【長女の夢】テニスコーチをやって一軒家を買う
![]() 【送料無料】スマッシュ 2012年 06月号 [雑誌] |
昨日、熱を出して寝ている長女にこんな雑誌を差し入れました。まぁ読んでくれたら儲けもんです。
しかしテニスジャーナルって廃刊になったんですね、すごくショックでした。テニスを始めた中学生の頃、TJの分解写真を真似しながらテニス上達を目指したものでした。部活にも入らずテニススクール通いも短期間だけでも、なんとかテニスの真似事が出来るようになったのはひとえにTJのお陰だったのに...。
まぁ今はYouTubeがありますから、プロのフォームの分解写真の価値も下がってしまったかも知れませんが、ポイントポイントの解説とセットでためになったもんです。また写っていないけど「そこが知りたいんだよ〜」って部分は前後の写真を見ながら想像することで、身体の使い方や選手の意図を学んだりも出来た気がします。
それはそれとしてYouTubeと言えば...
まったくもって時代錯誤、もはやこういう打ち方を教えるのはどこぞのテニススクールぐらいなものですが、やはりエバートとオースチンのテニスは美しいですなぁ。
ラケットが高性能となり、面で押して運ぶような打ち方をしなくても良い時代ですけども、このふたりの打ち方を長女に見てもらいたい。エバートのプレースメント能力の高さ、オースチンのアグレッシブさと躍動感も見てもらいたい。
でも本人は「スピンってどうやって打つの?」って言ってるぐらいなので、こういう古式ゆかしいテニスには興味を示さないか...
じゃあだいぶ時を経て、ナブラッチやらグラフやらも飛び越えてヒンギスかな。まぁ天才肌過ぎて見本にしちゃうと辛くなっちゃうけどさ(ーー;)あのバックハンドが完全コピー出来たらすげぇんだけどなぁ。
長女「テニスコーチをやって一軒家を買う」
っていうのが今の長女の夢だそうです。色々となんだかアレなところもあるような気がするけど、彼女の夢を尊重して応援もしたいとオヤヂは思ってます。あぁそうそう娘の重荷にならない程度にね( `ー´)ノ
---------- ---------- ----------
| 固定リンク | 0
「育児」カテゴリの記事
- 鬼は外 福は内。と言ってられなくなってきた(2015.02.04)
- この夏の自由研究は『ビー玉パチンコ』〜 身近なモノでいきあたりばったり。それを創意工夫と...(2014.07.30)
- 運動会カメラに運動会レンズ?そんなもん要らないし(2013.09.30)
- 【自由研究】砂鉄集めは小学生のロマンだろ(2013.07.27)
- 悩めるシンジくんとシンクロ(2012.12.05)
「子供」カテゴリの記事
- 三が日の過ごし方(2021.01.01)
- 節目の春(2018.04.07)
- 神頼み(2018.01.11)
- チャリで来た(2016.10.21)
- 小学校の運動会も10年目(2015.10.05)
「テニス」カテゴリの記事
- 教本でトーキックから卒業(2014.06.29)
- 【テニス】ほろ苦い好成績(2013.02.12)
- ありがとう、テニス。(2012.12.24)
- 上永谷でストレス解消...できず(2012.11.02)
- 初陣飾れず(2012.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
テニスコーチをやって一軒家。
タイトル見た時は「プロになってモナコに住んで脱税しまくり」くらい言ったんさい、と思いましたが。。。
確かにいろいろアレですね。
テニスコーチの持ち家率を調査したら面白そうです。
自分もテニスジャーナル党だったです。
かのいはらさんのことを知ったのもTJの記事でしたし。
へんなDVD版になった時も悲しかったものです。
投稿: バッハ | 2012.05.21 14:41
■ バッハさんへ
>> プロになってモナコに住んで脱税しまくり
ははは、身の丈ってのを中1にして知っているのでしょう。
まぁ並のテニスコーチではなかなか厳しい現実が待っているような気がしますが、テニスウエアの魔法で金持ちの旦那を魅了出来れば可能性はあるかも( ̄− ̄)いや長女は器量が悪いからそれも無理だ。
往年のTJは他のテニス雑誌よりも圧倒的に紙質が良く、また分解写真のレベルも高かったですよね。格調高い本格テニス誌だったんですけどね〜。惜しいなぁ。
投稿: 丁稚 | 2012.05.21 15:10