【儚き抵抗】SONY NEX-3 / NEX-5を買わない理由
大型イメージセンサー(APS-Cサイズ)で一眼レフの画質を楽しめる世界最小・最軽量のボディを実現したレンズ交換式デジタルカメラなど2機種発売 / プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
ソニー、世界最小のレンズ交換式デジタルカメラ「NEX-5」「NEX-3」 / デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
ソニーからデジイチ規格のAPS-Cミラーレスデジタルカメラが正式発表されました。いよいよマイクロフォーサーズ潰しの刺客が姿を現しましたね。気になる製品名はソリッドな上位機『NEX-5』と女性にも使いやすいラウンドシェイプな『NEX-3』。
いやぁ全くそんな気は無かったんですが、遂にお目見えした「憎きマイクロフォーサーズキラー」の姿に、グラグラと心が揺らいでしまいました。
だって格好いいんだもん(^_^;)
が、しかし、このまま唯々諾々とソニーの軍門に降って良いものか?いや良いはずがない。そこで「NEXを買わない理由」を手持ちのGF1と比較しながら探ってみることにしました。
■ 携行性...敗北
先ず第一に気になるのは携行性。だってそのためのミラーレスですから、なにより重要。我がGF1はかなりコンパクトですが.....
GF1
幅119mm×高さ71mm×奥行36.3mm
約285g(本体)
NEX-5
幅110.8×高さ58.8×奥行き38.2mm
約229g(本体)
NEX-3
幅117.2×高さ62.6×奥行き33.4mm
約239g(本体)
なに~!!!!搭載している撮像素子が一回り大きいNEXシリーズの方がコンパクトで軽い~~~~!!!! のっけからマイクロフォーサーズの優位性が揺らいだ....(^_^;)
■ お値段...敗北
そのお求めやすさからロングセラーとなっているGF1パンケーキセットがよもや気高きソニー様よりも高いはずが...
ポイント最大10倍!★10,000円以上 送料無料!ソニーα NEX-3A 薄型広角レンズキットホワイト《...
NEX-3A(E16mmF2.8セット) 税込・送料込58,300円
ポイント最大10倍!★10,000円以上 送料無料!ソニーα NEX-5A 薄型広角レンズキットシルバー《...
NEX-5A(E16mmF2.8セット) 税込・送料込71,800円
【代引き手数料無料】【新品】 LUMIX GF1【パンケーキレンズキット】(ブレードシルバー)PANAS...
GF1(G20mmF1.7セット) 税込・送料込59,800円
ほげ~~~~!!!! NEX-3の方が安いじゃんか!!!
これはソニー、本気で潰しに来てるなマイクロフォーサーズを。いやGF1を潰しにかかってる。いよいよヤバイじゃん、買わない理由が....。
■ まだまだあるじゃんNEXの優位性
サイズや値段の他にもスペックを見る限り、数えあげたらきりがないぐらいGF1よりも上回るところがあるんだよなNEXシリーズ。
●画質面でも優れちゃうはず(撮像素子のサイズ差)
●高感度耐性に優れる
●背面モニターがチルト可動式
GF1使いには高感度と可動式モニターって痛いところを突かれちゃってるんだよねぇ。画質は十分に満足できてるんだけどさぁ....。
あとの連写性能とか動画性能とか様々な撮影モードに関してはカタログスペックでは分からないし、言及するのは避けよう。
■ こうなったらGF1のイイトコ探そ
●G20mmF1.7っていう飛び道具がある
●望むならG VARIO 7-14mmF4.0って飛び道具もある
●少なくともAF速度は負けてないはず(希望)
パナソニックのマイクロフォーサーズ機はAFが速いってのが何よりイイトコ。ただ後出しのNEXの方があらゆる面で基本性能で上回ってくるのは仕方ないところですな。
ただ先頭ランナーならではの強みはレンズラインアップです。もうそこしか拠り所が無いじゃん(^_^;)
NEXに用意されているE16mmF2.8は、35mm判換算で24mmと超広角単焦点レンズで、狙い所としては個人的に「上手い!」と思いました。28mmでも35mmでも45mmでもなく敢えて24mmってのが魅力的。
しかしながらコレを普段使いのレンズとするのはちょっと大変な気もするんです。街角スナップや建造物、風景撮影にはもってこいだし、28mmに慣れてしまった目にはとても新鮮な写真が撮れるはずです。
ただ遠近感が強調される焦点域ですので、ちょっと工夫をしないと散漫な写真のオンパレードにもなりかねない。人物やペットを被写体にする場合は、今まで以上にグググッと寄らなければなりませんしね。
でもE16mmF2.8は欲しいな(^_^;)超広角単焦点レンズなのに使いやすそうだし。
嗚呼やばいなぁ、まったく説得力無いじゃん買わない理由。ここはiPadでも買って金銭的に無理って状況にしちゃおうかな。
| 固定リンク | 0
「物欲」カテゴリの記事
- 運動会カメラに運動会レンズ?そんなもん要らないし(2013.09.30)
- 【持病発症】コンパクトで明るい単焦点レンズが欲しい(2013.07.31)
- 7/2までKindle Fireが3,000円引き!(2013.06.30)
- 【キャンプ】オヤヂ、おおいに後悔する(2013.05.31)
- いい大人がどんだけ楽しみにしてるんだか(2013.04.29)
「デジモノ」カテゴリの記事
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- アレクサ、ONE OK ROCKをかけて(2017.12.07)
- ThinkPad E570購入(2017.07.31)
- SANSUI SMS-800BT 〜 レトロで可愛いCDコンポ 〜(2017.07.12)
- Amazon Fire TV Stick買いました(2017.04.09)
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
個人的には期待してたんですが・・・
・ボディ内手ぶれ補正無し(レンズ側)
・簡易フラッシュ無し
・異様に小さすぎてレンズとのバランスが・・・
ってのが(--;)
αのレンズもマウンタ装着で使えるそうですが、そうなると AF が効かないばかりか、手ぶれ補正までも無くなるという落とし穴が・・・。
これならパナの方がいいなぁ。
投稿: Neko | 2010.05.11 19:02
■ Nekoさんへ
手ブレ補正に関してはちょっと残念ですよね。SONYはボディ内っていうイメージがありますからね。
本当はマウントアダプター経由でもAF駆動させられるレンズがあるようですが、αマウントレンズ全てのAF駆動は難しいてことで、さしあたって使えないように殺しているみたいです。
折りをみてファームアップで順次対応させていく可能性大です。
まぁそれは置いといて。Nekoさん、ぜひマイクロフォーサーズ陣営に入りませんか?幸せになれますよGF1で。
投稿: 丁稚 | 2010.05.11 22:45
NEXの16mmレンズ、MTF曲線とかから、周辺部がアレもの…という評価があるようです。
LUMIX G 20mmはバケモノレンズですが。
でもEマウントのフランジバックはm4/3より短い18mmですから、どーにかすると20mmがNEXにくっつきそうです(笑)
Eマウントは、明るいレンズがそろうと、大化けしそうですね。
これを突きつけられたLUMIX Gの開発陣がGH2にどんな機能と性能を盛り込んでくるか。こちらも楽しみ。
ビデオ陣営でもSONY vs Panasonicの図式になりつつありますね。
投稿: えまのん | 2010.05.12 17:29
■ えまのんさんへ
コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズ陣営にとってG20mmがいかに貴重な存在か分かりますよね(^_^;)
でも24mm相当のE16mmも使ってみたいっす。NEX-5のメカメカしさがグッと来てまして...。
それからEマウントのフランジバックにはのけ反りました。でもアダプター遊びには、マイクロフォーサーズぐらいのフランジバックの方が後玉飛び出し系広角レンズも数多く装着できそう。
ただ撮像素子の大きさからくる描写力の差は歴然とあるでしょうから、レンズが出揃ってくると雪崩が起きるかも知れませんね。
でもおっしゃるように、panaもマイクロフォーサーズを利用したデジカムを開発しているようですから、レンズ以外にも動画方面との兼ね合いでシェアの奪い合いが激化しそうですね。
情緒に訴えかけるマイクロフォーサーズカメラで成功しているオリンパスも、PENのフラッグシップを開発しているとかしていないとか。
これでニコンまで参入してきたらえらい騒ぎですね(^_^;)
投稿: 丁稚 | 2010.05.12 17:50