2012年8月の18件の記事
2012.08.27
2012.08.26
2012.08.25
FUJIFILM F770EXRを買いました
初志貫徹でFUJIFILMのF770EXRを購入しました。色は嫁さん受けを狙って白を。最新機種のF800EXRが出てるので、F770EXRはヨドバシでも19,800円の10%還元とネット最安値並みでした。FUJIFILMのコンデジを買うのはFinePix700以来、10年以上ぶりですな。
実はFUJIFILMのコンデジ、特にF系はフォルム的にあまり好みでなかったんです。筋肉質で大きくてスマートな感じじゃないから。でもX-Pro1を借りてから、もうFUJIFILMのやることに文句が言えなくなったw 「FUJIFILMさんのやることなら間違いねぇでがす」的に盲信状態だ。
さてF770EXR、コンデジの割には大柄ですが、テレ端500mm相当のズームレンズが収まってることを考えれば有難いコンパクトさ。文句を言ったフォルムも実はよく練られていて非常に持ちやすく、電源ボタンやシャッターボタンの位置も絶妙で自然にそこに指が行く場所に的確に設けられている印象。
嫁さんに子供達のスポーツシーンを撮ってもらうために購入したカメラなので、出来ればモードダイヤルなどが省略されたモノが好ましかったんですけど、たいていの高倍率ズームコンデジにはモードダイヤルがあるのね。バッグの中などで勝手にモードが切り替わって、うっかりMモードなんぞに切り替わったら...と心配していたのですがF770EXRのモードダイヤルはとても節度があるというか、スチャッスチャッとこれまた絶妙な感触。バッグの中で勝手に切り替わることは無さそうです。
パチリ。充電を終えて先ずはワイド端で撮ってみた。広角25mm始まりってのはイイねぇ。
色が少しマゼンタ(かな)寄りに不自然な感じですけど、ピント部の解像感はなかなかのもんですね。
15mほど離れた場所に立つ次女をテレ端でパチリ。まぁテレ端はワイド端よりもスッキリしない感じですけど充分でしょう。遠くのものを大きく撮れることに意義があると。
撮影後に背面モニターに映し出される画像が、実際の画像よりもやたら明るく表示されるのはちょっとアレですね。思わず露出補正を-2/3にしちゃいました。
やたらとF770EXRが気に入ったらしい次女が、炎天下の町を歩きまわっていっぱい作例を撮ってきてくれました。ありがとう。
ワイド端は黒が締まってキリリとしたなかなかの描写ですな。テレ端にするとコントラストが少し落ちてヌケも悪くなる感じですけど、今まで諦めていた被写体や表現にもチャレンジできるし、超絶圧縮効果は素直に楽しいし、こんなコンパクトなのに500mm相当(超解像ズーム利用での1000mm相当は基本使わない予定)で写せるってのはやはり素晴らしい。
渋々ですが嫁さん、娘の新人戦にF770EXRを持って行ってくれました、この気軽さなら今後も使ってくれるでしょう。
そうそう、ところでEXRって何?
![]() ◎その他のお買得セットも必見!ページ内おすすめバナーをチェック!【あす楽】 フジフイルム F... |
---------- ---------- ----------
2012.08.24
長女の初陣。テレ端500mmのコンデジが要るよ!
中学生となりテニス部に入った長女、ついに明日、新人戦にて実戦デビューです。
娘の初試合、ちょっと遠い他校での試合、万障繰り合わせてでも父親が付き添いたいところだが仕事を抜けるのは困難。でも嫁さんが付き添いを申し出てくれたので、行き帰りの道中は安心だ。iPhoneが現地に連れて行ってくれるだろうw
ただ問題は撮影だ!
いや撮影許可が出るのかどうかも分かりませんが、撮れる準備だけはしておきたいところ。手持ちで再望遠となるのは5Dmk2+70-200mmだが、そんな機材を嫁さんが持って行ってくれるはずがない。
コートサイドに陣取れればPEN+MZD45mmでも充分かもしれないが、慣れない単焦点では応用も利かないだろうしピンを外し続ける可能性も高い。(20mmF1.7でさえピンを外しまくる人だけに)
![]() ◎その他のお買得セットも必見!ページ内おすすめバナーをチェック!【あす楽】 フジフイルム F... |
嫁さんに持たせるのはコンデジだよ、高倍率ズームのコンデジ。
小さな子供を抱える家庭ならひとつぐらいありそうなデジカメなのに、お父ちゃんに変なこだわりがある故に、カメラはいっぱいあるのに高倍率ズームコンデジがひとつも無いというね。
さて。
候補としてはパナソニックのTZ20かソニーのHX30V、オリンパスのSZシリーズってところ。でもやっぱりセンサーサイズの大きさとFUJIFILIMの絵作りの上手さは魅力的ってことで第一候補はF770EXRだな。安くなったしね。
朝一番でヨドバシに走ろうかな。
---------- ---------- ----------
2012.08.22
天の川と夏の大三角
昨夜、家に帰ると息子が嫁さんに叱られていた。
嫁「いつになったら星空観察の宿題を終わらせるつもりなの!」
息子くん、見事に正し過ぎる宿題との向き合い方をしているなぁw 教科書通りだよ。あとでふたりでやっつけよう、お父ちゃんも手伝うよ。
息子曰く「南とか東とかその方角に見える星を調べるんだ」とのことだったので、ベランダから綺麗なお月さんが見えてたし西の空の星たちをスケッチ。あとから何の星だったか調べてみて、感想を書かせたらおしまいだ。楽勝楽勝。
さて入浴と夕食を済ませて、学校から配られた星空観察のレポート用紙にさっきのスケッチを書き写そうかと思った時、ふと目に入った宿題指図書には....
夏の大三角を観察しよう
え?え?(ーー;)む、息子さん、お話しが違うじゃあありませんか。ま、し、仕方ない、夏の大三角を探しましょう。かくいうお父ちゃんも星空に関して無知でして、ここはiPhoneさんにひと肌脱いでいただかなくては。
有料だったけど仕方ない。空にかざすだけでその方向の星座が確認出来るアプリをさくっとDL。ただしかし、どの星がどの場所で夏の大三角を形作っているのかを知らなければ意味が無い。
てなわけでGoogle先生にこの時期・時間の夏の大三角がどこにあるのか調べてもらった。どうやら思っているよりも真上のようだ。
天の川を挟んで向かい合う織り姫ベガと彦星アルタイル、そしてデネブ。なるほど七夕の伝説はここから。うむうむこの歳になって小学4年生の宿題で勉強になった。
夜が漆黒の闇だった頃、月の明かりと瞬く星々は今よりもず〜っと人間たちの心をホッとさせる大事な存在だったんでしょうねぇ。だからこそ昔の人々に深く研究され、驚くほど精緻に星の動きも知られていたんですね。
せっかくたくさんあった夏休み、一度でも良いから天の川を子供達に見せてあげたかったなぁ。いや本当はお父ちゃんも一度は見てみたいんだよね、天の川。
---------- ---------- ----------
2012.08.21
NEX-5Nがやばい
![]() ◎●ミラーレス一眼お買い得セットも多数ご用意!詳しくはページ内バナーにて!【あす楽】 ソニ... |
なんだかやたらとNEX-5Nがお安くなっているのである。APS-C規格のミラーレスとしては破格。フォトキナが近いし後継機が出るのかな。キットの標準ズームとかあまり使わないけど、ダブルレンズキットがえらくお買い得。不要なら後で売却しても良いしね。
NEX-5NはNEX-7には及ばないものの、タッチパネル搭載で課題だった操作性も大きく向上させているから魅力ありあり。Eマウントにはマイクロフォーサーズには無い使いたいレンズがあるんだよなぁ。
![]() 【送料無料】ソニーウルトラワイドコンバーター VCL-ECU1 [VCLECU1] |
まずはE16mmF2.8に装着すると35mm判換算で18mm相当の超広角が得られるこのワイコン。元々そう評価が高くないE16mmにコンバーターレンズですから、期待しすぎちゃダメだとは思いますが自分用途ではきっと大満足な楽しい写真を撮らせてくれると思う。それでも単焦点だしAPS-CだしE-P3+MZD14-42mm+WCON-P01の今の手持ち最広角よりも画質は期待出来るかも。(E-P3はローパスほぼ素通しっていう強みがあるけども)
![]() ◎その他のお買得セットも必見!ページ内おすすめバナーをチェック!【あす楽】 ソニー E 30mm ... |
そしてこれね、気楽なマクロ。こういうマクロレンズがマイクロフォーサーズには無いんだよね〜。フォーサーズマウントのZD35mmF3.5のm4/3版は待っても待っても出そうもないし。
4/3の3535もそうですけど、このE30mmF3.5も描写力に定評がありまくりなのが心強いところ。気軽に切れ味良い写真が撮れるのはきっと楽しいに違いない。
![]() 電子ビューファインダーSONY FDA-EV1S |
![]() ◎ソニー マウントアダプター LA-EA2 《デジカメオンライン》 |
望むならVFが装着できるのもNEX-5Nの魅力ですし、さらにはαシリーズと同じトランスルーセントによるAF機構も盛り込んだマウントアダプターを装着すれば、αマウントのレンズをαボディと遜色なく使うことが出来るってのもSONYならではの大きなセールポイントですね。
---------- ---------- ----------
2012.08.20
神輿、ラジオ体操、夏の終わり
子ども会のお母様方、ご苦労さまです。今朝より公園でのラジオ体操が始まりました。
このラジオ体操に連日出席することで、だらけた夏休みモードからいつもの学校モードに身体を切り替えることが出来ますから、皆勤で出席して下さいわが子たち。お父ちゃんは初日だけのお付き合いってことで勘弁して下さいw
昨日は2年に1度の祭禮、各町内の神輿渡御が華々しく行われました。神輿好き・祭り好きのみんな、楽しそうな表情でしたね〜。今回はウチの子たちは不参加、子供達を祭りに引っ張りこむのは難しいんですよね〜。
---------- ---------- ----------
2012.08.18
彼女が「プールは嫌だ」と言ったから
世間様も盆休みまっただ中の定休日、近所の市営プールでの水遊びを長女に頑に拒まれたので綱島のROUND1でボウリングなどを。ここはスポッチャも無いし、場所的にも微妙なので穴場なのである。並ばずに即プレー出来ました。
お年頃に差し掛かり最初は神妙な顔をしていた長女ですが、しっかり下の子ふたりと一緒に3ゲーム遊んでました。もちろんちびふたりは屈託なく喜んでボールを投げていました。
ゲームコーナーでひとしきり遊んでから一路ニトリへ。
![]() 箱から出してそのまま使える、組立不要です、背もたれは6段階可動。底付き感を感じさせない厚さ... |
![]() ベッド用テーブル(FBD6009) ニトリ 【送料有料・玄関先迄納品】 【1年保証】 |
店で今ちょっと歩行困難な父親を介護していますが、レンタルしている介護ベッドではオーバースペックなので簡易な折畳みベッドとテーブルを購入しました。
空きっ腹で親の用事に付き合わされブータレてる子供達を、ニトリのお隣り『ステーキのあさくま』に連れて行き先ずはコーラで懐柔。
仕上げは『肉』。うん、美味しいね。今まで来たこと無かったけど、また来たいね。うんうん。
午後からは自由研究用のプリントアウトですったもんだ、結局近所の家電量販店に何度も足を運び、散財もしてしまったけれど、子供達と午前中楽しく過ごせたからプラマイゼロかな?いや久しぶりに5Dで撮れたからちょっとプラスかなw
---------- ---------- ----------
この夏の自由研究は◯◯の草木染め
8月も半ばを過ぎ、長かった夏休みも終焉へのカウントダウンが始まりました。ところがやっぱり自由研究・自由課題は手付かずで他力本願なわが子たち...っていうか焦れてうっかり父親が首を突っ込むのを待っているかのようだw
もう面倒だから中学生の長女と小4の息子と小1の次女で同じ自由研究に取り組んでもらうことにしました。んで研究課題は手軽で楽しく取り組めそうな『草木染め』に(父親が)決定しました。
草木染めに挑戦しよう! / ココマロの自由研究
材料や加工手順などは↑のサイトがとてもよくまとまっていて、全面的にパクらせていただきました。助かりました、ありがとうございました。
簡単に材料や手順など書いてみます。
【用意したもの】鍋、ざる、バケツ、輪ゴム、割り箸、木綿の白いハンカチーフ、焼きミョウバン、豆乳、洗濯ハンガー。【染料素材】紅茶、コーヒー、玉ねぎの皮、みかんの皮
一番の肝となる染料の素材が野山に咲く花や草ではなく、台所で超手抜きで用意出来るものにしたのは家庭の都合ですw というわけで自由研究のタイトルは...『台所の草木染め』とのっけから言い訳がましいモノとしました。
1. ハンカチ洗い ... お湯に中性洗剤を少し入れてハンカチをジャブジャブっと洗います。ハンカチについている油や汚れを落とすためです。
真夏の強烈な日差しを利用して一気に乾燥!というかこのテーマはよく晴れた暑い日にやるべきです。捗り方がまるで違ってきますからね。そうそう本当は生地のシワを伸ばすべきですががっつり割愛。
2. 下地つけ ... 豆乳(本当は無調整のモノを推奨)を水で2倍に薄めてハンカチを20分間浸します。草木染めは植物繊維(木綿)には染まりにくいのでタンパク質を付けるために行う工程です。水洗いをせずに乾燥。
10〜15分でガンガン乾くので気持ちが良いですな。ちなみに豆乳で下地つけをしたハンカチはスイカの匂いがして子供達から好評でした。これがもし牛乳だったら....
2度の乾燥作業中に染料の準備をすると、やたらと忙しいですが効率良く作業を進めることができます。子供達がもっと協力してくれると楽だったんだけど.....え?
この模様付けが子供達にとっては一番楽しい作業になると思います。ハンカチを絞って輪ゴムで括ったり、ハンカチを折りたたんで割り箸で挟んだりして防染します。染料が生地に染み込まない場所を作ることで模様を作るわけですな。
1. 一番液を作る ... 用意した染料の材料を鍋でグラグラと15分煮出す。ちなみに玉ねぎとみかんの皮はどちらも少量だったので「エイヤ!」と一緒に煮出しちゃいました。
2. 二番液を作る ... 一番液で使った材料をもう一度鍋でグラグラと15分煮出す。
3. 染料完成 ... 一番液と二番液を混ぜる。
ここらへんの作業工程にかかる時間が、真夏のハンカチの乾燥時間とうまいこと合致しているので重ね重ねも並行作業がオススメです。
媒染液を作る ... ぬるま湯を入れたバケツに小さじ1杯の焼きミョウバンを投入し撹拌すれば完成。一応、染めの段階で染料ごとに作り替えましたが、その必要があるかどうかは不明。(媒染についてはこちらで。まぁ要は色素定着や発色を促すモノってことですな)
1. 湯通し ... 染料に浸ける前にハンカチを湯通しする。ちなみにこの工程をすっ飛ばしてしまったことをここに報告します。やはりこの工程を飛ばしてしまうと、発色というか染料の染み込み具合に差が出るかも知れないです。う〜ん無念w
2. 染め ... 火にかけた染料にハンカチを入れて割り箸などで動かしながら15分。
3. 媒染 ... バケツに作った媒染液に染料から上げたハンカチをジャボッと浸す。動かしながら15分。最後に水洗い。
〜 もうこの辺はすっかり父親の単独作業となってしまいました。飽きっぽい子供達が悪いのか、寡黙に作業に取り組んでしまう実は職人気質の父親が悪いのか 〜
4. 二度染め ... 再度、火にかけた染料にハンカチを入れて割り箸などで動かしながら15分。終わったら水洗い。
5. 完成!!! ... いやぁ孤独な長い戦いでしたw
輪ゴムや割り箸を外してよく水洗いしてから乾燥。
色濃くは染まりませんでしたがアースカラーの優しい色合いで良いんじゃないでしょうか。模様もうっすらと判別可能ですしww
結果としてはティーパックの紅茶が最も色濃く染まり、コーヒーは豆の状態だったのでもうひとつ染まりが悪かったですね。玉ねぎとみかんの皮連合は、黄色っぽいオレンジ色となかなか綺麗な色が出ます。
染料の数によっては時間がかかりますが、それでも台所素材限定なので気軽に出来る課題ではないでしょうか?まぁネタ切れしてる方がいらっしゃったらオススメです。
各々の提出フォーマットに今回のレポートを書き終えて、ようやくこの夏の自由研究は終わりです。ちなみに画用紙などの提出用紙に貼る写真をプリントしようと思ったら自宅のプリンターがぶっ壊れてて...
予定外の出費だ...orz お父ちゃん涙目だぜ、マジで。
---------- ---------- ----------
![]() 日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!【ポイント2倍】EPSON インクジェットプリンター「Co... |
2012.08.15
今年の夜店はスーパーボールすくいで!
8月も半ばになると、8月最後の週末に催す我が商店街の夜店のことが頭から離れなくなります。
例年ならすでに連日、子供達にも手伝ってもらいながら大量に仕入れたエア玩具(膨らましモノ)を膨らませたり、末等の駄菓子つめあわせなどの用意に追われている頃です。
ところが今年は色々とありまして、これからも病院に行ったり来たりしたりしなければならないってことで、例年のように大掛かり(ってほどでもないが)な「あてくじ」はちょっと出来ない状況。
てなわけで今年は昨年片手間のお遊びでやった「スーパーボールすくい」を本職にすることにしました。
さすがに昨年の幼児用の丸プールでは役不足なので、ひと涼み運動で使っている大きなビニールプールを活用しようと思ってます。本当はテキ屋さんが金魚すくいなどで使ってる水槽をレンタルするのが一番良いのですが、借りに行ったり返しに行ったりするのも面倒だし。
![]() ★日本国産で、安心・高品質・とっても色鮮やか★レビューで「レジェンド戦隊」キャラすくいも... |
スーパーボールは1,000個入りのこいつでボリュームを出します。っていうか稼ぎ頭ですわなw 2日間でどのくらい客数をこなせるか分かりませんけど3つほど買っておきました。色々なスーパーボールだけでも充分ですけども、やっぱりアイキャッチも必要ってことで...
![]() キラピカコイン(税別10円×100枚入) |
![]() すくいキューピー 50入241[11/0527]【☆ お祭り 縁日すくい スーパーボール すくい ☆】 |
![]() うきうきアヒル・小(税別13円×100個入) |
![]() うきうきイルカ・小(税別13円×50個入) |
![]() うきうきどうぶつ大集合 400入【☆ お祭り 縁日すくい スーパーボール すくい ☆】 |
![]() うきうきくま・小 5色アソート(税別15円×50個入) |
![]() うきうきアザラシ・小(税別13円×50個入) |
![]() うきうきデメキン・小(税別13円×50個入) |
こんなあたりを賑やかしで1800個ほど仕入れました。光るタイプやアニメや戦隊モノの人形もあるんですけど、仕入値が高くて1回100円ではちょっとやりきれないんすよね、残念ながら。
![]() ☆レビューでもれなく「プリキュア&レンジャー」キャラすくいプレゼント!☆★単価9.8円x100入... |
![]() すくいカップ 5入【☆ お祭り 縁日すくい スーパーボール すくい ☆】 |
![]() お祭りにピッタリ!スーパーボール用お持ち帰り袋【金魚袋 すくい用袋】★スーパーボール用お... |
![]() のぼり旗『スーパーボールすくい』 |
こういうところも忘れずにしっかりと仕入れておきました。
スーパーボールすくいの先輩諸氏に話しを訊いたところ、どうやらちょっと張り切って仕入れ過ぎちゃったようですww もしかすると....赤字かも。まぁ遊びにきた子供達が得するんだから、少々の赤字は目をつぶってもらいましょう。
いやまぁとにかく仕入れが終わってホッとした。当日は娘と嫁さんに手伝ってもらって頑張ろう。
*** 追記 ***
![]() ♭†カミハタ リオ Rio+ 1100 50Hzあす楽対応* |
これ!コレが大事!プールに水流を作るこのポンプがないとスーパーボールすくいは出来ませぬ。スーパーボールが流れることで目を引くと同時に難易度も上がって運営の強い味方なのだ。
---------- ---------- ----------
2012.08.12
2012年『夏の家族旅行』は箱根へ 〜 最終3日目 〜
お父ちゃんに叩き起こされて朝風呂に付き合わされた息子くん、温泉は5時起きが基本だと身体に叩き込むスパルタンな父。
さて楽しかった旅も最終日。でも最終日こそ家に帰るだけにせず、たっぷり楽しんでから帰るのであります。
富士山まで足を伸ばして「ぐりんぱ」で大遊びして帰ろうと思ってましたが、フロントの親切な女性スタッフから考え直すように説得されましたw いや「そもそも遠いし、そのうえ夏休みで道が混むし、行ったら行ったですごい人ですよ」と、なるほど正論です。
てなわけで芦ノ湖畔にある「箱根園」へクルマを走らせました。西武系のホテルやコテージに水族館やらロープウェイやら遊覧船やら子供達が楽しめる施設が併設された、そこだけで休日を満喫出来る有名スポットであります。
前回箱根園を訪れた時はまだ長男が嫁さんのお腹の中に居た時ですから、実に10年ぶりであります。
夏休みの箱根園はイベントてんこもりってことで、移動動物園が来てました。これが案外に家族に好評でして、嫁さんはカピバラさんに長女はヤギの赤ちゃんに、息子はウサギ、次女はワンコとそれぞれ夢中に可愛がってました。
水族館で涼を取ってから...
ハムスターランドを訪れたらタランチュラやらなんやら色々と雑多な生き物たちが...(;^ω^A でも案外これまた好評でしたわ。首をコチョコチョするとやたらと嬉しがるチンチラの可愛さにはKOされましたな。
今回の旅の締めくくりは、さきほどの10年前の写真のように『駒ヶ岳ロープウェイ』です。
少しガスが掛かった山頂に降りると寒いぐらい。10年前はドピーカンだったんだよなぁ。でもあれから家族が増えて、しんどさもあるけど楽しさは何倍にもなった気がするな。長女も成長したなぁと感慨深く散策しましたわ。
箱根園に戻ってお土産物を買ったら15時過ぎ。案の定、帰りの東名は事故なども重なって渋滞に巻き込まれましたが「この旅をやりきった」感で大満足してましたので、さして苦になりませんでした。
次回はやっぱり両親や姉貴たちも一緒の方がいいな、わいわいと賑やかに行きたいもんね。
---------- ---------- ----------
2012年『夏の家族旅行』は箱根へ 〜 第2日目 〜
温泉旅館の朝は眠い目を擦りながらの朝風呂と美味しい朝食で始まります。いやぁ旅館の朝ご飯ってどうしてあんなに美味しいのでしょう(^^)ごはん3杯は基本です。
子供達は当然のように朝からプールに入りたいと申しておりましたが、せっかく箱根に来て日がな一日狭いプールで過ごすのもアレですので、朝一番で『箱根 彫刻の森美術館』へ。
子供連れの当家のお目当ては素晴らしい芸術作品の数々ではなく...
コレですわ『ネットの森』。
コレの他にも『シャボン玉の森』っていう大掛かりな遊具があるんですが、より子供達が楽しめるのは『ネットの森』の方でしょうね。ちなみに中学1年生となった長女はどちらも遊べませんで、チビふたりが遊んでいる間は母親と一緒にピカソを鑑賞しておりました。
ひとしきり園内を見て回ると昼時。園内も混雑し始めましたし、湯本に戻る道が混み始めてもなんなんで、早々に宿へ戻ります。
嫁さんと長女は宿から箱根湯本駅へと続く商店街をぶらり散策に出掛け、チビふたりと監視員のお父ちゃんはプールへ。昼飯は昨日に続いて手作りの美味いカレーとシーフードピラフ。お父ちゃんは何だかんだと理由をつけて、ご褒美としてチューハイをgkgk(⌒〜⌒)
相変わらず次女は足も届かない深いプールでも物怖じせずにガンガン攻めてきます(ーー;)危なくって仕方ないので、一番水深の浅いゾーン&浮き輪縛りにしました。おちおちチューハイも飲めませんからね(ぉ
息子さんはいたくデカいシャチがお気に召したようで、飽きもせずず〜っと”シャチに乗った少年”になってました。
16時くらいまでプールで遊んで、大浴場で「フヘ〜〜〜」としてから、みんなでのんびりと庭園をひとまわり。このあたりでこの旅の大半がもう終わってしまっていることに気付き、なんだか物悲しい気持ちになる頃合いですな。
ほどなくして夕食。しかし部屋食なんて何年ぶりだろうか。
大浴場でゆったりしてから、部屋でまったりUNOしたりTV見てたらいつの間にかグーグーとみんな寝ちゃった。まさに教科書通りの箱根の過ごし方をした2日目なのでした〜。
---------- ---------- ----------
2012年『夏の家族旅行』は箱根へ 〜 第1日目 〜
事情あって家族5人だけの夏の旅行になってしまったけれど、久しぶりにクルマで旅に出掛けることが出来たので、いつもよりフットワーク良く観光も出来ました。そうそう冒頭の写真は海老名SAで食べた朝食です。
先ずは硫黄の香りと黒玉子を食べに大涌谷へ。
クルクルとめまぐるしく変わる山の天気、日が差したかと思えば濃いガスがかかる。素晴らしい眺望は楽しめなかったけれど、目的の二つはしっかり果たした上に運動不足解消してアイスも食べられたしOK、OK。
でもなんだか物足りなくなって...
気付けば噴煙地を上空から一望出来る『大涌谷〜早雲山』のロープウェイ往復チケットを購入していた。まぁそれは後悔していないのだけれど、おとな往復1470円って...家族みんなの往復チケ買ったら6000円とかw まぁ久しぶりの旅だ、仕方ない。
高い料金払ったけれど、この光景を子供達に見せてあげられたのは良かったと思う。
かくいうオヤヂ自身が若い時に見たこの光景が凄く記憶に残ってますから。断片でも記憶に残る旅をさせてあげたいもんね。
家を出て東名高速を走っている最中から「早くプール行きたい!旅館行ってプール入りたい!」と合唱していた子供達。父親オススメの観光地「大涌谷」にも付き合ってくれたし、さっそく今回お世話になる宿へとクルマを向けます。
宿泊先は箱根湯本温泉の老舗旅館『吉池』です。
吉池旅館の魅力といえば何と言っても三菱財閥二代目当主岩崎弥之助の別邸がある約1万坪に及ぶ回遊式日本庭園。
本当にそれはそれは見事な日本庭園でした。この庭園を目的に訪れても後悔しないでしょうな。写真の趣味をお持ちなら、もう飽きることなく散策できることでしょう。ちょろちょろと現れては逃げる沢蟹ちゃんと翅を優雅に広げるオハグロトンボちゃんを撮れなかったのが残念だ。次回は望遠レンズが...ry
さてさて子供達にとっては庭園なんてどうでも良くてプールですな、プール。
こぢんまりとした大きさですが、あまり家族連れの宿泊客が居なかったようで空いてるし必要十分でした。浮き輪やビーチボールなどがプールサイドにたくさん用意されていて使い放題ってのも良いですね!そうそう水中ゴーグルも無料で貸してくれるのも助かったなぁ。
初日は雨が降ったりして気温が低めだったんですが、プールには温泉を引き入れているので水の中に入ってさえいれば快適でした。プールから上がるとブルブルしちゃいましたけどw
ただこのプール、深いんすよ、深過ぎる。最深部で水深160cmで最浅部で水深130cmですから次女は、すっぽりと沈んでしまいます。
そんなことは意に介さず自ら溺れに行ってしまう次女のお守りが大変でしたよw 完全に溺れてると判断したバイト監視員のお兄ちゃんが思わずプールに飛び込んで、次女を救出するという大変申し訳ない出来事まで...本人はニタついていたという。お兄さん風邪引かなかったかな。
昨日も掲載した写真ですが、プールサイドで頼める食事がこれまた美味しいのだ。チューハイもビールもおつまみもふんだんに売ってますから大人に嬉しい旅館プールですわん。
お風呂は撮影禁止でしたが、殿方の大浴場はちょっとしたジャングルでした。源泉掛け流しのお湯が素晴らしいのはもちろんですが、立ち湯が非常に心地よかったです。ただ露天風呂が内湯と繋がっていないのは面倒ですな。ま、風呂上がりのアイスとチューハイは最高なのですがね
お楽しみのお料理はどれも凝っていて非常に美味しかったですね。量もしっかりありますが、美味しいものなら結構食べられるって人なら完食可能です。
ただ子供も同じ料理ってのは....まぁ子供料金で大人と同じ料理ってのはお得だけど、子供達にとっては食べられる料理が少なかったりするという。
てなわけで一日目終了。夕飯食べてひとっ風呂浴びたら、みんなコテンキュ〜でしたな。
---------- ---------- ----------
2012.08.11
旅カメラは小さく軽いのが正義かも
時間が出来たら旅日記を書く。でもとりあえずこれだけは書いておく。
新しいレンズもカメラも買わなかったオレ、偉い!
DiCAPac付けるとデフォルトでケラレちゃうけど、GRD3は嫁さんのカメラとしてプールカメラとして大活躍。
MENUを押しても反応しなくなって、すっかり壊れかけだけど防水ムービーカムのXacti CA65だって活躍してくれたよ。
35mm判フルサイズは今回お留守番。メインをマイクロフォーサーズのPEN E-P3に張らせたけど、期待以上の働きをしてくれたと思う。っていうか旅カメラは小さくて軽いっての...正義かも知れない。広角ズームがあればもっと楽しかったかも知れない。次回の旅には...ね(⌒〜⌒)
---------- ---------- ----------
2012.08.05
家族旅行前に発症する恒例なアレ
ストレスが溜まってくるとドカン!と大きな買物をしたくなる。
PENを手放して、惚れてしまったX-Pro1購入計画を画策していたけれど、PENもその画質や機能性に惚れてちょうど1年前に無理矢理購入したカメラ。確かに画質面や高感度耐性ではX-Pro1に及ばないし、SONYセンサーを奢ったE-M5にも負けてるかも知れないけど、PENだってまだかなり良いセンを行ってます。
PENと心中する気はないけど、マイクロフォーサーズとは添い遂げる覚悟を決めちゃうために...マイクロフォーサーズの欲しかったレンズを買っちゃえば良いじゃないという心持ちに。
![]() パナソニック H-F007014 LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.【激安】 |
先ず思い浮かぶのがコレですわ。
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】【中古】 《並品》 OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.... |
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】【中古】 《美品》 OLYMPUS MMF-2 |
んで次がコレな。
てんで逆方面の機材ですけど、ずっと憧れている2本であります。
『7-14mmF4.0』はマイクロフォーサーズ規格が誇るレンズと言っても過言ではないでしょう。超広角14mm相当の強烈なパースを楽しめる上に、テレ端までF4通しで非常に使いやすい。もちろん写りも定評有り。
『50-200mmF2.8-3.5』の方はフォーサーズ用のレンズですけど、アダプター噛ませてもまぁソコソコはAFも効くだろうし、写りに関しては名玉の誉れ高い1本ですから間違いないところ。
ただ『7-14mmF4.0』はなんと言っても高価だし、オリンパスボディだとパナボディほど的確な収差補正がなされないだろうってのがネック。『50-200mmF2.8-3.5』も以前より安くなったとは言えアダプター込みだと高価、そしてコンパクトなシステムを一気に破壊する大きさですしねw
![]() ◎オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 《デジカメオンライン》 |
じゃあ7-14mmを諦めて沈胴式でコンパクトなオリンパス製の9-18mmに?
14mm相当と18mm相当ではワイド感に大きな差があるけれど、これも写りには定評があります。実は超広角レンズには必須とも言える逆光耐性はこちらの方が上という噂もあります。
いやぁもう「9-18mm買っちゃおう!」と決めかけていたのですが、やはり7-14mmの存在が決断を難しくさせます。どうせ14mm相当なんて使わないし使えないとは思うし、28mm相当がF4だからどうした?とも思うんですけど.....う〜ん。
![]() 【送料無料★楽天内最安価】OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2 /大口径F2.0広角/ハイグレード... |
それならいっそ高級単焦点シリーズの『MZD12mmF2.0』に手を出しちゃうか?これなら嫁さんにもバレない(MZD45mmと区別が付くまい)から安心だしね。
キリッと素晴らしい描写ですし、24mm相当は撮りやすいだろうし、F2.0は暗いところで助けてくれそうだし、ペンタのリミテッドレンズのように持つ悦びも味わえそうだし、すごく重宝するんだろうけど...どうせなら20mm相当ぐらいの単焦点が欲しいんだよなぁ
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】【中古】 《美品》 SONY NEX-5ND ダブルレンズキット(シル... |
![]() ◎その他のお買得セットも必見!ページ内おすすめバナーをチェック!ソニー E 30mm F3.5 Macro ... |
よし前言撤回して、マイクロフォーサーズとお別れしてEマウントいっちゃう?写りがめちゃくちゃ良いE30mmマクロ、こういうレンズがマイクロフォーサーズには無いんだよね。安くなってるし良いんじゃない?でも近付いたら危険だ!αレンズまで物欲のターゲットにしちゃったら大変だもんな!
というわけで結局どれも決定打がないという。まぁ撮るモノと言ったら、こんな感じの写真ばっかだから今の機材で十分なんだけどね、そもそも。
夏の家族旅行はPENちゃんとその仲間たち(14-42mm+WCON-P01/20mm/45mm)だけで良いや。あとはケラレるけど防水化したGRD3で。
---------- ---------- ----------
2012.08.03
GR DIGITALをDiCAPacで防水カメラに
夏の家族旅行も近づいたってことで久しぶりに手頃で気軽な防水ケース『DiCAPac』を購入した。
いちおう動画も撮れる防水デジカメのXactiを持ってますが、やはり画質に優れたGRD3でキリリと水辺の我が子達を撮りたいと思ったもんでDiCAPacの導入とあいなりました。
![]() 【手持ちのカメラが水中カメラに!防水カメラケース、防水ケース、防水カメラ、防塵、防水、使... |
DiCAPacならほぼ全てのコンデジを防水カメラに仕立て上げられるのが魅力ですな。あぁあぁ最近はデジイチ用のDiCAPacもありますけども、あの使い勝手ですとやはりコンデジ辺りで....まぁこれは後ほど。
ジッパーと...
2重ベルクロで密封すると、水深10M防水(JIS IPX8 防水規格合格)を達成するのがDiCAPacであります。
ただし以前愛用していた時のことを思い出すと、材質的に劣化は避けられませんのでそうそう何年も何年もは使い続けられません。そりゃ3千円前後で買える防水ケースですから贅沢言っちゃいけませんな。
GRD3に対応しているのはWP-510。F1.9の大口径だけにレンズが太いようで、けっこうカツカツに収まる感じです。スイッチオン時はきちんとレンズがカバー部分に収まるように留意しないと故障の元になるかも。
このブカブカ感がDiCAPac。あらゆるデジカメを収納しつつ、様々なインターフェースにも対応する知恵でもあります。そして適度に空気が入り込むおかげで、水没しないという美点ともなります。
まぁお世辞にも撮りやすいとは言いませんが、まぁ水没しないのだけは有り難いですし、頑張れば撮れますからw
レンズがカツカツに収まる感じなんですが、DiCAPacのポリカーボネイト性レンズの嵩が高く、GRD3のレンズを中心に持ってこないと簡単にケラレます。っていうかただ構えて撮れば100%ケラレますww
そうそう、そうだった。DiCAPac最大のデメリットはこのケラレなんだった。
まぁでもGRD3で水辺や水中の写真が撮れるってのは嬉しいですね。晴天下ではまったく背面モニターが視認出来ませんけどねw 広角28mmですし勝手に絞れてくれるからノーファインダーとAF頼みでなんとかなるでしょうけど。
近所の家電量販店で防水デジカメを冷やかしてきたら、けっこう安くなってるんですな。1万円台半ばで良さそうなのが買えるし。
![]() 【facebook[いいね!]でポイント5倍!】[3年保険付]【送料無料】【SBZcou1208】【楽天サマーバザ... |
![]() パナソニック LUMIX FT20 コーラルブルー DMC-FT20-A ( DMC-FT20-A ) |
まぁ年に数度しか防水機能を利用しないならDiCAPacで妥協すべきでしょうけども。
---------- ---------- ----------
2012.08.01
【3rdレビュー】SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM 〜 望遠マクロで夏を撮る 〜
5Dmk2 + SIGMA150mm / 1/640 / F6.3 / ISO200
5Dmk2 + SIGMA150mm / 1/400 / F5.0 / ISO200
長い長い夏休みを持て余す我が子を、奴らに悟られない距離からパチリ。
キレキレ描写で我が子をあまりにもありありと写し留めてくれるので、なんだかドキドキします。精彩にシャープに写した部分とアウトフォーカス部の対比が美しい。望遠レンズ特有の圧縮効果で我が子のいる光景をごっそり切り取れるのも楽しいですね。
5Dmk2 + SIGMA150mm / 1/100 / F2.8開放 / ISO3200
5Dmk2 + SIGMA150mm / 1/25 / F8.0 / ISO3200
ダメ元で盆踊りにもSIGMA150mmを出動させました。ごった返す会場で三脚据えたり出来ませんし、そもそも面倒くさがりなので一脚すら使用せず手持ち。
SIGMA150mmに搭載されているOS(手ブレ補正機構)はものっすごく効きますね。手持ちなのにうっかりF8.0で撮ってしまい、絶対むりむりな1/25だったにも関わらず奇跡のビタ止め。(いや等倍で見たらブレてるかも)
5Dmk2 + SIGMA150mm / 1/500 / F5.0 / ISO200
離れてよし、寄って尚よし。慣れてくると150mmという画角がとても使いやすくなってきましたし、ちょっといつもと違った写真を撮らせてくれる頼れる画角にもなってきました。写欲が湧いたら距離に関係なく、なんとか写真にさせてくれるレンズという印象が強くなりました。
まぁ毎日持ち歩くにはちょっとガタイがデカ過ぎますけどねw
機会があれば海に持ち出して波打ち際や磯で遊ぶ我が子達や、水辺の生物を写したりしたかったなぁ。休日は毎週病院だったしなぁ、ちょっと心残りだけど仕方ない。
---------- ---------- ----------
最近のコメント