« 【レッスン】札付きのプレーヤー | トップページ | 【レッスン】目標変更:目指すは伊達っくのライジング »

2011.09.07

PEN E-P3 vs DP1x 〜 28mm撮り較べ 〜

SIGMA85mmF1.4のレビューを終えて、しばしK-7は休養。毎日、SIGMA DP1xとPEN E-P3を持ち歩いています。んで「そう言えば...」と思いついたことをやってみました。

DP1xとPEN、28mmの撮り較べ

E-P3のキットレンズであるMZD14-42mmは、確かにそれだけだと28mm相当始まり。でもボクはワイコンを必ず付けてますので、画角が重なるっていう意識は全く無いんですけどね(^^)ただやっぱりどういう風に違った写りになるのか気になったんです。

28mm撮り較べ
DP1x | 1/800 | F5.6 | ISO100 | RAW | SPPにてストレート現像 | 約2.3MB

28mm撮り較べ
E-P3 | MZD14-42mm(広角端) | 1/1600 | F5.6 | ISO200 | RAW | OV2にてストレート現像 | 約2MB

先ずは遠景。

DP1xもE-P3も「ベース感度」「F5.6」「AWB」「RAW」「純正ソフトでストレート現像」「長辺を合わせてリサイズ」という風に条件を合わせてみました。アスペクト比が異なっているのはご愛嬌。

ひと目で空の青さの違いに気付きます。

DP1xはかなり色が黄色いっていうか緑っぽいというか...。四隅が少し暗くなってるのも手伝って、なんとな〜く地味ぃ〜な雰囲気になってしまってますよね。

一方のE-P3はスカっと青空!コダックセンサーじゃないけどオリンパスブルーってところでしょうか(^_^;)これでも記憶色に近づけるi-Finishからナチュラルにカラーモードを変えてるんですけどね。

小さいサイズをWebで見る分にはパッと見の印象が良いのはE-P3ですよね。


DP1x


E-P3 | MZD14-42mm(広角端)

ところが等倍で周辺を観察してみると....

さすがDP1x、圧勝です。等倍のしかも四隅でこの写り、FoveonとSIGMA光学系全開バリバリの図ですな(^_^;)

だからってE-P3とキットがダメか?っていうと、さにあらず。E-P3とキットレンズも健闘していますよね。ズームレンズですし、センサーサイズだってちっちゃいんですから。シャープネスも「-1」してますし、i-Finishじゃないし、もしかしたらボクがブラしちゃってるかも知れませんしね。

28mm撮り較べ
DP1x | 0.5秒 | F5.6 | ISO100 | RAW | SPPにてストレート現像 | 約7.2MB

28mm撮り較べ
E-P3 | MZD14-42mm(広角端) | 0.3秒 | F5.6 | ISO200 | RAW | OV2にてストレート現像 | 約5.7MB

続いて近景。

やっぱりDP1xは黄緑に色が転びます。まぁRAW撮り基本ですから、実際は大した問題じゃないんですけどね。一方のE-P3は「電球色のこし」をONにして、ちょうどいい具合の色再現(^^)素晴らしいAWBだ、もうどこも弄る必要無い感じ。

パッと見はやはりE-P3。

でも被写体となった手前の帯の立体感やボケの大きさはセンサーサイズに勝るDP1xに軍配。そしてファイルサイズにも注目いただきたい。アスペクト比3:2のDP1xは4:3のE-P3よりも画像面積は小さいんですが、データ量は多いんです。つまり色の繋がりや解像度の部分では情報が多いっちゅうことですな、DP1xの方が。


DP1x


E-P3 | MZD14-42mm(広角端)

今度は中央部分を等倍切り出し。驚くことに解像に遜色なし!E-5譲りは伊達じゃないぞE-P3!

細か〜く見ると、色糸の盛り上がりや金糸の描写など立体感伴うFoveonはすげぇ!となりますけど、これキットのズームレンズですもんね。それなのにほぼタメを張ってるんだから大したもんです。

---

Foveon搭載のDP1xの描写力はさすが隙がない。ただし、E-P3+MZD14-42mmの方は好ましいと思う画像を簡単にポンと手渡してくれます。しかもそう遜色ない写りで。

E-P3の操作性や撮影のしやすさというところまで含めちゃうと、DP1xはまったく太刀打ちできなくなります。AFは速いしタッチシャッター出来るし高感度も強いし、その上アートフィルターやエフェクトまで楽しめちゃうしね。

どっちが良くてどっちが悪いじゃなくて、まったく個性が異なるから持つ喜びがあるんですよ(^^)びっちり精緻に撮りたい時はDP1xだし、いっぱいスナップして楽しもう!って時はE-P3だしね。(ボケをいっぱい楽しむぞって時はK-7と)

いやぁでもこれでMZD12mmF2.0のような高性能レンズがマイクロフォーサーズにドンドン投入されるようになると、Foveonとの差もどんどん縮まってくるかも知れませんな。

14511-638-241957

---------- ---------- ----------


blogranking

| |

« 【レッスン】札付きのプレーヤー | トップページ | 【レッスン】目標変更:目指すは伊達っくのライジング »

デジモノ」カテゴリの記事

カメラ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。