« 江ノ電で湘南ゆるゆる散策:後編 〜 七里ケ浜、珊瑚礁本店は遠かった 〜 | トップページ | 東海道?中山道?どこから歩き始めよう »

2012.06.15

とにかくOM-Dをよく見掛けたなぁ

鎌倉〜七里ケ浜

昨日、観光客でごった返す鎌倉方面に繰り出したわけですが、カメラ事情が最近かなり変わってきたなぁと思いましたね〜。

ここは運動会会場か?って思うぐらいデジタル一眼レフで撮ってる方がすごく多かったですね。デジイチって広く普及したんですね。まぁ観光地だから当たり前なのかも知れませんけど、ちょっと前まではケータイフォトやコンデジばっかりだったのになぁ。

そして高いデジイチ率よりもビックリしたのが、シニア世代のオリンパス率の高さです!あの世代に限ればニコン+キヤノンのデジイチと同数か多いぐらいの、オリンパス製マイクロフォーサーズ愛用率でしたよ。

本格的にマイクロフォーサーズのコンパクトさと軽さ、そして画質の良さを認めて重宝にされはじめているのでしょう。


OM-D E-M5

中でもとにかくOM-Dをたくさん見掛けました。やっぱりEVFだとしても、ファインダーを覗けるってのが良いんでしょうね。パナソニックも当初からEVF搭載のマイクロフォーサーズ機を出してますけど、やはり懐古主義と言われてもカメラらしいフォルムでOM-Dを出したのが正解だったのではないかと。

ファインダーなしのPENシリーズもけっこう居られましたが、今度はE-PLやE-PMといった『より小さいシリーズ』ばかりでした。名より実を取るというか、ファインダー無しならいっそもっと小さく軽いのが良いってところでしょうか。シニア世代の中でも進歩的な層が選んでいるといった感じでしょうね。

いちユーザーとして色々とオリンパスに対しては思うところもありますけど、大手2社を向こうに回して小さなシステムで結構奮戦しているんだなぁと頼もしく思いましたね。そしてキャノニコの良さやフィルムの良さを知ってなお、敢えて小さくて新しいマイクロフォーサーズシステムを選ぶシニア世代の良い意味でのフットワークの軽さも素晴らしいなと。

少子高齢化の時代ですし、なんのかんのでシニア世代が一番お金離れが良いでしょうからコレは良い傾向ですな。OM-Dをきっかけにシニア世代がマイクロフォーサーズにもっと雪崩れ込んだら、もっと意欲的な製品も出るでしょうし我ら中年ユーザーにも大きな福音がもたらされるでしょうなぁ。

---------- ---------- ----------




| |

« 江ノ電で湘南ゆるゆる散策:後編 〜 七里ケ浜、珊瑚礁本店は遠かった 〜 | トップページ | 東海道?中山道?どこから歩き始めよう »

カメラ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。