【10thレビュー】FUJIFILM X-Pro1 〜 XF35mmF1.4 Rを試す 〜
X-Pro1 + XF35mm / 1/4000 / F1.4開放 / ISO200 / -0.33EV / JPEG
【1stレビュー】Foveon以来の衝撃”X-Trans CMOS”
【2ndレビュー】ハイブリッドビューファインダーとは?
【番外レビュー】本気モード発覚のレンズロードマップ
【3rdレビュー】操作感、細かくいえば不満アリ
【4thレビュー】富士フイルムのフィルムシミュレーション!
【5thレビュー】驚愕の高感度耐性!
【6thレビュー】XF60mmF2.4 R Macroを試す
【7thレビュー】XF18mmF2 Rを試す
【8thレビュー】vs 35mmフルサイズ & マイクロフォーサーズ
【9thレビュー】不思議と不満が引っ込む。そんなAF
『FUJIFILM X-Pro1』のレビューも遂に10回目。心底、気に入ってしまったので、(ボクのレビューなんて)需要も無いのに書きたくなるんですよね〜(⌒〜⌒)
【FUJINON XF35mmF1.4 R】レンズ構成:6群8枚(非球面レンズ1枚)/ 焦点距離:f=35mm(35mmフィルム換算:53mm相当)/ 画角:44.2° / 最大口径比(解放絞り):F1.4 / 最小絞り:F16 / 羽根枚数:7枚(円形絞り)・1/3ステップ(全22段)/ 焦点距離:約28cm~∞ / 最大撮影倍率:0.17倍 / 外形寸法:ø65.0mm×54.9mm / 質量:約187g(レンズキャップ・フード含まず)/ フィルターサイズ:ø52mm
さてお借りした3本レンズのレビュー大トリを務めるのは『XF35mmF1.4 R』です。画角は35mm判換算53mm相当、口径比はXFシリーズでもっとも明るいF1.4。各社も必ずラインアップに加えている標準単焦点レンズの王道『50mmF1.4』的な1本です。
金属製レンズ本体の質感の良さ、電子式なのに粘りがあって操作感の良いフォーカスリング、節度の無い絞りリングのクリック感といった感触はお借りした3本とも共通です。
ボディにXF35mmを装着したこのクラシカルな佇まい、いかにもカメラカメラしてて良いですね。なんだかとってもホッとします。
XF18mmと同じフォルムのレンズフードを装着すると、一気に好戦的な風貌に一変します。ただこのフードの装着感もまた節度が足りない。しっかり装着出来ない感じで、少しひねってしまえばすぐにポロッと外れてしまう。
またフードの被せ式キャップがゴムっぽい薄っぺらい素材なのも少し泣けます。これまたすぐにポロッと外れちゃう。金属製で裏に植毛とまでは言いませんけど、もう少し実用的なものが欲しいですな。
■ 50mmだけど35mmなわけで
さてこのXF35mm。XFレンズ群の中では単焦点レンズの王道『50mmF1.4』的な1本という立ち位置だけど、実際は35mmF1.4ですから生粋の『50mmF1.4』とはかなりその使い心地は異なってますわな。
X-Pro1 + XF35mm / 1/52 / F4.0 / ISO400 / +0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
X-Pro1 + XF35mm / 1/150 / F3.2 / ISO200 / +0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
X-Pro1 + XF35mm / 1/34 / F4.0 / ISO3200 / -0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
50mm単焦点気分で使ってると、やたら寄れるんで調子が狂うっていうかドギマギするんですよ。
たいていの50mmF1.4ってそんなに寄れませんよね?そういうイメージをすごく持ってます。でも実際は実焦点距離35mmのレンズですから、最短撮影距離が28cmってのは特段に寄れるっていうスペックでも無いんですよね。35mmのレンズって使った事無かったからなぁ、愛用してたSI○MA30mmF1.4は全然寄れないレンズだったし(;^ω^A
X-Pro1 + XF35mm / 1/52 / F1.4開放 / ISO400 / -0.33EV / JPEG / Velvia
でも被写体にずずいと寄れて文句を言ったら罰が当たりますw F1.4の明るさでここまで寄れるのは嬉しいご褒美です。
■ 誰?50mmが自分の標準なんて言ってたの
X-Pro1 + XF35mm / 1/160 / F11 / ISO200 / JPEG
X-Pro1 + XF35mm / 1/52 / F1.4開放 / ISO800 / JPEG
X-Pro1 + XF35mm / 1/3300 / F1.4開放 / ISO200 / -0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
X-Pro1 + XF35mm / 1/2500 / F2.0 / ISO200 / -0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
X-Pro1 + XF35mm / 1/240 / F2.0 / ISO200 / +0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
X-Pro1 + XF35mm / 1/2700 / F1.4開放 / ISO200 / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
X-Pro1 + XF35mm / クロップ / 1/750 / F8.0 / ISO200 / -0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
X-Pro1 + XF35mm / 1/52 / F8.0 / ISO500 / -0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
『ピントが合っている部分だけでなく、「アウトフォーカスのボケの美しさ」も追求。絞り値と被写体に応じて自然な立体感を表現します。35mm(135換算53mm)のレンズは、人間の眼に近い画角を持ったスタンダードな焦点距離でX-Pro1の代表的なレンズと言えます。明るい開放F値とあいまって、スナップ撮影にもぴったりです。』
とFUJIFILMが謳うこのレンズ。確かにボケは大きく滑らかで美しく、スナップにおいても被写界深度の浅深で色々な表現が可能ですし、時に漫然と時に集中して被写体を撮る事が出来る画角でもあります。
ただ個人的にはスナップ用途で特に『手に付かない感じ』がするレンズでした。なかなか『馴染まない』とも言える”もどかしい”感覚。50mm近辺は自らの標準画角と思っていたんですが、やたらと”狭く”感じたんですよね。
...いや自分の修行不足以外の何物でもないんです
X-Pro1 + XF35mm / 1/340 / F2.0 / ISO200 / +0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
ほらコレだ。すれ違い様に魚屋の店頭をノーファインダーで撮ったんだけど、魚屋のおばちゃんのお尻しか写らなかった一枚w 良いタイミングでシャッターを切って、もっと良い写真になると思ったんだけどなぁ。『50mmが自分の標準』なんておこがましい、もっと50mm縛りで撮らなきゃダメだと思い知らされました...orz
■ F1.4は子供撮りの強い味方
X-Pro1 + XF35mm / 1/52 / F1.4開放 / ISO640 / -0.33EV / JPEG
ああ良い写りだなぁ。
手ブレに被写体ブレにピンボケと技術的に稚拙で申し訳ないんですが、それを補って余りあるX-Pro1とXF35mmの絵作りの良さ!これは機材に惚れても仕方ないっしょ(∩。∩;)ゞ
X-Pro1 + XF35mm / 1/70 / F1.4開放 / ISO200 / JPEG / Velvia
X-Pro1 + XF35mm / 1/85 / F1.4開放 / ISO200 / JPEG
夜道だろうが、夜の室内だろうが、朝の食卓だろうが、我が子を満足行く画質で写せます。大きなボケとシャープでコントラストが効いたピント部。黒がグッと締まり色乗りも不足無いのはXFレンズ共通の美点。
ボディ側のAEがもう少し安全策で早め早めにシャッター速度やISO感度を上げてくれると、ブレを抑える事も出来そうな気もしますけどね。高感度でも画質が落ちないX-Pro1なんだからなおさら。
X-Pro1 + XF35mm / 1/350 / F2.0 / ISO200 / -0.33EV / RAW / RFC_EX powered by SILKYPIX
多彩な表現の写真を撮りたいのなら『XF35mmF1.4 R』が3本の中で最も適役かと思います。でもお借りした3本それぞれに全く役割の異なるレンズだから、X-Pro1の最初の相棒役は迷いますね。個人的には結論は出てますけどね。(お!買うつもりなのか?)
---------- ---------- ----------
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】【中古】 《美品》 FUJIFILM フジノン XF 35mm F1.4 R【FS_... |
| 固定リンク | 0
« 【9thレビュー】FUJIFILM X-Pro1 〜 不思議と不満が引っ込む。そんなAF 〜 | トップページ | 【最終レビュー】FUJIFILM X-Pro1 〜 夢中になっても良いカメラシステム 〜 »
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント