【5thレビュー】FUJIFILM X-Pro1 〜 驚愕の高感度耐性! 〜
X-Pro1 + XF18mm / 1/52 / F2.0開放 / ISO200 / -1.33EV / JPEG / Velvia
『FUJIFILM X-Pro1』のレビュー5回目。今回も柄にも無い検証シリーズ(∩。∩;)ゞ 感度ごとの描写の変化を確認してみます。
【1stレビュー】Foveon以来の衝撃”X-Trans CMOS”
【2ndレビュー】ハイブリッドビューファインダーとは?
【番外レビュー】本気モード発覚のレンズロードマップ
【3rdレビュー】操作感、細かくいえば不満アリ
【4thレビュー】富士フイルムのフィルムシミュレーション!
えぇっと個人的にはISO1600でそこそこに撮れれば大満足なんですけども、X-Pro1はどのくらい高感度に対して耐性を持っているのか、自分とX-Pro1との折り合えるISO感度はどこなのかを知るのは意義のある事ってことで。
ちなみにノイズリダクションはデフォルトの「スタンダード」で、拡張感度を得られるJPEG撮影でテストしました。(画質モードでRAWを絡めると拡張感度には設定出来ません)
仰天!
なに、この高感度耐性の高さ!ISO6400まで余裕じゃないっすか。っていうかISO12800だってブログ用の画像としてならまるっきり使えまくりの画質じゃないっすか。
え?もしかしてこれテストした条件が「変」すぎる?やっぱり夜の暗がりでないとダメ?しょうがないなぁ、もう一回違うのでやってみるよw 同じくノイズリダクションはデフォルトの「スタンダード」のままで、今度はISO25600から。
なにこれ、どうなってんの(⌒〜⌒)ISO25600だってピント部分は十二分って....。(ISO200とISO100はシャッタースピードが1/4秒より遅くならずに露出アンダーになっちゃいましたね。まぁ高感度耐性のテストなので問題は無いですけど...なんでだろ?)
これが35mmフルサイズセンサーで1200万画素とかピッチに余裕があるのなら分かりますけど、ひとまわり小さいAPS-C規格で1630万画素でしょ?ピッチに余裕があるわけでも無いのになぁ...イマドキのカメラってみんなこんなに高感度に強いの?
とにかくですね、このテストをしてから感度の上限を引き上げて、『AUTO(1600)』から『AUTO(3200)』に設定を変えましたよ。『AUTO(6400)』があれば迷い無くその設定にしてますけどね。
X-Pro1 + XF60mm Macro / 1/4 / F16 / ISO1600 / Velvia / RAW / カメラ内現像
「手持ち派」や「夜のスナップシューター」にとってとても心強いカメラですな、X-Pro1は。これからはISO1600の垣根を作らずにドンドン感度を上げて撮っていきますよ〜!
---------- ---------- ----------
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】【中古】 《良品》 FUJIFILM X-Pro1 |
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】【中古】 《美品》 FUJIFILM フジノン XF 35mm F1.4 R【2sp... |
| 固定リンク | 0
« 【4thレビュー】FUJIFILM X-Pro1 〜 富士フイルムのフィルムシミュレーション! 〜 | トップページ | 【6thレビュー】FUJIFILM X-Pro1 〜 XF60mmF2.4 R Macroを試す 〜 »
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント