35mmフルサイズ普及期へ
今日は女の子のお祭りですね。息子と一緒に出勤してきましたので、我が家の女の子どもは、どこかでご馳走でも食べている頃だろう。
ん?息子?息子はお父ちゃんが大好きだからご馳走なんてどうでも良いのだ(^^)っていうか店なら母親の目を逃れてモンハンやり放題なのが魅力的らしい...
昨日キヤノンから『EOS 5D MarkⅢ(公式サイト)』が発表されました。3月下旬に発売開始ですとさ。
しかし当面は”わがMarkⅡ"もMarkⅢと併売されるらしく、びっくりですが型落ちを避けられました(^_^;)しばらくの間は現行機バリバリです。
マークが2から3になって何が変わったのか?というと色々あるんですが、要は『2も相当良かったけど3はもっとすんげぇ良いよ』って認識で正解です。間違いありません。すんげぇ良くなってるはずです。
万一欲しくなっても買えなくて困り果てるから詳しく見てません。ホントは詳しく見たけど見なかったことにしました。だから1D X並のAF性能とか水準器とかデュアルスロットとか羨ましいとか思ってません。えぇまったくです。
今年はオリンピックイヤーですのでキヤノンは1D X、ニコンはD4というフラッグシップを投入してきます。そのフラッグシップ機のイイトコを受け継ぎながらコストダウンを図って、ハイアマから一般愛好家に訴求提案するのがキヤノンの5D MarkⅢやニコンのD800/D800Eです。
5Dmk3やD800を35mmフルサイズの入門機という方もいますが、35mmフルサイズの普及機っていう位置付けかと思います。APS-C規格はミラーレスからの突き上げが激しいですし、今年はいよいよ本格的な35mm判センサー普及期に突入すると思っていました。
ところが...
![]() 地球の光をすべて受け止めるためにカメラのキタムラ キヤノン EOS 5D MarkIIIキヤノン EOS 5D M... |
わお。こりゃ入門機でも普及機でも無いわ。人によって価値観は様々ですが「あいよ、まってました」って即買い出来る人はそうそう居ないんじゃないでしょうか。
![]() 衝撃の有効画素数36.3メガピクセル。カメラのキタムラニコン D800ニコン D800 ボディ〔3月22日... |
![]() 衝撃の有効画素数36.3メガピクセル。カメラのキタムラニコン D800ニコン D800E ボディ〔4月12日... |
ボディ単体なら画素数で大きく上回っているニコンのD800/D800Eの方がお求めやすい。ローパスの働きを打ち消した注目の高解像度モデル『D800E』でさえ、5Dmk3よりもお安い。
プロの方々はD800の破格の安さに驚いておるようですが、でもやっぱりまだ一般人の感覚としてとても安いとは思わないですよね?
「そろそろフルサイズへステップアップを...」って機会を窺っている愛好家はすごくいっぱいいると思うんですが、ボディのみで30万円内外ってことではまだまだ本格的な普及期には入ってないんだなぁ。
いやお待ちください...
![]() キヤノン EOS 5D Mark II ボディ 【smtb-TK】 |
むははは。ぎりぎり現行機の5D MarkⅡがあるではありませんか!5Dmk2こそフルサイズ普及機なのだ!これにEF50mmF1.8っていう組み合わせなら諭吉18人でお釣り出〼。(ニコンのD700は流通在庫が払底しましたな)
2から3へと変わったけれど、目立つスペックはそう大きく変わらなかったのが幸いして、堰を切ったように35mmフルサイズ愛用者が一気に増えるかも知れません。
---------- ---------- ----------
| 固定リンク | 0
« 【番外レビュー】SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 Ⅱ DG HSM 〜 超広角と行く『きたなシュラン』 〜 | トップページ | 【最終レビュー】SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 Ⅱ DG HSM 〜 常用ズームとしてLと迷う 〜 »
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
35mmフルサイズ機の普及モデル...、待望している人は多いと思います。40代より上の世代はほとんどが銀塩からの乗換ですし、過去資産も持っている。銀塩併用だと機材としてのレンズを共用したりするのでなおさらですね。
でも、現在のフルサイズ機の価格帯って明らかに「お金持ちの団塊世代」をターゲットにしてます。だからこそ「D700はファインダー視野率100%じゃないからダメだ」なんて言う評論がまかり通っちゃう気がします。
D700はPSE法の関係で国内向け出荷が終了しましたが、海外向けはまだ現役ですし、キヤノンは5D2を併売。ある意味、キヤノンユーザーが羨ましいですね。無理に5D3をではなく、5D2を安価にと言う選択肢があるわけですから...。D700はバッテリー回りの問題での国内販売終了なのでなおさら悔しい感があります(バッテリーも在庫限り見たいですし...)
投稿: StraySheep | 2012.03.19 11:28
■ StraySheepさんへ
>> 現在のフルサイズ機の価格帯って明らかに「お金持ちの団塊世代」をターゲットにしてます。
おっしゃる通り!そうそう買える金額じゃありませんよね!30万内外って....無理(^_^;)
しかしD700はあっという間に流通在庫が無くなってしまいましたね。一時は5D2と同じぐらい安くなってたんですけど、タマ数が無いからかまた20万円台前半まで値上がりしちゃいましたね。
いやまぁ5D2の10万円台半ばだって、半額とはいえ気楽に買える金額じゃありませんよね。文字通りの『35mmフルサイズ機の普及モデル』って出ないんでしょうか。
「AF性能も1世代も2世代も前で充分。画素数だって1200万画素で十二分。ライブビューなんて要らないし、ファインダーだって贅沢言わない。だからとにかくこれでどうだ!って値段で出してみてよ」
っていう需要はかなりあると思うんですが。
投稿: 丁稚 | 2012.03.19 15:46