« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の19件の記事

2011.05.31

宝物

成長するに連れ大変なことも多いし、悩まされることも多いけど...

墓場まで持って行きたい一枚

やっぱりこの子達が居てくれて嬉しい。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (2)

【テニス】え?チキンってバレてる?

我が近影
GF1 | Tamron90mm

昨日のレッスン、期の終わりということでラスト30分は5ポイント先取のタイブレークゲーム。

トスアップが安定してきたおかげでしっかりサーブが打てるから、きちんとゲームになる(^_^;)4回ゲームして3勝1敗と自分としてはまずまず。

最後のゲームが圧巻で、ほぼ全てのポイントをボクのドロップボレーで獲って勝利。

ゲーム終了後には対戦したマダムと男性から握手を断られ、パチンと手の平を叩かれた(^_^;)いやもちろん笑いながらですよ。

しきりに周囲は「連続でドロップを決めるなんて凄いねぇ」「エロすぎるねぇ」と持ち上げるが、さにあらず。これはボクのチキンな現れ以外のなにものでもないのだ。

ドロップが打てるということは一定以上優位な展開にあるということ。つまりネット際のサイドラインギリに死んだボールを落とすリスクを背負わずとも良い戦況なわけです。

センターに鋭いボール。クロスに深くペースあるボール。そうした配球の方が自分のリスクは低く、相手側にはミスのリスクが高まるはず。ところがネットから少々距離があっても、ややもすればデッドゾーンからでも無理矢理に、その一球でポイントを奪うためにドロップを選択する。

実は、打ちやすいはずのコースに強打もしくは深いボールを打つ自信が無いのである。加えてもうひと崩しして万全の戦況を作り上げる自信が無いのである。だからポトリポトリと落とすのだ。

策に溺れる時もあるんだけどね...

レッスン仲間がポツリとそう言った。そう、その通り。たまたま前後に弱い相手だったり、人の良い(ずるいショットを好かない)相手だったり、運よくミスしなかっただけなのだ。

いかにも打ち込んできそうな薄くて赤くて面が小さいラケット、繊細さと無縁そうなずんぐりぽっちゃりな身体。全てはドロップのためのフェイクだといつかバレるであろう。いや「実はアイツ、チキンだ」ともうすっかりバレかけている。

いずれドロップを読まれまくって逆襲される、ネットやサイドラインに阻まれてミス連発する。そんな痛い状況に陥らないためにも、勇気を持って攻め手のバリエーションを作らねば。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (2)

2011.05.30

【レビュー】TOALSON レンコンデビルスピン125

レギュラーレッスンへ行ってきました。今日はちょっとワクワクです。なにせ1年以上ぶりのおnewなストリングでテニスが出来るから(^_^;)

約束通り張り上がっておりました『トアルソン・レンコンデビルスピン125』。しかしなんちゅうネーミングだw

黒い糸ですが思っていたよりも薄い色目で、アルパワーのグレーにちょっと近い感じ。黒いストリングは何となく硬そうに感じて苦手なのでホッとしました。光線の当たり具合でキラキラと反射するところがポリストリングらしくて良いですね。

ボールのスピードに合わせて反応する異弾性複合コア技術をポリエステルストリングに採用。凸部分には耐久性に優れた高粘度ポリエステル、地糸部分には反発性と柔軟性に優れた中粘度ポリエステルを採用。強靭な突起がボールをしっかり掴み、常識を覆すスピンを生み出します。

メーカーページによるとこんな口上が。凸部分ってのは断面でみると「三菱マーク」状に配されていまして、透明部分よりも少し出っ張ってます。まぁいわゆる高いスピン性能を謳うストリングにありがちな表面の凹凸加工ですが、凸部分が地糸内部で広がってますので1本で硬軟併せ持つハイブリッド構造なストリングとも言えますな。

細番手の1.25mmを選び、且ついつもよりテンションを下げ(53→50ポンド)たんですが、反発力はあまり無いようです。軽い当たり軽いスイングでは芯を食わせても相手コートの深くまで飛んで行きません。

でも打球感は柔らかいです。捉えたボールにまとわりつく感覚。アルパワーよりもコシがあるというか、糸の硬い部分が効いているのか、柔らかい中にもグッと詰まった芯が感じられます。

飛ばないけど柔らかいってのはなかなか貴重な打球感。柔らかくて飛ばないからしっかり振っていける!って前向きな気持ちになれます。

肝心のスピン性能ですが....

いやぁ今日はフォアがダダ崩れでして(^^ゞごめんなさい。マトモに打ててなかったから、レビューも出来ませんが、こういういわゆる凹凸加工の糸を使ったことがある方なら予想がつくのでは(^_^;)

レンコンの特殊な構造はスピン性能というよりも、得難い打球感に貢献しているんじゃないかな。低反発でマイルドテイストってことは、スピナーにもフラッターにも「大好き!」っていう層がいっぱい居ると思います。

とにかく球の飛び出しが遅い打球感が好きな方にはオススメできるストリングですな。

おっとそうそうまとめる前にもう一言。ボレーのタッチが抜群に出しやすかったです。LMプレステージmidに50pのレンコンデビル125って、エロ志向のボクには良いセッティングでした。

自身初のトアルソンですが気に入りました。安いし性能良いし。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (2)

2011.05.29

愛すべき暴君

ひとりいない

ひとり住まいをしているお義母さんの顔を見に、嫁さんと次女はしばし京都へ行ってました。暴れん坊アイドルが居ないと、家の中がひっそりしてしまう(^_^;)その代わり京都の実家は火が灯ったようになったんだろうな。

K7__6392

周囲を明るくする役割を自然と請け負ってしまっている次女、口には出さないけどやっぱり大好きなお姉ちゃんや遊び仲間で喧嘩仲間のお兄ちゃんと離れるのは寂しいみたい。

寝ちゃったの?もっと甘えたかったのに
K-7 | SIGMA30mm

ネコみたいな性格の次女だけど、昨夜はワンコのようでした(^^)みんなにぺったりくっついて甘えてましたっけ。最後は先に寝ちゃったお姉ちゃんにしがみついて寝ちゃいました。やっぱり兄弟姉妹っていいもんです。

---

ふたばの豆餅

今回の京都土産は出町ふたばの豆餅。

いまや行列ができる和菓子屋さんとして有名になっていますが、「食べ飽きてるし、そんな言うほどやろ?」と嫁さんは言うけど、こちらは食べ飽きておりませんし美味しいし嬉しいです(^^)

関連ランキング:和菓子 | 出町柳駅今出川駅

京都で丁稚奉公している時、1年だけ出町柳に住んでました。豆餅とか阿闍梨餅とかけっこう周囲に銘菓のお店があったんだなぁ。あの頃は居酒屋とラーメン屋しか行かなかったしなぁ(^^ゞ

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (0)

2011.05.26

【レッスン】問題は手の甲の向きだった!

朝一番でレッスンに行ってきました。

振替が貯まっているとはいえ、今週は月水木と3回もレッスンに通ってしまった。上手くなっちゃったらどうしよう(^_^;)

そこらへんは心配ご無用!月・水と好調だったフォアが今日は全くダメダメでした。安定しないところがとても自分らしい。

さておき。

実はこの一年ほどサービスがめちゃくちゃだったんです。っていうかトスアップがマトモに出来なくて、自分のサービスが全く打てていませんでした。

これもスクールプレーヤーの弊害ですが、ダブルスの実戦形式ドリルに時間を割く関係上、サービス練習を採り入れるのは稀。それなのにゲーム形式でいきなり「さぁ打て」というパターンが多くなります。(サービス練習をたっぷりとか言われると逆に「つまんねぇな」と思ったりするわけですけども)

まぁ「曲がりなりにも上級なんだからサービスぐらい打てるでしょ?」ってことなんでしょうけれど、いったん崩れてしまうと他の機会にサービスを打つコトも無いわけですから、ズルズルと自信喪失のまま引きずってしまうんです。

まさにボクがそれ。サーブからのゲーム形式すら稀というクラスで、長いこと悶々とプレーしてきてしまいました。

ところが今日のクラスではサービス練習がありまして、ようやくトスアップのコツを掴むことが出来ました

最初はいつものようにトスが不安定でマトモなサービスが打てなくてしょげてたんですが、いじけながら他所様のトスアップの様子を眺めているうちに「ん?」って思うポイントが!キレイにトスアップされる方の左手を見てたら、リリースする時に手の甲が相手コート側に向いていたんです。

これだ!

長いことテニスしてきてますが、今の今までトスアップは手の甲は真下に向けてしてました。っていうかそれを疑ったことすらありませんでした。

無意識にスッと上げられているうちは全く問題ないんですが、一度乱れだすと収拾がつかなくなるんです。スナップして投げてしまったり、逆に手首を固めてしまって高さが出なかったり、トスアップ方向に対する手首の融通が利き過ぎる分だけ「こうすれば間違いない!」っていう決定打を見つけられずにいたんです。

ところが軽い気持ちで手の甲を相手コートに向けながらトスアップしてみますと、スッとキレイにトスが上がるじゃありませんか!

そっかこれか!ついに見つけたぞ!大興奮!

冷静に考えてみたら納得の理由がありました。手の甲を相手コートに向けながらのトスアップは、肩を支点に指先までリラックスした状態でキレイに真っすぐになります。つまりトスアップ方向に対して融通を利かせられる部位が無いんです。

ブレが少ない。

薬指と中指と人差し指と親指でふんわりボールを固定して、左手をただただ上に振り上げれば勝手にボールは良い按配にリリースされて、スッと真上に上がってくれます。ホント今までの苦労が嘘みたいに毎回キレイに上がってくれます。助かるわ〜。

久しぶりに自分のタイミングでサービスが打てたんですが、打てなかった時間が長すぎて少し打ち急いじゃったかも(^^ゞまぁそれだけ嬉しかったってことですよ。

すっかり気を良くしてLMプレステージmidのストリング張り替えを頼んできました。実に1年以上ぶりの張り替えです(^_^;)

素直にアルパワーにしようかなって思ったんですが、安かったしネタにもなりそうなネーミングだったんで『レンコン デビルスピン(黒)125』を。

だいたいいつも52〜3pでお願いするんですが、どうせボールを潰して打ったり出来ないので融通を利かせやすい緩めの50pでお願いしました。もうちょっと緩めでも良かったんだけど、気に入らなかったらもう1本は48pぐらいで張り替えてみようかな。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (0)

2011.05.25

【レッスン】ゴンザレスに憧れて

本日期限の振替レッスンを元担当コーチのクラスで消化してきました〜。

今日はフェルナンド・ゴンザレスになると決めてレッスンに臨みました。手持ちに黒赤のピュアコントロール(今はピュアストーム?)があればもっと気分が盛り上がったんですがね〜(^^)無いものは無いので黒緑のプリンス・グラファイトmidをチョイスしてみました。いやなんとなく...。

コーチ「ゴンザレス?え?180km/hのフォア?はははは....丁稚さん、ボール潰せてないじゃないすか」

ボクとのラリーを終えたコーチ、現時点のボクをたった一言で言い尽くしてくれました...orz ドンマイ、めげるなオレ!

次回はボールを破裂させる勢いでぶっ叩いてやろうかな(^^)あ、下手にリキむとバックネット直撃の大アーチを架けることになるし、チョリチョリのままでイイや。

あ、でも久しぶりにフォアの苦手意識が低下してきました。まったく威力ないけど。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (0)

2011.05.24

【レッスン】腰を積極的に回してみた

昨日はレギュラーレッスンへ。

コーチ「フォアのスイング自体はとても良い。足は決めるのが早過ぎるけど、入り方はとても良い!だからこそもう少し腰の回転を使ってください。」

ってなアドバイスを前回レッスン時にいただいておりました。下半身と上半身それぞれの回転させる時間差で発生する大きなパワーを活かせていないというご指摘です。つまり腕力に頼った打ち方であると。

確かにこの間ビデオ撮影した自分のフォームを見ても、下半身と上半身が一緒に回転して力感に欠けています。「ねじり」「ねじり戻し」というビッグパワーの源を自ら放棄していますな。

せっかくグッと落としこんで下半身にパワーを溜め込んでいるのにもったいない

下半身と上半身の回転の時間差を大活用すべく、今回のレッスンでは積極的に腰の回転を意識してみました。

腰の回転でスイングを開始させ、肩の回転を引っ張り出すイメージ。腰と肩の「ねじれ」で生み出されたパワーを腕全体の「しなり」に転化し、最終的に生み出された全てのパワーをラケットヘッドに集約させるイメージ。

イメージは完璧。実践はまっこと困難(^_^;)

コーチ「身体の開きが早過ぎる〜!!!」

ココが難しいところです。回転の時間差を利用したいが、生兵法では早過ぎる身体の開きも誘発しがち。

ゴンちゃんのようにグググッと溜め込んだパワーを下半身から順々に一気に解放する打ち方が出来ればなぁ。でも...

自分のフォームに近い(近くないぞ)トッププレーヤーも居るし

開きが早くてもスンゴイの打てるお兄さんも居たなぁ。

あんまり頭で考えすぎずに、打点に頭残しまくりとか左手の使い方とか、どこかで開きをストップさせる動きを見つけつつ、打点をもっと前にすることだなっす。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (4)

2011.05.22

SIGMA SD1 〜 真実を写しとるカメラ 〜

遂に登場しますモンスターカメラ『SIGMA SD1』。

【6月10日発売予定】【送料無料】シグマSD1

【6月10日発売予定】【送料無料】シグマSD1
価格:700,000円(税込、送料込)

カメラ愛好家の願いにも似た予想を遥かに超える実売価格。SD1の発表直後、ボクのtwitterタイムラインは同じ志をいだいていた仲間の嘆きで埋め尽くされました。

みんな欲しかったんです、予想より少々高くっても買おうって気持ちだったんですよ。だからこその落胆だったんです。恋していたからこそ、あまりにも遠くに行ってしまった気がして悲しかったんですよ。

多くの落伍者は出てしまったでしょうけれど、お金持ちはいっぱい居ますし価値観だって人それぞれ。軽自動車並の値札を提げいたとしても、唯一無二のこのカメラを求める方は大勢いらっしゃることと思います。

「50万円キャッシュバック」ってなキャンペーンを望んでしまうような小市民のボクにとって、SIGMA渾身のモンスターカメラ『SD1』は高嶺の花でちょうどいいんです。そんな人が使っちゃいけない。


==============================
撮像素子:X3ダイレクトイメージセンサー
撮像素子サイズ:23.5×15.7mm
画素数:総画素:約48MP
有効画素:約46MP(4,800×3,200×3)
記録媒体:CFカード(Type I,UDMA対応)
記録モード:ロスレス圧縮RAW/JPEG
カラーモード:7種
記録画素数:RAW High 約45MB / JPEG High 約10MB
ファインダー方式:ペンタプリズム式一眼レフファインダー
ファインダー視野率:縦98%、横98%
ファインダー倍率:0.95倍
測距点:11点ツインクロスセンサー
フォーカスモード:S-AF、C-AF(動体予測機能付)、MF
測光方式:77分割式評価測光,スポット測光,中央部分測光,中央部重点平均測光
露出制御方式:P・S・A・Mの4モード
ISO感度:ISO 100-6400
露出補正:±3EV (1/3ステップ)
シャッター速度:1/8000秒~30秒、Bulb
連続撮影速度:High 5コマ/秒
液晶モニタ形式:TFTカラー液晶モニタ
画面サイズ/画素数:3.0型 / 約46万ドット
大きさ:W145.5mm × H113.5mm × D80.0mm
質量:700g(電池、カード除く)
==============================

SIGMA SD1:スペシャルコンテンツ
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/


写真は「真実を写しとる」ものであり、カメラは写真を撮るための機材。

「デジタルカメラはもはや、成熟の領域に達している」。いつともなくそのような言葉が聞かれるようになりました。あるいは、「最近のデジタルカメラには革新を感じない」、「デジタルカメラが面白くなくなった」とも。実際には、デジタルカメラとその画像をとりまく状況は変遷の過渡にあり、長い写真史においては依然として黎明期にある。そして、まだまだ十分に進展の余地がある分野である、とシグマはとらえています。

シグマが一貫して取り組んできたのは、画像キャプチャシステムと、その生成プロセスの革新です。わたしたちは、「真の高画質を生成する」というポリシーを具現するべく、まったく新しい基軸によってダイレクトイメージセンサーの開発を続け、製品化してきた唯一のメーカーであると自負しています。

シグマは、「自然な描写」を得るという点において、高画素化は必要であると考えています。

デジタル画像には、ピクセルピッチによって決まる「解像限界」という課題があります。これは、ある一定以上の細かさ(空間周波数)を持った被写体から突然、すっぱりと解像できなくなってしまうというものです。精緻できめこまやかな対象を写した写真の仕上がりが、不自然な画に見えてしまうことがままあるのも、こうした現象が一因となっているものです。

人間の視覚システムとの齟齬を生みかねない解像限界はある意味、デジタルカメラが担う宿命です。しかし、それを極力認知しにくいところまで技術的に追い込むことで、一定のレベルまでは「自然な描写」を追求し、実現することが可能であるとシグマは考えています。そうすれば、ある程度は画像観賞サイズに左右されずに、自然な描写をもたらす効果が期待できますし、小さな観賞サイズであっても立体感や質感に優れた「驚異的な臨場感」とも表現される、豊かな画質を実現できるものと考えています。

高解像度は、画素数競争のためでも、大判プリントのためでもなく、あくまでもより自然な質感をもった描写力の実現のためにこそ必要である、とシグマは考えています。(SIGMA SD1:スペシャルコンテンツより転載)


あいかわらず痺れます。理想や理念と真っ向から向き合うSIGMAの姿勢は、商売人のそれではなく職人の矜持そのものです。ブレませんね。

カメラは「真実を写しとる」ためのモノであり、そのためには「自然な描写を得る」ことが必要である。そのためにさらなる「高画素化」が必要だった。だからSIGMAはそれを実現させた。

とてもとてもシンプルな理由からSD1は生み出されました。多くの障壁がそこにはあったでしょうが、シンプルな動機だからこそ力強く乗り越えられたのかも知れません。近年の高画素化競争とは全く一線を画した高画素化への取り組みであることは間違いありません。

さてSD1に積まれた全く新しいX3ダイレクトセンサー、手持ちのDPシリーズやSD15よりも約3倍程度解像度が上がる計算になるのかな?いや色々相まって何倍何十倍にもなるのかも知れません。


下手な作例で申し訳ありませんが...

かき氷食べる?ってきいて断ったことがない女子
6
DP1x(等倍切り出し)

ヒヨコ
3
DP2(等倍切り出し)

手持ちのDPシリーズで撮った写真の一部分を等倍で切り出してみました。

ご感想は色々だと思います。そもそも等倍に切り出して「解像度や解像感がどうの...」っていうのは写真の本質と全く無関係なことにも思います。

でも少なくともDPシリーズでさえSIGMAが理想とする「見たままの真実を写せるカメラ」「本来あるべき姿のカメラ」に近いゾーンまで踏み込めているように感じています。

SD1の新センサーなら....

ローパスレスとあいまってものすごい描写を実現していると聞いています。いつかきっと、いや数年後には「見たままの真実を写せるカメラ」が手の届くところまで降りてきてくれることでしょう。

そのためにも高い理想を実現した『SD1』を埋もれさせてはいけませんな。これからもX3ダイレクトイメージセンサーの下支えをボクは続けていきます。


DP2の3代目も登場します。SD1じゃなくてもイイじゃありませんか、扱いやすく歩留まりの良いF2.8レンズ、ハンドリングしやすいファイルサイズのDP2xでSIGMAの心意気を感じてみるのも良い選択だとボクは思います。


応援歌はまだまだ続く!

がんばれ、日本

がんばれ、東北

がんばれ、日本の工場

12698-638-221594

---------- ---------- ----------


blogranking

| | | コメント (2)

ぶらっと日吉散策

慶応義塾大学
K-7 | SIGMA30mm

この間の木曜はぶらっと日吉散策に出掛けました。改札を出ると右側が慶応大学、左側はいくつかの商店街が放射状にある街です。

日吉散策
DP1x

日吉散策
DP1x

こんなにゆっくりじっくりと日吉の街をブラブラしたのは初めてでしたから楽しかったです。学生の街らしくもあり、東横線沿線の街らしくもあり、古さと新しさも共存していたりして元気な街でしたね〜。

驚くべきはラーメン店の多さ(^_^;)

洋服店や雑貨屋といったショップが少なくて、そのかわり飲食店がい〜っぱい。飲食店の大多数を占めていたのがラーメン店でした。時代ですなぁ。

関連ランキング:ラーメン | 日吉駅


目移りするほどのラーメン店がありましたが、唯一開店前から行列が出来ていた武蔵家さんへ。

ちょうどお客様が回転するタイミングで入店したので待たずに座れました〜。店員さんが元気で明るくて良いですね。

味玉ラーメン@武蔵家
ねぎラーメン@武蔵家
K-7 | SIGMA30mm

嫁さんは味玉ラーメン、ボクはねぎラーメン。ライスは無料で大・中・小と指定できます(^^)さすがは学生の街。缶ビールをふたりで分けあってからおもむろにすすりだしましたw

濃厚なとんこつスープが美味い!

個人的には「天下一品」のスープと家系のスープを足して2で割ったようなスープに感じましたね〜。麺にもよく絡みますし、味も量も満足度が高いとんこつラーメンでして、Myラーメン店ランキングのトップ5入りかも!というほど気に入ってしまいました。

腹ごなしに慶応のキャンパスを散歩してから東横線で帰途へ。ぶらり旅は楽しいっすね 、これから暑くなるけど、今度はまた違う街に行ってみよう。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (0)

2011.05.18

【テニス】もはや糸さえ不要になりにけり

シノマリコジハルトモチャンなら当たり

この間のレッスンではストロークの安定化を標榜し、どんな状況でもヘッドを立てながらフォローするように心掛けました。

驚くほどフレームショットしましたっ!.....orz

いいかげんプレステージ折れちゃうかと思ったよ(^_^;)横になったフェイスの下部分(フレームサイド)ばっかり苛めてしまった。

しかし、あの部分だけでストロークが打てるってのもある意味才能か?スイングから予想される軌道と全く異なる『変な回転の中ロブ』って結構相手も嫌だったりして...。(ちなみに横になったフェイスの上部分で打っちゃう感じのフレームショットだと、めちゃくちゃ真上に飛ぶよね!)

まぁ色々とイカンことが噴出しているからこそのフレームショット連発なわけだけど、イイ球も時折出るから狼狽えずにこのままこのまま。ヘタに弄って這い上がれないようなドツボにハマり続けてきた教訓を今度こそ生かそう。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (4)

2011.05.17

Eye-Fi Mobile X2の予約完了

いやiPhoneで充分にキレイな写真が撮れますし、身のまわりの画像をSNSで共有するのならそれ以上は必要無いとも思っているのですが、前々から気になっていた「ブツ」の新機能実装版が出るっていうんで予約購入しましたでありまする。

Eye-Fi Mobile X2 8GB EFJ-MB-8G
Eye-Fi Japan (2011-05-18)
売り上げランキング: 423


これこれ『Eye-Fi』です(^^)

Eye-Fiは登場から日本での販売までタイムラグが結構ありまして、それでも「どうしても使いたい!」って個人輸入する強者が相当数いたほどの革新的なブツなのであります。ではEye-Fiの何が革新的なのか...


Eye-Fiは無線LAN内蔵のSDHCメモリーカード


あの薄くて小さなSDHCメモリーカードの中に無線LANをぶっこんでるんですから驚きでしょ?...ん?「無線LAN内蔵で何が出来るんだよ」って?


PCへの画像保存にケーブル接続やSDカードの脱着が不要になるってことだけなら「そんなに...」って感じですけども、(自由に使える)アクセスポイントさえあれば「デジカメから直接色々な所にアップロード出来ちゃう」ってところがスペシャルなわけです。

ちなみに直接アップロードできる共有サイトは25を超えているそうで、主なところとしてはFlickr、Picasa、facebook、YouTube、mixi、フォト蔵、mobile me、EVERNOTE...などがあります。

でも「あったら便利だろうなぁ」と思ってはいたものの、なかなか購入に踏みきれなかったんですよね〜。出掛けた先にアクセスポイントが無ければその場から転送(アップロード)出来ない、結局は自宅でケーブルやカードリーダー不要になるだけですもんね。ところがそんなボクを軽々と購買へと至らせたのが....

周囲に無線LANネットワークが無くても「ダイレクトモード」を利用することでJpegや動画をカメラから直接iPhoneやiPad、Androidの端末に送信することが可能です。


これです!『ダイレクトモード』の実装が大きな動機付けになりました!無線LAN環境がない状況でもEye-Fi自体がアクセスポイントになってスマートフォンなどに画像を転送出来るから...


3G回線を使っていつでもどこでもファイル転送が可能になった!


Twitterやfacebookの普及で「いまココでこんなモノを見ています」とか「いまこんなモノを食べています」というように見る方も見せる方も即時性を求める機会が増えています。すると「より表現力や描写力のあるデジタルカメラを用いて撮った画像(動画)ファイルを共有したい」っていう要求が高まってくるのは自然な流れですよね。

公式サイトの製品比較表を見ると、ダイレクトモードに対応しているEye-Fiカードはボクが予約した「MOBILE X2」だけじゃなくて、「CONNECT X2」「PRO X2」も対応しているようですね。

「PRO X2」ならRAWファイル転送にも対応しているから、利便性はさらに高そうなんですがSIGMA DP1xのX3Fファイルには非対応みたいなんで様子見かな。


Eye-Fi - Eye-Fi


まだブツが発売前で手元に無いんですが、iOSアプリだけはすでにインストールしてあります(^_^;)Eye-Fiアカウントが無ければ起動すらしないんですがね。まぁ無料ですから。


iPhoneの内蔵カメラでは撮れなかった超マクロやボケ写真、超広角に超望遠などなど。これからは母艦(MacやPC)無しにその場でiPhoneから共有サイトにアップロード出来る幸せ。Eye-Fiが写真好きの欲求を充たしてくれるブツなのは間違いありませんな。

---------- ---------- ----------

blogranking

| | | コメント (0)

2011.05.16

【レッスン】もしもコーチが山下智久だったら...

習い事を楽しく
iPhone4

店の昼タイムのシフトが上手くいかず、出席が危ぶまれたレギュラーレッスンですが、開始ギリギリでなんとか出席することが出来ました。

さて我がテニススクール、またしてもコーチの異動が行われます。開校当初から在籍しヘッドにまでなったコーチと、子供が長くお世話になっている女子コーチが、それぞれ他校に異動となります。

Perfumeのあ〜ちゃんとピカチュウに似ていると評判だった女子コーチとは、冗談を言い合えて楽しかったし、ヘッドコーチはかつて担当してもらったこともありますし、ちょっとショックだなぁ。

同じクラスのマダム方は「知らないコーチばっかりになっちゃうし、もう辞めちゃおうかな」ともっと過剰に反応しておられました。たしかに知ってるコーチ、知ってくれているコーチがどんどん居なくなっちゃうのは古株スクール生としては悲しいですよね。


丁稚「でもさ、今度来るコーチが山Pみたいだったらどうする〜?


と話しに割って入ると、途端にマダム方の顔が華やぎました(^_^;)


マダムA「私、毎日通う〜!

マダムB「福山みたいだったらどうする?

丁稚「〇〇さん、私とボレーボレーを(声色を真似て)」

マダムC「もうなんだかうっとりして動けなくなっちゃうかも〜

マダムD「丁稚さん、でもそれ福山っていうより楽しんごの東幹久みたい...」


ははは、とにかく。今度他校から異動してくるヘッドコーチは大変だな。かなりハードル上げておいたから(^^ゞ

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (6)

2011.05.13

手軽で安くて美味しいメキシカンレストランめっけ!

__.JPG
iPhone4 | Camera Art FX

昨日は休日でしたがあいにくの空模様。振替が貯まっているのでレッスンに行っても良かったのですが、家でダラダラと遅い始動。


DP1x

成長著しい息子のズボンやらTシャツやらが欲しいってんでワールドポーターズへ。商品入れ替え時期でお安く買えまして、嫁さんホクホク。

っていうか安くてかわいい子供服に出会うまで諦めない嫁さんの姿勢にうたれました。そして稼ぎが悪い癖に浪費癖のある旦那は、海より深く反省いたしました。

ひと通りショップを冷やかしてランチ。雨の平日ということで、ワールドポーターズ内の飲食店はどこも閑古鳥。嫁さんとゆっくり吟味しながらランチのお店選びしました。

la salsa
DP1x

嫁さんがどうしても食べたい!ってんで「LA SALSA」っていうメキシカンレストランに。店に入る前はブッフェスタイル(ひとり1200円/1時間ぐらい)に尻込みしてましたが、タコスのトルティーヤがふんわりもっちりのメチャ美味でガシガシお替わりしてしまいました(^^ゞ

好きな具材を焼き立てトルティーヤに包んで、お好みのサルサソース(6〜7種類)でカスタマイズ!ハラペーニョの酢漬けがこれまた絶品で!ひとりで大汗かきながらパクついておりました。

タコス好きにはたまらないお店でした。タコスの他にもパスタ2種、ジャンバラヤ、カレーライス、フライドチキンなどもありましたね。サラダバーにドリンクバー、スイーツも用意されていてかなり満足度高いです。

嫁さんさすが!外さないな。しかし美味しすぎて食べ過ぎまして、晩飯は食べられませんでした(^_^;)けっこう腹にたまるんですねメキシコ料理って。

関連ランキング:メキシコ料理 | 馬車道駅みなとみらい駅桜木町駅


---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (0)

2011.05.11

【レッスン】屹立させよ!

今人気のトラファルガー・ロー

先日のレッスンを反芻していてハタと気付いたことがあります。

今度の女子コーチ、レッスンメニューは斬新なものもある反面、面白みの薄いコーディネーション的なものも採り入れます。

レギュラーの生徒全般を見渡して不足しているスキルに対する対処なのだろうし、大人数主義なスクールであるからして(^_^;)狭い一面で全員が常にボールタッチ出来る配慮だろうから仕方ない面もあると思いますです。

前回もボレストやロングラリーの影で、コーディネーション的な約束練習があったのですが、後になって「あのメニューはオレ用に組んだものだったんじゃ?」と思ったりしています。

簡易ネットを挟んでごくごく短い距離からショートラリーなのですが、課されたお約束が...「フォア・バックフリーですが、お互い必ずスピン回転を掛けてください」というものでした。

通常のショートラリーよりも短い距離で、お互いがスピンを掛け合いながらショートラリーを行う。ラリーペースが決して上がらないように、薄いボールタッチで調節しつつ順回転を掛ける。

うっかりすると無回転でポーンと飛び出していったり、厚く当てすぎて長くなってしまいます。簡単なようで調節は結構難しい。相手を替えてローテーション2回分、時間にして5〜6分でしょうか?かなり夢中になってましたね。

上手く長さやスピードを抑えながらスピンを掛けるために必要なこと、それはラケットヘッドをクルッとさせるワイパースイングでした。グリップの厚さも、どこを支点にワイパーするかも関係なし。とにかくヘッドダウンとインパクト後にヘッドを屹立させることが大事でした。

フォアにしろバックにしろ、 安定感を標榜する順回転のグランドストロークでこのヘッドを屹立させてくる動きが、自分はきちんと出来ていたかな?いや出来ていない時が多々ある。

そう自問自答させてくれるメニューであったんだと今頃になって気付きました。そして振り切ることの重要性も、振り過ぎないこのショートラリーで再確認できたりもしました。ヘッドのワイパーを強調するには、ヘッドの加速や動きを止めないことが大事ですからね。

スイングに迷いが見られるボクに対して、コーチからの無言のアドバイスだったんだと思って、次回に繋げていこうと思います。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (0)

2011.05.09

チャリTの行方とスピン女子

ZOZOから届いたよ
iPhone4

ZOZOTOWNのチャリティーTシャツ買ったよ
http://detch.moe-nifty.com/tennis/2011/03/zozotownt-2ed1.html

3月の終わりに注文したZOZOTOWNのチャリティーTシャツが届きました。思っていたよりも発色が良い緑でしたが、子供達に着せるならこのぐらい元気な色の方が良いですな。

長男用に...と思ったんですが、長女が「ハートマークが入ってるから、これは女の子用!」と強権発動、しかも届いた翌日にはこのTシャツを着て登校(^_^;)まぁ長男と揉めなかったようだから結果オーライ。

この初夏からZOZOのチャリTを着た人といっぱいすれ違うかも知れませんな。

あぁテニスしてぇ
SIGMA DP1x

さて今日はレギュラーレッスンへ。

先日、オートテニスで自分のフォームをビデオにおさめ、イメトレ完璧な状態でレッスンに臨みましたが、やはり生きたボールと死んだボールは違うわけで....(^_^;)

まぁそれでもフォーム的にそう大きな問題があるわけでない事が分かりましたし、迷いなく振り切る必要性も客観視出来ましたから、気分的には積極的にストロークを打つことが出来ました。今後はスイングフォームでなく『ボールとの距離感』が最大の課題となりそうです。

そうそう、新しい女子コーチの持ち球もどちらかと言うと高弾道のスピンショット。フットワークや身体の使い方、ラケットワークなどいいお手本になってます。良いめぐり合わせかも知れません。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (2)

2011.05.07

いい旅お上りさん気分、今回は品川宿

5/4〜5と店を休んで、少しだけGW気分を味わいました。

葉山に繰り出して磯遊びしたり、近場の温泉に泊まりに行ったりするのが例年のGWの過ごし方だったんですけども、やっぱり大地震・原発問題もあり磯遊びはさせられないし伊東伊豆方面に繰り出す気分にもなりません。

かといって子供たちの楽しみを家の中に閉じ込めておくのも可哀想過ぎる。どうしたものか...

手をこまねいていたボクを見て、姉貴が気を回してくれまして設備盛りだくさんのシティホテル「品川プリンスホテル」を予約してくれました。その手があったか、ありがたや。


DP1x

当日、やっぱり子供たちは嬉しかったんでしょうね〜。早起きする必要も無いんですが、6時前に3人とも起きだしてウズウズしてました(^_^;)親としても期待に応えなければいけませんから、朝一番で東京タワーへ。

いやいや9時に現着しましたが、駐車場待ち発生直前でした。タワー内も結構な人出です。ボクたちが展望台やタワー内の施設などを一回りしてタワーを後にする11時頃には、団体さんも到着し展望台エレベーター待ち120分になってました(^_^;)早く来て良かった。


DP1x

まだチェックインには早過ぎるってことで、増上寺にぶらりと。


DP1x

天気も良かったし気持よかったですね。嫁さんとふたりならもっとゆっくり見て回りたかったんですが、そろそろ子供たちも腹が減ってブーブー言い出しましたので早々に退却。

東京プリンスで飯でもと思いましたがGWボッタクリ価格を見て慌ててクルマに戻り(^_^;)品川宿を目指す道中のセブンイレブンに横付けしコンビニ飯。おぉ小市民。


GF1 | G20mm

13時頃に品プリ到着、他の家族とも合流したので早めにチェックインさせてもらいました。朝が早かったから少し昼寝でもしたい気分でしたしね。


GF1 | G20mm

チェックイン時にはヨレヨレしていたはずですが、こういう時の子供は限界を軽く超えてきますからね(^_^;)休む間もなくボーリングへGO!撮影に専念ということでゲーム参加はパスさせていただきましたがね。

SDIM0289
DP1x

ボーリング後、しばしゲームなぞで休憩させます。その隙に大人たちも束の間の休息。


GF1 | G20mm

晩飯は生肉問題で揺れる業界へ突入取材!業界大手の「叙々苑」で焼肉ディナーであります。もう全員ががっついてましたし、肉焼きつつ写真なんて撮れませんしデザートの写真でもw さすがにユッケは食しませんでした。

個人的に叙々苑のタレは甘い方も辛い(酸っぱい)方も好みじゃなかったです。お肉自体は美味しかったです。ニンニクの素揚げと生ビールがっぶがぶで幸せ堪能しました。

SDIM0284
DP1x

ツインを5室予約しておりまして、同室は長男くん(^^)朝一番から飛ばしまくっておりましたので、突然燃料切れで深い眠りに。

缶ビール飲みながら窓から見える夜景を眺めているうちに、すぐにボクも眠くなりまして(タバコも吸えないし)さっさと就寝。


GF1 | G20mm

翌日はもう水族館しかないでしょ、お約束です。いやまぁ、ここも案の定すごい人出でした。みんな考えることは一緒なんですなぁ。


GF1 | G20mm

アシカショーを見に来たら「もう中学生」が、アシカの前座でネタを披露してくれました(^_^;)よしもとシアターの宣伝も兼ねているとはいえ、良いのかアシカの前座で。

SDIM0292
DP1x

午前のイルカショーを見終えた頃には水族館内は芋洗い。さっさと退場し、出口横のレストランでランチをして品川宿を後にしました。電車でもクルマでも30分という高・近・短な旅もこれにて終了。

お陰さまで子供孝行が出来ました。姉貴と義兄さんに感謝感謝です。

CHAMELEON
DP1x

品川のおみやげはコレ。LaQっていう本屋さん限定のブロックです。なかなかどうして難しいんですが、大人も子供もかなりハマれます。

---------- ---------- ----------


blogranking


| | | コメント (2)

2011.05.03

SIGMA DP1x 〜 フィルムカメラ的な楽しさ 〜

意気地のない現像
DP1x

自分仕様が整い、いよいよ現場投入のSIGMA DP1x。

■ AFは速くなったが...

「う〜ん(ーー;)」っていうほど遅かったAFは確かに速くなりましたね。ひとまず合焦音を先に鳴らして、モニターが一歩遅れて追従する感じにちょっと戸惑いましたが(^_^;)

最初は「AFが速くなったアピールのために合焦前に音だけ早めに鳴らしてるのかな?」と思いましたが、ただ単にモニター表示が遅いだけのようなので合焦音が聴こえたら即レリーズでイイみたいです。

ただし暗い場所や最短撮影距離付近そして被写体によって、合焦しにくい場面も結構あります。何度粘っても合焦しない時はしないという(^_^;)まぁでもDPシリーズにはダイヤルによるMFが出来ますから、そういう場面ではMFに切り替えてピント合わせをするべきなんでしょうね。拡大表示させても背面モニターだとちょい難しいけど。


■ より操作しやすくなった

↓DP1x

↓DP2

奇跡的に同じような写真を撮ってましたのでDP2とDP1xの背面の違い。

基本的にはまったく変わりませんな。ただし各ボタンの機能がしっかり文字で記されるようになったんですね。DPシリーズ発売当初にプロカメラマンたちに「暗がりで操作しにくいじゃないか」と酷評されましたからね、しっかりと改善したんですね。SIGMAの美意識と相反するのでしょうけれど、確かにこの方が分かりやすい。


■ FoveonはRAWで

DP1xはRAW縛りで使います。勿体無いからJPEG撮影はしません。

↓DP2のJPEG撮影

↓DP2のRAW撮影後、SPPでストレート現像
RAWとJPEG

↑の2枚は以前DP2を購入したときにも掲載しましたが、JPEG撮影とRAW撮影それぞれの写真です。DP2以降にDP1sやDP2sも発売されましたし、DP1xのJPEG写真も相当に良くなっているとは思いますが....

X3ダイレクトセンサーのカメラでRAW撮影をするとJPEGでの撮影よりも高画質になることが知られている。DP1xもJPEG撮影時は信号サンプリングをYCbCr=4:2:2(色差信号を輝度信号の半分に間引く)で記録するが、RAWファイル(X3F)から現像するとYCbCr=4:4:4で記録できる。1つのピクセルで3色の色情報を取り込めるX3ダイレクトセンサーならではのメリット / シグマDP1x【第1回】RAWとJPEGを撮り比べる

いやDP1xのJPEG処理はどうだか知りませんけども、やっぱりFoveon X3が捉えた「生」の情報を余すこと無く使いたいですからRAW縛りです。


■ 使いやすいSIGMA Photo Pro

Foveon X3のRAW現像ソフトといえば『SIGMA Photo Pro(以下SPP)』。DP2を使っていたときはSPP3.xだったのですが、今はSPP4.2までバージョンアップされていました。バージョンが4に上がって処理が高速化したりノイズリダクション機能が搭載されたりしているそうです。

DP2の頃、SILKYPIXやLightRoomもFoveon対応してウハウハしたもんですが、今はどうなのでしょうね?まぁでもSIGMA純正のフリーソフト『SPP』でまったく過不足ありません。処理速度も結果も上々です。

ちなみにノイズリダクション機能はISO400以上で撮影されたRAWファイルに対して、適応可能になるそうですな。でもDP1xのISO AUTOで撮影していると多分ISO200までしか上がらないので、使う機会は余り無いかも知れない(^_^;)Foveonはなるべく低感度で撮りたいもんね。

ボクのRAW現像の流れとしては...

1.外付けHDDにFoveonフォルダを作る
2.Foveonフォルダ / 「年」 / 「月」 / 「日」と細かくフォルダ分け
3.DP1xから当該「日」フォルダにRAWデータコピー
4.SPPで「お!」って写真だけ現像
5.デスクトップに新しく「日」フォルダを作る
6.デスクトップの「日」フォルダに現像JPEG保存
7.iPhotoにデスクトップの「日」フォルダをドラッグ&ドロップ
8.デスクトップの「日」フォルダを削除

結構面倒だけど作品作りにこだわる人は、SPPでTIFF出力してLightRoomやAperture、PhotoShopでさらにレタッチとかしてますから、ものぐさな方でしょう(^^)

電力について
DP1x

RAW撮影基本だし、感度はあまり上げたくないし、AFが合わない時ある。でもだからといって「ダメ」とはまったくならないのがSIGMAのカメラの良いところ。個人的にはフィルムカメラ的な楽しさを感じますし、思わず見惚れてしまう写真も撮れちゃったりしますしね。

SDIM0125
DP1x

応援歌はまだまだ続く!

がんばれ、日本

がんばれ、東北

がんばれ、日本の工場

11492-638-218951

---------- ---------- ----------


blogranking

| | | コメント (0)

2011.05.02

SIGMA DP1x 〜 アクセサリーで自分仕様に 〜

さてSIGMA DP1xちゃん。がしがしと使う前に細々と体裁を整えます。何事も形から入るボクらしいお作法みたいなもんですな。

まずはフードアダプターです。SIGMA DPシリーズ専用であります。DP2用のフードとは異なり真四角な形状であります。

フード形状よりなにより、このアダプターはDPシリーズを使う上で大事なアクセサリーとなります。

DP2の時に使用していたUVフィルター(46mm)をこのHA-11に装着。

このフィルターが大事なのです。DPシリーズはかぶせ式のカメラキャップ。それはそれで情緒があってイイですし嫌いじゃありませんが、フードアダプターにUVフィルターを付けておけばキャップが不要になります。そのままカメラバッグに放りこんでおけますからね(^^)時々レンズペンでお手入れしてあげればOKでしょう。

続いてはマップカメラ別注モノのコレ。

ツルッツルなDP1x、前部と後部の一部にディンプル加工はされていますが、脂手のボクにとってホールド性が著しく悪いのはDP2の頃から変わりません。

ホールド力向上アイテムとして、同形状のケースが純正を含めて他に2種類ほど、シールや三脚穴を利用したカスタムグリップが2種類ほどありますが、「ARTISAN&ARTIST」というネームバリューに負けました(^^ゞ

こいつはガバっとDP1xに被せて、三脚穴用のビスでギュギュッと固定するタイプのケースです。

このケース、実は建付けが良すぎてですね、装着する時にモニターに貼っておいた保護シールが剥がれてきます(^_^;)裏起毛だし圧着感がハンパありません。

ARTISAN&ARTIST

三脚穴に固定するビスは底面とツライチになってくれます。いや少し引っ込む感じかな。どこか平らなところにカメラを置いて撮影って時も水平や安定が保たれて良いですね。

各インターフェースへのアクセスもまったく損なわれません。再生ボタンやモニター切り替えボタンに干渉するケースもありますので、その点も優秀。

マップカメラ別注ケース

装着した感じはなかなかのもんです。ホールド感はすこぶる良いですし、ごくわずかに覗く裏地の真紅も良いポイントになってくれています。皮が肉厚なので程よいガッチリ感も素晴らしい。無骨なDP1xの見た目が少しスマートになってくれます。

ただ使い勝手が悪いところも結構ありまして...

■ 固定ネジのネジ穴が細くてマイナスドライバーが必須
■ ケース装着時は各種入出力端子へのアクセス不可
■ ケース装着時はSDカードやバッテリーの取り出し不可
■ 三脚とケースの同時使用は不可

ほぼ三脚は使わないですし、あとは慣れの問題ですかね。ドンマイドンマイです。

ハンドストラップ届いた
LEATHER Hand Strap "Lucky!!"
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/lucky/index.html

DP2用に買ったハンドストラップを流用して、ボクのDP1xスナップ仕様はひとまず完成であります。とにかくすぐに撮れて、ぶつけても壊れにくくて、落下しないように出来ればOKなのです。

これで28mmの光学ビューファインダーを装着すれば完璧なんですがね。もう財布がすっからかんでどうしようもありません(^_^;)まぁしばらくは背面モニターだけで頑張りましょう。

心地よい風
DP1x

応援歌はまだまだ続く!

がんばれ、日本

がんばれ、東北

がんばれ、日本の工場

11492-638-218843

---------- ---------- ----------


blogranking

実はコレも購入済みだったり(^^)

| | | コメント (2)

【テニス】久しぶりにビデオ撮影でフォームチェック

ナイス低重心
DP1x

昨日は代休を取って、子供たちとオートテニスへ。


大きな地図で見る

向かった先はいつもの港南区野庭町(上永谷駅至近)にある「ノヴァスポーツ」です。横浜ではもしかして唯一のオートテニス場かも知れませんな。

久しぶりに自分のフォームをビデオ撮影してみようと思いまして、三脚にXactiを固定してオートテニスに持ち込みました。(フロントで「くれぐれも他の方が映り込まないようにしてください」と忠告されました)

バックハンドはまずまずですな。実戦形式でもこのぐらい落ち着いて待球出来れば、安易なスライスで繋ぐばっかりにならないんですがね〜。

いかんのは、やっぱりフォアハンド(^_^;)

始めと終わりを見てまずますかと思いきや、途中で一時停止を入れると悲しい現実が(ーー;)肘ワイパーでスイング小さいし、まったく前に押せてませんな。そりゃコーチも「前へ前へ!」って言うわ、こりゃ。

このぐらいの勢いで毎球打っていかなければならないのだろうか。まぁ肘支点の小さいスイングになり過ぎないよう気を付けつつ、あんまり気にしない方がいっか(^_^;)下手に直そうとするとまたドツボだしな。

定期的に自分のフォームをビデオで撮るべきだな。うんうん。

まさしく天下一品
DP1x

野庭のオートテニスと天下一品はセットなのです(^^)久しぶりの天一を大盛りで堪能しまくりました。オートテニスでカロリー消費どころか、完全に過剰摂取となりましたな。ははは。

---------- ---------- ----------


blogranking

テニス365楽天市場店 | TENNIS-VENUE | ショップ一番 | テニスショップアド | La foresta d’Italia | アートスポーツ・ODBOX | テニス市場 | テニスマックス | テニスショップ エディ | KPI tennis | TENNIS 24 | 中古テニスマーケット | Yahoo!ショッピング

| | | コメント (4)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »