« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の23件の記事

2012.10.31

今日は禁煙1stアニバーサリー

ハッピーハロウィ〜ン

ハッピーハロウィン!

タバコを止めてちょうど1年が経ちました。やれば出来るもんですな。つい最近までタバコを吸う夢を見てましたけどね(^^)

吸う人の気持ちも吸わない人の気持ちも分かる様になって、人間としての奥行きが出来たかな。いや腹に奥行きが出来ただけか...(;^ω^A

動機が不純。白い煙が白いレンズに? / 2011.11.02

キャスターマイルドを1年間吸ったつもりで貯金をすると約15万円貯まります。9万円ぐらい前借りしちゃったけども、財布か口座には6万円ぐらいの余禄があるはずです。盗られたミニベロを買い戻せるぞ。あれ?でも全く見当たりません(;^ω^A おかしいですな。

ただ曲がりなりにも白レンズ購入して退路を断ったことで1年の禁煙を成功したんですし、余禄は美味いものに化けたと思って諦めましょう。

ハロウィンの日が来る度に「今年で禁煙何年目だ」って思えるように、これからも煙断ちを続けます。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.10.28

下町ハロウィンもちょっとずつ成長

R7042359
GRD3

カワハロクラスとは規模も集客も比較にもなりませんが、わが商店街も昨日今日とハロウィンイベントを催しておりますです。

R7042348

R7042354

R7042366

R7042373
GRD3

商店街で出来ることはちょっとしたバラマキ型のイベントですが...

R7042336
GRD3

少しずつ近隣に浸透してきているかも知れません。仮装して来街してくださる方々も以前よりグッと増えました。いつかお客様の参加型イベントにまで育つと良いなと思っています。

【売出】秋の大感謝祭 / おおぐち通商店街ブログ
http://www.o-guchi.com/information/2012/10/post-13.html

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.10.27

Kindle vs Reader 〜 さっさとポチるが正解だった

さてEインクの電子書籍リーダー、Kindle登場で役者が揃いました。対抗馬はSONYのReaderと楽天のkoboですが、自分としては...

Kindle Paperwhite

3G無しの『Kindle Paperwhite』が本命。

スペックやストアの内容はともかくとして、先駆けであるKindleを先ずは使ってみたいという心情が一番強いです。肝心のスペックだって『Kindle Paperwhite』はバックライトとWi-Fiが標準装備されていますから、もはや敵無しとも思えます。

が、しかし...

icon
icon

『Kindle Paperwhite』よりもひとまわり小さく約30%も軽い、SONYの『PRS-350』もこれまた魅力的であります。(掲載画像の大きさは実際の比率ではありませんw リンク先の都合です。念のため)「文庫本サイズ」って響き、文庫本好きとしては非常に説得力があります。まぁでも母艦(PC)が必要ってのは、やっぱり面倒かもなぁ。

どちらの端末にも言えるのは「ちとダサくね?」ではないでしょうかww いや生意気言ってすみません。でもさPRS-350のボタンがいっぱいってのと、Kindle Paperwhiteのこれみよがしのkindleロゴってあんましスマートじゃないっすよね。ま、外で使う機会も少ないからどうってコトは無いんですがね(じゃ黙ってろ)

どちらの端末も捨て難いとなればストアの違いで...

ってことでKindleストアとReaderストアをさらっと覗いてきましたが、どちらも長女の好きな「パセリ伝説」と長男の好きな「かいけつゾロリ」が無くてガッカリしました(;^ω^A

え?ターゲットはガキじゃねぇって?いやまぁそうですよね。でももしかしたら本をあまり読まない子供達が、こうした目新しい電子端末にうっかり乗せられて『読書好きになっちゃう』かも知れないじゃないですか(^^)

子供達がタブレットを飽きずにいつまでも弄ってる姿を見ると、電子書籍リーダーも結局放り投げずにずっと使うのは子供っていう気がするんですよね。子供達が楽しむコンテンツが「YouTube」から「活字」に変われば、親としては大成功ですし。

とにかく。買わなきゃ始まらないんだけども...

人気商品につき、ご注文いただいてから発送までにお時間をいただいております。今ご予約いただくと、2013年1月6日の週に発送予定です。お一人様3個まで。 Amazon.co.jpが販売、発送します。

Kindle Paperwhiteは悩んでるうちにこんな感じになっちまいました。まぁもうちょっと先でいっか

---------- ---------- ----------

ブックオフオンライン

| | | コメント (0)

2012.10.26

小さな石鹸 カタカタ鳴った

週に1度の休みだから、ひとつぐらいは子供たちとのイベントも欲しい。でもみんな帰りは遅いし、友達と遊んだり、スイミング教室に行ったりするし....

Untitled

ってことで夕方遅くに近所の銭湯に連れて行くことにしました。それもスーパー銭湯とかじゃなくて、昔ながらの町にある銭湯。そう、風呂上がりの牛乳が似合うような。

しかしこうした昔ながらの銭湯って減っちゃいましたよね〜。以前はこの界隈に何軒もあったんですけどねぇ。

危うく女湯の自動ドアを開けかけちゃいまして、「こんな時間にこの銭湯に居るとしたら、ば○あしか居ねぇだろ」っていう大惨事の場面が脳裏に浮かびました。何とか直前で踏みとどまれて助かりました。いやぁひやりとしましたなw

番台にはちょっと濃いめにお化粧した上品なおばあさんが座ってました。見慣れぬ客にちょいと目を見開きましたが、あとからチビがふたりチョコチョコ入ってきたら目を細めてくれました。あ、そうそう長女(中1)は「絶対行かない」ってことで嫁さんとお留守番です(;^ω^A 予想通りの展開です。

脱衣場で一気に裸に剥いて風呂場へ、入り口に積まれていた腰掛けとケロリンの洗面器を持たせて洗い場へ。次女(小1)の髪と長男(小4)の背中を洗ってやってから、自分の頭を洗い始めます。

すると湯船に浸かろうとするチビふたりが悪戦苦闘している様子が耳に入ってきます。お湯が熱いんですね。あとで確認したらぴったり45度でしたから、子供じゃなくてもかなり熱めですよね。

自分の身体を洗い終えて湯船の方に目を向けると、彫り物のあるおじさんを注視する次女の姿が...(ーー;)

「おとうさん あのおじさん なんでからだに おえかきしてるの?」

頼むから、漫画じゃないんだから、思っても口にしないでくれよと願いながら次女の元へ急ぐ父親(;^ω^A 胆を冷やすとはこういうこと。「しっかりあったまらないと帰りに冷えて風邪引くからな」と言い含めてちびふたりを30秒、熱いお湯に浸けました。そしてさっさと脱衣場へと逃げて行くふたりw

ひとりになって高い天井を見上げながらゆったりと温まります。ふと背中の壁に目を向けると、やっぱり富士山が無かったです。結構楽しみにしてたんだけど、壁のそこかしこにヒビが入ってるから、この間の地震の影響もあるのかもなぁと考えてたり。

Untitled

風呂から上がって着替えさせて「さぁ牛乳かコーヒー牛乳を買ってやろう」と思いきや、もうあの瓶牛乳が無いどころかCCレモンとかコーラとか風情の無いジュースしか品揃えが無い...orz 嗚呼、昭和は遠くなりにけり

家までの帰り道、ちびふたりに「寒くない?」って何度も訊きながら、頭の中では神田川が繰り返し繰り返しww お父さんのやさしさが怖かったとか思うんだろうか。そんなこんなで銭湯はちょっと痛いエピソードとなったかもです。今度はひとりで休日の陽の高いうちに、のんびり湯に浸かりに行きたい。あ、嫁さんとリアル神田川を演じてみるのも...

もう誰も分からないネタを書いてるな、きっと。

Untitled
福助湯
〒221-0001 横浜市神奈川区西寺尾2-2-6
045-421-4826
15:00〜23:00
不定休


大きな地図で見る

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

ひっつき虫をさがせ

前の日、学校から戻って来た次女(小1)が開口一番...

「おかあさん こうえんに ひっつきむしを さがしにいこう!」

そう言ったそうです。断る理由も見つからず言われるがままに、近所の公園で通称「ひっつき虫」...


DSC_5113
Originally uploaded by nekota

コイツ(オナモミっていうらしい)を探したそうです。結構広くて緑の多い公園、嫁さんとしては「すぐに見つかる」と思って出掛けたのに、次女とふたりでくまなく探しても見つからなかったとか。

以前も彼女は学校から帰るなり「おかあさん こうえんに バッタを つかまえにいこう!」って言ったことがありましたけど、どうして突然そんな子供時代を思い出させてくれるようなリクエストをしてくれるんだろう。

さておき。

鬼っ子ラーメンで腹一杯のふたり、ラーメン店からほど近くには四季の森公園という緑溢れる施設がある。腹ごなしに探しに行こうよ、ひっつき虫を。

PA250571
PEN E-P3 + G20mm

PA250583
PEN E-P3 + G20mm

PA250586
PEN E-P3 + G20mm

PA250562
PEN E-P3 + MZD14-42mm + WCON-P01

あれ?無いよ....

これなんっつったっけ?
PEN E-P3 + G20mm

次女が喜びそうな収穫はコレだけ。カラスノエンドウ?嫁さん曰く「小さい時におままごとで使った」らしい。確かにさやえんどうのミニチュア版で可愛らしい。

それはそうと、何だか悔しいな、ひっつき虫が見つからなくて!

あんなもん、どこにでもあったじゃないか。っていうか勝手にひっついて来やがって、鬱陶しいことこの上無しって思うぐらいだったのに、いざあれから数十年経ったら見つけるのが大変とか....草むらとか原っぱとか無いもんなぁ。

次女のリクエストだからっていうんじゃなくて、「懐かしいな」っていう自分の気持ちを無駄にしたくないから、実際にひっつき虫を見つけたいなぁ。どこに生えてるかなぁ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

秋到来で食べたくなるものは?

昨日は休日、子供達を学校に送り出してから嫁さんと「どこ行く?」と思案に暮れる。

カメラ持って街歩きでもしたいが、あいにくの時雨模様。かといえショッピングセンターに行っても買うもんも無い。映画は面白いのやってないし.....美味いもんでも食いに行こう。

じゃ何食う?

「シロコロホルモンが食べてみたい」という嫁さんのリクエストがあり、食べログやらでリサーチするが昼から食べさせてくれるお店が横浜近辺で探せない。本場の厚木まで行っても良いけど、目標の店も決めずに行っちゃうのも危険ってことで...

鬼っ子ラーメン
PEN E-P3 + G20mm

今週は旦那の食いたいもんに付き合ってもらいました。クルマを走らせること40分、上川井の『鬼っ子ラーメン』どぇす!嫁さんも「今日は温かいもんがエエよな」とまんざらでも無かったですけどね。

抗生物質よりも鬼っ子ラーメン / 2007.11.15
カーズと鬼っ子ラーメン / 2006.11.09

過去記事を調べてみたら、たいがいこの時期に食べたくなっているようですw 少し肌寒くなった頃に食べたくなるラーメンなのかも。

鬼っ子ラーメン
PEN E-P3 + G20mm

まだ先客もまばらの時間帯だったのでさくっと入店。

鬼っ子ラーメン

鬼っ子ラーメン

まぁいちおうメニューなんぞを確認はしますが、もう頼む一品は来る前から決まってるんですよ『鬼っ子ラーメン』に。

鬼っ子ラーメン
PEN E-P3 + G20mm

ドン!ふぅ〜〜〜!美味そう!「鬼っ子」とよばれる厚切りでほろほろの豚角煮が入った『鬼っ子ラーメン』最強です。お約束のライスは嫁さんとシェア、厚切りのたくあんはライス頼めば食べ放題。

鬼っ子ラーメン
PEN E-P3 + G20mm

あなたも ラーメンが たべたくな〜る

鬼っ子ラーメン
PEN E-P3 + G20mm

ライスも いっしょに たのみたくな〜る(ピン外し失礼)

鬼っ子ラーメン
PEN E-P3 + G20mm

私は辛味ネギをトッピングしてもらいました。でもこの辛味ネギは大失敗。せっかく滋味溢れるやさしいとんこつスープの味が、とんがらしでさっぱり分からなくなっちゃったw ネギ好きなアナタには普通に「しらがネギ」トッピングをお奨めします。

鬼っ子ラーメン
PEN E-P3 + G20mm

以前と豚角煮の切りかたが変わったようですが、この角煮然とした切りかたの方が「肉食ってる〜!豚食ってるぞ〜!」って感じられて悪くありません。ちなみにこの豚角煮(鬼っ子)はテイクアウトもOKってことで、「丼ご飯にかけたら子供達が喜んで食べるだろう」ってことで2人前テイクアウトしました。1人前400円どす。

いやぁしかしやっぱり鬼っ子ラーメンは美味しいなぁ。イマドキの家系とんこつみたいに研ぎすまされた味じゃないかも知れないけど、ほんのり甘くて優しくてあったまる味なんだよね〜。以前は近所にも支店があったんだけどなぁ。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.10.24

Kindleきた!どうする?

iPad mini発表の日の夕刻、「待ってました」とAmazonが動きましたな。

遂に電子書籍リーダーの先駆けKindleの日本国内発売日が決定しました。加えてAmazon印のAndroidタブレットのFireシリーズも「安い!」と評判のGoogle Nexus 7との競争力を持たせながら登場です。

これで電子書籍リーダーも7インチ(前後)のタブレットも役者が揃いましたな。さぁてあとは買い手がどう判断するかですな。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.10.23

不意な食テロにも迅速に対応 〜 『レンジでチンするから揚げ粉』

昨夜、家路への道すがらカレー風味のから揚げの香りが強烈に漂っていました。

ただでさえ空腹、しかも早く帰って一杯クイッといきてぇなぁオイって時に、そんな香りが濃厚に漂ってきたら、もう抗えませんよね。吸い込まれる様にスーパーに立ち寄り、鶏肉と...

こいつを購入。『レンジでチンするから揚げ粉』です。なんとなく簡単にから揚げが作れるこんな感じのブツがあったような気がしてたんですが、実際に有ってよかった(^^)家で揚げるとなると大仕事になっちゃうもんね。

【作り方】
1. ビニール袋に鶏肉と適量の『レンジでチンするから揚げ粉』を入れる
2. 鶏肉のひとつひとつが分離する程度に軽くシェイク
3. 皿にキッチンペーパーを敷き、粉をまぶした鶏肉を配置
4. レンジでチン!

家に帰り入浴前にこの作業をサクッと終えちゃいました。所要時間数分、あとはレンジが上手いことやってくれるはず。あぁそうそう...

こいつを『レンジでチンするから揚げ粉』と一緒にビニール袋に投入するのも忘れてはいけませんな。ほんのちょっぴりでも良い仕事してくれます。ってことでレンジ番を嫁さんに任せてひとっ風呂浴びてきましたら、冒頭の写真の様に出来上がっておりました。香りも完璧です。肝心のお味の方は....

激ウマ!

美味いっす。油で揚げたように衣がカラッとはいきませんが、充分にスパイシーでジューシーで「から揚げ食ってるぞ」的な満足感がかなり得られます。

子供達にも嫁さんにも大好評で12個作ったけど1個しかお父ちゃんには当たらなかったぞと。でもなんだか、みんなが「美味しい美味しい」って食い付いてる姿を見ながら一杯飲むのもオツなもんでしたわ(^○^)

から揚げを手軽に作れて食べられる『レンジでチンするから揚げ粉』は、これから我が家の強い味方になってくれる気がします。

カレー粉混ぜなくても済むタイプや、さらにスパイシーっぽいのもラインアップされていたんですな。今度はもうちょっとじっくりスーパーの店内を探索してみよう。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (4)

2012.10.22

Amazon.comから買うか?新しいファービー

ももクロ効果は絶大であるな。新しいファービーが欲しくなった。ついこの間、初代ファービーを「えいや!」と捨てたとこだというのに。

初代ファービーをどうして買ったのかもう記憶が定かではないが、こちらの都合良くは寝てくれなくて「うるさいオモチャ」という烙印を早々に押してしまったことだけは強烈に憶えている。

そもそもファービーって映画「グレムリン」のギズモをヒントにしたんだよね?グレムリンと言えばモグワイも可愛かったけど、フィービー・ケイツが可愛くって....ってオッサン丸出しだなw あれ?でもwiki見たらグレムリンからファービーまで15年近く経ってるなぁ。う〜んまぁどうでもいいか。

時代ですね〜、今度のファービーはアプリを通してiPhone(iPod touchもOKか?)と通信出来るんですと。んで買うとしたらアメリカ的な色を避けて白か黒のどっちかだけど.....う〜〜〜ん、けっこうお高いですな。

米アマゾンで寸止めしてみたら送料込で$64.85だった。タカラトミーから発売されてるファービーも米国のオリジナル版だから、米アマゾンで買った方が1,000円ぐらい安いな。まぁそれでも5,000円オーバーか.....

ももクロにうっかり乗せられかけたけど実は高級ホビーですなww

---------- ---------- ----------

| | | コメント (1)

口内ガリッと齧ったら『ケナログA』?

昼飯にセブンイレブンで売ってる中本 蒙古タンメンのカップ麺を汗かきかき食べてたら、ガリッと(ーー;)おわっ、唇の内側を思いっきり齧ってもうた。

時間とともに唇の内側がぷっくりと膨らんできて鬱陶しくて仕方ないってことで、口内炎によく効く市販薬をググった結果、こちらを購入とあいなりました。

薬局にはパッチ式というかシールみたいに患部に貼るタイプが結構ありまして、かなりグラッと気持ちが揺れましたが、コストパフォーマンス的には圧倒的に軟膏のケナログだろうってことで初志貫徹。

ステロイド剤だけど、まぁそんなに長期間使わないし気にせず塗り塗り。しかしこれ何?塗ってると塩みたいなモノが発生するんだけど。成分のひとつのカルメロースナトリウムってのが固まるのかな?ま、きっと、よく患部周辺の水分を拭き取ってから塗った方が良いんだろうな。

塗ってすぐに鬱陶しいまでの腫れは治まったけど、それがケナログの効能なのかどうかは不明w そろそろケナログを塗り始めてから1日が経ちますが、口内炎はだいぶ治まってきました。もしかすると放置しているよりも治癒していくスピードは早いかも知れないし、そうでないかも知れないww

口腔洗浄剤で頻繁にグチュグチュしてる方がよっぽど...という話しも聞きますが、まぁ評判も悪くないことだし、一家にひとつ常備薬としてあってもよろしかろう。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.10.19

ハロウィン間近の山手界隈

ハロウィン間近の山手洋館

腹にきゅうきゅうに詰め込んだEggs'n Thingsを消化すべく、ハロウィン間近の山手西洋館巡りをしてきました。以前、同じ頃にこの界隈を訪れて見事なハロウィン装飾を楽しませてもらった記憶が....

ベーリックホール

ほら、こんな感じに。すごく印象に残ってて「ハロウィンシーズンにまた写真を撮りに行きたいな」って思い続けていたんですが、あれから6年も経ってしまいましたか(ーー;)

山手西洋館「ハロウィンウォーク2012」

ハロウィン間近の山手洋館

さて山手界隈のハロウィン。開港後に外国人居留地となった街ですから、西洋文化はごく自然と街に馴染んでいるのでしょう。ハロウィンやクリスマスは街をあげて毎年盛大にイベントが催されているようですね。

横浜・山手西洋館「ハロウィンウォーク2012」 〜魔法の丘のハロウィン〜の日程と内容 / まわりぶろぐ

このイベントについては日本のハロウィン界をリードするHAMACHI!さんのブログ記事をご参照下さい。過去のハロウィンウォークレポートも見られますよ〜。

さてハロウィンの飾り付け、ネタバレしちゃうと良くないかもしれないので、ここで一旦記事を折り畳みます。

続きを読む "ハロウィン間近の山手界隈"

| | | コメント (0)

Eggs'n Thingsで朝食を

Eggs'n Things
Eggs'n Things 横浜山下公園店
http://www.eggsnthingsjapan.com/

前回は行列を見て戦意喪失し敵前逃亡をしましたが、今回は真正面から立ち向かってきました。

開店10分前の8時50分頃に現着したかな。すでに列は出来ておりましたが、我らは5〜6組目でした。とにかく開店と同時に入店確定でホッとしました。

いやぁしかしこの山下町、この時期は臭いのであります(^_^;)銀杏並木ですから。しかも雨上がりでしたからね、10分待機だけでも拷問に近かったです。それでもEggs'n Thingsのテラス席をわざわざ指定する猛者も居ましたが....

Eggs'n Things

Eggs'n Things

9時ちょい過ぎに入店。座席は入り口から左右に広がり充分な広さ、明るくてとても清潔な店内です。

Eggs'n Things

さていよいよオーダーです。

嫁「アンタは塩っぱいの。私は甘いの。半分づつ食べような」

こんな指令が出ておりましたが、元より朝食抜きで参りまして腹ペコでしたから、塩っぱくて油っぽいモノを身体が欲していますので望むところでありますw

Eggs'n Things

塩っぱい方担当の私は『本日のスペシャルオムレツ』をオーダー。オムレツのお供はトースト・ライス・ポテトの中から選択できますが、もちろんポテトをチョイス。甘い方担当の嫁さんは『バナナホイップパンケーキ + チョコソーストッピング』を。

Eggs'n Things

ど〜ん!うわっ!噂の生クリーム山盛りとはこのことか!

味は見たまま。あ、でも生クリームの山に振りかけられたクラッシュしたマカデミアナッツが、いい仕事してましたね。

Eggs'n Things

そうそうテーブルには一口ごとに新鮮な味わいを楽しむために、ハチミツ・ココナッツ・グアバといったパンケーキなどにかけるソースが用意されておりました。まぁ生クリームと一緒に食べるとどのソースを掛けようが、味に変化は起きませんがねw

Eggs'n Things

スペシャルくんも来ました。アンパンマンは嫁さんがケチャップで描いてくれました、基本ですよね。ただちょっとハインツ(だったかな)の出方がトリッキーなので、アンパンマン号泣の図になってしまいましたが。

Eggs'n Things

美味いぜ〜〜〜〜!オムレツ美味い!もうね、入ってるもの全てが美味かった(^_^;)まぁ特にBBQソースが良かったですね〜。

あまりにオムレツが美味しかったので「オムレツおかわりする!」って思いながら食べ進めておりましたが、食べ終わる頃にはうまいこと満腹になってました。残念無念。

ただしポテトは大失敗。なんであんなに塩っぱいのだ?血管切れそうだわ!あぁ、まぁ塩っぱい方担当としては成功していたかも知れませんが、ちょっと限度を超えた塩分だろアレは。

Eggs'n Things

さてお勘定。

コナコーヒーの味がしないコーヒーも頼んで締めてこのお値段。まぁなんて高級な朝食.....と思いきや超満腹になって晩までお腹が空きませんでしたから、朝昼兼用と思えばリーズナブルかもww

Eggs'n Things

さて「もう一度行くか?」と訊かれれば「オムレツ食べにもう一度行きたい」と答えます。ただし並ばずに入店できる平日の朝一番に限ってですな。ま、違うメニューを頼めばまた違う印象を持つかも知れませんが、何十分も並んでまで....ってことは無い気がしました。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.10.16

【買物】さっそく5人分の洗濯おねがいします! 〜 HITACHI BW-8PV

ビートウォッシュ来る

新しい洗濯機が我が家にやってきました。さっそく5人分の洗濯、よろしくお願いします!

嫁さんがおっかなびっくり選択コースの設定をし、お父ちゃんが蓋の透明部分に顔をへばりつけて洗濯されている様子を観察し、その後に子供達が奪い合いながら蓋の透明部分に顔を....(^○^)

ダイナミックな動きで家族を湧かせる家電界のファンタジスタですな、洗濯機。

シャワービート洗浄、自動おそうじ、エアジェット乾燥.....色々とこの機種ならではの優れた機能があるようですが、風呂水を滞り無く吸い上げ、途中で停止すること無く洗濯してくれるだけでありがたい。

そのうちに嫁さんから色々な感想が聞けるでしょう。そしたらまたブログに書きます。

15415-638-291047

---------- ---------- ----------

| | | コメント (4)

2012.10.15

壊れた家電に感謝を込めて

古い洗濯機が壊れた夜、誕生日前夜ですな。寝床に横になってiPhoneでグダグダと、新しい洗濯機を買わなきゃいけないことの恨み節をつぶやいておりました。

そんな時にこんなメンションを頂戴して、はっと目が覚めました。

お子さんたちが書く言葉に胸が詰まりました。この発想は素晴らしいです。そうです!長く生活を共にした家電、家族たちのために尽くしてくれた家電には、家族たちとの想い出がたくさんたくさん染み込んでいるんです。

この動画を拝見して、新しく買うであろう家電に心を奪われて、大事なこと大切なことを忘れていた自分に腹が立ちましたよ。心から感謝をしながら送り出してあげよう。そして子供達には、彼らが赤ん坊の頃の出来事を聞かせてやりながら、むっちーさんのお宅と同じ様にこの洗濯機とのお別れ会をしようと決めました。

誕生日の夜
5Dmk2 + SIGMA50mm

口火を切ったのは次女、そして中1の長女も洗濯機にお別れの言葉を書きにきました。そして最後に息子が。それぞれが洗濯機に話しかけながら、思い思いの労いやお別れの言葉や落書きを。

長女が生まれる前からこの家にあった洗濯機。長女の洗濯物、息子の洗濯物、そして次女の洗濯物と徐々に増える家族の衣類を毎日黙々ときれいに洗ってくれたんだよなぁ。

さよなら ありがとう
5Dmk2 + SIGMA50mm

最近じゃ子供たちの身体が大きくなったし、サッカーで泥んこになった息子と次女のスポーツウェアや、部活で汗がたっぷり染み込んだ長女のスポーツウェアまで放り込まれて、それでも経年で草臥れた装置にむち打って懸命に洗ってくれていたんだろうなぁ。

でももう限界だったんだよね、お疲れさまだったね。

さよなら ありがとう
5Dmk2 + SIGMA50mm

今日の午後、長く私たち家族に尽くしてくれたこの洗濯機は新しい洗濯機とバトンタッチして、業者さんに引き取られていきます。

ありがとうね、いっぱい助けてくれて本当にありがとうね。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

史上最高の誕生日

誕生日の夜
5Dmk2 + SIGMA50mm

昨日は誕生日でした。家に帰ると食卓にはみんなで手作りしてくれたであろう餃子がたくさん並んでました。

お父さんの誕生会に向けて、餃子を作成中!
F770EXR

それだけで胸がほんわか温まりましたが、なんだかやけによそよそしい子供達がこれまた可愛いかった(^^)「はやく おふろ はいってきて おとうさん」と急かされるままに風呂へ。

誕生日の夜
5Dmk2 + SIGMA50mm

風呂から上がると食卓のかたわらにオモチャのマイクスタンドがww

誕生日の夜
5Dmk2 + SIGMA50mm

マスター・オブ・セレモニーは彼女。なんともこちょばゆいやら、癒されるやら。

次女「これから おとうさんの おたんじょうかいを はじめます。さいしょは....えっと おかあさん なんだっけ?」

新喜劇やな(^○^)たまらんわ。

誕生日の夜

誕生日の夜

誕生日の夜
5Dmk2 + SIGMA50mm

子供達3人から手書きのバースデーカードやら手作りの贈り物をもらいました。なんだかちょっと泣きそうになったから、慌てて満面の笑顔で「ありがとう」って言いました。

誕生日の夜
5Dmk2 + SIGMA50mm

バースデーケーキにロウソクまで司会の方が立ててくれますww なんて献身的なんだ。大好物のトップスのチョコレートケーキは姉貴ふたりが買ってくれました。ありがとう、大きいの買ってくれて、これホントに大好きなんだ。

誕生日の夜

最近あんまり良いコトなかったんだけど、FacebookやTwitterでおめでとうコメントもたくさんいただいたし、家族たちも手作りでたくさん祝ってくれたし、自分史上最高の誕生日になりました!

みんなありがと〜〜!!!


---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

『花といきもの立体図鑑』 〜 趣味に深みを

一昨日、あんな記事を書いたりしたもんだから自棄を起こしたのか、その夜に洗濯機がご逝去。いや実際は完全に壊れたわけじゃなくて、付きっきりなら洗えないことも無いんだけど、それってやっぱり...。

ま、コトの顛末は後日ってことで、今日はふと出くわしたよさげなモノ。

はい、どん!『花といきもの立体図鑑』です。え?柄にも無い?(;^ω^A いやまぁ確かに。

でもこのソフトがあれば、個人的に今までモヤモヤしてたことが解決出来ちゃうかも知れないんです。

PA0603020016
PEN E-P3 + G20mm

写真が趣味となり、色々なものを撮ってはFlickrにアップし、ブログに掲載することが励みとなり日常となって数年が経ちました。もちろん四季折々に路傍に咲く花々も、写欲をかきたてる良き被写体です。

ところが可愛いなきれいだなってパチリと撮ってアップロードしたは良いけど、何ていう花なのかさっぱり知らんってわけですよ(;^ω^A アップロードしてもタイトルも付けられずファイル名のまんまとかね。(さすがにコスモスぐらいは分かりますけども)

別にそれでも良いとは思うけど「その花の名が何なのか?」「いつ頃咲いて、どんな実をつけたりするのか?」とか、出会って写真に収めたからには被写体のことを知りたいとも思ったりもしてたんですよ。

さて『花といきもの立体図鑑』、3DSのカメラ機能を活用しつつ目当ての花(虫も)を検索できるソフトです。

1.ファインダーの種類を切り替える
「一輪」「集まる」「細長い」「下向き」「小花」から選択

2.花をファインダーいっぱいにおさめて撮影

3.3つの質問に答えて候補を絞る
「これは草ですか?木ですか?」「花びらは数えられますか?」「花はどんな形ですか?」から選択

4.結果から目当ての花を探す

紙媒体による図鑑より圧倒的に検索がしやすいのではないでしょうか。しかも3DSならコンパクトで軽量ですから、カメラと一緒に常に持ち運べるってのも良いですね。

撮ってから調べるか、調べてから撮るか?

さてさて現実問題、そんな撮影手順を癖に出来るのか?う〜んやはり自分には微妙かw 革新的な図鑑なのは間違いないんだけどなぁ。

15038-638-291038

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.10.13

我が家の家電達が壊れ始める恐怖

PA1303480003
PEN E-P3 + BCL-1580

我が家の家電達がまた壊れ始めています(ーー;)レンジ、エアコン・テレビなどが相次いで倒れたのが一昨年の夏、第二波がまた襲いかかろうとしているのでしょうか。手始めはトースターと電話機でした。

トースターと電話機はサクッと買い替え、まぁこの辺は贅沢さえしなければダメージは少ない。ただ洗濯機と冷蔵庫の挙動が不審なのが恐ろしいのでございます。彼奴らがぶっ壊れれば待った無しで買い替えねばならないうえに、機能的に多くを望まないとしてもまとまった金額が飛んで行く....

哀れダンボー、流刑に
PEN E-P3 + BCL-1580

いやぁこんなタイミングでメーカー物のミニベロなんて買えない。無くても困らないもんね。でもさ...

「この値段なら良いよね!」ってポチる寸前、嫁さんと子供たちの笑顔が思い浮かんで....賢者に戻りました。もう少し警察さんを信じて待ちましょう。

---------- ---------- ----------


ボディーキャップレンズ BCL-1580(15mm F8.0)

| | | コメント (0)

2012.10.12

【レビュー】OLYMPUS BCL-1580 〜 マイクロフォーサーズユーザーだけの特権

BCL-1580

発売日から1日遅れでようやっと届きました。黒猫さんの荷物追跡サービスで自宅着荷を確かめて、おそるおそる自宅にブツを受け取りに行くと鬼さん不在でした。ひとまずラッキーしまうま。

まぁ受け取ってくれたのは鬼さんなので、買物から帰ったらOLYMPUS印の箱が失せてるっていうことで、金額の割に過剰に刺激しちまうかも知れませんが、早く試したかったから仕方が無い。

いやぁしかし小さめのダンボールなのに、梱包材の中でさらに申し訳ない風情でひっそり佇んでいた『BCL-1580』のパッケージ。いやいや胸がキュンとした、可愛過ぎて。

BCL-1580

パッケージから取り出して正面からパチリ。どうすか?なかなかに精悍な面構えでございましょう?この角度からは、カッコいいとさえ思えますな。

BCL-1580

BCL-1580はあくまでも交換レンズではなく、アクセサリー扱いのボディキャップですから、マウント部はプラスチックであります。もちろん電子接点などといったものもございません。

つまりPEN E-P3に装着してボディ内手ブレ補正機構を利用する場合、手ブレ補正メニューから焦点距離を手動で選択しなければいけません。12mmと16mmはありましたが15mmが無かったので、16mmを選んでおきました。まぁそもそも手ブレ補正機構が使えなかったとしても、そんなに問題無いような気もしますけどコイツの場合w

BCL-1580

BCL-1580

どやさ!

いやちょっと待て、これはこれで良いけど、この場合は...

BCL-1580

こうだよな!

このBCL-1580は被写体に30cmまで寄れるんで、最短撮影距離付近ではEVF使った方が捗るんですけども、通常のスナップ用途では30mm相当の広角な上に絞りはF8固定のパンフォーカスメインなレンズですから、背面モニターもしくはノーファインダーで撮った方が捗りまくるはずです。

「構図を決める」っていうよりも「心が動いた光景に面で当てる」っていう使い方が吉なような気がします。打ち抜くストロークっていうよりも、タッチ重視のボレーみたいな感じ。

BCL-1580で撮ってみた
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/500 / F8固定 / ISO200

とにかくいつも作例を撮りにお邪魔しているお寺さんへ。BRUNOじゃなくて店のチャリってのが涙を誘いますな。

BCL-1580で撮ってみた
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/100 / F8固定 / ISO200 / -0.3EV

いつも境内を綺麗にしてらっしゃるんですよ。

BCL-1580で撮ってみた
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/250 / F8固定 / ISO200 / -0.3EV

レンズ前面のフォーカスレバーを30cmに合わせて、グワッと寄ってみました。EVFを付けて凝視しましたが、ピントの山がよう分からず「どこかに合うだろう」ってことでパチリ。どこかに合っているのだろうか(ーー;)まぁ良いや。

あ、そうそう極めて薄いのでフォーカスレバーにかけていたはずの指が、見事に写り込んでますな。これは気をつけなきゃいけませんな。

BCL-1580で撮ってみた
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/125 / F8固定 / ISO200 / -1EV

BCL-1580で撮ってみた
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/100 / F8固定 / ISO2000 / -0.3EV

BCL-1580で撮ってみた
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/320 / F8固定 / ISO200 / -0.7EV

BCL-1580で撮ってみた
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/125 / F8固定 / ISO1000

いやぁしかし本当に普通に写りますな(;^ω^A

井戸の底を覗くようなとかさ、四隅が真っ黒とかさ、色ずれ出まくりとかさ、いっそそんな感じでも面白いと思ってたんですけどね。でもやたらと普通に写っちゃうので、アレコレと注文も付けたくなりますが、そもそもこれはボディキャップすから文句言っちゃいけません。

まぁ文句をひとつだけ言うとしたら普通に撮れ過ぎちゃうことか?ボディキャップで撮りました!って絵にならないのが惜しい(;^ω^A

BCL-1580を室内で
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/100 / F8固定 / ISO3200

BCL-1580を室内で
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/80 / F8固定 / ISO6400

BCL-1580を室内で
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/60 / F8固定 / ISO6400

さすがに室内ではF8固定絞りですから厳しいですね。高感度もドンドン撮れちゃうイマドキのデジカメですし、ボディ内手ブレ補正も効いちゃいますからお構い無しに撮っちゃえますけども、素直にG20mmF1.7などの明るい単焦点に交換した方が幸せになれます。レンズ交換式ですから、適材適所・臨機応変にであります。

んでまた日中の町に繰り出すんならば...

BCL-1580で撮ってみた
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/160 / F8固定 / ISO200

BCL-1580で撮ってみた
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/125 / F8固定 / ISO640

BCL-1580で撮ってみた
PEN E-P3 + BCL-1580 / 1/125 / F8固定 / ISO1250

いやぁm4/3においてはBCL-1580に勝る「町撮りレンズ」無いかもよ。いや写りだけでなくて速写性とか機動力含めての話し。あ、そうそう背面モニターでのタッチシャッターを有効にしとくとガンガンシャッターが切れちゃうから要注意。

マイクロフォーサーズのカメラを持っていらっしゃるならユーザー特権として、このボディキャップを買っといた方が良いかとw 重宝するかしないかでなく、他のマウントでは味わえない愉しみですから、是非。

17083-638-291026

---------- ---------- ----------


ボディーキャップレンズ BCL-1580(15mm F8.0)
フォトパスやオンラインショップにポイント保有があればコチラで買った方が安いと思います。

| | | コメント (0)

2012.10.09

BRUNOかKhodaa Bloomか

塾通いの長女の出待ち

2年とちょっと日常の足として大活躍してくれていたBrunoと突然の別れが訪れました。盗難という形で...orz まぁすっかり油断して施錠をしていなかった自分が悪いんですけどね。

そうは言っても凹みます。自業自得とはいえ簡単に消化出来る出来事ではありません。もう自転車のことを思い出したくもない心境です。

家庭の事情によりクルマ通勤の今日この頃、自転車が無くても困り果てる状況ではありません。警察の網に幸運にも引っ掛かるという淡い期待を持って、もうしばらくこのまま待とうと思っておりました。

でもそんな事情を知った家族が、私の誕生月ということもあり多めの盗難見舞金を手渡してくれました。「新しい自転車買う足しにしなよ」と。ありがたいです。くる日もくる日も盗られた場所でBrunoを探してしまう自分とも決別したいですから。

やっぱり好きだ、『ROAD MIXTE』ちゃん。好きだけど同じ車種をもう一度買うのはちょっとツラいよ。

同じブルーノのクロスバイク『MTB tour』も超絶可愛いなぁ、ヨダレがじゅるり。あ、でもミニベロじゃないと置く場所が無いんだったっけ。

ミキストと兄妹車的な『SKIPPER ROAD』も良いなぁ。いやフレームサイズとしては『VENTURA』の方がチビのオレには....。結局ブルーノが好きなんだわ、ルイガノ、ビアンキ、ジオス、ジャイアントにも可愛いミニベロはあるんだけどねぇ。

「また盗られちゃうかも知れない」って思うと、あんまり好きすぎる自転車はエイヤ!って買えないな。素性のしっかりした国産で少し手頃なこのぐらいの自転車を選んでおいた方が良いのかも。

急いでないし、もうちょっと考えよう。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.10.08

【最終レビュー】TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD 〜 いつの間にか優先順位が変わってた

Review : Tamron24-70mm
1/80 / F2.8 / 70mm / ISO640

運動会前、一ヶ月間お借りしていたフルサイズ対応の大口径標準ズームレンズ『TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD』を返却しました。

15869-638-290947

35mm判フルサイズの一眼レフを手に入れたのなら、一番最初に欲しくなるスペックのレンズかもしれません。もちろん自分もタムロンから「24-70mmF2.8の標準ズーム出すよ!」ってアナウンスがあった時は興奮しました。純正の同スペックレンズはとても手が出ませんからね。まぁ実際は純正よりも買い求めやすいものの、決して安い品物ではありませんでしたが。

そんな憧れのスペックとも言えるこのレンズを一ヶ月間しっかりがっつりと試す機会を与えてもらいました。使い勝手も写りも申し分ありません、素晴らしいです。絞りを開けた時の四隅の減光も大好物です。テレ端の最短撮影距離38cmっていう寄れ具合も非常に楽しかったです。

Review : Tamron24-70mm
1/1000 /F2.8 / 60mm / ISO200

Review : Tamron24-70mm
1/1600 / F2.8 / 70mm / ISO200

Review : Tamron24-70mm
1/320 / F2.8 / 24mm / ISO200 / -1/3EV

Review : Tamron24-70mm
1/1250 / F5.6 / 29mm / ISO200

Review : Tamron24-70mm
1/20 / F2.8 / 24mm / ISO250

Review : Tamron24-70mm
1/320 / F9.0 / 24mm / ISO200

Review : Tamron24-70mm
1/60 / F2.8 / 70mm / ISO2500 / +2/3EV

でもどうしてだろう。欲しかったレンズのはずなのに、実際に使ったら最後まで欲しくならなかったんですよね。単焦点と遜色無い写りだし、何でもどうにでも撮れるし、70-200mmF4Lの良い相棒になれるのに...。

このレンズじゃないと撮れないっていうモノが、見つけられなかったからかも知れません。

いや本当はミラーレスに慣れ過ぎて、35mm判フルサイズのデジイチを毎日持ち歩くガッツが失せているからなんだろうな。初めてデジイチを買った時みたいに、コレで何でも撮ってやろうっていう気持ちが無くなったんだなぁ。

気付かぬうちに自分のなかで、写真に対する優先順位がいろいろ変わってきてるんだと実感出来た一ヶ月となりました。

15869-638-290947

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2012.10.07

『とびだせ どうぶつの森』×3本、予約しました!

とびだせ どうぶつの森

子供達が待ちに待った3DSソフト『とびだせ どうぶつの森』が、いよいよAmazonで予約可能に。即座に3人分をポチッと予約しようと思いましたが....

以前、かの有名な「Amazon OK(ローマ字で逆さ読み)」を体験し、私にとってもこうした発売即ゲットしたい商品に関してはAmazonの信頼性は失墜しております( ̄− ̄)

ってわけで近所の家電量販店に赴き、見事に3本の予約を完遂してきましたよと。あ、そうそう『とびだせ どうぶつの森』ってニンテンドーeショップでDL購入も出来るんですよね。だから実は焦って予約することも無かったりもします(;^ω^A ぶつ森は厭きても売却したりしないソフトなんでパッケージじゃなくても良いんですけど、まぁただなんとなくパッケージで欲しくなるソフトなんですよね。

Butu_3

今作からは自らが村長となって村を切り盛り出来るってことですし、様々な厭きさせないイベントも任天堂さんが提供してくれるでしょうし、すれ違いやらネット経由でのつながりから新しい楽しみ方も提案してくれそうですよね。

『おいでよ どうぶつの森』がNINTENDO DSを一気に普及させたように、『とびだせ どうぶつの森』が3DSを.....3DSに全く興味を示さなかった長女が3DSを欲しがるぐらいですから、ある一定以上の普及効果は出るでしょうな。

唯一の大失敗は、予約したことを伏せておいてサンタさんの手柄にとっておけば良かったということ(ーー;)まぁ今年は軽めで良いよね、サンタさんの方は...。

*** ついで ***

こういうのも予約が開始されたそうですが、もう狩りには出ないと心に決めた(いつまで続くか)ので見なかったことに。Wii Uは『ぶつ森』とか『スマブラ』とか『マリカー』などのソフトが出てからで良いかな。BDが再生出来るなら欲しかったけどなぁ。

---------- ---------- ----------






| | | コメント (0)

2012.10.05

大事に過ごした10年間

創也、10歳。
PEN E-P3 + G20mm

息子、10歳になりました。ようやく「つ」が付く年齢を超えました。

flickr001

母「男の子は弱いからね。つがつく歳までは大事に育ててあげないといけないよ」

ことあるごとにオフクロは、私や嫁さんにそう言っておりました。

「10歳までの男の子の命なんて、蓮の葉の上の雫なのよ。だから大事に大事に育てなさい」

こんな言葉もオフクロと同年代の女性から噛んで含めるように教えていただいたこともあります。

母と子

事実、毎月・毎週と熱を出していた時期もありました。きっと男の子を育てた経験がある方は頷いていただけると思います。とにかく男の子は弱いんです。

次女あたりは体調を崩すと自ら長く睡眠をとって、あっという間に病気を追い払ってしまうし、派手に滑った転んだしても大事にはならない。女の子は強いんです。

そんな油断ならない「つ」が付く年齢をようやく通り過ぎ、ようやく逞しい青年へと成長し始める10歳に。最近は口答えや反抗、無視といった生意気な姿を見せることも多くなったけど、それもまた彼の成長の証し。

父と子、可と否、優と可 / Good and Bad

でもあとちょっとだけ、こんな風にベタベタさせてもらいたいな。

---------- ---------- ----------




| | | コメント (0)

元町界隈のパンケーキとカレーうどん

休日の昨日、娘の学校にバザーの献品を届けてから、嫁さんに切望されて山下公園に出来た『Eggs'n Things』っていうパンケーキ屋さんに向かいました。

んが!現着してみれば、すでにそこには店舗からはみ出すお客さんの行列....。11時頃にのこのこ来たってアカンっちゅうことですな。

食事をするために並ぶっていう行為が旦那は大嫌いだってのをよく知ってる嫁さん、がっくりと肩を落としておりました。でもHPを今日になって見たら「食いしん坊もこれならOKさ」的なメニューがあるじゃないすか、一緒に並んであげれば良かったな(∩。∩;)ゞ

元町
PEN E-P3 + G20mm

不機嫌な嫁さんを引っ張って、もうひとつの目的であるお義兄さんの誕生プレゼントを元町のポピーさんへ探しに行きました。

元町
PEN E-P3 + G20mm

ポピーさんは言わずと知れた老舗紳士服店....であるそうな。そういや昔っからこの佇まいで元町にあるのは知ってるけど、自分あたりとは全く接点が無い高級店だったものでww

元町
PEN E-P3 + G20mm

お目当てはネクタイです。うちの店の上得意様に「元町のポピーさんのネクタイをいつもお使い物に使ってるの」って以前教えてもらったんですよね。たしかにオリジナルを中心にカッチリとしていて、作りの良さがにじみ出るネクタイがたくさんありましたね。

ベテランの店員さんが丁寧な応対をして下さいました。実際に購入したのはドット柄の合わせやすくて重宝してもらえそうな1本を。上の写真のネクタイは自分好み(^^)ま、ネクタイ締める機会が無いから買いませんでしたけどね。

さてお昼。

パンケーキを諦めさせましたから、嫁さんには美味しいものを食べさせてあげないと...とかなり緊張感を持って元町の裏通りをウロウロ。

元町
PEN E-P3 + G20mm

この黄色いタペストリーに『カレーうどん』という手書き文字にやられました。抗えずに吸い寄せられるように『久佑』さんの暖簾をくぐってしまいました。

店内はカウンターだけの狭い居酒屋さん。先客も居なかったし一瞬「やっちまったか?」と嫁さんにアイコンタクトを送ってしまいました(;^ω^A ま、覚悟を決めて着席。

元町
PEN E-P3 + G20mm

嫁さんはカレーうどん、私はカレーそば。サービスで煮玉子1/2か白飯が付くということで、嫁さんは前者、私が後者を。

嫁さんが美味しい美味しいと食べている横で、私は密かに首をひねっていましたw 蕎麦ですのでカレー出汁がよく絡みます。なかなかスパイシー。つくねもふわふわとして美味しい。でもやっぱり...

カレー南蛮(田中屋)

地元のそば屋さんのカレー南蛮が最強だな。

蕎麦を食べ終わってからカレー出汁をちょっと足してもらって、白飯をおもむろに出汁のなかに投入。カレー雑炊的な一品に早変わり、蕎麦で食べるより白飯で食べる方がここのカレー出汁は美味しいな。

お店の方が「途中から入れてみて、また味が変わりますよ」とコーヒーフレッシュを出して下さいました。素直にカレー出汁に入れてみましたが、カレーにコーヒーフレッシュを入れた味ですw 好き嫌いがありそうですコーヒーフレッシュをインするのは。

元町

元町

元町
PEN E-P3 + G20mm

蕎麦一杯と茶碗飯一杯食べたのに、気持ちが納得してないと満腹感というのは訪れないものなのですなww もう元町の食べ物にしかレンズ(目)が向きません。

元町

元町

元町
PEN E-P3 + G20mm

なかでもリニューアルされたもとまちUNIONが素晴らし過ぎました!ベーカリーコーナーとかデリコーナーとか大充実しまくっていて、はらぺこ状態(実際は充たされているが)で来店したら恐ろしいほどに買い込んでしまうに違いありません。しかもカフェまであるんですな、もとまちUNION。次回またパンケーキにあぶれたらココだ( `ー´)

てなわけで、ちょっとトホホな元町ぶらりでした〜。

---------- ---------- ----------




| | | コメント (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »