« 【レッスン】スッとした待球姿勢 | トップページ | 【運動会のパパ】もっとやれることがいっぱいある »

2010.10.06

【テニス】バックのハーフボレーになる1stボレー

IMGP3706

ハーフボレーは得意。

そうずっと思ってテニスをしてきましたが、まったくそうではないことを痛感する今日この頃です。

野球でも打球や送球をショートバウンドで処理することが多々ありますが、荒れた地面でない限りタイミングさえ合わせれば捕球はラクですよね。

テニスのハーフボレーだって同じ調子で、ボールを面の芯に食わせることは簡単だし、跳ね上がってくる力を利用出来るからネットを越してペースある返球も簡単。

...のはずなんですが、最近バックのハーフボレーが浮く浮く。

ネット際でのボレー戦はまだ良いんです、ペースが無くても相手の足元にさえ行けば良いですから。でも少し距離のある1stボレーの時にバックのハーフボレーを浮かせちゃったら.....攻守交代で一気に攻め立てられちゃいますよね。

いかんせん、そういう場面がここんとこ続いてます。

ハーフボレーの処理の仕方は色々ありますけど、ボクは基本的にフォアもバックも順回転をかけつつ処理する方法です。スイートスポットで常にボールを捕捉して同調させる感じ。

個人的にグローブでボールを捕る感覚のまんまなので、ハーフボレーに限ってはスライス回転をかける処理方法よりも、バウンドに合わせやすく距離やペースも調節しやすく感じるからです。

ところが、このボールの沈んで跳ねてという動きにラケットワークを上手くシンクロ出来てないんですよね。タイミングを測れずに芯を食ってない。考えてみたらバックのハーフボレーは手の甲側なので「グローブ感覚」もあまり活きないんですよね。

相手リターンに鋭い回転が掛かってて目測を誤ってたり、立ち止まるタイミングが遅かったり早かったり....んでチャンスボール献上と。

周囲が上手くなれば上手くなるほど1stボレーの難易度は上がりますよね。いままで「簡単だよ」と上達を怠っていたツケがいよいよ回ってきた感じです。

余裕のある場面でのバックのハーフボレーは上手く処理出来ているとするならば、1stボレーの場面でも「余裕を作れば」良い。これはスプリットの丁寧さや精度を上げれば良いんだな。

でもギュンッと落ちてくるスピンボールに「おっとっと」ってならないようにするにはどうしたら良いんだろ。

コンパクトなスライス回転での処理に切り替えた方が良いのかな。それとも今より相当早く止まって上がりっ端のハーフボレーではなく、ライジング気味に処理ってことになるのかな。

取り組みやすいのは「ハーフボレー → ライジング」変換だな。それでやってみよう。

---------- ---------- ----------
blogranking

テニスを見るならWOWOW! | テニス365 | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| |

« 【レッスン】スッとした待球姿勢 | トップページ | 【運動会のパパ】もっとやれることがいっぱいある »

テニス」カテゴリの記事

コメント

なんとか週一回のテニスを確保しつつあります。
私もハーフボレー苦境に立たされる場面多しでした。
踏み込んでローボレーかハーフボレーか迷った末に当てるだけになり奇跡のドロップボレーウィナーになってしまったりと・・・
判断力とあと一歩のフットワークが出ないのがまずいと思っていますが、最近はライジングのスライスを多用できるまでにはなってきました。
もう少しがんばれそうです!

投稿: どさんこ。 | 2010.10.08 16:08

こんばんは。
ファーストボレー難しいですね。
私もよくハーフボレー打たされます。
コーチには前に急ぎすぎといわれます。
間に合わないのに、前に出すぎだそうです。
多分ダッシュが年々遅くなってるのかも(^^)
アドバイスで、前に行って打つのではなく、打ってから前に行けといわれました。
この意識で行くと、無理な体勢で打たされにくくなりました。
球種もあると思いますが、基本はポジションだと思います。
万年中級の戯言ですので、聞き流してくださいね~。

投稿: SAD | 2010.10.08 21:03

■ どさんこ。さんとSADさんへ

対処のなさり方を書き込んで下さって、ありがとうございます。

みなさん、なるべく苦しい体勢で1stボレーを打たされないようにポジション取りに腐心なさっているのですね。

1stボレーはついつい突っ込んでしまいがちなので、早く止まって対処しやすいポジションを心掛けてみます。

投稿: 丁稚 | 2010.10.09 09:15

この記事へのコメントは終了しました。

« 【レッスン】スッとした待球姿勢 | トップページ | 【運動会のパパ】もっとやれることがいっぱいある »