【8thレビュー】FUJIFILM X-Pro1 〜 vs 35mmフルサイズ & マイクロフォーサーズ 〜
X-Pro1 + XF60mm Macro / 1/90 / F11 / ISO1000 / +0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
【1stレビュー】Foveon以来の衝撃”X-Trans CMOS”
【2ndレビュー】ハイブリッドビューファインダーとは?
【番外レビュー】本気モード発覚のレンズロードマップ
【3rdレビュー】操作感、細かくいえば不満アリ
【4thレビュー】富士フイルムのフィルムシミュレーション!
【5thレビュー】驚愕の高感度耐性!
【6thレビュー】XF60mmF2.4 R Macroを試す
【7thレビュー】XF18mmF2 Rを試す
『FUJIFILM X-Pro1』のレビュー8回目。
こういう不毛なレビューはやらないでおこうと思ったんですけど、やっぱりどのくらい違うのか気になったので軽〜く試してみました。そんな程度ですから「ふ〜ん」って感じにご覧いただけたら幸いです。
■ vs 35mmフルサイズ & マイクロフォーサーズ
較べたって仕方ないんです。そのカメラやレンズの画質を使ってる本人が気に入ったらそれで良いんです。等倍にしてためつすがめつして、やっぱりコッチの方が...ってそんなこと多くの写真愛好家にしたら無意味ですもんね。いやそれはもう重々分かってますが...
較べたくなるのも、これまた人情ってことで(∩。∩;)ゞ
5Dmk2 + SIGMA50mmF1.4 / 1/100 / F1.4開放 / ISO200 / RAW / DPPでストレート現像
X-Pro1 + XF35mmF1.4 / 1/52 / F1.4開放 / ISO200 / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIXでストレート現像
PEN E-P3 + G20mmF1.7 / 1/60 / F1.7開放 / ISO200 / RAW / OV2でストレート現像
X-Pro1に換算53mm相当の35mmF1.4、35mmフルサイズの5Dmk2には50mmF1.4、マイクロフォーサーズのE-P3には換算40mm相当の20mmF1.7を装着して、自分撮りしてみました。
ピントは左目、ホワイトバランスは3機ともAWB、開放絞りでAEはカメラ任せ。RAWで撮影して付属の現像ソフトで何も弄らずにストレート現像しました。
適正露出やホワイトバランスの解釈は3機種それぞれですね。ホワイトバランス自体は5Dmk2が最も見た目に近いのですが、露出とWBどちらも優等生ぶりを発揮したのがX-Pro1でした。PENも良いんですけど、ちょっと赤に引っ張られた感じがしますね。
いや実際はX-Pro1のデフォルトであるマルチ測光だと明るく撮れ過ぎちゃう事が多いんです。アサカメの診断室でも取り上げられていましたので、最近は専ら平均測光で撮ってます。上の自分撮りも平均測光です。
背景ボケの大きさは当たり前ですけど、もろにセンサーサイズと実焦点距離に直結してますな。
マイクロフォーサーズはノクトン25mmF0.95あたりを装着すれば、X-Pro1+35mmF1.4に肉薄したでしょうけど、やはりちょっと『ボケ』だけに関していえば分が悪いっすね。
ま、これは好き好きです。ただ得られるボケが大きいと個人的には助かる場合も多かったりしますけども(∩。∩;)ゞ
ここまでやっておいて中途半端すんな!って叱られそうなので、ピントが来てるとおぼしき鼻の部分を等倍切り出ししてみました。
でも開放絞りですし、そもそも手持ちで撮って手ブレしてますから( ̄− ̄)参考になんてなりませんよ。
じゃあ載せるなよって?ごめんなさい!...しかしアレですな、こうして見るとPENちゃんも健闘してますな、さすがはほぼ素通しローパス構造!
絞り込んだらX-Pro1と5Dmk2の違いがどうなるのか見たい気もしますが、不毛な事なので辞めておきますw
5Dmk2 + SIGMA50mmF1.4 / 1/50 / F2.0 / ISO800 / RAW / DPPでストレート現像
X-Pro1 + XF35mmF1.4 / 1/52 / F2.0 / ISO640 / JPEG
撮り較べてみようと思ったんですが、AFの「ピッ」っていう音で起こしてしまってポーズが変わっちゃいましたw
ですから比較にはならないんですけど、比較する事にあまり大きな意味が無い事をこの2枚で確信出来ました。
別にどっちで撮っても良く写ってるもん(⌒〜⌒)
X-Pro1はフルサイズ並みの描写力って言われているそうですけど、5Dmk2+SIGMA50mmF1.4の組み合わせに対して解像力だけで言えば凌駕しているかも知れません。
でもそれはまたレンズの組み合わせでも変わってくるでしょうし、遠景近景など被写体や撮影条件によっても変わってくるでしょう。そもそも写真の良さと解像力は関係ありません。
ただし『X-Pro1が信頼するに足る実力を持っている』ということだけはしっかりと再認識する事が出来ました。(うっかりX-Pro1はJPEGで撮ってしまったんですが、解像力はRAWでのそれと変わりませんな。これもアサカメの診断室で言及されていた通りです。)
そして『もしもX-Pro1を買ったなら5Dmk2の稼働率下がるだろうなぁ』と本心ポロリして今回終わり!
---------- ---------- ----------
| 固定リンク | 0
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
良くまとめられたレポートだと思います。
お子様方の可愛い寝顔に思わず、往年を思いだしてウルウルしました。
わが家ではあまにも撮りすぎて、アレルギーでそれ以降撮らせてもらなえなくなり、小学校高学年以降くらいの子供の写真はありません。
そのくせ、娘は最近はアマチュアのモデルをしてるらしくて一体あれはどうだったんだと言いたくなりました。
もっともいまさら撮る気もありませんが(笑)
投稿: ペリカン堂 | 2012.07.04 20:13
■ ペリカン堂さんへ
嗚呼、うれしいです。何の需要も...それどころか反感を買うだけの記事を書き連ねてしまっているのでは無いかと疑心暗鬼になっておりました。
そう思って下さる方もいらっしゃったんだと、すごく嬉しく思いました。ありがとうございます。
お嬢さんとの距離感、いつか私も通る道なのだと覚悟しております。やはり撮り過ぎるとアレルギー発症するんですね(苦笑
微妙な数年を経て美しい女性になったお嬢様はモデルになられたんですね。その素養はペリカン堂さんが作ったのでしょうね〜。
中1の長女はもうダメ。小4の息子も小1の次女ももうほぼNG。これから何を撮るべきなのか考えてしまいますww
投稿: 丁稚 | 2012.07.04 21:46