GR DIGITAL Ⅲ 〜 周回遅れ上等 〜
はい、いらっしゃいました(^_^;)
GRD3が▲9200円!丁稚、餓鬼道に堕ちるのか
結局、家族も顧みず餓鬼道まっしぐらな私なのですよ。いや安すぎるのが悪いのだ、そんな安くで身売りさせられているGRDを手厚く保護するために...もういっか(^^ゞ
別売りのメタル製レンズキャップ『GL-1』を外すとこんな感じ。リングキャップを外しての運用となるため、レンズ周りがごちゃっとして電子接点部分も丸見えですから見た目としては悪くなりますな。
でもGRレンズの前玉の保護があの薄いシャッターだけでは心許ないですし、なによりレンズ脇や繰り出した鏡筒部分から小さなホコリが本体内に侵入して.....っていうのを少しでも防ぐためなら、見た目が悪くなるぐらいどうってことありません。
あ、そうそうGL-1はあくまでも『鞄の中などで不意に電源が入らないようにするため』のモノです。塵除けに活躍してくれそうって期待してるのはボクぐらいかも知れません。
装着はいたって滑らか。本体向かって右に指針となるポッチがありますので、GL-1のポッチと合わせて少し押しこむように時計回りに回転させるとツルンと装着できます。ただしばっちり装着されているかというと、上部は少し引っ張るとパカンと開きます(^_^;) 電子接点部分あたりはばっちりと固定されているので不用意に外れてしまうことはないと思いますけどね。
塵除けとのトレードオフは、当たり前ですけどGL-1を付けたり填めたりしてますと速写性は著しく落ちます。そして街灯もまばらな夜道などでは一度外すと、たぶんもう付けられない(^_^;)ま、ココらへんは臨機応変にキャップの中には一応「コレで保護はOK」っていう状態になっているわけですしね。
キャップごときで長くなりました(ーー;)
さてGRD2を手放してちょうど2年で買い戻したGR DIGITAL。機種としては最新の『Ⅳ』ではなく前機種の『Ⅲ』です。まぁ色々と『Ⅳ』に劣る部分もあるわけですが、不思議とすんなり諦めがつきました。
もちろん手ブレ補正はあった方が良いし、インターバル合成で星の動きも撮ってみたいですけど、GRレンズの描写力や手に馴染むあの形と素晴らしい操作性やカスタマイズ性は、初代からずっと変わりませんから。
変わらないことの素晴らしさですよ。
背面のインターフェース。「そうそう(^^)こうだったよな」って懐かしく、また直感的に使えますなぁ。押し込み可能なADJ.レバーと拡大縮小ボタンが秀逸なんですよね!何のパラメーターを割り当てるか悩んじゃうなぁ。
そしてシャッターボタン前に設けられたアップダウンダイヤル!これこれ(^^)コレがまた良いのよ。背面の『ADJ.レバー』と『拡大縮小ボタン』そしてこの『アップダウンダイヤル』の組み合わせで、即座にパラメーター変更が出来ちゃうのがGR DIGITALならではの魅力です。使うのは人差指と親指だけ。
戻ってきたGR DIGITALにウキウキしながら撮った最初の一枚が...
よし!完璧だ!(^_^;)カップヌードルを最初の被写体に選ぶとは....まさに自分らしい一枚。
そうそうレンズ前1cmからピントが合うマクロモードへの移行(復帰)は、『十字キー下』 を1プッシュってのも変わってなくて嬉しい。背面を確認しなくても親指の感覚だけで切り替え可能で快適なんだよね〜。
そう言えば『Ⅱ』の頃は「レンズ前1.5cm〜」だったんだよね、『Ⅲ』になってさらに寄れるようになってたんすな。最近バカ寄れする機材がなかったから嬉しいなぁ。
ついでにもういっちょ。GR DIGITALは基本的にJPEG撮りするので、死蔵していたEye-Fiとペアで使おうと思ってます。
Eye-Fi Mobile X2の予約完了
買った当初は大活躍させようと思ってたんですけど、どうもこう挙動がイマイチ安定しないとかRAW撮り基本の機材ばかりになったってのもあってさ(^_^;)
今朝、早起きしてEye-Fi入りのGRD3を持ってお散歩カメラしつつ、iPhoneに画像を適宜取り込んでTwitterに写真を即時投稿なんてこともしてみましたけどなかなか快適でした。以前よりEye-FiカードやiOSアプリの挙動やレスポンスが良くなったのかも知れません。以前は待てど暮らせど転送が始まらない...ってことが多かったですからね(^_^;)
*** いやぁ今日書きたかったのは、こういうことじゃなかったんだ。ってことで絶望的に長い前置きここまで! ***
日々使いの『GRD3』、メインの『5Dmk2』といずれもまだ生産販売こそされていますが、後継機種が出て型落ちになるタイミングで新品を購入しました。
自分が納得できるモノならば周回遅れで全然OKだ!
って思えるようになったんです。これは僕個人の懐事情や家庭事情も複雑に絡み合って....まぁもろもろありますが(^_^;)要は...
『GR DIGITAL』と『EOS 5D』は不変の名機
だと思うからです。モデルチェンジを繰り返し旧型になったとしても価値が大きく損なわれることのない名機だと思うからです。まったくもって個人的な思い込みですけどね。テニスラケットで例えればバボラのピュアドライブみたいな感じですかね。え?分かりにくい?
まぁデジタルカメラの画質が大きく向上したってのが、周回遅れでOKって気にさせる一番の要因なんですけどね。DP MerrillにSD1 Merrill、D800Eなど革新的に素晴らしい画質のカメラも出ますけど、一般愛好家なら型落ちだってなんだって充分に何年も何年も写真を楽しく撮り続けられますからね。
あ、でもマイクロフォーサーズはちょっと先端を追っかけるかも知れませんがね(^_^;)変化が大きい規格だからさ。
---------- ---------- ----------
![]() 【代引き手数料無料!】《新品アクセサリ》RICOH メタルレンズキャップ GL-1 |
![]() 【送料無料】 アイファイジャパン Eye-Fi Mobile X2 (無線LAN内蔵/SDHC/Class6/8GB) |
| 固定リンク | 0
「お買物」カテゴリの記事
- 酒々井でダナーフィールドを購入(2020.11.26)
- 穏やかなひとときに(2017.11.07)
- NIKE TANJUN PREMIUM ~ あの履き心地を秋冬も(2017.10.24)
- BIRKENSTOCK MADRID買いました(2017.04.19)
- 【COSTCO】ロティサリーチキンとパエリア(2017.03.24)
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント