【最終レビュー】SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 〜 スペシャリストの完全勝利 〜
【レビュー前】スペシャリスト達を誇り、守りたい
【1stレビュー】 〜 職人達が夢を実現したレンズ 〜
【2ndレビュー】〜 外観とデフォルメ効果 〜
【3rdレビュー】〜 FLDとは? 〜
【4thレビュー】〜 強烈なパースで超広角らしさを堪能 〜
【5thレビュー】〜 フィルム一眼で使ってみた 〜
【レビュー番外】 〜 一本の大木 〜
【6thレビュー】〜 サクラに挑戦編 〜
【7thレビュー】〜 ひとりのフォトグラファーをお手本に子供撮り 〜
【8thレビュー】〜 このレンズでしか得ることが出来ない特別な一枚を 〜
『SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM』のレビュー締めくくり。
今回のレビューは大地震直後ということもあり、特別な想いを込めながら書きました。微々たる力ですが、被災されたSIGMA会津工場の本格操業再開支援をしたいって気持ちからです。
加えて実は、読者方々や他のブロガーにも同様な気持ちが伝播し、SIGMA8-16mmに限らず色々なメーカー、色々な製品を改めて見つめ直す機会になり、日本の工業・職人を盛り立てるムードが少しでも起こればなぁって尊大な願いもあったり...(^^ゞ
いやでもホントに日本の工場で働く職人さん達が元気じゃないと、私たちの生活が豊かで楽しいものになりませんからね。
まぁ、くどくどと書いてきましたが、レビューとしても読み物としても成立していないかも知れませんな。気持ちばかりが先走り、実力が追いついてない感ありありで...orz
さて先月末に到着してから毎日欠かさずK-7に装着して持ち出し、機会を作ってはシャッターを切りました。最初は35mm判換算12mmという超広角にまったく歯が立ちませんでしたが、毎日少しづつ増える作例を見て反省しながら、徐々に徐々にこのレンズの楽しみ方が見え始めてきました。
1/50 | F13.0 | 8mm | ISO100 | +0.7EV
1/15 | F5.6 | 16mm | ISO1250 | +0.7EV
1/10 | F4.5 | 8mm | ISO320 | -0.3EV
1/320 | F6.3 | 8mm | ISO100 | -0.3EV
1/200 | F6.3 | 8mm | ISO100 | +0.3EV
どうでもいい作例をいつもすみません。でも「どんな写真でもイイから作例をいっぱい見たい」ってボクは思うタイプなので(^_^;)ほぼ全ての作例はFlickrにリンクされています。そして等倍表示はもちろんExif情報も全て見られる状態にしてあります。(SIGMA8-16mmF4.5-5.6セット@Flickr)
テレ端が16mm(35mm判24mm相当)なので、広角端の8mmにこだわらなければ普段使いのレンズとして重宝します。レビューではなく、もしもSIGMA8-16mmが自分のレンズだったとしたら8mmは「ここぞ!」って時の切り札的に使うと思います。
全ての焦点域でヌケが良く、コントラストも高くて、色乗りも素晴らしいので、撮れば撮るほど手放せなくなる1本だと思います。
いつも使っている明るい単焦点レンズとは違って背景ボケを活かした写真は撮り難いですが、その代わり広い画角や深い被写界深度、手ブレに強い特性を活かしてノーファインダーでのスナップが楽しめます。ストリートスナップしたら楽しいでしょうけど、もう少しK-7のシャッター音が小さければ...(^_^;)
1/2000 | F6.3 | 8mm | ISO100 | -0.3EV
画角120度を超える超広角レンズですから、光源がレンズに射し込む頻度が高くなります。日中に外でスナップしようものなら構図と太陽の位置をよっぽど考えなければ、高頻度で太陽光線が入ります。
でも逆光での撮影こそこのレンズの真骨頂が味わえる光の状況かも知れません。「こんなに逆光に強いレンズってあるんだ」ってきっと思うはずです。小さなゴーストは出ますけれど、太陽を背にしても手前の被写体がモワッとフレアになったりせず、クッキリカッキリと写し出します。
驚愕の逆光耐性をもっていよいよSIGMAに居るスペシャリストの完全勝利です。もしもSIGMA8-16mmの購入を迷っておられるのであれば、背中めがけてドロップキックをしても後々恨まられることはないでしょう(^_^;)
皆さま、拙いレビューをご覧下さりありがとうございました。
がんばれ、日本
がんばれ、東北
がんばれ、日本の工場
ありがとう、日本のスペシャリスト!
SIGMA8-16mmF4.5-5.6のレビューは終えますが、これから始まるSIGMAの新しい挑戦をボクなりに応援したいと思っています。
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/index.html
いや、これは買えませんがね(^_^;)
---------- ---------- ----------
![]() インナーフォーカスやHSMを備えたAPS-Cデジタル一眼レフカメラ用超広角ズームレンズ(最短撮影... |
| 固定リンク | 0
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
丁稚さん!
シグマの広角ズームのインプレ!とっても参考になりました!
写真もいいのが撮れてますね!
ほしいいんだけどなぁ~
投稿: yamamomo! | 2011.04.23 17:48
■ yamamomo!さんへ
ご覧いただきありがとうございます。作例は残念な感じですがご参考になったのなら、書いた甲斐がありました。うれしいです。
yamamomo!さんのように自らの足で大風景や細い旧道を歩かれる人にはピッタリな1本だと思いますよ。これはホントです。
24mm相当の単焦点レンズだと思って買われても後悔しません。超広角ズームとしてはお安いのに、さらに12mm相当でも撮れちゃうんですから、ものすごいコストパフォーマンスです。
自信を持ってオススメできます。
投稿: 丁稚 | 2011.04.23 18:03