PENTAX Q 〜 Bokehを欲するならば 〜
興奮のPENTAX Qイベントから数日、ちょっとは冷静になってきた(^_^;)いや買う気は満々なわけだけども、それはそれとして手持ちのGF1とG20mmを再評価するいい機会になったなぁと。
携行性に関してはやはり段違いでQの方が優れています。交換レンズもまたマイクロフォーサーズ規格のそれに比べると圧倒的にコンパクト、しかも安価なところも庶民には嬉しすぎる。
でもやっぱりG20mmF1.7というパンケーキレンズの存在がボクをマイクロフォーサーズに繋ぎ留めます。
「m4/3を手放してQ購入を決めちゃいました」
ごめんなさい、この言葉を撤回します。Qは買い足します!(^_^;)
やはりセンサー面積がQよりも約7.7倍大きい規格は伊達じゃないです。Qの絵もすごく綺麗だし立体感も感じられるけど、やっぱりなんとな〜くこういう余裕は出にくいと思う。
もうよっぽどのことがない限りマイクロフォーサーズの機材を買うことは無いと思いますけど、このGF1とG20mmはやっぱり手放せません。(タッチスクリーンじゃない分、GF1の操作性はすこぶるイイんですよ、名機です名機)
んでQ。
どんなに良いカメラや良いレンズを持ってても、持ち出して使わなきゃ仕方ありません。まぁ良い機材を持ってると普段行かないような場所に連れてってくれるっていう部分もありますけども。
そこいくとQはいつでも一緒のカメラです。どこにでもホイホイ付いてくる人懐っこいちっちゃなカメラ(^^)コンデジよりも断然撮る気にさせてくれて、しかもキレイにも面白くも撮れちゃう芸達者。撮る行為が楽しいと感じるカメラは正解だと思うのだ。
だからやっぱり欲しい(^^)
ただ。
果たしてコンデジからデジイチ画質を期待してQを買った人が心から満足できるのか....ちょっと不安も残ります。もしもデジイチ+大口径レンズっぽい「ボケ」を期待しているのだったとしたらです。
Qだって8.5mmF1.9を装着して最短距離でそれから...ってすれば「ボケ」を得られることが出来ると思います。でもパッと撮っただけでさ〜っと背景が勝手に大きくボケてはくれません。
だからこそ「ボケコントロール」をQに入れ込んだと思うんですけど、テスト段階ではその再現性は今一歩、二歩。いやいやAPS-Cのデジイチだってキットのズームレンズでは、なかなか大きな「ボケ」を得られませんから同じことかも知れませんけどね。
Qの解像感や立体感、加えてレンズ交換やKシリーズ譲りのデジタルフィルターによる表現力の多彩さに魅力を感じているのならば満足感はすごく高いと思います。でももしもコンデジでは得られにくい「ボケ」を期待してっていう方は、マイクロフォーサーズやNEX、いっそデジタル一眼レフを選んだほうが幸せになれると思います。
「ボケ」は表現の一手段に過ぎないと思いますし「ボケ」がキレイだからって良い写真になるとは思いませんが、そういう写真が撮りたいって思ってる人がいっぱい居ると思うから。
かといってQの値打ちが下がるって話しじゃないんですけどね。
ここはやっぱりQには運動会用の望遠ズームと明るいマクロレンズが要るよ、しかも早急に。「06 STANDARD TELEPHOTO(20-80mmF4.5-5.6)」とか「07 STANDARD MACRO(16mmF2.8)」とかさ(^^)望遠ズームのテレ端と長めの明るいマクロならボケも得られやすそうだし。あ、あと、やたらと馬鹿みたいに薄い「08 PINHOLE」もね。
---------- ---------- ----------
![]() 【予約受付中】ペンタックス PENTAX Q ペンタックスキュー ブラック レンズキット 標準単焦点レ... |
| 固定リンク | 0
「デジモノ」カテゴリの記事
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- アレクサ、ONE OK ROCKをかけて(2017.12.07)
- ThinkPad E570購入(2017.07.31)
- SANSUI SMS-800BT 〜 レトロで可愛いCDコンポ 〜(2017.07.12)
- Amazon Fire TV Stick買いました(2017.04.09)
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
> どんなに良いカメラや良いレンズを持ってても、持ち出して使わなきゃ仕方ありません。
その通りですよね~。名言です。
ボケと動体AFのどちらかを優先する人は、マイクロフォーサーズか
デジイチを検討したほうが幸せになれるかもしれませんね~。
ま、つまり、両方買うと一番幸せになれるってことですw。
投稿: しょういち | 2011.07.20 16:43
■ しょういちさんへ
コメントありがとうございます。自戒を込めての言葉です(^_^;)
コンデジに物足りなさを感じた人にはデジイチとマイクロフォーサーズどっちも体験して欲しいですよね。ボケや操作性を味わっていただきたい。
それはそうと我がマウントの場合、正確無比な動体AFの恩恵は未だかつて受けた記憶が....(ーー;)中の人にチクリとしてくれば良かった。
投稿: 丁稚 | 2011.07.20 17:31