« SAMYANG 7.5mm F3.5 Fish-eye 〜 m4/3の対角180度MF魚眼 〜 | トップページ | 目指せファンタジスタ! »

2012.04.29

懲りないオトコ、今年も運動会戦線に異変アリ?

運動会ってのは秋にやるもんだとばかり思ってました。ところが今年から春にも運動会が行われることになりました。体育祭と名を変えて....

昨秋、子供たちの運動会が終わると同時にペンタックスKマウント資産を全て売却し、キヤノンEFマウントへ完全移行しました。

色々と思うところがあったからですが、でもまた同時に「1年後(今秋)までにまた少しずつ装備を整えていけば良い、きっと整えられるだろう」と楽観していたからこそマウント完全移行という思い切った行動が取れたのです。


ところが事件はいつでも想定外!


「長女の体育祭は5月末開催で、父兄の観覧もOK」と知ったのが、もう5月の声を聞こうかという昨日です。運動会ってのはカメラ好きの父親にとっては年に数度の晴れ舞台なのです!万全の準備をもってその晴れ舞台に臨みたいのです。

しかし運動会での撮影機材に苦悩してもう何年が経ったでしょう。「今年こそは」と無駄な出費を重ねて何年が過ぎたでしょう。もうそんな不毛な行為に嫌気が差していたはずなのに....

運動会と聞けば脳内で『ギャロップ / カバレフスキー作曲』がエンドレスで流れ出し、さて今年の機材はどうしたもんか?これで良いのか?悪いのか?と始めてしまうのです。これは性(さが)なのだ。


『5D MarkⅡ+ EF70-200mmF4L』で勝負!


手持ちではこれ以上の機材は見当たらない。色々と我慢も強いられるが、申し分も無いと言える。これで我慢するしかないのだ。ただこの機材に少しだけテコ入れする方法もある。

焦点距離を1.4倍や2倍にしてくれるエクステンダーという純正アダプターを求めること。レンズとボディの間に挟めば、もう少し遠くの我が子を大きく写せるのである。

ただし1.4倍のエクステンダーならF値が1段、2倍なら2段それぞれ暗くなる。5Dmk2のAF精度に期待するのならレンズの開放F値をF5.6までに抑えておきたいので、使うなら1.4倍のエクステンダーの一択となる。

70-200mmF4 ×1.4 = 98-280mmF5.6

1.4倍のエクステンダーを装着するとレンズはこのようなスペックに変化する。テレ端に物足りなさを感じるからこそのエクステンダーだが、200mmに1.4倍ではいささか微妙である。しかもそう安いモノでない。

35mmフルサイズに対応、レンズ内手ブレ補正機構と超音波モーターを搭載し、描写性能の評判も上々なのにお求めやすい!っていうタムロンの70-300を求めるという手もある。

ただせっかくのLレンズを控えに回してしまうという見事な本末転倒っぷりになってしまう。いやダメだ、そんなことは出来ないしたくない。

「来年の運動会は7Dと白レンズで...」去年の秋、強くそう思いました。1Dクラスの食い付きの良いAF性能で今度こそ我が子達をジャスピンで!


でも夢だったんですよ、そう儚い夢


いやこの春に上手いこと5D MarkⅢが発売され1DXも発売間近となり、「7Dの価格帯がガクンと下がって手に届く所まで来るかも!」って期待しましたが、へそくりが貯まるスピードと価格帯が下がっていくスピードの折り合いはつきそうもありません。

7D + 70-200mmF4 = 112-320mmF4

う〜んF値を変えずにしかもAF性能が段違いに上がって、なおかつAPS-C規格の7Dならテレ端は35mm判換算300mmを超えてくれる。捨て難い!捨て難いぞ!

もしどうしても7Dをこの5月末までに手に入れようとするのならば、マイクロフォーサーズ資産を全て手放す覚悟が必要。庶民が趣味に走れば大なり小なり痛みが伴うものだから...。


それが出来るか?出来ないよ、出来っこない(ーー;)やはり夢は夢のままなのだ。


まだ方法はある。5Dmk2+EF70-200mmF4Lを主砲にしてマイクロフォーサーズに距離が出る副砲を...

【E-520+ZD70-300】主砲を凌ぐ副砲登場で運動会戦線に異変アリ。
【1stレビュー】G VARIO 45-200mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S 〜 運動会に実戦投入だ!


毎年同じことの繰り返しだな、おい(ーー;)何遍同じ過ちをオレは...。いや考えることは罪じゃない。考えてみるだけだ。

マイクロフォーサーズ用の望遠ズームはテレ端が物足りなかったり、価格が高すぎたりして適当なブツが無い。そこで以前短期間だけ使っていたフォーサー規格のコイツに白羽の矢が。

ZD70-300mmはフォーサーズマウントだからして、手持ちのE-P3に装着するにはマウントアダプターが必要となる。オリンパスのMMF-1〜3にパナソニックのDMW-MA1と4種類あるが、MMF-3が防塵防滴ってだけで、あとはどれを選んでも変わらない。一番安いブツを求めれば良い。

ZD70-300mmは大きくて重たいけれど、ハイスピードイメージャーAFに対応しているのでマイクロフォーサーズボディに装着しても、フォーサーズボディ装着時と同等のAF速度が得られる。しかもテレ端600mm相当でこの低価格なのはZD70-300mmだけだ。ボディ内手ブレ補正機構搭載のE-P3なら、手ブレも抑えることが出来る。


ゴクリ


ただ600mm相当の画角を手持ちのライブビュー撮影とか曲芸に近い。E-P3用のEVF(外部ビューファインダー)が別途必要になってくるだろう。となると...

マウントアダプターよりも安いコイツを....いや、これはふざけ過ぎだな。

嗚呼、結局今年も迷走を始めてしまった。しかも例年より早いこんな時期から...

---------- ---------- ----------


| |

« SAMYANG 7.5mm F3.5 Fish-eye 〜 m4/3の対角180度MF魚眼 〜 | トップページ | 目指せファンタジスタ! »

物欲」カテゴリの記事

カメラ」カテゴリの記事

コメント

嗚呼、パパカメラ永遠のテーマですね。

私も、秋の室内運動会に向けてずっと悩み続けています(笑)

投稿: ヨー | 2012.05.01 17:15

■ ヨーさんへ

おぉ同志よ!この迷走を理解してもらえて嬉しいです!

室内運動会という過酷な環境に較べれば、ウチは恵まれてるなぁ。F2.8でもきついですよね?

E-5 + ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0あたりを軽く導入なさってみるとか( `ー´)ノ

投稿: 丁稚 | 2012.05.02 10:49

E-5!!(笑)イーかもしれません(笑)

今の主力のA550及びA900は本当に高感度が弱いのです。
ISO800でもザラザラで、PCモニタサイズでの観賞はおろか、2Lサイズ現像にも耐えきれないとさえ個人的には感じます。

Aマウントで行くならF2.8はマストですね。ただ高いです。

それなら値落ちしてきた中古D700とF2.8ズーム揃えても変わらないんじゃ。。。いやいや望遠だからAPSが。。。と迷走しています。

それに大口径レンズを絞り開放で使用すると、どうしても体操着や肌のハイライトが滲むし。。。本当は絞りたいです。

ど、どうすれば。。。

そして防湿庫に入りきらない機材は嫁様にバレテしまうし(笑)

投稿: ヨー | 2012.05.02 11:53

■ ヨーさんへ

室内、しかも被写体は動き回る....絞りと高感度と画質....嗚呼、悩ましいですね。

ソフトウェア的でなく画素ピッチ的にも高感度耐性がすこぶる高いD700は、画質にこだわるカメラパパにとって最強の味方になりそうですな!

でも確かに35mmフルサイズだと、遠い被写体を大写しするには、暗いですけどSIGMA150-500mmあたりのバズーカまで視野に入れないとってなりますなw 防湿庫が大きめなら入るんでしょうけど。

フォーサーズの望遠の強さとZDレンズの明るさはこういう時、やはり魅力的に映ってしまうんですよねぇ。ZD ED 50-200mmF2.8-3.5 SWDってレンズ、もう何年も何年も狙ってますw

投稿: 丁稚 | 2012.05.02 21:32

この記事へのコメントは終了しました。

« SAMYANG 7.5mm F3.5 Fish-eye 〜 m4/3の対角180度MF魚眼 〜 | トップページ | 目指せファンタジスタ! »