« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月の29件の記事

2012.03.31

神をも畏れぬ意趣返し

そこまで言うのならオレにも考えがある。

温泉に一泊してきます( ̄− ̄)傷心旅行だぜ。

ま、たしかにTDLなんぞにオレを連れて行かない方が精神衛生上良いってのは嫁さん大正解だ。行ったそばから帰る段取りを考えるような奴だからな(^_^;)

長女のお友達ならびにそのお母様方もTDLに参戦されるってことですので、息子と次女はだまくらかして温泉に道連れです。「泳げる温泉ありまっせ」の一言でふたりとも落ちた。

嫁さんと長女の心中にはドロドロとした感情が渦巻いているかも知れませんが、家族みんなの幸せのためだよ。うんうん。

DSC03074
U20

三日月は実に8年ぶり。前回は小湊の方だったが今回は勝浦へ。スパと鴨川シーワールドでチビどもを大喜びさせてやるぜ。

さて、となると棚卸は相当頑張って早く終わらせないと!

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

春の嵐、オヤヂの胸を駆け抜ける

3/31 5:20-6:00
GRD3

いやぁ風がすごい。しかも昼過ぎからは雨風とか....春の嵐か。

3/31 5:20-6:00
GRD3

朝の散歩5日目。情けないことにちょっと足が張っているので、ちょっと散歩時間を短縮しちゃいました。

3/31 5:20-6:00

今日は通ったことのない道ばかり歩いたんですけど、子供達が喜びそうな良い公園を見つけました。あんなところにこんなものが!っていう発見があるから散歩って楽しいですよね。

 今夜はカレー
PEN E-P3 | G20mm

気になるオヤヂが作る朝飯。昨夜がカレーだったので...

カニカマ チーズ ベーコン たまご
PEN E-P3 | G20mm

トースト&カレーっていう朝の王道が実現できるわけですが、「朝からカレーはちょっと...」っていう家族のためにベーコンとカニカマ入りのオムレツを作ってみました。

ところで「子供達の春休みのうちに一度ぐらいは休みを」ってことで休んでTDLだかTDSだかにご一緒しようと思ってるんですが、なんと嫁さんから...

「なぁ、お父さん、ホンマに一緒に来んのん?来んでええよ」

なんという仕打ち(-_-;)段取り組んで無理くり休みを取ったってのに。嗚呼こうして父親というのは...

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

2012.03.30

デルモンテさまさま

3/30 5:00-6:15
GRD3

もう三日坊主を達成したから二度寝しちゃっても良かったんですけど、この膨らんだ腹をさすっていたら目が冴えてしまったので今朝も歩き出しました(ーー;)

3/30 5:00-6:15
GRD3

なんとなく海が見たくなって(オヤヂが言っていい台詞じゃない)、まだ明けきらぬ町を抜けて一直線に海を目指します。

3/30 5:00-6:15
GRD3

大きな地図で見る

辿りついたのは埋立地の恵比寿町。日産の横浜工場の辺りです....って地元民しか分からないか(^_^;)まぁ海って言っても湾内の内海...まぁ運河に近いんですけどね。

クルマで来る時はあっという間だけど、歩いてきたら予定外に40分以上かかっちゃった。片道40分じゃ散歩が1時間で収まらないじゃないか!別に構わないんだけど(^_^;)

3/30 5:00-6:15

3/30 5:00-6:15
GRD3

海っていうより運河に繋留されてる古い船とかフォトジェニック過ぎてドキドキしちゃう。なんのフェチなんだろう、オレ。

3/30 5:00-6:15
GRD3

ようやく出てきたお日さまを横目の復路は、往路の倍以上の負荷を自分にかけながら必死で歩きましたが、やっぱり10分ぐらい帰宅予定をオーバーしちゃったかな。思わぬ高負荷で大量発汗ならびに筋肉も悲鳴を上げましたが、これぞ健康的なウォーキングってことでニンマリしながら朝シャワーなぞ浴びてみました。

__.JPG

恒例の朝飯は自家製パンと残り物のクリームシチューの添え物として、内容物不明のオムレツ的な卵料理とフライパンで焼いたシャウエッセンを用意しました。とにかく炒めることしか能がないことは明らかになりましたね。フライパン命です(^_^;)

3人の子供「ケチャップが美味しい」

今朝も辛辣なご感想を賜りました〜!どんまい父ちゃん!

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

2012.03.29

祝『三日坊主達成』記念。フルサイズと行く朝の散歩

朝の散歩ぐらいしかネタがないのか!まったくそのとおり!ってことで祝『三日坊主達成』記念の記事でも(^_^;)

3/29 5:10-6:10
5Dmk2 | SIGMA50mm

三日坊主達成記念ってことで ”たかが朝の散歩” なのに、35mmフルサイズの5Dmk2を相棒にして歩いてまいりました。レンズはさすがに白いのは憚られたので、自分の標準『SIGMA50mmF1.4』。そして朝の散歩にカメラバッグってのも興醒めなので...

運動会以外にも出番が見つかったぜ(^_^;)

5Dmk2をたすきがけして背中に回しておけば、両手も空くし邪魔にならないしスッとカメラも構えやすいし、実は頼れるお散歩カメラグッズだったりしますね、ブラックラピッド。

3/29 5:10-6:10

3/29 5:10-6:10

3/29 5:10-6:10

3/29 5:10-6:10

3/29 5:10-6:10

3/29 5:10-6:10

3/29 5:10-6:10
5Dmk2 | SIGMA50mm

ちょいとガタイのデカい5Dmk2ですが、たすきがけにしちゃうと全く大きさも重さも気になりません。っていうかやっぱりデカいセンサーとF1.4のコンビネーションが醸しだす極上の背景ボケが楽しいわ。(大きくボカせると背景にあまり気を使わなくて良いから楽チンだったり)

3/29 5:10-6:10
(Aperture「ビンテージ」)
3/29 5:10-6:10
(Aperture「ビンテージ」)
3/29 5:10-6:10
GRD3

実はポッケにGRD3も忍ばせておいたからフルアーマーとも言えますな(^_^;)朝っぱらから酔狂な奴だ。

でもお散歩カメラの時に5DとGR DIGITALはかなり頼れる相棒です。これで撮れない被写体ならスカっと諦めても良いってぐらい、周囲を切り取るには最高のコンビだわ。

3/29 5:10-6:10
GRD3

3/29 5:10-6:10
5Dmk2 | SIGMA50mm

同じ被写体でも5Dmk2とGRD3ではこうも表現が違ってくるから使い分けが楽しいんですよね〜。まぁ5Dmk2の方は露出失敗した上に無理矢理開放絞りで撮ってしまったのでイマイチっちゃイマイチですけど、フレアが出てソフトレンズで撮ったみたいに見えま....せんか、やっぱ(^_^;)

3/29 5:10-6:10
GRD3

今朝も足の向くまま気の向くまま歩くこと1時間で帰宅。10分とか15分とかで結構な距離を歩けるってことに気付いた今日この頃です。これで写真とか撮ってなかったら相当遠いとこまで歩けるけど、カメラが無いとつまらないからストイックにはならないのだ(^_^;)

__.JPG

んで昨日は製作に時間がかかりすぎたことと、そもそも家族から不評だったという反省を踏まえて(^_^;)シンプルにハムレタスサンドを大量に作っておきました。ポイントは『明治クリーミースムース』を塗ったことでしょうかwww

ところが「昨日の方が美味しかった」というまさかの感想を長女から....

明日はもう目玉焼きだけにしておこう(ーー;)よぉ分からんし

---------- ---------- ----------


| | | コメント (2)

2012.03.28

果たしてこの腹はへこんでしまうのか!?

走っても良いんだけどさ
GRD3

今朝も1時間ほど足の向くままに散歩してきました。果たしてこの早朝散歩、生活リズムのひとつとして続くんだろうか(^_^;)

3/28 5:00-6:00

3/28 5:00-6:00
GRD3

昨日より30分早く出掛けただけで、だいぶ町の明るさも空の色も違うもんですな。

3/28 5:00-6:00

3/28 5:00-6:00
GRD3

歩くコースも昨日と全然変えたけど、このコースはお散歩カメラには向かないな(^_^;)その代わりカロリー消費には良さそう。後半は汗ばんだもん。

3/28 5:00-6:00
GRD3

「犬でも飼ってれば毎日嫌でも散歩に行けるんだよなぁ」なんて思いつつ帰路へ。昨日の反省を生かしてコンビニでバカほど朝食を買わずに帰宅します(^_^;)

こんなサンドウィッチを作るのに1時間もかけてしまった
GRD3

「まだ寝てる家族たちにサンドウィッチでも作ってやらん」と思い立ちましたが、非常に手際や段取りが悪くて1時間もかかってしまった(^_^;)『同時進行』っていう言葉もあるんですけどねぇ。

そして不評(ーー;)
GRD3

スクランブルエッグにカリカリベーコン、カレー風味のキャベツ炒めにとろけるチーズ、思いつくまま全部入りのサンドウィッチ。

果たせるかな不評であった

何事にもくどい性格が....orz ドンマイ。明日も歩いて、明日こそ美味しい朝飯作ってやろうか。

---------- ---------- ----------


| | | コメント (2)

2012.03.27

GR DIGITAL Ⅲの朝撮り

歳を食ったせいか朝早くに目が覚めることが多くなりました(ーー;)いや、でも二度寝上等ですからたまたまそういうアルゴリズムになっt....

3/27 5:30-6:30
GRD3

とにかく今朝は5時半にムクッと起床して、ゴミ出しかたがたGRD3とiPhoneをシャカシャカのポッケに入れて早朝お散歩カメラしてきました。

3/27 5:30-6:30

3/27 5:30-6:30

3/27 5:30-6:30

3/27 5:30-6:30

3/27 5:30-6:30
GRD3

人気のない自分の町。丘をふたつほど登って下りてしたかな(^^)横浜は丘が多いのです。

いやぁしかしビックリするほどタテ撮りしてますなぁ。ヨコ撮りよりタテ撮りの方が、寄らなくても構図作りが楽だからだったりするかも。28mmのヨコ撮りの構図は難しいって苦手意識があるのかも。

それはそうとGRD3の描写はGRD2よりもヌケが良いように感じますね。コントラストも上がり解像感もあるように思えます。あとマルチパターンAUTOっていう出荷時のホワイトバランス(要はAWB)で撮りましたけど、GR DIGITALっぽい色かぶりが無くなってスッキリした気がしますな。

まぁ色味や風合いといったところは、早朝で日中と色が違うし、そもそも細か〜〜〜くカスタマイズ出来るカメラなんで、買った時のまんま写したまんまの印象ですけどね。

3/27 5:30-6:30

3/27 5:30-6:30

3/27 5:30-6:30

3/27 5:30-6:30

3/27 5:30-6:30
GRD3

一方、マクロモードに切り替えるとヨコ撮り中心で構図は日の丸いっぽんやり(^_^;)進歩ねぇなぁオレ。

3/27 5:30-6:30
GRD3

でも桜の頃にGR DIGITALを買い戻せて良かったなぁ(^^)デジイチやマイクロフォーサーズを持ち出さなくても、寄ってヨシ引いてヨシで桜を撮れるから。

腹の肉が相当やばいことになってるし、早朝お散歩カメラを続けられればGRD3を買った甲斐があったってなもんですけどね。あ、でも...

せっかく散歩してカロリー消費しても...
PEN E-P3 | G20mm | AML-1

お散歩帰りにこんなもん買ってムシャムシャ頬張ってるようじゃこの腹は....ま、歩かないで食うよりはイイさ(^_^;)

10081-638-271289

---------- ---------- ----------



RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL III
¥36,114 1点在庫あり@Amazon

| | | コメント (0)

GR DIGITAL Ⅲ 〜 周回遅れ上等 〜

端正な顔立ち

はい、いらっしゃいました(^_^;)

GRD3が▲9200円!丁稚、餓鬼道に堕ちるのか

結局、家族も顧みず餓鬼道まっしぐらな私なのですよ。いや安すぎるのが悪いのだ、そんな安くで身売りさせられているGRDを手厚く保護するために...もういっか(^^ゞ

別売りのメタル製レンズキャップ『GL-1』を外すとこんな感じ。リングキャップを外しての運用となるため、レンズ周りがごちゃっとして電子接点部分も丸見えですから見た目としては悪くなりますな。

でもGRレンズの前玉の保護があの薄いシャッターだけでは心許ないですし、なによりレンズ脇や繰り出した鏡筒部分から小さなホコリが本体内に侵入して.....っていうのを少しでも防ぐためなら、見た目が悪くなるぐらいどうってことありません。

あ、そうそうGL-1はあくまでも『鞄の中などで不意に電源が入らないようにするため』のモノです。塵除けに活躍してくれそうって期待してるのはボクぐらいかも知れません。

装着はいたって滑らか。本体向かって右に指針となるポッチがありますので、GL-1のポッチと合わせて少し押しこむように時計回りに回転させるとツルンと装着できます。ただしばっちり装着されているかというと、上部は少し引っ張るとパカンと開きます(^_^;) 電子接点部分あたりはばっちりと固定されているので不用意に外れてしまうことはないと思いますけどね。

塵除けとのトレードオフは、当たり前ですけどGL-1を付けたり填めたりしてますと速写性は著しく落ちます。そして街灯もまばらな夜道などでは一度外すと、たぶんもう付けられない(^_^;)ま、ココらへんは臨機応変にキャップの中には一応「コレで保護はOK」っていう状態になっているわけですしね。

キャップごときで長くなりました(ーー;)

さてGRD2を手放してちょうど2年で買い戻したGR DIGITAL。機種としては最新の『Ⅳ』ではなく前機種の『Ⅲ』です。まぁ色々と『Ⅳ』に劣る部分もあるわけですが、不思議とすんなり諦めがつきました。

もちろん手ブレ補正はあった方が良いし、インターバル合成で星の動きも撮ってみたいですけど、GRレンズの描写力や手に馴染むあの形と素晴らしい操作性やカスタマイズ性は、初代からずっと変わりませんから。

変わらないことの素晴らしさですよ。

背面のインターフェース。「そうそう(^^)こうだったよな」って懐かしく、また直感的に使えますなぁ。押し込み可能なADJ.レバーと拡大縮小ボタンが秀逸なんですよね!何のパラメーターを割り当てるか悩んじゃうなぁ。

そしてシャッターボタン前に設けられたアップダウンダイヤル!これこれ(^^)コレがまた良いのよ。背面の『ADJ.レバー』と『拡大縮小ボタン』そしてこの『アップダウンダイヤル』の組み合わせで、即座にパラメーター変更が出来ちゃうのがGR DIGITALならではの魅力です。使うのは人差指と親指だけ。

戻ってきたGR DIGITALにウキウキしながら撮った最初の一枚が...

GRD3の1stショットがコレ
GRD3

よし!完璧だ!(^_^;)カップヌードルを最初の被写体に選ぶとは....まさに自分らしい一枚。

そうそうレンズ前1cmからピントが合うマクロモードへの移行(復帰)は、『十字キー下』 を1プッシュってのも変わってなくて嬉しい。背面を確認しなくても親指の感覚だけで切り替え可能で快適なんだよね〜。

そう言えば『Ⅱ』の頃は「レンズ前1.5cm〜」だったんだよね、『Ⅲ』になってさらに寄れるようになってたんすな。最近バカ寄れする機材がなかったから嬉しいなぁ。

GR DIGITALはEye-FiとiPhoneと

ついでにもういっちょ。GR DIGITALは基本的にJPEG撮りするので、死蔵していたEye-Fiとペアで使おうと思ってます。

なんかよう分からんではないか

Eye-Fi Mobile X2の予約完了

買った当初は大活躍させようと思ってたんですけど、どうもこう挙動がイマイチ安定しないとかRAW撮り基本の機材ばかりになったってのもあってさ(^_^;)

今朝、早起きしてEye-Fi入りのGRD3を持ってお散歩カメラしつつ、iPhoneに画像を適宜取り込んでTwitterに写真を即時投稿なんてこともしてみましたけどなかなか快適でした。以前よりEye-FiカードやiOSアプリの挙動やレスポンスが良くなったのかも知れません。以前は待てど暮らせど転送が始まらない...ってことが多かったですからね(^_^;)

*** いやぁ今日書きたかったのは、こういうことじゃなかったんだ。ってことで絶望的に長い前置きここまで! ***

日々使いの『GRD3』、メインの『5Dmk2』といずれもまだ生産販売こそされていますが、後継機種が出て型落ちになるタイミングで新品を購入しました。

自分が納得できるモノならば周回遅れで全然OKだ!

って思えるようになったんです。これは僕個人の懐事情や家庭事情も複雑に絡み合って....まぁもろもろありますが(^_^;)要は...

『GR DIGITAL』と『EOS 5D』は不変の名機

だと思うからです。モデルチェンジを繰り返し旧型になったとしても価値が大きく損なわれることのない名機だと思うからです。まったくもって個人的な思い込みですけどね。テニスラケットで例えればバボラのピュアドライブみたいな感じですかね。え?分かりにくい?

まぁデジタルカメラの画質が大きく向上したってのが、周回遅れでOKって気にさせる一番の要因なんですけどね。DP MerrillにSD1 Merrill、D800Eなど革新的に素晴らしい画質のカメラも出ますけど、一般愛好家なら型落ちだってなんだって充分に何年も何年も写真を楽しく撮り続けられますからね。

あ、でもマイクロフォーサーズはちょっと先端を追っかけるかも知れませんがね(^_^;)変化が大きい規格だからさ。

10081-638-271287

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

2012.03.26

赤霧島、春の出荷

霧島酒造独り勝ちらしいですぜ

以前、京都時代からの友人に薦められていて、かつてのテニス仲間がFacebookでゲット報告をしていた『赤霧島』を向かいの酒屋で購入しました(^_^;)人気商品につき売り場には出さず「言われた人にだけ売る」ってことでしたが、定価販売で良心的。

平成14年に品種登録された紫芋「ムラサキマサリ」が原料。ムラサキマサリに豊富に含まれるポリフェノールと焼酎麹が生成するクエン酸に反応して、もろみが真っ赤になることから「赤霧島」と命名しました。後を引くような甘みと気品高い香りが特徴の全く新しいタイプの芋焼酎です。長年に渡る伝統と卓越した技術からこの美味しさはつくられているのです。

日々『黒霧島』を愛飲してますが、『赤霧島』を飲むのは初めて。というか最近までその存在すら知りませんでした。それもそのはず、希少な原材料を用いるため3月と10月に数量限定で販売しているからですね。(今年は3/22だったそうです)

まさに知る人ぞ知る一本と。甘みと香りが際立つらしいっす(^^)黒霧のチューパックを空けたら赤霧を楽しみます。

そうそう酒屋のお兄ちゃん曰く、赤霧島は数量限定ではあるけれど、霧島を取り扱っているコンビニやスーパーには広く1ケースづつ納品されているらしい。コンビニやスーパーを数軒巡れば普通に買えるのかな。

でも焼酎の取り扱い豊富な町の酒屋さんなら、バックヤードに隠している可能性ありますので、ぜひ近所の馴染みのお酒屋さんでお求め下さい(^_^;)町のお店をご贔屓に。

【霧島酒造】吉助 赤720ml

【霧島酒造】吉助 赤720ml
価格:1,522円(税込、送料別)

「芋麹焼酎 吉助<赤>」は、ムラサキマサリによる濃厚な甘みと香り。高貴で優美なテイストを感じるまさに「優美さ(GRACEFUL)」を思わせる味わいです。この味わいを「G-TASTE」と名付け、至福の味わい領域へと新たな扉を開きます。

ちなみに同じ「ムラサキマサリ」を原料に用いた『吉助 赤』なら普通に買える可能性大です(^_^;)「しかし日本人は限定に弱いよな」と酒屋の兄ちゃんは苦笑いしてました。

南薩摩の頴娃地区で栽培されるポリフェノールを豊富に含む希少なさつまいも「エイムラサキ」を原料に黒瀬杜氏が仕込んだ、華やかな香りと余韻の残る旨みが特徴。

うるさがたの酒屋の兄ちゃんは「赤霧島を飲んでる人が薩摩酒造の赤薩摩を飲んで、こっちの方がイイねっていうケース多いんだぜ」とも言ってました。これも数量限定らしいですけど、赤霧ほど祭りにはなってないようです。まぁ好き好きでしょうけど、一度飲んでみようかな。

---------- ---------- ----------


赤霧島 25度 芋焼酎900ml

赤霧島 25度 芋焼酎900ml
価格:1,260円(税込、送料別)

森伊蔵とか魔王とか芋焼酎は奪い合いになって価格高騰するケースが多いですよね〜。まぁ「いつものやつ」が普通に買えれば良いから関係ないんですけどね。

| | | コメント (0)

2012.03.25

Reader vs Kindle Touch

早くKindleと較べたい

もうすぐ4月。そろそろ噂の...


Kindle Touch 3G, Free 3G + Wi-Fi, 6" E Ink Display
without Special Offers : $189.00

Kindle Touch, Wi-Fi, 6" E Ink Display
Without Special Offers : $139.00

『Kindle Touch』の国内発売の正式発表がくるのかな?っていうか本当に日本でもKindleが始まるのだろうか?ここはともかく、近頃不評な日経の飛ばし記事通り4月にKindle発売並びにKindleStoreがオープンするとして、記事ネタに。

---

既にKindle TouchのWi-Fiモデルなら米Amazonから正式ルートで購入できるようですけれども、どうせならNTTドコモの3G回線を無料利用(実際は書籍代にオン)できるという噂の国内向け3G対応Kindle Touchの登場を待ちたいですよね。日本仕様としてスペックを微妙に変えてくる可能性もありますし。

そして迎え撃つのは『SONY Reader』です。

3/31までにReaderを買えばソニーポイント1,500ptもらえるキャンペーンを展開したり、ソニーもしっかりと迎撃態勢を整えている感はありますが...

アメリカ本国でKindle Touch 3Gの広告なしモデルで16,000円弱、広告ありモデルなら12,000円強って感じですので、Readerよりもかなり割安感をもって市場投入される予感がしますな。噂ではKindle Touch 3G(Wi-Fi/3G対応)を20,000円以内に収めてくるって話しです。5,000円の差は大きいですよね。

まぁ安いだけではKindle Touchを選べません。気になる所を色々較べてみると...

ディスプレイが600×800ドット/6型(16階調グレースケール)なのは同じみたい。反応等は違うかも知れないけどクリアタッチパネル(光学式)ってのもいっしょ。

Reader PRS-G1:幅110×高さ173×奥行9.4mm
Kindle Touch3G:幅120×高さ172×奥行10.1mm
Reader PRS-G1:重さ185g
Kindle Touch3G:重さ220g

大きさと重さに関してはReaderの勝利ですね。持ち続ける端末ですから、これって実はとっても大事な要素ですよね。重さの差はちょっと大きいかも知れません。しかもReaderなら量販店なりの実店舗で実際に手にとって確認できるってのは大きなアドバンテージかも知れません。

Reader PRS-G1:対応ストアReader Store、紀伊國屋書店BookWeb、Raboo
Kindle Touch3G:対応ストアKindle Store、...?

電子書籍を買えるオンラインストアはさすがに国内先行するReaderに分が有りそうですが、Amazonが豪腕を揮っているという声も聞こえてきていますので正式発表を待たないと何とも言えません。

Reader PRS-G1:使用可能領域約1.4GB - microSD対応
Kindle Touch3G: 使用可能領域約3GB

保存できる容量に関してはKindleの方が倍以上大きいですが、ReaderはmicroSD対応ですので端末単体での拡張性を考えるとReaderの方に分があるのかな?でもAmazonにはCloudサービスがありそうだし、よく分からないな(^_^;)

そうそう分からないといえば、kindleの対応ファイル。アメリカにはない縦書きやルビに対応したファイルフォーマットに対応しているのだろうか?まぁ日本進出するのが事実ならそこら辺はきっとクリアしてくるか。

Reader PRS-G1:3G接続料 最大2年間無料(3年目以降1,050円/年)詳細
Kindle Touch3G: 3G接続料 無料(書籍代に含む)という噂

3G接続料に関してもKindle Storeが営業開始しないと比較できませんけど、表向きは両者とも通信キャリアとの新規契約不要で接続無料。Readerの方は3年目から年間1,050円かかりますし、Kindleは1冊毎にいくばくかの接続料は支払うんですけどね。(Readerの3G接続でメールやWebを利用する場合は580円/月)

とどのつまりは端末自体の出来不出来よりも、電子書籍ストアの品揃えと値段(サービス)ですよね。

ただAmazonのやり方は強引すぎるという話しもよく耳にします。こんなモノも起ち上がっているようですので、対Amazonで態度を硬化している出版社や著作者もまた多いのでしょう。果たしてKindle Storeが第二のiTMSになる可能性はあるのだろうか?ただ、確かあの時も絶望的に纏まりそうもない雰囲気だった気がする。

あ、そう言えばAppleのiBooks.....まぁいっか(^_^;)

*** 追記 ***

Kindleを待たずに今すぐにでもReaderで決めちゃいたい人には、ここに珠玉のレビューが並んでます。

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

2012.03.24

GRD3が▲9200円!丁稚、餓鬼道に堕ちるのか

おいおい(^_^;)これ以上オレを困惑させないでくれ...


RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL III GRDIGITAL3
リコー (2009-08-05)
売り上げランキング: 10

値下がりしました: 23% (ほしい物リストに追加した時の価格: ¥ 39,800)¥ 30,526


いきなりですよ、いきなりガクン!と値下げされたんですよ。ウイッシュリストに入れた時から9200円も一気に安くなって、最新のGRD4ではないものの長く陳腐化せず下取りも高いGR DIGITALが3万円で買えるっていうんだから心臓バクバク。

『コンパクトカメラは家族みんなで使えるモノが良い...』って書いた直後にこの値下げですからね。しかもこの記事を書いている時点で在庫が「あと10点」か....憑き物が落ちたはずだったのに(ーー;)


RICOH メタルレンズキャップ GL-1
リコー (2011-10-20)
売り上げランキング: 4060


おわっ!GL-1にいたっては在庫2点だけ?嗚呼、Amazonの思う壺にハマりそうだ。

餓鬼道に堕ちないように価格.comに入り浸りで『家族のコンデジ』を探してはいるんですよ(^_^;)でもねこれだ!っていうコンデジがないんですよ。いや、青いIXY3はうるさがたのオヤヂの要望全てをほぼ充たしているんですけど、1600万画素のうち600万画素も棄てちゃうっていうのがどうにも許せなくて(ーー;)

いっそのこと早く売り切れちゃってくれGRD3!

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

2012.03.23

息子と朝風呂

実はこの人、7度8分あります
PEN E-P3 | MZD45mm

卒業式や卒園式で疲れが出たのか、休みに入った途端に長女と次女が発熱。そんなこんなで迎えたお父ちゃんの定休日。実は前もって「せっかくだから家族みんなで日帰り温泉でも...」とこの日に合わせて長男も学校を休ませておいたんですけど....まぁ仕方ないですよね。

嫁さん「お父さん、創也(長男)をどこか連れて行ってあげて。ドラえもんの映画観たいって言ってたし、万葉倶楽部(立ち寄り湯)も行きたいって言ってたよ。お願い、可哀想だから連れてってあげて。ん?わたし?なんだか草臥れてるし気にしないでエエよ。それより創也を楽しませてあげて」

嫁さんにこんな言い方されたら頑張るしか無い。学校サボった息子さんを楽しませてやらなアカン。

男同士の朝風呂
PEN E-P3 | G20mm

ってことで先ずは立ち寄り湯の『万葉倶楽部』で朝風呂。なんと驚きの朝6時過ぎに訪店であります。

実は午前6時〜8時までの朝風呂入浴タイムは大人(中学生以上)1,500円 / 子供(小学生)800円なのです。通常はそれぞれ2620円に1470円と非常にエクスペンシブなので、かなりお安く温泉が楽しめるのであります。早起きは三文の徳ってわけですな(^_^;)

朝風呂@万葉倶楽部
FX30 | DiCAPac

早朝の横浜港を眺めながら、ガラガラに空いた露天風呂を息子と満喫です(^^)5時半起きはツラかったけど、この解放感と癒され感は堪んないねぇ。

朝からがっつり!
PEN E-P3 | G20mm

ゆったり湯浴みしたら一度上がって朝ごはんをがっつりと!

バイキング形式で好きなものをチョイス。息子は納豆ご飯にお味噌汁、そしてハッシュドポテト。お父ちゃんはハッシュドポテトとウインナーに大盛りの朝カレー!カレーには納豆をトッピングしてみました(^_^;)ここのカレーはなかなかスパイシーで美味いすな、汗かきましたぞ。

カヤンバとチャチャ

食休みしてもう一度クローズ時間の朝8時まで温泉に浸かって、もう一度この無料休憩所に戻ってきて一緒にモンハン1クエ(^_^;)ふぅ〜万葉倶楽部の朝風呂をとことん満喫したぜ。

シネコンで蜘蛛男発見
PEN E-P3 | G20mm

万葉倶楽部から朝9時前に放り出されちゃいましたが、目の前のワールドポーターズ内のワーナー・マイカル・シネマズで9:35から『映画ドラえもん のび太と奇跡の島』を鑑賞ってことで湯冷めもせず(^^)我ながらなかなかナイスな段取りざます。

話題の映画は、お近くのワーナー・マイカル!

腹はいっぱいでしたがワーナー・マイカル・シネマズのキング・オブ・ポップコーン(^_^;)は買わないわけにはいきませんな。塩味と醤油バターのハーフ&ハーフをチョイスして劇場へ。

映画館で並ばずにチケットが買える!

そうそう。トイレが近い息子さんなんで出口に近い座席をe席リザーブで予約しておいたんですが、ガラガラだったから今回は必要なかったっす(^_^;)手数料100円(上限200円)でピンポイントで座席を確保できるのは助かりますから毎回利用しちゃうわけですが。

お父ちゃんはところどころ記憶が飛び、息子さんはペプシ飲み過ぎで2回もトイレに走ってましたけども、映画の方もまぁまぁ楽しめました。のび助、頑張った!とだけ。

今日買ったモノ
PEN E-P3 | G20mm

映画の後はワールドポーターズ内のヴィレッジヴァンガードで、寝込んでる娘ふたりと嫁さんにこんなお土産を。モケケは予想以上にかなり喜ばれました(^^)良かった良かった。(ちょっとモンヂャック的ですなモケケ)

お彼岸

家への帰り道、お彼岸中であることを思い出し、息子とふたり家族を代表してお線香をあげてきました。ご先祖様に悲しい思いをさせずに済みました。

息子は楽しい午前中を堪能したようです。でも娘たちは.....早く元気になってまたみんなでどこか遊びに行こうよ。

---------- ---------- ----------


プライベートカプセル キャビンなら6300円。ビジネスホテル的にも使えるんですね。朝食付いてないから高くつくかもだけど。

| | | コメント (0)

2012.03.22

IXY 3 〜 掌で感じる色っぽさ 〜

GF3のパンケーキキットが何だかエラいことになってるので...

「PEN E-P3に較べて相当小さいGF3なら、コンデジのようにいつでもこのポッケに入れられるかも!新しいレンズもボディも増えて3万円ならお高いGRD4は諦められる。そう、残る問題は厚みだけだ!」

ってことで実機を確認しに近所のコジマへ。そして...

「あ、やっぱり、これはコンデジの代わりにはならない(^_^;)小さいけど(個人的な物差しでは)この厚みだとやっぱりポッケに常時INは無理だ」

さっくりと諦めてみました。ポッケに常にIN出来ないのなら、マイクロフォーサーズ規格の新しいレンズも新しいボディもそんなに欲しくない。安いからチャンスだけどね。

その後もふらふら〜っと狭くて品揃えの悪いカメラコーナーを冷やかしていたら、一気に考え方が切り替わってしまうブツと出くわした!

古めかしくも懐かしい四角四面のこの新しいIXYが、すこぶる掌の中で色っぽいのだ!これはイイじゃないか!

IXYの原点に回帰した黄金比フォルム

原点回帰か、確かに初期の異彩を放っていた頃のIXYのフォルムだ。いやIXY 3の角張り方は中途半端じゃないから「時を経て遂にオリジンを見出したのではないか!」と思わせるほど。

いや各スイッチやらボタンやらはチンマくてカメラの使い勝手としては良くないと思うんだけど、とにかくこの絶妙な大きさとバカが付くほど古めかしいスクエアフォルムが...

やたらと色っぽいのだ!(2度目ですよね、分かってます)

姿形や雰囲気でこんなに所有欲を刺激してくるコンデジなんて自分史上『サイバーショットU20』以来です。そしてこのブルーボディの質感がすこぶる良い。やたらと色っぽいIXYを触っているうちに物欲スイッチがカチッとハッキリ切り替わりました。

「コンパクトカメラは家族みんなで使えるモノが良いじゃないか!いやそうあるべきだ!」

35mmフルサイズにマイクロフォーサーズ、加えてFoveon X3もある。自分を満足させる機材はもう充分にあるし、コンデジぐらいは家族みんなが楽しめるモノを選ぶべきだよなぁ。GRD4にゾッコンだったのに、IXY 3を触った途端に憑き物が落ちてスコッと切り替わった(^_^;)

『テレ端336mm(35mm判換算)』で足ズームを知らない嫁さんや子供も安心な上にお父ちゃんは圧縮効果を楽しんだり、『マクロ切り替えなしにレンズ前1cmから合焦』で嫁さんや子供達は操作簡単な上にお父ちゃんは気楽なブログネタ作りが出来たり(^^)良いじゃないか良いじゃないか。

買っちゃう!もう買っちゃおうよ!あれ?あれれ?ちょっと待てよ...

この色っぽすぎるフォルムを実現するためだったのでしょう、でもボクにとってはちょっと高めのハードルに感じることが!


■ センサーの総画素数よりもかなり少ない有効画素数
■ 記録媒体がSDカードではなくmicroSDカード


いやホントはハードルにすらならないことです。せっかく「コンデジは家族のモノだ!」って切り替わったのにどうでも良い事にこだわり過ぎてるのは分かっているんです。

でもさ、こ〜んなにちっちゃい豆粒センサー(1/2.3型)なのに、その豆粒よりさらに狭い範囲しか有効にならないのはつらいなぁ。画素ピッチはそのままだしさ。

誰しもが余分なSDカードを持っているであろう昨今に、記録媒体がmicroSDってのもなぁ。ケータイのヘビーユーザーなら余分なmicroSDとか持ってるのかも知れないけど、新規に買わなきゃならんし他に使い道ないし。

でもだからこそボディをこんなに小さく薄くできたんですよね。う〜むIXY 3の佇まいは捨てがたい、見なかったことにして使い始めればさっさと忘れてしまえるんだろうけどなぁ。完璧に要望を充たす製品なんてあるわけないし。

やっぱり貯金か?

15840-638-270758

---------- ---------- ----------


| | | コメント (2)

2012.03.21

マイクロフォーサーズのボディが132円?

萌が友達とズーラシアに行った
LUMIX DMC-FX30

ちっと気になって仕方がないカメラがあるもんで、価格.comをウロウロしてたらちょっとサプライズがありました。一応、楽天でも調べてみたらさらに激しいことになってましたんでネタに。

パナのGF3が132円です(^_^;)

ままある事ですが『DMC-GF3C』の価格と、そのキットレンズである『G14mmF2.5』の単品価格がほぼ一緒なのであります。いやぁ自分物欲史的には「GX200よりもGX200 EVFキットの方が安いじゃん」っていう以来の驚きです。

「GF3が欲しい!」とか「G14mmF2.5が欲しい!」って方は単品で買うよりキットで買っちゃって、不要な方を売却すればかなりお得なお買い物ができそうです。いやそもそも...

現行マイクロフォーサーズボディと明るい単焦点レンズのセットがコンデジより安いってどうなの?

まぁこういう状況はそう長く続かないので、手を出すなら早めにしなくっちゃ!.....っておい(^_^;)でも安いなぁ。ブツブツと呟いた28mmだし。


---------- ---------- ----------


箱なんて要らないって人にはこちらも。キットのレンズだけ集めたんでしょうな。

| | | コメント (0)

2012.03.19

物欲28mm論

Hello, GRD2 !

GR DIGITAL2を手放してからちょうど2年が経ちました。

色々あって喧嘩別れしたようなもんでしたけど、冷却期間がたっぷりあったから「また付き合ってみたいなぁ」って思い始めています(^_^;)

しかも今度のGR DIGITALにはこんなアクセサリーが用意されているのも背中を押すんですよ。

本来はバッグやポーチ内で誤って電源が入ったりしないようにするためのレンズキャップですが、個人的にはカメラ内へのホコリの侵入を防ぐモノとして魅力を感じています。見た目や速写性が落ちたとしても、センサーにホコリが付着することに較べれば瑣末なことです。

加えて、もしもまたGR DIGITALを手にすることが出来るのならば、長期保険に入ろうと思っています。愛すればこその憎しみってのはつらいものです。そのぐらい神経質になれば望まぬ出来事で袂を分かたなくても済むのです。

今朝の子供部屋
GRD2

28mmは舞台を撮る眼といえる。一つのシーンを捕らえて、世界を俯瞰する。要するに「ディレクターの眼」

写真家の田中長徳氏は『GRist / GR BLOG』の中でGR DIGITALが持つ28mmという画角をこう表現しました。そして長徳先生はさらに...

待ってました~ん
GRD2

28mmは広いけどナチュラル。アングルでごまかせないところが良いのです。... 東松照明さんは、28mmは侍の視覚と言いました。

と言葉を連ねました。とても示唆に富んだ28mm論で、28mmという画角と向き合うことの良きヒントになります。

R0011256
GRD2

そして同時に素晴らしい光学性能を誇る28mm単焦点GRレンズを持つ喜びをも与えてくれる言葉たちでもありますよね。

ピッチャー、第一球、投げました!
GRD2

確かに28mmという画角は不思議な画角で、すごく広くも感じるし狭くも感じる。達観・俯瞰したような視線でいて、その舞台の一部となる演者感覚もある。

ん?どうしたふたりとも
GRD2

普通に撮れて、普通にしか撮れない。でも撮るものは日常の普通じゃない光景であり、普通じゃない被写体。そのギャップが28mmっていう画角を魅力的にするのかも知れませんね。

今朝、華が撮ったもの
GRD2

そんな戯れ言をひとり考えつつ、ニヤニヤしながらGR DIGITALを愛でたいと思う、今日この頃なのであります。

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

2012.03.18

スマホに負けるなLレンズ!

P3173020
PEN E-P3 | G20mm

涙々の長女の卒業式から一転。次女も親も涙なく、あっけらかんと卒園を迎えました。天気だけは卒園を惜しむかのように土砂降りでしたけどね(^_^;)おかげでスーツがくちゃくちゃだ。

時代ですね
5Dmk2 | EF70-200mmF4L

しかし時代ですね〜。前日の小学校卒業式でもそうでしたが、スマートフォンでお子さんを写す親御さんの多いこと多いこと。静止画も動画も撮れますし『ケータイで見られれば充分』ってことなのでしょう。

でも実はご自慢の撮影機材よりもスマホの方が ”しっかり我が子をおさえる” って面では優秀かも(^_^;)デジイチでは立ち上がらなければ撮れない角度でも、スマホなら手を上げれば簡単に...。

萌、卒業の日
5Dmk2 | EF70-200mmF4L

「こうは撮れないだろう」と思いつつも写真としてはどうっちゅうことないわけで(^_^;)嫁さんに「ごっつくてバカ高いカメラやレンズ持っててもしゃあないやんか(#・∀・)」って気付かれる日も近いな、こりゃ。

「子供の姿を美しく保存するために」っていう大義名分でカメラやレンズを好き放題買わせてもらってるわけですから、入学式の時こそ抜群な一枚を撮らないと今後のカメラ生活が危ぶまれます(ーー;)

---------- ---------- ----------


| | | コメント (2)

2012.03.17

【お散歩カメラ】せせらぎ緑道〜建功寺

2日連続の卒業式を直前に控えた木曜午前中は、ぽっかり空いたフリータイム。天気も陽気も良いから『入江川せせらぎ緑道』を通って『馬場花木園』まで嫁さんとふたりでお散歩カメラすることに。

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺
5Dmk2 | EF70-200mmF4L

せせらぎ緑道に至るまでの道々、住む人が世代交代したのか、だいぶ様変わりしてきたなぁ。自分の町の見慣れた光景がだんだん減ってきた。

せせらぎ緑道〜建功寺
5Dmk2 | EF70-200mmF4L

そんな想いや昔の景色を言葉にする。そしてそこから話しが転がりだす。自宅や小綺麗な商業施設では嫁さんとの会話も弾まないけれど、テクテク歩きながら写真を撮りながらだと不思議とふたりとも饒舌になる。

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺
5Dmk2 | EF70-200mmF4L

穏やかな流れに沿って緑が植えられていて、暖かな陽射しが明るく照らしていました。

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺
5Dmk2 | EF70-200mmF4L

少し汗ばむぐらいの陽気にほだされて、トカゲやアメンボウも姿を見せた。まだ土の道や原っぱが町のそこかしこにあった子供の頃を思い出した。

せせらぎ緑道〜建功寺
PEN E-P3 | MZD14-42mm

せせらぎ緑道のちょうど半分、馬場花木園まであともう少しってところで、許されたフリータイムの半分近くを使ってしまったことに気付きました。楽しい時間はあっという間だ。

せせらぎ緑道〜建功寺

ちょうど『建功寺』っていうお寺さんが見えたので、ちょっと駆け足でお参り。

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺
5Dmk2 | EF70-200mmF4L

思ってたよりもすごく立派なお寺さん。駆け足でお参りだけと思ったのに、たっぷりと見て回ってしまった。

せせらぎ緑道〜建功寺

せせらぎ緑道〜建功寺
5Dmk2 | EF70-200mmF4L

おかげで帰りはちょっと早足(^_^;)でもそれもイイ運動か。古い町とお寺さんやお宮さん、そんなところを訪ねて回るのが一番楽しいなぁ。

西寺尾と東寺尾 / 横浜線沿線散歩
http://www.natsuzora.com/may/town/terao.html

入江川せせらぎ緑道 / 横浜線沿線散歩

http://www.natsuzora.com/may/park/iriegawa-ryokudo.html

---------- ---------- ----------


嵩張るけどお散歩レンズとしても優秀なのです。気分ノリノリの時は迷わず持ち出しませう(^^)

| | | コメント (0)

オヤヂの嗚咽

萌、卒業の日
PEN E-P3 | G20mm

入場から退場まで泣くなんて言ってなかっただろう?お前がそんな顔するからお父ちゃんも涙腺決壊しちゃったじゃないか。しかもギリギリまで我慢してたから大きな声の嗚咽が出ちゃったじゃないか。

おめでとう。卒業式で泣いちゃうぐらい、友達や先生といっぱい思い出作れたんだね。おめでとう。

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

2012.03.16

卒業

予行演習に余念がないふたり
5Dmk2 | SIGMA50mm

今日は長女が。

予行演習に余念がないふたり
5Dmk2 | SIGMA50mm

明日は次女が、それぞれ卒業を迎えます。

そんな別れの行事も幼い彼女たちにとっては、指折り数えてその日を待つ楽しいイベントにすぎないようです。

お父ちゃんはちょっときついスーツを着て、ネクタイ締めて、一番良いレンズを付けて卒業式に行ってきます。

あ、一応ハンカチもポケットに入れておこう。

---------- ---------- ----------


| | | コメント (2)

2012.03.14

落椿


PEN E-P3 | G20mm

心臓破りの坂ならぬ階段を登り切ると

春模様
PEN E-P3 | G20mm

こ〜んなでっかいツバキがある八幡さん。

ツバキ
PEN E-P3 | G20mm

ツバキも大切にされれればここまで大きくなるんだと少し暖かい気持ちになる。

落椿。落ちてなお美しい
PEN E-P3 | G20mm

大木の傍らにぽとりぽとり、冬の終わりと春の到来を実感しつつお参りをすると、


PEN E-P3 | G20mm

お社の横には、空を見上げるように花をつけた可愛い梅がほころんでいました。

今日のおとも

陽気につられて可愛い相棒と小さな春探し。ホントはちょっと旅に出たいけど、お散歩カメラで我慢する。

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

2012.03.13

E-P3は嫁に持たすな

P31027780001
PEN E-P3 | MZD14-42mm

友人の結婚式に出席すべく、しばし帰省していた嫁さんが帰ってきました。

嫁「カメラを貸してくれ、望遠の効くヤツ」

出立前に嫁さんにこう切り出されて、俄然興奮しました!だって望遠の効く機材って『5Dmk2 + EF70-200mmF4L』しか持ってませんからね(^^)そんなヘビー級を持って披露宴に出る女性もそう居ないでしょうし...

「ユー、新しいカメラ買っちゃいなよ」のサインなのではないかと興奮したわけです。

リクエスト通り ”ある程度” 望遠が効き、暗い披露宴会場でも ”ある程度” キレイに写せそうなコンパクトカメラがココらへんでしょうか。

本日のお供

いや本当はうってつけの機材あるんですけどね(^^ゞ

「テーブルフォトはG20mm、望遠が必要な時はMZD45mmにレンズ交換して使ってね」って言って、PENと軽量コンパクトなレンズ2本を渡せば完璧なんです。でも...

嫁「えぇ(ーー;)めんどくさ!それならそのちっこいルミックス持ってくわ」

って言うもんですから。え?ルミックスでいいじゃんって?いやいやFX30っていうかなり以前の入門モデルですから、せっかく頑張って撮ってきても悲しい感じになること請け合いですから、そこは旦那の思いやりとして辞めさせようってことなんですよ。えぇえぇ。

披露宴会場はカメラ的には暗いから、レンズの明るさがうんたら...とか、高感度耐性がうんたら...とか、嫁さんに話しても眉間に皺寄せて...

嫁「なぁ、その話し、長なる?」って言われるに違いないから、いっそハイエンドなコンデジでもって話しなんですわ(^^ゞよしっ!長い言い訳ここまで!

ところが...

今度は列挙した高級コンパクト、オレ、どれもあんまり欲しくないなぁっていう問題が(^_^;)だってボクが本当に欲しいのは...

望遠が一切効かないコイツなんだから!

「これも何かのキッカケだ」って前向きに捉えて(謎)、披露宴カメラはノイズや手ブレの写真が増えるだろうけどPENにレンズキットのズームレンズ(MZD14-42mm)で妥協しちゃおう!んで嫁さんが京都に行ってる隙にGRDを買っちゃえ!「え?最近使ってなかったけど、前から持ってるじゃん!」で押せるよ、コレなら。

P31027850002
PEN E-P3 | MZD14-42mm

あれから1週間。防湿ボックスに愛しのGRD4もGRD3も入っちゃいません。えぇとてもそんな勇気が出ませんでしたよ。家族に望まれない撮影機材の購入は不幸を招くだけですから...orz

しかも妥協して渡したはずの『PEN + MZD14-42mm』。これがなかなかイイ仕事してきましてね(^_^;)「テレ端・開放・ISO1600・1/40」とかでもビタッと手ブレを抑えつつノイズ感も少ない十二分な画質でした。っていうかあからさまな失敗写真が一枚もなかった。

や、やるな、E-P3

自分の物欲解消の道筋をつけるためには、嫁さんに古いルミックスFX30を持たせるべきでした。「ほら、ちゃんとしたカメラが無いとダメでしょ?」って言えたかも知れないのに...嗚呼(T_T)

14511-638-269723

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

2012.03.11

よつばのひめくり届く

よつばのひめくり届く
5Dmk2 | SIGMA50mm

嫁さんにリクエストされて、年末にAmazonで予約しておいた『よつばとひめくり2012』が届きました。なんでこんな時期に?ってお思いになる方もいらっしゃるでしょうね、この日めくりカレンダーは4月始まりの3月終わりなのです。

よつばのひめくり届く
5Dmk2 | SIGMA50mm

新学期の4月になったらビニールから出して、よつばの日めくりを家族で楽しみますです(^^)毎朝、この日めくりに描かれた絵をネタに、家族の会話が生まれたりホッと癒されたりするかも知れませんね。

---

花粉が来たけど春も来た
5Dmk2 | SIGMA50mm

昨日から花粉症が重症化しました(ーー;)っていうかシーズンイン!って感じです。2月から抗アレルギーの薬を飲んで万全の準備をしていたんですが、飛散する花粉量が一定値を超え、薬で押さえ込める範囲を超えてきちゃったみたいっす。

「そうだったわ、花粉症ってこんな感じに辛いんだった」と気が重くなってますが、ちょっと遅くなったけど春も来たみたいですね。桃と梅と桜が同時期に咲いたりしたら凄いんだけど、それはないかなぁ(^_^;)

---------- ---------- ----------



| | | コメント (0)

2012.03.09

【定期投下記事】M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 〜 ファミリーポートレートレンズは伊達じゃない 〜

CAPAレンズ大賞受賞と聞いて
5Dmk2 | SIGMA50mm

12-24mmという超広角レンズを一ヶ月間集中的に使っていた反動で、無性にボケが綺麗な中望遠レンズ『MZD45mmF1.8』の絞りを思いっきり開けて写真が撮りたくなりました。


1/100 | F1.8 | ISO320


1/100 | F1.8 | ISO200


1/100 | F1.8 | ISO400


1/100 | F1.8 | ISO250

自宅内で子供を撮るにはホント最高のレンズですわ。警戒されない距離から飾りのない子供たちの表情や仕草をサラっと撮ってしまえます。

しかも幸か不幸かPEN E-P3にはファインダーがありませんから、一眼レフのように顔の前に仰々しくカメラを構えなくても済むので、余計に子供たちに警戒されずにパシャっと撮ってしまえます。

加えてE-P3はタッチシャッター搭載なので、ズバッと構図を決めてタッチでピント部を選択した瞬間に合焦+レリーズ出来ちゃいます。顔優先AF/瞳検出AFを作動させておけば事前にある程度ピントを合わせてくれてますから、コントラストAFの速度や精度も文句なしです。

開放絞りでもピント部は高コントラストで色乗り最高(^^)よつばと!を読む息子の一枚とかあまりにも好みの写りでドキッとします。

ピント部と背景ボケのバランスも良いんですよね。90mm画角ですから被写体と距離も取ってますし、センサーも小さめですからF1.8でも被写体がボケすぎてしまうことはない、されど背景はまろやかに溶けていき被写体を適度に際立たせてくれます。

P30326950001
1/100 | F1.8 | ISO4000

マイクロフォーサーズ規格が不得手とする高感度域での一枚。色ノイズは目立ちませんがザラザラして解像感も失われ酷い描写.....なのですが、MZD45mm特有のピント部の鮮鋭感が辛うじて見られる写真にしてくれました。

Review : Sony Tablet S
1/100 | F1.8 | ISO250

加えてこんな風にちょっとマクロ風にも使えたりします。

最短撮影距離:50cm / 最大撮影倍率:0.11倍(35mm判換算 0.22倍相当)

実際は寄れないし、そんなに倍率が高いわけでもないんですけども、最短撮影距離付近は被写界深度がすごく浅くなりますので、うま〜〜〜く背景を整理できちゃうからマクロ風に撮らせてくれるんですな。

いやぁますます手放せない1本です。

しかもオリンパスは年内に「M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」ていう魅力的な単焦点をまた出すって言ってますな。(ニュースリリース)75mmF1.8は金属外装だっていうし、60mmマクロは防塵防滴だし、「うっかり買える値段」ではないと思うけどワクワクはするなぁ。フォーサーズマウントの名玉『ZD ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD』のマイクロフォーサーズ版も出してくれないかなぁ。

14796-638-269299

---------- ---------- ----------


E-PM1やGF3で充分にこのレンズが楽しめますので、みんなマイクロフォーサーズにおいでおいで(^^)

| | | コメント (0)

2012.03.08

【7thレビュー】Sony Tablet S 〜 vs iPad 〜

今日未明の午前3時...いや地震で起こされた4時過ぎにその輪郭がTwitterのTLから徐々に見え始めてきました。その後、2度寝3度寝を繰り返し、寝床から抜け出す6時半頃にはその全貌が明らかとなっていました。

Review : Sony Tablet S
5Dmk2 | SIGMA50mm

そうです『新しいiPad』です。漏れ伝わっていた情報通り、とにかくやたらと高スペックなタブレットに仕上がったようです。

....いや、う〜ん。今のAppleを象徴する製品のひとつですから、きっと誰も想像だにしなかったサプライズを仕込んでくるはずだと思ってたんですが、あっけらかんと高スペックで寄りきってきましたね。

iPadという名のタブレット、もう成熟というか円熟の域に入り始めたのかも。

とにかく機器としての基礎体力を上げ、高速な通信環境であったり様々なアプリやクラウドサービスを快適に利用してもらうことがiPadの第一義に変わってきているのかも知れません。

Review : Sony Tablet S
PEN E-P3 | MZD45mm

でも個人的には新しいiPadが登場したというのに、なんかワクワクドキドキ出来なかったなぁ。

良くも悪くも未完成で危うい部分があるソニー製のAndroidタブレットの方がワクワク出来てる。「な〜んか面白いことやれないかなぁ?」ってね。...お借りしてから2週間が経過し、子供がゲームで遊ぶ以外はただのデジタル置き時計と成り果てつつあるとしてもです(^_^;)

14061-638-269245

自宅も勤務先もMacメイン、ボクと嫁さんはiPhoneで長女はiPod touchを使っている。もしタブレットを購入するのなら、今日発表された『新しいiPad』や値下げされた『iPad2』の方が色々と連携しながら便利に使えることは間違いない。

でもなんとなく、前にも書いたんですが「タブレットぐらいは違う方で良いんじゃね?」って思ってしまう。タブレットの絶対的な活用法が無いからこそ便利さよりも刺激を求めちゃえってね。

Review : Sony Tablet S
PEN E-P3 | MZD45mm

タブレットぐらいは...

WindowsとAndroidケータイ(Windows Phone)をメインにお使いの方がiPadを、MacとiPhoneを使っている方がAndroidタブレットをって具合に、向こう岸の生活を疑似体験するには最適なブツなんですよね。

無くても困らないブツだから。パソコンが無いと困るし、ケータイが無いと困るけど、タブレットは...。

作り手としては「そんな気持ちで使ってもらっては困るなぁ。周囲も自社製品で固めてくれれば、手放せなくなるぐらい便利にお使いいただけますよ!」って思うでしょうな。事実そうなんですけどね。

しかし...

iPhoto - Apple iPhoto - Apple

『新しいiPad』発表と同時にiOS版の『iPhoto』が発売開始となりました。これでMacの重要なアプリケーションである「iLife」と「iWork」のアプリケーション全てがiOSでも使用できるようになりました。Mac・iPad・iPhoneで同じアプリが動き、データを編集・共有できるってことです。

これがアップルの強みか。

シンプルで取っ付きやすく簡単に見栄え良い結果が得られる「iLife」や「iWork」は、揺れ動いているユーザーをグッと強い吸引力で引き寄せちゃう可能性もあるんだよなぁ。

一方のソニーは...

1本のアプリで買う買わないを左右することも多々あると思うんですよね。まだ用途が固まっていないタブレットだからこそ、横綱相撲を決め込んだアップルをうっちゃる秘策は必要だと思うなぁ。

タブレットぐらいは違う方ってのもごく一部の奇特な人だと思うし(^_^;)まずはアプリよりも国内では先行してるReader Storeのテコ入れか?せめて購入者の評価やレビューぐらいは見たいんだけど...。

あ、でもSony Tabletは国内で売れるだけじゃダメなのか。海外でばんばん売れてiPadとシェアを分け合うぐらいにまで成長させたいんだろうなぁ。いや先ずはお膝元で実績を作ってっていうのも大事かも。

14061-638-269245

---------- ---------- ----------


ソニーストア

| | | コメント (0)

2012.03.05

理想の撮影機材とまさかの結末

2〜3月で新しいカメラやレンズがたくさん発表されました。非常にワクワクするけどいろんな意味でドキドキもしちゃいます。なにかと物入りなのに「欲しくなったらどうしよう」って(^_^;)

そこで!自分が描く理想の撮影機材環境を規格順に列挙しつつ、理想に向けた悪巧みの優先順位を付けてみようと思います。


*** コンパクトデジタルカメラ ***

濃厚な絵作りで好みな上にハイスピードの一芸を持つカシオのEXILIMも気になるところですが...

買っちゃいたい度 ★★★★★

やはりGR DIGITALしか本気で欲しいと思うコンデジは無いんですよね。

お前らみんな顔出しNGか?
GRD2

GRD2は繰り出しレンズの隙間から侵入するホコリがセンサーに付着する事態が頻発し、頭に来て売却しちゃいましたけど...常にポケットに入れられる。即座に撮れる。右手の指先だけであっという間にパラメーターを変更できる。解像感に優れ締まった絵が撮れる。レンズ前1cmマクロが便利過ぎる。

こんなカメラ、他には無いんですよね(^_^;)もし「Ⅳ」を買うのならばセンサーゴミにも対応する3年保証は必須だな。でもまだ高いのがネックなんだよなぁ。


*** ミラーレス ***

ボクはマイクロフォーサーズ規格に乗っかってます。オリンパスのPEN E-P3が愛用機です。

E-P3は高感度画質やAF性能などなどAPS-C規格に及ばない部分が多々ありますが、通常感度ではほぼ素通しのローパスフィルター性能も相まってAPS-Cに劣らぬ高画質ですし、操作性はタッチスクリーンも含めて非常に快適です。

鳥撮りや鉄撮り、運動会といった場面では動体を追従するAF性能の低さが泣き所になるかも知れませんが、日常ではライブビューでの高速AFやタッチシャッターなどマイクロフォーサーズならではの快適撮影を堪能することができます。

PC2422990001
PEN E-P3 + MZD14-42mm + WCON-P01

今朝のメニューはかにかまトースト
PEN E-P3 + G20mm

遊ばれなくなった海賊船
PEN E-P3 + MZD45mm

手持ちのマイクロフォーサーズ資産には非常に満足しています、現時点では。20mmと45mmの安価な単焦点が非常に満足度が高い上に、試しに買ったワイコンが遊び心が大切なマイクロフォーサーズ規格にピッタリですからね。

買っちゃいたい度 ★☆☆☆☆

ただマイクロフォーサーズのフラッグシップ『OM-D E-M5』の登場は心穏やかではいられませんでしたね〜(^_^;)ファインダーで覗けるのはやはり魅力だもん。ただ冷静に考えてみて画質に関して大きな進歩は無さそうですし、どうしてもって言うなら外付EVFも用意されているのでリプレイスするには至らないかと。

インタビュー:ミラーレスの「今」と「これから」【キヤノン編】
~常務取締役 イメージコミュニケーション事業本部長 眞榮田雅也氏に訊く

ただ、今まで静観していたキヤノンがいよいよ満を持してミラーレス市場に乗り込んでくるってことなのでその製品とコンセプト次第では、手持ちの機材も動かす可能性も無くは無いですかね。


*** APS-C ***

バイクで横付け
DP1x

APS-C規格はレンズ一体型のDP1xを所有しておりますが、解像度と諧調においては並のAPS-Cデジイチを凌駕し、フルサイズに遜色なかったりしますので手放せません。

大幅に解像度を高めたDP Merrillシリーズが遠からず投入されますが、これ以上難しいカメラはとてもボク辺りではマトモに使いこなせませんのでスルーする予定です。

その代わり...

買っちゃいたい度 ★★★★☆

はいドン!運動会専用マシ〜〜ン!

キヤノンのAPS-Cデジイチの場合は35mm判換算で1.6倍の画角になるので、手持ちの70-200mmF4を7Dに装着しますと112-320mmF4になるわけです。いや画角自体は...

買っちゃいたい度 ★★☆☆☆

焦点距離を1.4倍に伸ばせるコイツを5Dmk2と70-200mmF4の間に挟めば、98-280mmF5.6(F値は1段暗くなります)となりますので、多少心許ないですが「これで撮れ」って言われれば充分に撮れるとも思えます。

買っちゃいたい度 ★★★☆☆

いやいやホントは評判の良いタムロンの70-300を5Dmk2に付けるって言うのが一番現実的です。贅沢をいっちゃ罰が当たります。

でもね、でもね。運動会会場では何より7DのAF性能に縋りたいのですよ。コマ速じゃなくてAIサーボAFでの動体追従性能に賭けてみたいのですよ。今までずっと煮え湯を飲まされてきましたからね。

実は7D入手に向けて追い風も吹いてます。5Dmk3登場でイメージモンスター『EOS 7D』の実勢価格が新品・中古ともに下がり始めているんです。5Dmk2だけでなく7Dからも続々と移行を決意されるユーザーがいっぱい居るんですね。

さらに7D発売が2009年10月2日ですから、この秋の同時期には7D後継機が発売されることでしょう。てことは発表が...

ケルンメッセ、「フォトキナ2012」の最新情報を発表 / デジカメWatch

フォトキナかな?フォトキナ2012の開催が9/18〜23ですので、9/18前後には7D後継機の発表があるでしょう。つまりもう一段階、現行7Dの実勢価格が下がる可能性が大きいと(^^)し・か・も、秋の運動会シーズン前ですからタイミングとしては完璧過ぎる。ロンドンオリンピックが終わってからはキヤノンの動きに要注意だな。


*** 35mmフルサイズ ***

姉と口喧嘩中

5Dmk2まわりで今欲しいなと思っているモノは昨日も書いた...

買っちゃいたい度 ★★★☆☆

広角寄りのLレンズ。いわゆる小三元のひとつで、17-40mmF4を入手しますと24-105mmF4のカンチャン待ちとなります(^_^;)揃えませんけどね。

CP+ 2012
Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD(Model A007)
買っちゃいたい度 ★★★☆☆

CP+で見たコレ、期待ほど安くは出ないという噂ですけども、17-40mmF4よりも安かったら悩んじゃうだろうなぁ。F2.8通しでレンズ内手ブレ補正機構搭載って魅力的ですからね、ただ最短撮影距離が38cmってのがちょっとあれかなぁ。

--- --- ---

物欲を吐露しきって、いま自分の物欲をビンビン刺激しているブツが再認識できました。さぁまとめますか。

GRD4 > EOS 7D > 17-40mmF4L = Tamron24-70 or 70-300

今年はただでさえ物入りだ、嫁さんに内緒で買えるとしたらひとつだけだろう。う〜〜〜ん悩ましい。

日々撮りのコンデジが無いしマクロレンズも無いからGRD4で決まりなはずなんですが、そうなると今年の運動会はどうするの?ってことになっちまうんだよなぁ。

日々撮りは引き続きiPhoneで我慢ってことでGRD4は来年に回して、今年しかチャンスのないキヤノンAPS-Cデジイチのフラッグシップ7Dを....え?来年はiPhone5も出るんじゃねぇか(ーー;)

そもそも5Dと7Dで使い分けが出来んのか? > オレ。出来まいよ。いや両立できたとして28-60mm相当になる17-40mmも欲しくなるに決まってんじゃん。

っていうかさ、オレ、7Dを導入するのならマイクロフォーサーズ資産を処分しないと家庭内での理解は得られまいよ。痛みの伴わない道楽なんて出来る身分じゃないんだから。

....あ、ダメだ、まとまる気がしなくなってきた

というわけで今年は何も買わずに貯金します!

---------- ---------- ----------


| | | コメント (2)

2012.03.04

【最終レビュー】SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 Ⅱ DG HSM 〜 常用ズームとしてLと迷う 〜

Review:SIGMA12-24mmF4.5-5.6 Ⅱ DG
DP1x

14620-638-268853

毎度のようにテーマも設けず、出たとこ勝負で適当なレビューしちゃってすみません。そしてこのエントリーをもって終了しちゃいます。ごめんなさいごめんなさい。

【1stレビュー】12mmをフルサイズで
【2ndレビュー】クッキリ・コッテリで逆光もバッチコイ
【3rdレビュー】モノクロで町を撮る
【4thレビュー】つい盛っちゃう濃厚な色味
【5thレビュー】曹洞宗大本山總持寺を『雑』に撮る
【番外レビュー】超広角と行く『きたなシュラン』

この一ヶ月間、SIGMA12-24mmF4.5-5.6 Ⅱ DGと常に一緒に行動をしました。常に撮れる態勢でいたにも関わらず作例が少ないのは、万障繰り合わずに良い撮影地へ行けなかったのが大きいなぁ。残念無念です。

Review:SIGMA12-24mmF4.5-5.6 Ⅱ DG
1/60 | F7.1 | 12mm | ISO200

Review:SIGMA12-24mmF4.5-5.6 Ⅱ DG
1/60 | F6.3 | 12mm | ISO200

Review:SIGMA12-24mmF4.5-5.6 Ⅱ DG
1/30 | F4.5 | 12mm | ISO200

Review:SIGMA12-24mmF4.5-5.6 Ⅱ DG
1/125 | F10.0 | 12mm | ISO200

超広角に特化しきったスペシャルなズームレンズですが、テレ端が24mmですから常用レンズとしても充分に活躍させられます。12mmをここぞっていう時に限って24mm中心に使えばね。

でもこのレンズを使っていると「24mmって画角狭っ!」って思えてくるんですよ、怖ろしいことに(^_^;)24mmで切り取れば良いのに、どうしても12mmで撮りたくなって自分で難しくしちゃうケースが多発しちゃうんですよ。ま、それも楽しい苦しみですがね。

ワイド端とテレ端でF値が変わる上に決して明るいわけではないので、室内や夜間の撮影では高感度による画質劣化とブレ(手ブレ/被写体ブレ)防止とのせめぎ合いで悩ましい面はやはり感じましたね。手持ちオンリーで子供撮り中心ですからね。

ただし昼間のお散歩カメラ(町撮り)では最高に楽しいレンズでした。コントラストが高く色乗りも良い。ゴーストこそ出やすいけれど逆光には滅法強い。そこに12mmの強烈過ぎるパースが加わるわけですからね。

嫁さんには内緒ですけど、実は常用レンズとして『EF17-40mm F4L USM』が欲しいなぁって思っています。

Lレンズの中ではそんなに評価が高くはないようですけども、皆さん求める基準が高すぎるんだろうって思ってます(^_^;)強いパースを楽しめそうな超広角17mmからとっても使いやすい40mmまでカバーしてくれて、しかもF4通しなんてメチャクチャ活用機会が多そうですからね。

んで、その対抗馬が今回お借りした『SIGMA12-24mmF4.5-5.6 Ⅱ DG』です。17-40mmF4Lの中古とほぼ同価格帯。

12mmを知ってしまうと17mmでさえ物足りなく感じてしまうのではないかっていう不安があるなぁ(^_^;)でもその代わりLレンズの方は40mmF4の画角と明るさが魅力的だしなぁ。悩ましいです。

唯一無二の画角だけでなく、優秀な描写力とお求めやすさまで実現しているこの『SIGMA12-24mmF4.5-5.6 Ⅱ DG』は、フルサイズユーザーの物欲センサーに常に引っかかってくるレンズであることは間違いありませんな。

14620-638-268853

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

2012.03.03

35mmフルサイズ普及期へ

何者かが紛れ込んでいるようです
PEN E-P3 | MZD45mm

今日は女の子のお祭りですね。息子と一緒に出勤してきましたので、我が家の女の子どもは、どこかでご馳走でも食べている頃だろう。

ん?息子?息子はお父ちゃんが大好きだからご馳走なんてどうでも良いのだ(^^)っていうか店なら母親の目を逃れてモンハンやり放題なのが魅力的らしい...

Mark3、出ちゃったね
PEN E-P3 | MZD45mm

昨日キヤノンから『EOS 5D MarkⅢ(公式サイト)』が発表されました。3月下旬に発売開始ですとさ。

しかし当面は”わがMarkⅡ"もMarkⅢと併売されるらしく、びっくりですが型落ちを避けられました(^_^;)しばらくの間は現行機バリバリです。

マークが2から3になって何が変わったのか?というと色々あるんですが、要は『2も相当良かったけど3はもっとすんげぇ良いよ』って認識で正解です。間違いありません。すんげぇ良くなってるはずです。

万一欲しくなっても買えなくて困り果てるから詳しく見てません。ホントは詳しく見たけど見なかったことにしました。だから1D X並のAF性能とか水準器とかデュアルスロットとか羨ましいとか思ってません。えぇまったくです。

今年はオリンピックイヤーですのでキヤノンは1D X、ニコンはD4というフラッグシップを投入してきます。そのフラッグシップ機のイイトコを受け継ぎながらコストダウンを図って、ハイアマから一般愛好家に訴求提案するのがキヤノンの5D MarkⅢやニコンのD800/D800Eです。

5Dmk3やD800を35mmフルサイズの入門機という方もいますが、35mmフルサイズの普及機っていう位置付けかと思います。APS-C規格はミラーレスからの突き上げが激しいですし、今年はいよいよ本格的な35mm判センサー普及期に突入すると思っていました。

ところが...

わお。こりゃ入門機でも普及機でも無いわ。人によって価値観は様々ですが「あいよ、まってました」って即買い出来る人はそうそう居ないんじゃないでしょうか。

ボディ単体なら画素数で大きく上回っているニコンのD800/D800Eの方がお求めやすい。ローパスの働きを打ち消した注目の高解像度モデル『D800E』でさえ、5Dmk3よりもお安い。

プロの方々はD800の破格の安さに驚いておるようですが、でもやっぱりまだ一般人の感覚としてとても安いとは思わないですよね?

「そろそろフルサイズへステップアップを...」って機会を窺っている愛好家はすごくいっぱいいると思うんですが、ボディのみで30万円内外ってことではまだまだ本格的な普及期には入ってないんだなぁ。

いやお待ちください...

キヤノン EOS 5D Mark II ボディ 【smtb-TK】

キヤノン EOS 5D Mark II ボディ 【smtb-TK】
価格:166,800円(税込、送料込)

むははは。ぎりぎり現行機の5D MarkⅡがあるではありませんか!5Dmk2こそフルサイズ普及機なのだ!これにEF50mmF1.8っていう組み合わせなら諭吉18人でお釣り出〼。(ニコンのD700は流通在庫が払底しましたな)

片付けられない男
5Dmk2 | SIGMA50mm

2から3へと変わったけれど、目立つスペックはそう大きく変わらなかったのが幸いして、堰を切ったように35mmフルサイズ愛用者が一気に増えるかも知れません。

---------- ---------- ----------


| | | コメント (2)

2012.03.02

【番外レビュー】SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 Ⅱ DG HSM 〜 超広角と行く『きたなシュラン』 〜

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/100 | F9.0 | 24mm | ISO200

總持寺を後にして、JR高架下にあるお店を冷やかしていたんですが、どうにも通り過ぎることが出来ないお店を見つけました。

う〜む(。・_・。)まったく腹は減ってないが、妙に惹かれる。いや惹かれすぎる。

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/125 | F8.0 | 12mm | ISO200

ショーケースの中の食品サンプルがこれまた素晴らしく、この「レストラン ばーく」というお店の前から一歩も動けなくなりました(^_^;)

そしてこの気持ちは嫁さんも同じだったようで、目を合わせて頷き合いおもむろにちょっと重たい引き戸を開きました。

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/30 | F4.5 | 12mm | ISO200

店内はこんな感じ。昭和生まれの下町育ちなボクにとってはとても寛げる雰囲気(^_^;)分かります?店内をひと通り見回していたら...


iPhone4

おや?「きたなシュラン」の★★★が!あれま、とんねるずのあの番組で紹介されたお店だったのか。へぇ〜。


iPhone4

ほぉ〜話題のメイサも来たのか(^_^;)


iPhone4

嫁さんとふたりでちょっと興奮しつつメニューを見つめます。

※ ばーくのメニューは皆様にお腹いっぱいに食べて頂きたく、普通メニューでも量は多めになっております。

メニューの片隅にあった店主の優しい心遣いをすっかり読み飛ばしてしまっても致し方ないでしょう(^_^;)

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/20 | F5.6 | 24mm | ISO800

はいドン!ドライカレーハンバーグ700円!

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/25 | F5.6 | 24mm | ISO1000

さらにドン!トマトかつライス700円

ふたりともしばし呆然。後に苦笑い。そして大きく息を吸い込んで、難題に立ち向かいます!普通は食品サンプルよりも量が少ないもんですけど、ここは逆でしたわ(^_^;)

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/15 | F5.0 | 15mm | ISO250

でもすっごく美味いんですわ、これが!

まったくお腹が減っていないところに、この盛りの良さですから心が折れても不思議じゃないんですが、少々古めかしい店内からは想像できないぐらいに本格的な洋食屋さんのお味なのです!

ボクが頼んだドライカレーハンバーグは、ピリリっとスパイスが効いたドライカレーにでっかいハンバーグ、たっぷりかかったデミグラスソースが渋旨い。食べ始めたらスプーンが止まらず、気合い入れなくても簡単にやっつけちゃいました。

嫁さんが頼んだトマトかつライスのトマトライスが絶品!しっかりとしたトマトの酸味に加えて濃厚なバターとチーズのお味(^^)いやぁこんな焼き飯食べたこと無い!でもめちゃくちゃ美味い〜〜〜!!!(厨房を覗いていた嫁さんによると粉チーズをこれでもかとかけていたらしい。絶対美味くなるからこれは真似しよう!)

いやぁ満足度120点です!無理矢理食べて満腹のラインを越えてしまったので、嫁さんは帰ってから腹を壊し、ボクも未だに胃がキリキリ痛んでますが全く後悔はしてません!(キリッ)

今度はお腹を空かせて食べに行くぞ!隣の人が頼んでた「バターライス鶏の唐揚げ700円」に乗ってた鶏の唐揚げがあり得ないデカさだったけどめちゃくちゃ旨そうで、その下に潜んでいるバターライスの香りがこれまた「絶対美味いだろ、それ!」だったからね。

もう絶対行く、胃の調子が戻ったらすぐに行く(^_^;)

関連ランキング:西洋各国料理(その他) | 鶴見駅京急鶴見駅国道駅

JR鶴見駅から徒歩3分ぐらいか?っていうかほぼレールの下だから駅ナカみたいなもんですがね(^^)電車が真上を通っても思っていたよりも騒がしくも揺れたりもしないし、昭和生まれの食いしん坊さんには自信をもってオススメ出来る洋食屋さんですな!

14620-638-268669

レンズのレビューにはなってませんな(^_^;)ごめんなさい。

でもこういう狭い店内を撮ったり、あれこれ全部写し込んじゃっての近接撮影とか超広角ならではの「撮りやすさ」や「楽しさ」があります。

14620-638-268669

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

SIGMA DP1x 〜 嫁さんが撮る曹洞宗大本山總持寺 〜

総持寺
1/160 | F8.0 | ISO100

SIGMA12-24mmの作例を撮るべく訪れた總持寺。嫁さんにもSIGMAのコンパクトカメラ『DP1x』を持たせて、スナップを楽しんでもらいました。

ちっこいけども写りは素晴らしい、でもその代わりに少々難しいカメラなんですけども、お気軽お手軽『Pモード』に設定してポンと手渡しました。

総持寺
1/40 | F4.0 | ISO200

総持寺
1/160 | F7.1 | ISO100

総持寺
1/125 | F7.1 | ISO100

総持寺
1/13 | F5.6 | ISO200

総持寺
1/40 | F4.0 | ISO200

総持寺
1/200 | F8.0 | ISO100

総持寺
1/160 | F8.0 | ISO100

総持寺
1/200 | F10.0 | ISO100 | +0.3EV

総持寺
1/80 | F5.0 | ISO100 | +0.3EV

総持寺
1/100 | F6.3 | ISO100 | +0.3EV

総持寺
1/200 | F9.0 | ISO100 | +0.3EV

上手いこと撮りやがる(ーー;)っていうか旦那よりも断然いい絵になってるぜ。遠景、近景、真面目、不真面目...心が動いた光景を楽しみながら自由に切り取っているのが伝わってくる。

アイツ、もっと写真やれば良いのになぁ。(昨日の写真プリントしてやろう)

しかしこのDP1x、本当に素晴らしい描写をします。センサーサイズはAPS-C規格で画素数も1400万画素ですが、35mmフルサイズの5D Mark2とくらべても全く遜色ない写りです。さすがはFoveon、さすがはローパスレスです。

CP+ 2012

SIGMA DP Merrill
http://www.sigma-dp.com/DP-Merrill/

でもこのDPシリーズはもうすぐ、さらにもの凄い描写力を持つカメラに生まれ変わっちゃうんですよね。新しいDPシリーズは、登場時にその描写よりも価格に驚かされた...


シグマ SD1 Merrill ボディ 《3月9日発売予定》 / ¥178,200(税込)

ようやく山木社長が出したかった価格で名称も新たに再登場する 『SD1 Merrill』と同じセンサーを搭載ってんだからぶっ飛びますよね。

しかも4600万画素のX3ダイレクトイメージセンサー(Foveon X3)と、それに特化したDPシリーズの専用設計レンズとの組み合わせから生まれる画質は「SD1 Merrillを上回る」とも囁かれています。

いやいやもの凄い時代になりますな(^_^;)

ただしDP Merrillシリーズは、今よりもさらにしっかりと撮ることを要求されるカメラになることは間違いありません。解像度が飛躍的に向上することでファイルサイズも大きくなりますから、パソコン環境もある程度でないとハンドリングが大変かもしれません。ともかく、志の高い写真愛好家にこそ使われるべきカメラになることでしょう。

本当はちょうどイイのかも知れませんよ、DP1xやDP2xくらいが(^_^;)その画質は十二分に素晴らしいですから。

11492-638-268655

---------- ---------- ----------


使いやすい画角なのはこっちだけどね。

| | | コメント (4)

【5thレビュー】SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 Ⅱ DG HSM 〜 曹洞宗大本山總持寺を『雑』に撮る 〜

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/160 | F11 | 13mm | ISO200

一ヶ月間の約束でお借りしている『SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG HSM』ですが、そろそろ返却しなければいけなくなりました。

14620-638-268650

いつもならレンズが色々なところに連れて行ってくれるのですが、今回は上手いことタイミングが合わずにあまり目新しい光景を撮れませんでした。

試し倒したぜ!っていう感触を得られないままに返すのもアレなんで、近場ですけど5D Mark2にSIGMA12-24を付けて雪解けの總持寺を訪ねてみました。

曹洞宗大本山總持寺
http://www.sojiji.jp/

自宅からクルマで15分もかからないくらいの距離にあるお寺さんで、石原裕次郎の菩提寺として有名ですかね。ま、近所なのに今まで一度もお邪魔したことないんですけどね(^_^;)

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/200 | F14.0 | 24mm | ISO200

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/10 | F8.0 | 12mm | ISO200

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/80 | F8.0 | 24mm | ISO200

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/50 | F7.1 | 19mm | ISO200

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/200 | F11.0 | 12mm | ISO200

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/10 | F4.5 | 12mm | ISO1600

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/13 | F4.5 | 12mm | ISO320

鶴見駅からすぐそばなのに、奈良や京都の大寺院にも劣らぬ広大な境内や大きな伽藍がそこにありました。いやぁこんなに大規模なお寺さんとはつゆ知らず、本当にビックリしました。聞くところによると東京ディズニーランドと同じ広さらしいです。ふへ〜。

大きな大きなお寺さんは、建て混んだ下町に住まう我が夫婦に静謐で厳かな時間と緑いっぱいの澄んだ空気を味あわせてくれます。身も心も浄化してくれる、そんな気がしました。

ただし...超広角のSIGMA12-24mmをチョイスしたのは、自分にとって正解でもあり不正解でもあったかもしれません(^_^;)っていうかセンスと腕のなさを痛感させられた。

でっかい伽藍を余すところなく写し込むには最高なレンズではありますが、広角端で建物全体を収められても「だからどうした?」っていう構図にしか出来ません。かといって大きな建物に近寄って見上げるように撮ろうとしても、今度は張り出した屋根しか写せないし...orz こうした寺社仏閣の写真を撮るプロカメラマンってのはやっぱり凄いんだなぁ。

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/50 | F5.0 | 12mm | ISO200

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/100 | F8.0 | 12mm | ISO200

上手い構図が見つからず唸りながら撮っても楽しくないので、広すぎる画角を逆手にとって自分の足を入れてみたり...

(出っ張った腹を入れないようにするのに苦労しました)

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/100 | F8.0 | 12mm | ISO200

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/100 | F8.0 | 12mm | ISO200

Review : SIGMA12-24mmF4.5-5.6 DG
1/125 | F9.0 | 12mm | ISO200

「下手に覗くからダメなんだよ」ってことでノーファインダーで撮ったりしてたら、お散歩カメラはかなり楽しくなりました。しかも絵作りに苦労して唸って撮った写真よりよっぽど見られるという(^_^;)

三脚据えてがっちり撮るってんじゃなくて気軽なスナップ用途なら、手ブレも目立ちにくく被写界深度も深い超広角レンズの利点を活かして『雑』に撮っても良いんですよね。素晴らしい光学性能を実現してくれたシグマ社のスペシャリストさんたちには申し訳ないけどね。

14620-638-268650

---------- ---------- ----------


| | | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »