Manfrotto『680B+234』着荷
昨日の昼に頼んで今日の午前中に届きました。楽天の「あす楽」もなかなかのもんですな。
しかし見事に簡単な梱包ですね(^_^;)箱フェチだったらクレーム付けるでしょうけれど、箱ってのはそもそも製品を保護するものですから過剰包装はエコじゃありませんしね。
じゃん。Manfrottoの一脚と雲台であります。しかしどっしりと重量感がありますね〜
案外、箱の角もしっかり潰れてなかったりしました。クロネコ便だから丁寧に運ばれたのかも知れません。
さっそく開梱、開梱。
メイド・イン・イタリーが眩しいぜ(^^)
一脚680Bのフレームの太さ、そしてその堅牢感、すこぶるガッシリしてますね。以前に1000円ぐらいの一脚買ったことがあるんですけど、あれはやっぱりオモチャだったんだ(^_^;)やっぱりそこそこ値段出さないとシッカリした脚は買えませんな。
『680B』スペック ... 素材:アルミニウム / 全伸高:54.0 cm / 最低高:51.0 cm / 耐荷重:10 kg / 脚段数:4 / 自重:0.83 kg
雲台234の方は上下にティルトさせるだけのもっとも簡素なモノですが、これまた思っていた以上にガッシリしていて信頼性十分ですね。
ティルトトップ『234』スペック ... 素材:アルミニウム / ティルト:-90° 〜 +90° / 使用高:6.0 cm / 耐荷重:2.5 kg / 自重:0.27 kg
ところが一脚(三脚)に雲台を取り付けるのが初めてだったもんで、ちょっとドキッとしたんですよ。「あれ〜?ネジ穴が合わないよ〜(ーー;)やっちまったか!」って。しばし悩みましたよ、どう見ても雲台のネジ穴と一脚のネジの大きさが合わないんです。
が、しかし...
太くて入らないよ〜ってテンパったんですが...
実は上から重みをかけるとネジの外側が引っ込んで、中から細いネジが現れてきました。あ、なるほど、これで取り付けられるわ〜。
あぁ良かった。しっかりと装着できました。ふぃ〜ドキドキしたよ。
=== 12/15追記 ===
コメント欄にてspot様が、一脚側の太ネジをそのまま使って雲台を取り付けられる方法を教えて下さいましたので追記します。(情報有り難うございました!)
雲台『234』の三脚穴に付いている金具をコインなどで取り外すと、『680B』の太ネジとぴったりな三脚穴が新たに現れるのでした!これは気付かなかった!
確かに余計な金具を介さずに、太ネジのまま一脚と雲台を固定した方が強度は上がるでしょうね。さっそく取り付け方法をこちらに変更しておきました。
=== 追記ここまで ===
さて試しに脚を伸ばしてみましたが、この伸張ロックの気持ち良さったら素晴らしいなぁ、適度な重みとスムーズな操作感。そしてガッツリとロックできます。当たり前の機能ですけどこれは信頼性がありますね〜。
この伸張ロックの重さっていうか強さを付属の部品で調整出来るようですね。買った状態でちょうど気持ち良い操作感なんで、何回か使ってみて必要なら調整してみよう。
グリップの握り心地も質実剛健。硬い手触りで甘い風情が見られません。
石突はスパイク無しみたいですね。別段我が家の用途では別段問題ないと思われます。
---
さてこれを嫁さんに手渡した時の反応が心配だ(^_^;)1.1kgだもんね。
『おいおい、おまえさん、どういうことだい?』って言われてキレられそうだ。「こういうもんだよ、一脚って」で押し通すしかないよな。うんうん。
---------- ---------- ----------
![]() Manfrotto ポケット三脚 MP3D02マンフロット MP3-D02 POCKET三脚L グレー |
本格的な三脚はまだ必要じゃないけど、こういう三脚はすぐにでも欲しかったりしてます。次はこれかな。
| 固定リンク | 0
「お買物」カテゴリの記事
- 酒々井でダナーフィールドを購入(2020.11.26)
- 穏やかなひとときに(2017.11.07)
- NIKE TANJUN PREMIUM ~ あの履き心地を秋冬も(2017.10.24)
- BIRKENSTOCK MADRID買いました(2017.04.19)
- 【COSTCO】ロティサリーチキンとパエリア(2017.03.24)
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うぉーマンフロット!!!
僕の中では三脚・一脚界のライカ的な認識です。
時間がないから丁稚さんみたく「ここはしっかりフレーミングして、一脚も使って・・・」というような写真は撮りません(技術的にも撮れませんw)が、こんなモノ一回は使ってみたいもんです。
投稿: タカノ・レンドル | 2011.09.29 21:17
■ タカノ・レンドルさんへ
>> 三脚・一脚界のライカ的な認識
ボクもすごく憧れてました〜(^^)ま、でもボクが買ったのは廉価グレードで、あのかっこいいロゴも入ってませんけども。
>> 丁稚さんみたく「ここはしっかりフレーミングして、一脚も使って・・・」というような写真は撮りません
あの〜〜〜(^_^;)私の写真をいつもご覧頂いてると思いますが、しっかりフレーミングしてっていう写真が一枚でもあったでしょうかw あるわけがありません。
でもせっかく一脚を買いましたから、今後はそういう写真も撮れたら良いなって思います(^^)手ブレ補正もなく低感度縛りでF4.0始まりだけど、ブラさなければもの凄い描写をするDP1xで重宝しそうです。
投稿: 丁稚 | 2011.09.30 11:16
うおおお!雲台が取り付けられない!と悩んでいてこのページにたどりつきました!!なんとそんな裏技があったのですねwアダプター買わなきゃ!と思ってました。良い情報ありがとうございました!
投稿: jet | 2011.11.23 20:35
■ jet様へ
コメント有難うございます。素晴らしいテニス写真、ため息をつきながら拝見させていただいております。
一脚のネジ、お役に立てたようで嬉しいです。あれはしばし悩むように作ってあると思います(ーー;)
投稿: 丁稚 | 2011.11.25 10:06
初めまして。
Manfrotto 680Bをネットでチェックしていてこちらへ辿りつきました。
まったく同じチョイス(680B+234)であったので嬉しくなりました。(^^) そこで一言アドバイスなどをお伝えしたくコメント書かせていただきました。
680Bに234雲台を取り付けられる良いポイントがあります。234の下部にある台座を外せば680Bの大ネジ部分にそのまま締まります。大ネジで止められた方がその分強固になります。本来互いに十分な強度が確保されていますが、気持..かも知れませんが、宜しければお試し下さい。
※下部ネジはコインで回せば簡単に外れます。
投稿: spot | 2011.12.15 01:11
■ spotさんへ
コメントいただきありがとうございます!
>> 234の下部にある台座を外せば680Bの大ネジ部分にそのまま締まります。
うわぁ〜〜〜〜!!! 本当だ〜〜〜〜〜!!!
これは気づきませんでした〜〜〜〜!!!
貴重な情報、ありがとうございます。
あとで追記させて頂きます。
投稿: 丁稚 | 2011.12.15 09:35
丁稚殿、
お役に立てたようで何よりです。(^^) 併せてブログへの追記もいただき、恐縮です。
我の拙い発見でも人の役に立てるのだ..と言う、良い経験になりました。笑)
素敵なネイチャーフォトの数々。暫し拝見させていただきました。
p.s.私はこの組合わせに+アルカスタイル雲台をアドオンさせ、無茶にもゴーヨン(Nikon)を乗っけて使用を開始しました。脚自体軽い組合わせなので、航空機撮影時などの機動力には重宝しております。(※234には重量的にオーバーですがなんとか耐えてくれています(^^ベ)
投稿: spot | 2011.12.16 16:39
■ spotさんへ
有用な情報を本当にありがとうございました。購入を考えている方が、これらのことを予め分かっていれば私達のように慌てることもないでしょうしね(^_^;)
>> 無茶にもゴーヨン(Nikon)を乗っけて使用を開始しました
500mm f/4!!!これまたすごい機材ですね!
相当量のガラスの塊をのっけても234は踏ん張っているわけですね(^_^;)えらい!
投稿: 丁稚 | 2011.12.17 10:26