PENTAX Q 〜 求むQ展開〜
PENTAX Q、このカメラが市場にどう受け止められるか興味津々。
新しい切り口のカメラとして存在感を示せるかどうかは、発売されてからの展開次第だと思うんですよね。K-rやK-xでは実現しきれなかった展開が。
Qのコミュニティ作り。
立ち上がりはマウントやレフの有無を問わず一眼ユーザーやガジェット好きが珍しがって、そこそこ売上げると思うんですよね、Q。でもホントに開発陣が取り込もうとするデジイチドリーマー(PENTAX内でデジイチに憧れる人をそう呼ぶそうな)は、どうなんだろうって不安があります。
北川景子と浅野忠信、綾瀬はるかと佐藤健、宮崎あおい.....いやQにイメージキャラクターを起用するのか?できるのか?ってところは全く分かりませんが、もしもそうした分かりやすいイメージ戦力を打ってこない打てないとすればデジイチドリーマーをも巻き込んでいくのは大変なことだと思うんです。
いや下手に「女流一眼」のような素っ頓狂な打ち出しをしちゃうと、変な色が付いて逆に初動が鈍ってしまうでしょうからやり慣れないことはしない方がイイでしょうな。
そこでQのコミュニティを作ってでじっくり育てては?と思うわけです。
「ほら小さいでしょ?」「ほらキレイに写せるでしょ?」って買った後の楽しみをユーザー任せだけにせず、メーカーが色々提案やフィードバックを受けながらメーカーとユーザー同士で楽しみを共有出来れば全然違ってくると思うんです。
いや既にPENTAXは製品のチューンアップと並行して、そうしたコミュニティづくりの真っ最中かも知れませんが。
GR BLOG
http://www.grblog.jp/
FotoPus
http://fotopus.com/
良きお手本になるのがリコーとオリンパスだと思うんです。個人的にはGR BLOGとFotoPusを足したようなコミュニティが出来たら最高だと思うんですけどね。
GR BLOGはGRシリーズの使い方や楽しみ方を提案したり、社員さんがコラムをしたためたり、GRシリーズを愛用する著名人にその魅力を語ってもらったりと『GRを持つ喜び』を非常にくすぐってくれます。
またブログのトップイメージを月毎にテーマを設けて、GRユーザーからトラックバックを活用して広く募ったりとユーザー参加型なところも素晴らしい。トラックバックするにはGRシリーズで撮った画像を交えたブログエントリーを作らなきゃいけないから、ブロガーが率先してGRシリーズを宣伝してくれるメリットもありますよね。
GRというカメラを通してメーカーやユーザーが繋がり、なおかつ付加価値もあとから付いてくる感じです。GRD2を手放した今も「このコミュニティにまた戻ってきたいなぁ」って思っていたりします。
もうひとつのFotoPus。これはオリンパスのカメラで撮影した写真の共有サイトです。よくあるパターンと言うなかれ、非常に優れた検索機能を持つ画像共有サイトなのですよ。ジャンル別は勿論、カメラ別・レンズ別・絞り値別・シャッター速度別.....もう自分が見たいと思う条件の写真をピンポイントで探せちゃうんです。
例えば「E-P2でZD50-200mm」なんて探し方が簡単に出来ちゃうんですよ。オリンパスのカメラやレンズに興味を持っている人にはたまらない検索機能です。どんなレビューよりも素晴らしい作例一枚が物欲を揺さぶる時ってありますからね。
しかもFotoPus...
自分がオリンパス機材で撮った画像を投稿するごとにポイントが付与されるのです。また他人様の写真にコメントをするだけでもポイントが付与されます。そして投稿ジャンルTOP50に入れば大量のポイントが!
このポイントはオリンパスオンラインショップで割引ポイントとして使えるんです。このポイント付与システムこそオリンパスにユーザーを繋ぎ止める強力なツールなのであります。写真を投稿するだけでポイントが貯まるのでどんどん貯まります(^^)しかもキャンペーン時にはおみくじ的にごっそりとボーナスポイントがもらえたりしますんで、ボクも結構貯まってたりしてます。
このポイントは通常、割引ポイントとして買上金額の15%までしか使用できないのですが、キャンペーン時には20%とかまで使えるようになっちゃうんです。そうなると他のオンラインショップよりかなり安く目当ての品物が買えたりするわけです。
ポイントは欲しいし、時折嬉しいコメントを貰えたり評価もされちゃうもんだからFotoPusへの投稿意欲がかき立てられます。そして自然とユーザーコミュニティは盛り上がると。なかなか巧妙です。
・GR BLOG ... 購入後の満足感、ユーザー参加型、月次コンテスト
・FotoPus ..... ポイント付与システム
リコー、オリンパスとも特色が出てます。そこ行くとPENTAXは...
PHOTOGET for PENTAX
そもそもPENTAX自社誂えのサービスではありませんし、90日が過ぎたらどうなるのか分からないし、1GB程度の画像の受け渡しならDropboxとかデータ便とかで不便ないし、そもそもKユーザーやQユーザーのコミュニティにならないし....。
PENTAX Qというカメラの発売を機にぜひとも、ユーザー同士との交流やメーカーとの距離が縮まるようなコミュニティをPENTAXには作って欲しいなぁ。
自社の画像共有サイトを立ち上げる...のが理想的ですけど、それが無理ならFlickrとかフォト蔵などと上手い具合に提携できないものかなぁ?それが無理ならQのブログを作って、トラックバックを受け付けてもらえるとか、月次でコンテスト開催とかしてもらえるだけでも違うんだけどなぁ。コンテスト入賞者にはQマウントレンズプレゼントとかさ。(QとBLOGを組み合わせたブログっていっぱいあるんですね、Q BLOGとか無理だし既にw)
あとPENTAXオンラインショップにもポイントシステムがあるから、Qのコミュニティに参加すればもっと簡単にポイントが貯まっていく仕組みを作ってもらえないかなぁ。ポイント保有者がいっぱいになっても、オリンパスみたいに買い上げポイントの15%までとかしか使えなくしちゃえば、そうそう大変なことにはならないと思うし。
ボクは思いつかないけど、もっと「Q(K)を使う喜び」や「PENTAXにして良かった」って思えるコミュニティづくりがきっと出来ると思います。
ユーザーでわいわい楽しめるコミュニティが出来たら、PENTAXが欲するデジイチドリーマーも「なんだかQを買ったら楽しそう」って一線を越えてくれるかも知れない。
*** 追記 ***
SONYさすがだ。そういうコミュニティあるかな〜って気になって見に行ったら、やっぱり「α cafe」って出来の良いのがあった。楽しそうだなぁ。これはソニーストアと連携してるのかなぁ?
---------- ---------- ----------
![]() 【予約受付中】ペンタックス PENTAX Q ペンタックスキュー ブラック レンズキット 標準単焦点レ... |
| 固定リンク | 0
「デジモノ」カテゴリの記事
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- アレクサ、ONE OK ROCKをかけて(2017.12.07)
- ThinkPad E570購入(2017.07.31)
- SANSUI SMS-800BT 〜 レトロで可愛いCDコンポ 〜(2017.07.12)
- Amazon Fire TV Stick買いました(2017.04.09)
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント