【6thレビュー】SIGMA85mmF1.4 EX DG HSM 〜 撮り逃した被写体 〜
昨日、SIGMA85mmF1.4はみんぽすさんに返却しました。ほぼまるまる1ヶ月間おかりしたのですが、気合が足らず「写してみたい」って思っていた作例があまり撮れなくて後悔しきりです(^_^;)
1/60 | F1.4 | 127mm相当 | ISO250
レンズのずば抜けた明るさを活かしたこういうナイトショットをもっと撮りたかったんですよねぇ。
MZ-5 | NATURA1600 | Canoscan8800F
結局、ほぼ同じ時間帯に同じアングルからデジタルとフィルムで撮ったっきり(-_-;)美しい点光源ボケがキラキラっていうショットが無かったら作例にならないじゃないか....
1/60 | F1.4 | 127mm相当 | ISO125
あとこうした大風景っていうか遠景ショットも全然撮れなかった。あ、でもこの一枚は凄くお気に入り(^^)開放絞りだからフリンジ出てるんだけど、今まで撮れたことがないような雰囲気で切り取れた一枚です。
1/125 | F1.4 | 127mm相当 | ISO100
こういうネイチャーフォトっていうんでしょうか?動植物を主題にした写真も撮りたかったけど枚数撮れなかったなぁ。
1/80 | F1.4 | 127mm相当 | ISO100 | -0.3EV
1/640 | F1.4 | 127mm相当 | ISO100
仕方ないから...
1/60 | F1.4 | 127mm相当 | ISO800 | -0.3EV
1/60 | F1.4 | 127mm相当 | ISO1250 | -0.3EV
1/60 | F1.4 | 127mm相当 | ISO2000 | -1EV
博物館内で撮った写真を掲載してみたり(^_^;)野生じゃないのが難点だけど、動かないからじっくり撮れるという。
--- --- ---
狙っていた作例を撮れなかった言い訳が長くなりましたね〜。
でも「ちゃんとした作例のために撮った写真もあるんだよ」という真面目さもアピールして今回のレビューを終わってしまおう(^_^;)
開放絞りのF1.4から最小絞りのF16まで1段づつ絞って、後ろボケの表情やピント部の変化を探ってみました。
開放F1.4からピント部分は非常にコントラストが高くシャープです。それでもF5.6からさらに輪郭がカリッと切り立ってくる印象も受けました。
開放F1.4の後ろボケはさすがに圧巻ですが、被写界深度はとても浅い。大きなボケを得つつ歩留まりを上げるなら、F2.0にひと絞りした方が無難かも知れません。
--- --- ---
さて次回は自由作例っていうかスナップを交えながらレビューを終えようと思います。まとめは苦手だけどw
がんばれ、日本
がんばれ、東北
がんばれ、日本の工場
---------- ---------- ----------
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》SIGMA(シグマ) 85mmF1.4 EX DG HSM(ペンタックス用) |
| 固定リンク | 0
「デジモノ」カテゴリの記事
- 野鳥図鑑とフィールドノート(2021.02.06)
- アレクサ、ONE OK ROCKをかけて(2017.12.07)
- ThinkPad E570購入(2017.07.31)
- SANSUI SMS-800BT 〜 レトロで可愛いCDコンポ 〜(2017.07.12)
- Amazon Fire TV Stick買いました(2017.04.09)
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント