。コーチ曰く「木曜午前中とは違いますから(^_^;)」とのこと。なるほど。球出しのスピードが違うのか。っていうかそのぐらい対応しろよ > オレ。

球出しボレー練で崩れたせいか、ラリー練でもボレーが不調(^_^;)なんだか長くなりすぎる。繋げる気持ちで打ちやすいボールを返してるつもりなんだけどベースライン前後まで飛んでいく...。

ストロークも良かないねぇ。まぁもうあんまり難しいことを考えずに有り体でプレーすることに決めてるんだけど、押しが効いてないのが明らか。ちょりちょりだ。それでいてボールは長くなりがち。唯一頼りになるはずのバックハンドスライスもおかしくなってだだ崩れだ~。サーブもトスが上がらない病再発するし、イイトコ無いじゃん。

と思いきや、腹を揺さぶりながらのポジショニングやフットワークはそう悪くなかった気がする。追いついてもバックアウトが怖くて弱々しいトリッキー(エロ)ショットに終始していたのが嘆かわしいけれども、足には不調がないってのは有り難いですな。

そうそうエロショット大好きなワタシですが、ショートアングルへキュルキュルストンって打ち方が出来ません。これが得意技になれば武器になるんだけどなぁ。もう今後はこういう方面ばっかり練習してみよっと。自分ラクして相手動かす的なの。


---------- ---------- ----------

Follow detch on Twitter

blogranking


【テニスラケット】【在庫限り】アディダスBARRICADE(95)(バリケード)(インポート商品)【送料...

アディダスのテニスラケットが復活してるとは知らなんだ。昨日ご一緒した方が使っていたのがコレ。ちょっとヘッドヘビーだけど、使いやすそうだったなぁ。

| | | コメント (0)

2010.05.14

【3rdレビュー】SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO ~ レンズに連れられ鎌倉散策 ~

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちらみんぽす

五月晴れの定休日。写真好きの方ならその心境を分かっていただけると思いますが、カメラが色んな所に連れて行ってくれますな(^.^)昨日は家族と両親を誘って鎌倉へ行ってお借りした『SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO』でいっぱい写真を撮ってきました。

---

先ずは朝比奈峠を越えて、竹寺と呼ばれる報国寺へ

ここからは有料なのです

竹の庭の非日常感に癒されます。(報国寺)

竹の庭を眺めながらお抹茶をいただく(報国寺)

報国寺から杉本寺へ。

杉本寺。すり減り苔むした参道の石段。

杉本寺から浄妙寺へ

今回の散策のメインである浄妙寺に到着。

本堂に至る庭がこれまた素晴らしい(浄妙寺)

実をつけているのは梅?桃?(浄妙寺)

浄妙寺の本堂が立派なこと。

本堂脇には立派なお茶室が。(浄妙寺)

いよいよお楽しみの石窯ガーデンテラスへ。(浄妙寺)

小さくて可愛いパン屋さん(浄妙寺 石窯ガーデンテラス)

焼きたてのパンが美味すぎる!(浄妙寺 石窯ガーデンテラス)

ちょっとしたスイーツもあり(浄妙寺 石窯ガーデンテラス)

テラス奥の洋館で食事も出来ます。(浄妙寺 石窯ガーデンテラス)

報国寺の無料P→浄妙寺参道前の有料Pに車移動が理想的。

のんびり見て回って2時間ほど。年寄りにも子供にもちょうど良い。


参考リンク
報国寺:鎌倉ツリープ
http://www.treep.jp/kamakura/cate_temples/houkokuji.html
杉本寺:鎌倉ツリープ
http://www.treep.jp/kamakura/cate_temples/sugimotodera.html
浄妙寺:鎌倉ツリープ
http://www.treep.jp/kamakura/cate_temples/jyoumyouji.html


というわけで...

続きを読む "【3rdレビュー】SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO ~ レンズに連れられ鎌倉散策 ~"

| | | コメント (0)

2010.05.11

【儚き抵抗】SONY NEX-3 / NEX-5を買わない理由

大型イメージセンサー(APS-Cサイズ)で一眼レフの画質を楽しめる世界最小・最軽量のボディを実現したレンズ交換式デジタルカメラなど2機種発売 / プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/

ソニー、世界最小のレンズ交換式デジタルカメラ「NEX-5」「NEX-3」 / デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html

ソニーからデジイチ規格のAPS-Cミラーレスデジタルカメラが正式発表されました。いよいよマイクロフォーサーズ潰しの刺客が姿を現しましたね。気になる製品名はソリッドな上位機『NEX-5』と女性にも使いやすいラウンドシェイプな『NEX-3』。

いやぁ全くそんな気は無かったんですが、遂にお目見えした「憎きマイクロフォーサーズキラー」の姿に、グラグラと心が揺らいでしまいました。

だって格好いいんだもん(^_^;)

が、しかし、このまま唯々諾々とソニーの軍門に降って良いものか?いや良いはずがない。そこで「NEXを買わない理由」を手持ちのGF1と比較しながら探ってみることにしました。


■ 携行性...敗北


先ず第一に気になるのは携行性。だってそのためのミラーレスですから、なにより重要。我がGF1はかなりコンパクトですが.....


GF1
幅119mm×高さ71mm×奥行36.3mm
約285g(本体)

NEX-5
幅110.8×高さ58.8×奥行き38.2mm
約229g(本体)

NEX-3
幅117.2×高さ62.6×奥行き33.4mm
約239g(本体)


なに~!!!!搭載している撮像素子が一回り大きいNEXシリーズの方がコンパクトで軽い~~~~!!!! のっけからマイクロフォーサーズの優位性が揺らいだ....(^_^;)


■ お値段...敗北


そのお求めやすさからロングセラーとなっているGF1パンケーキセットがよもや気高きソニー様よりも高いはずが...


ポイント最大10倍!★10,000円以上 送料無料!ソニーα NEX-3A 薄型広角レンズキットホワイト《...
NEX-3A(E16mmF2.8セット) 税込・送料込58,300円



ポイント最大10倍!★10,000円以上 送料無料!ソニーα NEX-5A 薄型広角レンズキットシルバー《...
NEX-5A(E16mmF2.8セット) 税込・送料込71,800円



【代引き手数料無料】【新品】 LUMIX GF1【パンケーキレンズキット】(ブレードシルバー)PANAS...
GF1(G20mmF1.7セット) 税込・送料込59,800円


ほげ~~~~!!!! NEX-3の方が安いじゃんか!!!

これはソニー、本気で潰しに来てるなマイクロフォーサーズを。いやGF1を潰しにかかってる。いよいよヤバイじゃん、買わない理由が....。


■ まだまだあるじゃんNEXの優位性


サイズや値段の他にもスペックを見る限り、数えあげたらきりがないぐらいGF1よりも上回るところがあるんだよなNEXシリーズ。

●画質面でも優れちゃうはず(撮像素子のサイズ差)
●高感度耐性に優れる
●背面モニターがチルト可動式

GF1使いには高感度と可動式モニターって痛いところを突かれちゃってるんだよねぇ。画質は十分に満足できてるんだけどさぁ....。

あとの連写性能とか動画性能とか様々な撮影モードに関してはカタログスペックでは分からないし、言及するのは避けよう。


■ こうなったらGF1のイイトコ探そ


●G20mmF1.7っていう飛び道具がある
●望むならG VARIO 7-14mmF4.0って飛び道具もある
●少なくともAF速度は負けてないはず(希望)

パナソニックのマイクロフォーサーズ機はAFが速いってのが何よりイイトコ。ただ後出しのNEXの方があらゆる面で基本性能で上回ってくるのは仕方ないところですな。

ただ先頭ランナーならではの強みはレンズラインアップです。もうそこしか拠り所が無いじゃん(^_^;)

NEXに用意されているE16mmF2.8は、35mm判換算で24mmと超広角単焦点レンズで、狙い所としては個人的に「上手い!」と思いました。28mmでも35mmでも45mmでもなく敢えて24mmってのが魅力的。

しかしながらコレを普段使いのレンズとするのはちょっと大変な気もするんです。街角スナップや建造物、風景撮影にはもってこいだし、28mmに慣れてしまった目にはとても新鮮な写真が撮れるはずです。

ただ遠近感が強調される焦点域ですので、ちょっと工夫をしないと散漫な写真のオンパレードにもなりかねない。人物やペットを被写体にする場合は、今まで以上にグググッと寄らなければなりませんしね。

でもE16mmF2.8は欲しいな(^_^;)超広角単焦点レンズなのに使いやすそうだし。


嗚呼やばいなぁ、まったく説得力無いじゃん買わない理由。ここはiPadでも買って金銭的に無理って状況にしちゃおうかな。

11923-638-167712

| | | コメント (4)

2010.05.10

どうする?iPad


Wired for a new toy?
Originally uploaded by josephchan749

さぁいよいよ予約が開始されましたねiPad。

音楽市場がiTunesで大きく変わったように、書籍の市場もiPadで大きく変わるんでしょうね。ただiTunes storeの時と同じように権利関係や様々な軋轢でぐっちゃぐちゃになるんでしょうな。

まぁ「電子書籍は紙を用いない、木を切らなくとも良い」という図式は短絡的ですが、このご時世では大きな説得力がありますし、遅かれ早かれ望む望まぬ関係なしに電子化されていくのは必定ですな。

でもiPadはKindleの様な純然たる電子書籍ビューワーじゃなくて、「本も読める」デバイスなんですよね。iPhoneも持ってないボクですから、iPadの有益さを分かり切っていません。

でも個人的には書籍が読めなきゃつまらない。新聞や雑誌や漫画も読めなきゃつまらない。そここそがiPadにそそられる所。これから起こるであろう地殻変動を感じるために不可欠なデバイスだしね。

iPadで雑誌を読みながら、気になるところをタップして即座にウェブ検索させたり、欲しい品物や音楽をオンライン購入したりっていうことが出来る様にいずれはなっていくんでしょうね。というか電子化前提となってくれば書籍の在り方が大きく変わってくるでしょうね。

ただiPadが書籍ビューワーとウェブブラウザーなどのプログラムを複数同時に動かすことは出来るかどうか分かりませんが...。

iPadのレビュー@みんぽす

しばらくは先達がたのご意見を拝見しながら動静を見てみようかな。

| | | コメント (0)

【2ndレビュー】SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO 〜 写欲かきたてられる場面での活躍度 〜

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちらみんぽす

SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO製品ページ)』のレビュー2回目は、写欲を掻き立てられる「子供と公園」と「家族旅行」ってシチュエーションでの使用感と作例をば。


■ 五月晴れの公園で撮り較べ


たかだか近所の公園に遊びに行くだけなのに...

■SIGMA18-50mmF2.8
■TAMRON70-200mmF2.8
■Panasonic GF1(パンケーキセット)

という超本気モードの機材で出陣(^_^;)28-300mmをカバー出来る万全の構え。いやはや重たかった...。


----- K-7 + SIGMA18-50mmF2.8 -----

GWの正しい過ごし方 〜K-7
K-7 | SIGMA18-50mm | 1/500 | F4.0 | 18mm | ISO100 | JPEG

GWの正しい過ごし方 〜K-7
K-7 | SIGMA18-50mm | 1/500 | F4.0 | 20mm | ISO100 | JPEG

GWの正しい過ごし方 〜K-7
K-7 | SIGMA18-50mm | 1/640 | F4.0 | 18mm | ISO100 | JPEG


----- GF1 + G20mmF1.7 -----

GWの正しい過ごし方
GF1 | G20mm | 1/2000 | F2.8 | 20mm | ISO100 | JPEG

GWの正しい過ごし方
GF1 | G20mm | 1/2000 | F2.5 | 20mm | ISO100 | JPEG


----- K-7 + Tamron70-200mmF2.8 -----

GWの正しい過ごし方 〜K-7
K-7 | Tamron70-200mmF2.8 | 1/500 | F3.5 | 200mm | ISO100 | JPEG

GWの正しい過ごし方 〜K-7
K-7 | Tamron70-200mmF2.8 | 1/500 | F3.5 | 200mm | ISO100 | JPEG

GWの正しい過ごし方 〜K-7
K-7 | Tamron70-200mmF2.8 | 1/320 | F2.8 | 200mm | ISO100 | JPEG


いやぁ我が子3人が好きな様に走り回る公園というシチュエーションでは、一カ所からスナイパーの如く狙い撃ち出来る望遠ズームこそ最強ですな(^_^;)テレ端で絞りを開けて撮ると極上の背景ボケも楽しめるし。

次点は子供ひとりに張り付くこと前提ですが単焦点レンズ。これは個人的に単焦点に慣れているから(ズームレンズの使い方が下手だから)ってのも、もちろんあります。でも子供との距離感に迷いが無いので「お!」って瞬間を逃さなくてすみます。

写り云々は別にして、残念ながらもっとも『当たり写真』が少なかったのがお借りしているSIGMA18-50mmF2.8でした。

繰り返しますが、ひとえに撮り手がズームレンズに慣れていないってのが元凶です。でもオールマイティだけに被写体との距離感に迷いが生じ、「お!」って瞬間にも迷いが生じてしまうんです。

「広角端を生かすには子供に近づかなきゃ、いやでも少し離れてテレ端でポートレート風にも撮りたいな、いや待て待て、がっつり寄れるレンズなんだからテレ端でグッと子供に寄って大きな背景ボケも狙いたい....」

もうね、こと子供撮りに関しては撮影意図は決め打ちしておかないと、機会を逃すばかりなんです。良い瞬間の撮り直しなんて出来ませんしね。

標準ズームレンズ1本だけで遊び回る子供を撮るなら、やはり広角・望遠どちらかの単焦点レンズとして使った方が「当たり写真」は増えると思います。ただそれならば焦点距離の異なる明るい単焦点レンズ2本持っていった方が、さらに「当たり写真」は増えるとも思いますけども....

さて続いては....

続きを読む "【2ndレビュー】SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO 〜 写欲かきたてられる場面での活躍度 〜"

| | | コメント (0)

2010.05.07

【レッスン】越えてはいけない一線を越える

オドリコチャンの芽が出たよ~
K-7 | SIGMA18-50mm

我が連休の締めくくりはレギュラーレッスン。GW中のスクールは貴重な現金収入となるスペシャルレッスンのみ(^_^;)なので、2週間ぶりのテニスでありんした。

2週前までは「バックハンドをなんとかしよう!」的な目標を自ら掲げておりましたが、それよりも優先すべき事柄が生じてしまいました。

この腹に蓄えた脂肪をなんとかしよう!

いやぁ何の気無しに温泉場の体重計に乗ったら愕然としました(--;)遂に越えてはいけない一線を越えてしまいました。

道理で最近、妙に身体が色んな所につかえたり、身のこなしが軽やかじゃないなぁと思ってたんですよね~

ベストな体重から積み上げること実に15kg!これを削ぎ落とすのはなかなかどうして困難な道のり。たかだか90分/週のレッスンではおっつくわけがありませんが、それでもそれを無くしてしまえば身体の膨張は加速度上げてきやがりますからね(--;)

というわけで自分のプレーを少しでもより良いものにする努力はしますけれど先ずは...


・足を決して怠らない

・喜んで汗を流す

・とにかく無駄に動く

生徒同士はたまたコーチとのラリーで前後左右に振られても、決して諦めずに1バウンド内で返球することを目指します。またスクールでの実戦形式練習は人数の関係上、ダブルスが基本となりますが、全球自分が追いかけることにします。

パートナーの頭上を襲うロブも、ベースラインに留まるパートナーの前に落とされたドロップも、いやいっそパートナーのサイドを抜きにかかったストレートアタックも追いかけます。

まだコマネズミの様に動いても膝や腰に負担がかかるほどの体重増ではありません。ここが肝心(^_^;)ここで歯止めを効かさないと........今週も来週もそのまた来週も、腹と胸を揺らして真っ赤な顔して汗ダクダクになりながらプレーします。

その前に。

先ずは店番しながらの間食と缶コーヒーを禁止します(^_^;)


---------- ---------- ----------

Follow detch on Twitter

blogranking


| | | コメント (0)

2010.05.06

家族10名、伊東への旅




家族10名、伊東への旅


Originally uploaded by detch*



GW最終盤に一家郎党寄り集まって伊東へ一泊旅行。





伊東温泉 伊東ホテル聚楽(じゅらく)



久しぶりに電車の旅でしたが、いやいや楽しいもんです。なんせ運転や渋滞と無縁でいられる気楽さはたまりません。荷物は重いし交通費もかかりますがね。



楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、みんなそれぞれが楽しい想い出を作れたんじゃないかなぁ。



両親が元気なうちに家族との想い出をいっぱい作りたい。今度は夏休みだ。また大勢でわいわい行きたいな。

----- ----- -----


やっぱりJTBで相談しながら旅のプランニングすると楽だし確実ですわ。窓口の人もみんな優秀だし。

| | | コメント (0)

2010.05.04

GWの「正しい」過ごし方





GWの正しい過ごし方 〜K-7


Originally uploaded by detch*



昨日は急遽、代休を取って子供達と公園へ。



罪悪感を持ちながらも、子供たちの弾ける笑顔が見られてホッとしたり。



今日はこれから踊り子号に乗ってきます。たったの一泊ですが大挙10名の団体旅行です。



温泉と海の幸で癒されてこよう。

| | | コメント (2)

2010.05.02

GWの過ごし方




GWの過ごし方(誤魔化し方)


Originally uploaded by detch*



5連休の2日目。天気も最高。でもお父ちゃんは仕事。



ごめんなぁ(--;)子供達にはホントに可哀想なことしてるけど仕方ない。



せめてってことで、店の2階で退屈しのぎさせてます。



これもすぐ飽きちゃうんだけどさ...



休みが続く時はホントに胸が詰まるよ。

---------- ---------- ----------

Follow detch on Twitter

blogranking


| | | コメント (0)

2010.05.01

【1stレビュー】SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO 〜 単焦点派をホッとさせてくれる1本 〜

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちらみんぽす

みんぽすさんからシグマレンズのレビューを承りました。実に3度目、本当にありがたいことでございます。WillVii様、シグマ様、感謝感謝でございます。

今回お借りしましたのは『SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACRO』。(製品ページ)いわゆる大口径標準ズームレンズです。


■ なぜこのレンズを選んだのか?


かつてはK100Dのキットレンズだったペンタックス純正「DA18-55mmF3.5-5.6」やシグマ製の「17-70mmF2.8-4.5DC MACRO」といった標準ズームを所有していた時もございますが、貧乏なくせに次々と機材を入れ替えてきた都合上(--;)いま手元に"標準ズームレンズ"は1本もございません。ま、単焦点レンズの方が簡単ってのもあるんですけども..。

そんなわけで「またいつかは標準ズームを」って気持ちもありますので、F2.8通しのこの標準ズームレンズをお借りして試してみたかったんです。でも実は結構このレンズは地味な存在....。

この18-50mmF2.8の兄弟分でもある17-70mmが、この3月に「17-70mmF2.8-4 DC MACRO OS HSM」(商品ページ)としてリニューアルされたからです。

【17-70mmF2.8-4 DC MACRO OS HSMの売り!】

・テレ端が半絞り明るくなった。
・26-105mm相当とカバー領域広い。
・超音波モーター搭載。
・レンズ内手ブレ補正も選択可能。
・ズーム全域でビックリするほど寄れる。

もしも自腹で標準ズームを買うならば、ノータイムで新しい17-70mmを選びます。でもね17-70mmの重宝さを気に入ったとしても、F2.8通しの18-50mmF2.8の存在はずっと気になると思うんだよね。そこで敢えてこちらを貸していただいたんです。(失礼ですよね)


■ コンパクトなシステムにはピッタリ!


さておき。着荷した18-50mmF2.8を開梱して手に取りますと...

軽い!小さい!

以前使っていた17-70mmと較べると段違いにコンパクトで軽く感じました。F2.8通しだから17-70mmよりも大きくて重いと思っていたからかなり意外でした。

18-50mmF2.8 EX DC MACRO(ニコンマウントのみHSM)
最短撮影距離:20cm / 最大倍率:1:3 / 最大径×全長:79mm×85.8mm / 重量:450g

17-70mmF2.8-4 DC MACRO OS HSM
最短撮影距離:22cm / 最大倍率:1:2.7 / 最大径×全長:79mm x 88.9mm / 重量:535g

たった3cm短くて、たった80g軽いだけなのに、こんなに軽快に感じるものなんですなぁ。他社よりもぐっと凝縮されてコンパクトなK-7にはジャストフィットなサイズですね。持った感じも見た目も良い感じ。

いやまぁキットレンズのDA18-55mmに較べれば長くて太くて重いんですが、ハイスピードなF2.8でこの軽快さは素晴らしいと思います。キットレンズに物足りなくなった人が置き換えるのに最適なレンズだと思います。


ほれ、テレ端でのレンズの繰り出しもかなり控えめ。あんまりグイ~ンと伸びるのはみっとも良いもんでも無いっすから、嬉しい点ですな。ま、その分テレ端の焦点距離も控えめなわけですけども(^_^;)


■ ぐいぐい寄れちゃう!


17-70mmのお家芸かと思っておりましたが、18-50mmもどっこい!ぐいぐい寄れちゃいます!っていうか....

「最短撮影距離ってなんですか?」

だってテレ端だとレンズ前玉に被写体がくっつくぐらいでも合焦しちゃいますから(^_^;)スーパー寄れちゃうレンズってことだけで17-70mmを選んじゃいけないかも知れません。17-70mmと比して最短撮影距離(撮像素子と被写体との距離)自体2cm短くて、レンズ長は3cm短いってことですから、スーパーな寄れ加減はほぼ一緒ですからね。

ただ当然ながらテレ端が50mm(75mm相当)止まりなので、最大撮影倍率(大きく写す比率)は17-70mmに劣りますけれど....

【広角端のたぶん最短撮影距離】

K-7 | SIGMA18-50mm | ISO100 | 1/80 | F2.8 | 18mm | JPEG

【テレ端のたぶん最短撮影距離】

K-7 | SIGMA18-50mm | ISO100 | 1/60 | F2.8 | 50mm | JPEG

ちっちゃい花をこれだけ大写し出来るんですから充分です。マクロ表記は伊達じゃありませんな。いやほんとに前玉に当たっても合焦する勢いですから痛快です。


■ 広角端はこんな感じ


18mmの広角端はK-7装着だと35mm判換算約27mm相当。まぁ28mmって思っとけば間違いないかな。

段ボールの食卓
K-7 | SIGMA18-50mm | 1/20 | F2.8 | 18mm | ISO320 | -0.3EV | JPEG

28mmですから極端なパースがつくわけでもありません。きょうびコンデジも殆ど28mm始まりですから見慣れた画角ですね。

26mm相当となると余計なモノまで
K10D | SIGMA17-70mm(旧型) | 1/60 | F2.8 | 17mm | ISO100

17-70mmの26mm相当のテレ端の方が少し遠近感が強調されて楽しいですし

イブの港 / The port of Christmas Eve
K10D | SIGMA17-70mm(旧型) | 1/125 | F6.3 | 17mm | ISO100

よりワイド感のある写真が撮れるのは間違いない。ただまぁ超広角ってのは24mm以下だと思いますんで、17-70mmでもちょっと物足りなかったり(^_^;)

ついでによくあるこんなのも撮ってみた。真正面から撮れてなくてごめんなさい。

JPEG撮って出しだと広角端ははっきり歪んでますね。どうしても真っすぐなモノを真っすぐ写したいならRAWで撮って現像ソフトで収差補正って感じなのかな?

まぁ個人的に真っすぐなモノを真っすぐ撮りたいってケースがあまり無いので全く意に介しておりません。じゃぁこんなもん撮るなって話ですな。


■ 望遠端はマクロ撮影とポートレートに



K-7 | SIGMA18-50mm | 1/40 | F2.8 | ISO200 | -0.3EV | 50mm | JPEG

かき氷MIX:オレンジとメロンとレモン
K-7 | SIGMA18-50mm | 1/200 | F2.8 | ISO100 | +0.3EV | 50mm | JPEG


K-7 | SIGMA18-50mm | 1/40 | F2.8 | ISO640 | 50mm | JPEG

マクロレンズや単焦点レンズに付け替えなくても、小さいものを大きく写したり後ろボケを利用して被写体と背景を分離させて写すことが出来ます。

ただ正直、大写しの面でも背景ボケの面でも、そもそも75mm相当って部分も物足りなさは感じます。「もうちょっと小さいモノを大きく」「もっととろけるような後ろボケを」「もっと遠くのものを大きく」ってね。

でもそれはSIGMA18-50mmならではの贅沢な物足りなさ。

なまじ高いレベルでそれっぽく撮れちゃうからなんですよね。キットのズームレンズではこんなに小さいモノを大写し出来ないし、後ろボケもこんなに綺麗じゃないし、そもそもそんなことを求めないし。


■ テレ端を基本に気楽に使ってみたい


寄りも引きも出来ない、レンズ交換も出来ないとかしにくい状況で、泣く泣く撮影を諦めるケースって単焦点派には結構あるんです。そんな単焦点派をホッと楽な気持ちにさせてくれるのがこのF2.8通しのSIGMA18-50mmじゃないでしょうか。

広角単焦点1本勝負、標準単焦点1本勝負、マクロ単焦点1本勝負。日替わりならそんな撮影スタイルも常に気分転換出来て楽しいんですが、どうにも選択に迷う子供とのお出掛けや旅行の時はこのSIGMA18-50mmF2.8とお気に入りの単焦点レンズがあれば幸せになれる気がします。

かき氷解禁
K-7 | SIGMA18-50mm | 1/800 | F4.0 | ISO100 | -0.3EV | 50mm | JPEG
さっそく食いつくふたり
K-7 | SIGMA18-50mm | 1/160 | F4.0 | ISO100 | 18mm | JPEG

子供撮りやマクロ撮影にぴったりなテレ端を基本にしながら、遠近感を強調した非日常な写真や広がりのある写真を広角端で、たまには見たモノをズームで切り取ってみる努力もしてみたくなってきました。

コンパクトで軽いし、写りもすごく良いし、ボケだって綺麗。なんだか欲張って色々と撮りたいって気持ちにしてくれるレンズですね。


7517-638-166818

---------- ---------- ----------

Follow detch on Twitter

blogranking


交換レンズ(ペンタックス用)シグマ 18-50mmF2.8 EX DC MACRO ペンタックスマウント

| | | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »