« 【3rdレビュー】SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM 〜 望遠マクロで夏を撮る 〜 | トップページ | 家族旅行前に発症する恒例なアレ »

2012.08.03

GR DIGITALをDiCAPacで防水カメラに

DiCAPac WP-510

夏の家族旅行も近づいたってことで久しぶりに手頃で気軽な防水ケース『DiCAPac』を購入した。

DiCAPac WP-510

いちおう動画も撮れる防水デジカメのXactiを持ってますが、やはり画質に優れたGRD3でキリリと水辺の我が子達を撮りたいと思ったもんでDiCAPacの導入とあいなりました。

DiCAPacならほぼ全てのコンデジを防水カメラに仕立て上げられるのが魅力ですな。あぁあぁ最近はデジイチ用のDiCAPacもありますけども、あの使い勝手ですとやはりコンデジ辺りで....まぁこれは後ほど。

ジッパーと...

2重ベルクロで密封すると、水深10M防水(JIS IPX8 防水規格合格)を達成するのがDiCAPacであります。

ただし以前愛用していた時のことを思い出すと、材質的に劣化は避けられませんのでそうそう何年も何年もは使い続けられません。そりゃ3千円前後で買える防水ケースですから贅沢言っちゃいけませんな。

GRD3に対応しているのはWP-510。F1.9の大口径だけにレンズが太いようで、けっこうカツカツに収まる感じです。スイッチオン時はきちんとレンズがカバー部分に収まるように留意しないと故障の元になるかも。

このブカブカ感がDiCAPac。あらゆるデジカメを収納しつつ、様々なインターフェースにも対応する知恵でもあります。そして適度に空気が入り込むおかげで、水没しないという美点ともなります。

まぁお世辞にも撮りやすいとは言いませんが、まぁ水没しないのだけは有り難いですし、頑張れば撮れますからw

盛大なケラレ
GRD3 + DiCAPac

レンズがカツカツに収まる感じなんですが、DiCAPacのポリカーボネイト性レンズの嵩が高く、GRD3のレンズを中心に持ってこないと簡単にケラレます。っていうかただ構えて撮れば100%ケラレますww

そうそう、そうだった。DiCAPac最大のデメリットはこのケラレなんだった。

なつ

UMA

R7041930
GRD3 + DiCAPac

まぁでもGRD3で水辺や水中の写真が撮れるってのは嬉しいですね。晴天下ではまったく背面モニターが視認出来ませんけどねw 広角28mmですし勝手に絞れてくれるからノーファインダーとAF頼みでなんとかなるでしょうけど。

おっさんくさい

気持ちいいのである
GRD3 + DiCAPac

近所の家電量販店で防水デジカメを冷やかしてきたら、けっこう安くなってるんですな。1万円台半ばで良さそうなのが買えるし。

まぁ年に数度しか防水機能を利用しないならDiCAPacで妥協すべきでしょうけども。

---------- ---------- ----------




| |

« 【3rdレビュー】SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM 〜 望遠マクロで夏を撮る 〜 | トップページ | 家族旅行前に発症する恒例なアレ »

お買物」カテゴリの記事

カメラ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。