« GRD3が▲9200円!丁稚、餓鬼道に堕ちるのか | トップページ | 赤霧島、春の出荷 »

2012.03.25

Reader vs Kindle Touch

早くKindleと較べたい

もうすぐ4月。そろそろ噂の...


Kindle Touch 3G, Free 3G + Wi-Fi, 6" E Ink Display
without Special Offers : $189.00

Kindle Touch, Wi-Fi, 6" E Ink Display
Without Special Offers : $139.00

『Kindle Touch』の国内発売の正式発表がくるのかな?っていうか本当に日本でもKindleが始まるのだろうか?ここはともかく、近頃不評な日経の飛ばし記事通り4月にKindle発売並びにKindleStoreがオープンするとして、記事ネタに。

---

既にKindle TouchのWi-Fiモデルなら米Amazonから正式ルートで購入できるようですけれども、どうせならNTTドコモの3G回線を無料利用(実際は書籍代にオン)できるという噂の国内向け3G対応Kindle Touchの登場を待ちたいですよね。日本仕様としてスペックを微妙に変えてくる可能性もありますし。

そして迎え撃つのは『SONY Reader』です。

3/31までにReaderを買えばソニーポイント1,500ptもらえるキャンペーンを展開したり、ソニーもしっかりと迎撃態勢を整えている感はありますが...

アメリカ本国でKindle Touch 3Gの広告なしモデルで16,000円弱、広告ありモデルなら12,000円強って感じですので、Readerよりもかなり割安感をもって市場投入される予感がしますな。噂ではKindle Touch 3G(Wi-Fi/3G対応)を20,000円以内に収めてくるって話しです。5,000円の差は大きいですよね。

まぁ安いだけではKindle Touchを選べません。気になる所を色々較べてみると...

ディスプレイが600×800ドット/6型(16階調グレースケール)なのは同じみたい。反応等は違うかも知れないけどクリアタッチパネル(光学式)ってのもいっしょ。

Reader PRS-G1:幅110×高さ173×奥行9.4mm
Kindle Touch3G:幅120×高さ172×奥行10.1mm
Reader PRS-G1:重さ185g
Kindle Touch3G:重さ220g

大きさと重さに関してはReaderの勝利ですね。持ち続ける端末ですから、これって実はとっても大事な要素ですよね。重さの差はちょっと大きいかも知れません。しかもReaderなら量販店なりの実店舗で実際に手にとって確認できるってのは大きなアドバンテージかも知れません。

Reader PRS-G1:対応ストアReader Store、紀伊國屋書店BookWeb、Raboo
Kindle Touch3G:対応ストアKindle Store、...?

電子書籍を買えるオンラインストアはさすがに国内先行するReaderに分が有りそうですが、Amazonが豪腕を揮っているという声も聞こえてきていますので正式発表を待たないと何とも言えません。

Reader PRS-G1:使用可能領域約1.4GB - microSD対応
Kindle Touch3G: 使用可能領域約3GB

保存できる容量に関してはKindleの方が倍以上大きいですが、ReaderはmicroSD対応ですので端末単体での拡張性を考えるとReaderの方に分があるのかな?でもAmazonにはCloudサービスがありそうだし、よく分からないな(^_^;)

そうそう分からないといえば、kindleの対応ファイル。アメリカにはない縦書きやルビに対応したファイルフォーマットに対応しているのだろうか?まぁ日本進出するのが事実ならそこら辺はきっとクリアしてくるか。

Reader PRS-G1:3G接続料 最大2年間無料(3年目以降1,050円/年)詳細
Kindle Touch3G: 3G接続料 無料(書籍代に含む)という噂

3G接続料に関してもKindle Storeが営業開始しないと比較できませんけど、表向きは両者とも通信キャリアとの新規契約不要で接続無料。Readerの方は3年目から年間1,050円かかりますし、Kindleは1冊毎にいくばくかの接続料は支払うんですけどね。(Readerの3G接続でメールやWebを利用する場合は580円/月)

とどのつまりは端末自体の出来不出来よりも、電子書籍ストアの品揃えと値段(サービス)ですよね。

ただAmazonのやり方は強引すぎるという話しもよく耳にします。こんなモノも起ち上がっているようですので、対Amazonで態度を硬化している出版社や著作者もまた多いのでしょう。果たしてKindle Storeが第二のiTMSになる可能性はあるのだろうか?ただ、確かあの時も絶望的に纏まりそうもない雰囲気だった気がする。

あ、そう言えばAppleのiBooks.....まぁいっか(^_^;)

*** 追記 ***

Kindleを待たずに今すぐにでもReaderで決めちゃいたい人には、ここに珠玉のレビューが並んでます。

---------- ---------- ----------


| |

« GRD3が▲9200円!丁稚、餓鬼道に堕ちるのか | トップページ | 赤霧島、春の出荷 »

デジモノ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。