【2ndレビュー】SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 〜 外観とデフォルメ効果 〜
【レビュー前】スペシャリスト達を誇り、守りたい
【1stレビュー】SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
お借りしたレンズ自体のレビューもせずに『ものづくり』『スペシャリスト』『SIGMA』について長々と書きました。
日本の工場が危機に瀕している今こそ改めて皆さんに、多くの『人』が関わってようやくひとつの製品が作り出されることを伝えたかったからです。
「それがどうした?あたり前のことじゃないか」とお思いになる方も多いことでしょう。申し訳ありません。でもこの機会に、モノが溢れる時代に生きるボク自身への自戒の念も込めて文章にしたかったんです。
モノを買う = 『人』の手間や技術を買う
スペックとか利便性にプラスそういう部分にもこだわって、モノを買えたらイイなって思っているのです。
■ コンパクトでスマート
12mmからの超広角を写し込むレンズとして驚くほどのコンパクトさです。そしてスマートなルックスで破格にカッコイイ!!!
最大径×全長 φ75mm×105.7mm / 重量 555g
広角レンズは「デカくて」「重くて」「不恰好」という印象を持っているのですが、SIGMA8-16mmはとても超広角からカバーするとは思えないほどコンパクトで軽いし、なにより前玉に向かって鏡筒が広がったりしないストレートなデザインがたまらなくカッコイイです。
個人的にはマイクロフォーサーズ規格のレンズ「LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.」と並んで、佇まいだけで痺れてしまう広角ズームレンズです。
FA50mmF1.4を横に置いて撮ってみました。明るい標準レンズであるSIGMA17-70mmF2.8-4.0や17-50mmF2.8と同じくらいの大きさに感じますね。普段の持ち歩きに大きさや重さが障害になることはありませんね。
ズーミングすると前玉がスルスルと奥に引っ込んでいきます。花形フードが組み込まれた鏡筒自体は伸びも縮みもしなくてカッコイイなぁ。
細い鏡筒で12-24mmという超広角をカバーするためなのか、前玉の湾曲具合は相当なものです。花形フードが組み込まれていなかったら、コツンって前玉を当てちゃう不幸な事故に遭わないように相当気を使うでしょうね。
すみませんアウトフォーカスしちゃってますが、レンズ鏡筒に切り換えスイッチがあります。最初は手ぶれ補正のスイッチかと思いましたが、AF/MFの切り換えスイッチでした。広角には必要性の薄いOS(Optical Stabilizer:手ぶれ補正機構)を省くことでスマートな鏡筒を実現しつつ、且つ価格も抑えられるという英断ですな。
■ レンズキャップは少し残念...
花形フードが組み込まれているので、レンズキャップは少しイレギュラーのものになります。ペンタックスのリミテッドレンズでお馴染みの、茶筒の蓋のようにスポッとはめるタイプです。素材的にはペンタのそれと違ってプラスチック製となります。(4/7訂正追記)キャップの一部は金属製でした。
ところがこのSIGMA8-16mm用レンズキャップ、SIGMA印の入ったいつものバネ式のレンズキャップ単体も取り外しできちゃうのです。ですから、きっとバネ式レンズキャップだけを外して...
え?円周魚眼レンズだっけこれ?
ってビビるのはボクだけじゃないと思います。軽くパニクりましたよw それはそれでレンズフードに見えますからね。これが外れるんだと気付くまでしばし時間がかかりました。
ちなみに嫁さんにこのレンズで撮影を頼みましたら...
ほらやっぱり(^_^;)そうなりますわな。
慣れちゃえば別にどうって事ないですが、SIGMA8-16mmは一体式の専用レンズキャップにした方が良いと思うなぁ。まぁトイカメラ的なトンネル写真も楽しめて二度美味しいのかも知れませんがw そうそうどうでも良いことですが、テレ端となる16mm(24mm相当)でも四隅がほんの少しケラレます。
さてそろそろ作例をと思いますが、先ずは広角レンズの特徴を...
【デフォルメ効果】肉眼で見るよりも、近くにある被写体はより大きく、遠くにある被写体はより小さく写る。犬などの「鼻でか写真」はこの効果を利用してる。【パースペクティブ効果】肉眼で見るよりも被写体が遠くに写るので、遠近感(パースペクティブ)が強調される。
【歪み】樽型の歪曲収差や画像周辺部が外に向って流れるような歪みが出やすい。
その他にも被写界深度が深くパンフォーカス(近距離から遠距離までピントを合わせる方法)を得やすいとか、被写体が小さく写るので手ぶれが目立たず「手ぶれしにくい」とも言われています。(wiki「広角レンズ」参照)
■ 広角レンズの魅力「デフォルメ効果」
広〜く写し込める超広角レンズの場合、ただ目の前の光景を写し込んだだけではなかなか楽しい写真にはなりにくい。そこで被写体にグッと寄って大きなデフォルメ効果を利用すると、素人でも目を惹く写真が撮れるはずなのです。
ではSIGMA8-16mmは被写体にどのくらい寄れるでしょうか?
最短撮影距離はセンサーから24cm。上の2枚が8mmと16mmそれぞれで、被写体から徐々に離れていき「ピピッ」と合焦音が鳴ったところで撮影した写真です。これ以上は寄れません。
ご覧通り小さいものを大きくは写せません(最大倍率 1:7.8)が、レンズ前玉から被写体の距離は物差しで測ったらレンズ前7.5cmぐらいでした。かなり寄れまくるレンズですので、広角らしいグググッと寄ってどんどんデフォルメ効果を活用できそう。(小さいものを大きくは写せませんので、ファインダーを見ながら被写体に近づいていってしまうと、前玉とゴツンってなるかも知れませんのご注意をw)
これがいわゆる広角を使いこなせていない失敗例です(^_^;)ただひとこと「散漫」ですな。
手前の次女への寄りが甘かったから、別にどうって事ない写真になってしまいました。これでもう少しカメラを低い位置から、そして次女の肩口から前方を撮るぐらいの勢いで寄っていれば....
しかしデジタル専用レンズらしくキリっとした描写ですね〜。色乗りもとても良く黒が締まってコントラストも高いですね。
かと言ってただ単に寄ってもダメという作例がこれです(^_^;)どないやねん!
ただ近寄れば良いだろってもんじゃ無くて、その周囲に写りこんでくるものまで考えて絵にしないといけません。何を写し何を写さないかをハッキリさせないとつまらない写真になりますね〜。
嗚呼、超広角むずかしい!心が折れそうだ...
1/320 | F6.3 | 8mm | ISO100 | +0.3EV
今までチャレンジしたこともないようなアングルから子供を狙ってみました。余計な物がいっぱい写りこんでいて良い作例ではありませんが、使いこなしのヒントになるかも知れない一枚です。惜しかったね > オレ
これも惜しかった一枚です。もう気持ち、お馬さんの口に寄れていれば良い写真になったのになぁ。でも怖かったから、これ以上近寄れなかったという(^_^;) でも逆に超広角だからこそ、お馬さんの表情も息子の表情も撮れた一枚でもありますな。
次回はパースペクティブ効果やFLDの紹介なども含めて、よりSIGMA8-16mmの魅力を探ってみますか。良い作例は撮れてないけどそう書いておこうw
がんばれ、日本
がんばれ、東北
がんばれ、日本の工場
---------- ---------- ----------
![]() インナーフォーカスやHSMを備えたAPS-Cデジタル一眼レフカメラ用超広角ズームレンズ(最短撮影... |
| 固定リンク | 0
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本当に凄くコンパクトですねぇ~
ペンタックスのコンパクトさと相まってます。K-7もカッコいい。。。僕も今更感があるist*シリーズの安い奴を狙ってるんですが、やっぱ5000円以下はさすがにないですからね(笑)
子供さんを「今まで挑戦したことが無いようなアングルから撮った」という作例も、いかにも「超広角」っぽくて憧れます。上手いですね。
投稿: タカノ・レンドル | 2011.04.03 21:07
■ タカノ・レンドルさんへ
全然良い作例が取れなくて凹んでいたので、励ましてくださってとっても嬉しいです!泣きそう(^_^;)
istはフィルムの方ですか?それともデジタル?さすがに5000円は厳しそうですね(^_^;)ハードオフとかならあるのかな?
投稿: 丁稚 | 2011.04.04 09:09
建築写真用に購入しました。以前はCanon10-22㎜でしたが某所へ寄付してしまったので仕方なく…でも画質は大変気に入っています。只周辺の歪曲が…この歪曲は作品なら逆にオモシロイのですが仕事ではチョット!従ってPhotoshopで修正しています。他には周辺光量不足ですが金額から思えば仕方ありません。欲を言えば別途F2.8が欲しいところです。かなりデカクなるでしょうが。
投稿: 大橋 宏道 | 2012.05.10 08:54
■ 大橋様へ
コメントありがとうございます。
建築写真、とくにお仕事にこのレンズをお使いになると色々とご不満は出るかも知れませんね。おっしゃるとおり、趣味として超広角を楽しむには最高のお手軽レンズですけども(^_^;)
この画角でF2.8となると相当大きくなるんでしょうね〜。そしてお値段もこれまたどえらいことに!
投稿: 丁稚 | 2012.05.10 19:12