「no_kaishime」に見たTwitterの力
Twitterユーザーではない皆様も、都市部での買い占め沈静化を呼びかけるこのポスターを目にされているかと思います。
作者はデザイナーの松本隆応氏。
松本氏のブログ「DESIGN ARCHIVE」
http://stam-design-stam.blogspot.com/
松本氏のTwitter
http://twitter.com/stam_mats2
「ストップ買い占め! - Twitterで広がる買い占め防止の動き」 / マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/17/029/
訴求ポイントが一目で分かりやすく、しかも強烈であるこのポスターを活用されているところも多いと思います。このポスターが広まるスピードたるや凄かったですよね。
Twitterがこれだけ広まっていなければ『問題発生から有効な手当てを実施』まで、行政や企業ではとてもこのスピード感を出せなかったでしょうね。
フォローしている方の様々なつぶやきを眺めながら、時に共有を示すコメントをつぶやいたりと緩やかな繋がりだったTwitterが、国の一大事に際して急速に同じベクトルに向かい始めました。これはもうボクのTLだけじゃなくてTwitterユーザーの皆さんが体感されたことでしょう。
固定電話、携帯電話の回線が不安定な中で、玉石混交ではあるけれど常に安定して情報が流れているTwitterを頼もしく思っています。とある国ではFacebookとTwitterが国体をも覆す原動力になったと言われていますが、この日本でも良い意味で国民の安心や被災地復興への原動力になりつつあると感じられます。
TLは玉石混交と書きましたが、間違った情報が広まるのも速いけれど短時間にいくつものユーザーのフィルターを通り過ぎることで、時を待たずにまるで湧水の様に浄化(淘汰)されていく心強さもあります。
「あの人がRTしているなら...」「フォロワーさんにも教えたい...」
Twitterは人と人との繋がりが持つ力を感じさせてくれますね。2ちゃんねる(匿名)とFacebook(実名)の狭間で居心地が良く、普通のケータイでも容易に閲覧・発言できる140文字。
ちょうど良いメディアとして今後さらに発展するのでしょうね。
| 固定リンク | 0
「つぶやき」カテゴリの記事
- (仮)ブログ移転(2021.02.09)
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- 124年ぶり2月2日の節分(2021.02.02)
- 父の七回忌(2020.11.01)
- 何だったんだ2020年(2020.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント