« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の31件の記事

2012.11.30

【7thレビュー】FUJIFILM X-E1 〜 こういうのが欲しかったんだろ?

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/320 / F8.0 / 35mm / ISO400 / -0.33EV

休日の昨日はFUJIFILM X-E1にXF35mm F1.4を装着してスナップしながら2時間ほど散歩。

17032-638-291491

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/240 / F5.6 / 35mm / ISO400 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/280 / F4.0 / 35mm / ISO200 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/52 / F5.6 / 35mm / ISO200

実は前回X-Pro1を1ヶ月お借りしてからというもの、心が揺れていたんです。

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/800 / F1.4開放 / 35mm / ISO200 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/1500 / F1.4開放 / 35mm / ISO200 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/210 / F11 / 35mm / ISO200

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/4000 / F1.4開放 / 35mm / ISO200

最新のローパスレス35mmフルサイズの写りは存じませんが、前回のレビューでX-Pro1とXF単焦点レンズの組み合わせは解像力・階調表現・色再現・高感度耐性といった部分で手持ちの5Dmk2に肩を並べるか若しくは凌駕していると感じました。

デカくて重い35mm判フルサイズを毎日持ち歩けるはずがない。携行性が段違いに高いうえに、描写力も劣らぬX-Pro1に持ち替えた方が幸せになれるのではないか?なぜ防湿ケースに収まったままのフルサイズを後生大事に抱えているんだオレは』と。

おぉセンサーでかいって良いことだ
5Dmk2 + SIGMA50mmF1.4

秋の横溝屋敷
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

でもセンサーサイズの違いは伊達じゃない。引けを取る部分が少なからずあったとしても、この奥行き感はAPS-Cでは出せないんじゃないかと思う。35mm判フルサイズユーザーの都合良い思い込みかも知れないけどAPS-Cの写真には、ぎゅうっと風景を押し込めた窮屈さを感じるんです。

それだけのために35mm判フルサイズにしがみつくのか、それこそが得難い表現として35mm判フルサイズを大切にするのか。

Review : X-E1

いや、リプレイスすべきはこちらなのか?

嗚呼「こういうのが欲しかったんだろ?」っていうFUJIFILMのいやらしい囁き声が今日も聞こえる(;^ω^A 悩ましい。悩まし過ぎる。

17032-638-291491

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.28

【6thレビュー】FUJIFILM X-E1 〜 あなたなら何mmを選びますか?

Review : X-E1

やっぱりX-E1もレンジファインダー然としたカメラですから、単焦点レンズを装着するとしっくり来ますね。

17032-638-291474

いやいやFUJIFILMのレンズ技術を全て盛り込んだ『XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS』はもちろん便利ですし、写りだってちょっと絞れば高品位なXFシリーズの名に恥じないものです。そもそもX-Pro1(X-E1)ユーザーの期待に応えて登場した標準ズームなんですけども、「でもやっぱり、ねぇ」なんですよ(^^)

Review : X-E1

【XF35mmF1.4 R】レンズ構成 6群8枚(非球面レンズ1枚)/ 焦点距離 f=35mm(35mmフィルム換算:53mm相当)/ 画角 44.2° / 最小絞り F16 / 羽根枚数:7枚(円形絞り)1/3ステップ(全22段)/ 撮影距離範囲 約28cm~∞ / 最大撮影倍率 0.17倍 / 外形寸法 ø65.0mm×54.9mm / 質量 約187g(レンズキャップ・フード含まず)/ フィルターサイズ ø52mm

今回ズームレンズと一緒にお借りした単焦点レンズはXFレンズの中で最も大口径な「XF35mmF1.4 R」。35mm判換算で約50mm相当の標準レンズです。X-Pro1のレビュー時にも18mm、60mmと一緒にお借りしました。

【10thレビュー】FUJIFILM X-Pro1 〜 XF35mmF1.4 Rを試す/ 2012.07.08

XF単焦点レンズが素晴らしい描写なのは前回のレビューでよく分かっておりましたから、『XF18-55mm』で良い作例が撮れるまでは封印しようと決めてたんですが、が、が( ̄− ̄)自分の腕では一向に撮れそうも無いので「もういいや」とw

Review : X-E1

前回とても気になったのが「絞りリングの節度の無さ」でしたが、今回お借りした2本とも絞りリングにしっかりとしたクリック感があり、とても心地よい操作感です。FUJIFILMさんはユーザーの声をしっかり聞いて、常に改善してくれているのだと信じています。

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/90 / F2.8 / 35mm / ISO800

ドン!まぁ先ずは一杯どうぞ(^○^)ずっと食べたかった戦極無双の焼きネギラーメンざんす。うっかり角煮をトッピングなんてしてしまったもんですから、食後はしばらく動けませんでした。ネギって焼くと甘くなるんですな、美味い美味すぎる。

いやぁしかし

ズームレンズから単焦点レンズに付け替えると、途端に解放感が味わえますな。「何でも撮れるは何にも撮れない」ってことなんですね、自分にとっては(;^ω^A 決めちゃって縛っちゃってからの方が撮りやすいんすよ。

XF35mmは「寄れちゃう50mm」ですから、こういうテーブルフォトもストレスなし。レンズが持つ線の細い描写力は、ローパスレスでその場の空気すら存在しないかの様に透き通ったX-E1の解像力を最大限再現してくれます。

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/1800 / F1.4開放 / 35mm / ISO400

とはいえ...

F1.4開放絞りでの撮影となると被写界深度はごくごく浅いですし、改善されてきたとはいえAFが速くて正確っていうカメラでも無いので、雑に撮ってるとこんなピンボケ写真も多くなります。

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/680 / F2.0 / 35mm / ISO200

それでもやっぱり「このレンズで絞っちゃうのは勿体無い」って思ってしまいます。絞りを開ければ笑っちゃうくらいに「どストライクな写真」を撮らせてくれるんですから。BOKEH好きにはウハウハなレンズですよ。

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/2400 / F2.0 / 35mm / ISO800

XF18-55mmの時は「開放絞りだと云々」って言ってたくせに、XF35mmだとピンボケでも手放しで褒めちぎるってんだから仕方が無いヤツですな、私も。

ま、人間そんなもんですよ(∩。∩;)ゞ 好きなモノは好きだから。

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm / 1/52 / F2.8 / 35mm / ISO800

たぶんX-E1を選ぶ人は単焦点好きが多いと思うんですよね。だからことさら私が強調することじゃないとは思いますが...

「つけっぱレンズ」はズームではない

せっかくのX-Trans CMOSだし、ローパスレスだしね。「オトコは黙って50mm」でも「侍の視覚28mm」でも焦点距離は自分の好みで良いじゃないっすか。ちなみに私は21mm相当の「XF14mmF2.8 R」をつけっぱするのに憧れてます。

さて明日は休み。どこをスナップしてこようかな。

17032-638-291474


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.27

【5thレビュー】FUJIFILM X-E1 〜 いよいよご登場頂きますか

Review : X-E1

17032-638-291463

試用開始から10日。以前にX-Pro1を1ヶ月お借りして全く気にもならなかった部分が、気になったりしてます。

Review : X-E1

先ずは「消去」。

いやいや「再生ボタン」を押して「ゴミ箱(AF)ボタン」を押せば普通に消せますよ、一枚ずつなら。でもその日撮った分を全部まとめてっていうと....

あれ?あれ?どうすんだっけ?

ApertureやiPhotoで読み込んでいるのなら完了後に全消去を選ぶことも出来るんですが、残念ながらX-E1のRAWファイルは(多分)まだどちらのソフトにも対応してませんので、手動で画像を消去するしか方法がありません。

読み込んだ後にカード内のファイルをPCのゴミ箱に放り込んじゃえば良いのかも知れませんけども、普通のカメラならゴミ箱ボタンを押すと「1枚消去」「選択消去」「全消去」ってな感じに消去範囲を選べたりするじゃないっすか。でもX-E1は頑なに1枚消去のみなんですよね、あれれって思います。

Review : X-E1

勢い余って毎回メニューからセットアップを呼び出して、フォーマットしてましたよw いやまぁそれで全く問題無いんですけども、もしも「何枚かだけ残して、あとは全部消したい」って時はこれじゃまずいです。

満を持して取説の初登場です!

...そもそも取説を読まずに使い始めるのがいけない(;^ω^A もちろんそれは分かっておりますが、レビューに際してもいつも通りの運用を心掛けておりますものでw

Review : X-E1

ってわけで発見しました、再生メニューを。「再生ボタン」を押して「MENUボタン」を押すんだって( ̄− ̄)くっそ、この程度すぐに気付けよ、オレ。

んでこの画面で「消去」を選択しますと...

Review : X-E1

こんなところに居ましたか「全コマ消去」くん、探したぞw

もしかするとX-E1では「再生ボタン」が左端に移動されたってのも、直感的な気付きの妨げになったかも知れませんな。X-Pro1の時は「MENUボタン」の真上にあったもんね。

実はX-E1の中に、もうひとつ探し物がありましてね...いや大して使うものじゃないんですけど.....

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/20 / F4.0 / 18mm / ISO6400 / -0.33EV

....セルフタイマーです

いや本当に使う機会は少ないんですよ。暗い場所だけど上手い具合にカメラを置ける場所があって、感度を上げなくても撮れそうって時とか、三脚に据えて撮る機会があればってくらいなんすけどね。

Review : X-E1

まぁそういう機会があったんでしょうね、んでたいていはここから呼び出せるってことで「DRIVEボタン」を押したわけですが....

単写に連写に各種ブラケットにパノラマと、そりゃもう”よりどりみどり”なモードが表示されるのですが、自分にとっては肝心の「セルフタイマー」は無いのですよ( ̄− ̄) 慌ててカメラ前面に古式ゆかしいセルフタイマーのレバーを探しましたけど、あるはずも無く。

え?もしかしてFUJIFILMさん、忘れちゃった?ってその程度は思いましたね、マジで。でもね、これもちゃんとありました。

再び取説さんの登場です!

Review : X-E1

Review : X-E1

「Q(クイックメニュー)ボタン」をひと押しすると、主要設定が一望出来るクイックメニューが表示されまして、その中に「セルフタイマー」がございました。

しかしこのクイックメニューは便利なようで....

「Qボタン」でメニュー呼び出し、十字キーで各設定項目を選択し、「コマンドダイヤル」をクルクル回して設定を変更。「シャッター半押し」や「MENUボタン」「Qボタン」を押せば撮影モードに復帰。

スマートな流れのようですが各設定項目の選択は「十字キー」だから、例えばセルフタイマーの設定を変えようと思えば、先ずは「十字キー」の中にある「MENUボタン」を押したくなるのが人情です。でも「MENUボタン」を押しちゃうと即座に撮影モードに復帰しちゃうのです。

い?

「Q」「十字キー」ときてわざわざ「コマンドダイヤル」に指を移す?魔の三角地帯か!(寒っ

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F2.8開放 / 18mm / ISO800

絞りやシャッター速度、露出補正といった最重要部分は非常に直感的・直接的に操作出来るX-E1ではありますが、それ以外の部分ではちょっとだけ気が利かないヤツだったりもします。でもまぁ...

取説はちゃんと読もう!

それで全て解決なんですけどね。まったくもって申し訳ありませんw

17032-638-291463

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

オッサンにも福音を。先ずはコミックから?

まったく何の接点も無かったオッサンの初エヴァ直後のコメント。いやいや「使徒のデザインが...」ってのは完全な照れ隠しで、投げかけられた『意味不明』についてあれこれ検索かけて調べたり....

劇場版 NEON GENESIS EVANGELION - DEATH (TRUE) 2 : Air / まごころを君に [DVD]

こういったモノまでレンタルしてひとりMacで視聴したり。いや完全にスポンとハマった格好ですな。 「お一人様ごあんな〜い」ってところですww

新世紀エヴァンゲリオン 1-12巻セット (角川コミックス・エース)
新世紀エヴァンゲリオン 1-12巻セット (角川コミックス・エース)

アニメ版から始めるのが王道だろうけど、子供と一緒に見られる内容でも無さそうだし、視聴してる時間も無さそうなのでコミックを大人買いしようか思案中。

金曜ロードショーで『序』を家族で観始めちゃって、血はドバドバ出るわ、おっぱいは放り出すわで、嫁さんと子供がドン引きしてたから、エ○本よろしくベッドの下で保管するようかもな(;^ω^A

しかしここまで来ると、ずっとファンを裏切り続けるしかないんでしょうね。どんな結末も陳腐になってしまうし。...と思っていてもそれもまた楽しそうだし始めちゃうかぁ!?

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.26

native FITZSIMMONSは最強の長靴

Review : X-E1
X-E1 / XF35mm

今日は雨模様だってことなので。この冬初のFITZSIMMONS。

【責任レビュー】FITZSIMMONSを履いてみた / 2011.12.13

これが去年のレビューどす。ここ数週間、この記事へのアクセスが多くて申し訳ない思いをしておりました(;^ω^A 履いてないしね。

んで久しぶりに履きましたが、軽いけど硬い履き心地は相変わらず。でもこの雨の中、履いてて思ったんですよ...

長靴だと思えば最高の履き心地じゃん

....ってね。マウンテンブーツやスニーカーだと思うと「う〜ん」っていう履き心地ですけど、長靴だと思えば、靴下的なインナー仕様ですから雨は侵入しないし格段に暖かいし最強ですわ。特に男性用の長靴ってあんまり選択肢が無いですしね。雨の日の一足にオススメ。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.25

『よつばと!』12巻を待ち焦がれる

読めるようになった?

『よつばと!』のコミックはこの時期に発売されるはずって思ってたのに、去年11巻が届いた頃になってもAmazonでは12巻の予約すら始まってない。早く読みたいのになぁ、どうしたんだろうって思っていたら...

あ、先生、そう言うことだったんですか。でも「やや」っておっしゃって下さってるので年内中の発売を期待しておこう。

ダンボール製 ダンボー工作キット

ダンボール製 ダンボー工作キット
ダンボール製 ダンボー工作キット

■本物のダンボール製のダンボー工作キットです。ダンボール製造メーカーの全面協力により、本格的なダンボーがついに完成しました。作って楽しく、飾って嬉しい、大型サイズ(全高36cm)の組立式ダンボーです。

でっかいよつば ソフビフィギュア
でっかいよつば ソフビフィギュア

■さらにダンボーにあわせて、よつばのソフビフィギュアも作りました。並べるとちょうどよいサイズ感(全高23cm)。首と脚は可動するので、微妙なニュアンスを出すことも可能です。

このふたつが12/15に発売予定ってことで、その辺りでぜひお願いしたい!切望!懇願!

PC3123320007

ついにホンモノのダンボール製のダンボーが来ましたので、来年はいよいよ「かぶれるダンボー」が発売されますな、間違いないw

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.23

【4thレビュー】FUJIFILM X-E1 〜 XF18-55mmは思わせぶりな天邪鬼

さて休日のメインイベントたる昼飯。X-E1でスナップを楽しんだ後に、大好きな市場飯が食えるなんて最高ですな。休日バンザイ。

17032-638-291419

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F4.0 / 18mm / ISO1600 / +0.33EV

今回訪れたのはカネセイさん。

市場に着くまでは伊豆屋さんのカキフライ定食を食べるって決めてたんですが、せめてこの食堂街くらいは全店舗制覇してみたいじゃないですか(;^ω^A

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/38 / F5.6 / 18mm / ISO800

店内はいつも通り狭いです。カウンターに客席は無く、テーブル席が5つに2人席が1つ。表に行列ができても相席はさせないようです。若い夫婦(?)がふたりで切り盛りしてました。

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F5.6 / 18mm / ISO320

こちらがメニューであります。これに日替わり定食2種が加わります。ものすごくビールが飲みたくなったんですが、検診で尿酸値アウトだったので自重(ーー;)

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/45 / F4.0 / 18mm / ISO800

嫁さんは「お刺身舟盛定食1,000円」を注文。先日のリンカーン2時間SP(芸人 VS サンハトヤの舟盛り艦隊)を見てから舟盛りが食べたくて食べたくて仕方なかったらしいw

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F4.0 / 18mm / ISO400

一方の私は生鮮市場内の食堂なのに「鶏から揚定食700円」を注文。お医者さんに「油もん食べたらアカン」って言われたでしょ!

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F4.0 / 18mm / ISO500

珍しく嫁さんも腹がぺこぺこだったらしく、ふたりとも「よういドン!」で黙々と胃袋におさめていきます。

刺身が美味いのはもちろんですが、この鶏から揚げが絶品!皿にたんまり盛られたタルタルソース(ほぼ美味いマヨネーズ)を付けると異次元の幸せを味わえます!ごはんおかわり(50円)したかったけど、グッと堪えた自分を褒めてあげたい。

定食にほぼ付いてくる手打ちの蕎麦はコシがあって美味いけど、ダシはなんであんなに味が無いんだ?蕎麦本来の味を堪能してもらうっていう意図なのか?う〜ん。

関連ランキング:定食・食堂 | 神奈川駅新高島駅反町駅

よし、このタイミングで書いてみるか。前回のレビューの最後に「XF18-55mmと仲良くなりきれない理由がもうひとつある」と書きましたが、まさにこうしたテーブルフォト(って呼べるのか!)の時なんですよ『あ"〜〜〜』ってイラッと来るのが。

寄れない

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/250 / F8.0 / 18mm / ISO800

まてまて、イライラした時には甘いモノを補給すべし!ってことで定食を食べた直後ではありますが、市場の場外にある気になってたこの店に飛び込みました。自分で「伝説の...」とか謳っちゃうのはどうかと思ってて、今まで近寄らなかったこの店に。

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/80 / F5.6 / 20mm / ISO400

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F8.0 / 18mm / ISO2000 / +1EV

ケーキちっちゃ!値段高っ!って言いつつ「ガトーよこはま」のイートインへ。

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F8.0 / 55mm / ISO500

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F8.0 / 55mm / ISO640

栗と紅茶のチーズケーキに舌鼓をうって、少し気持ちが落ち着いたところでXF18-55mmの弱点...もう弱点って書いちゃおうw 自分にとって最短撮影距離がワイド端で約30cm、テレ端で約40cmっていうのは、想像した以上に「寄れない」と感じる距離なんです。

いやまぁ寄れないとはいえ、テレ端の最短撮影距離ならこの程度には小さいケーキを大きく写すことはできます。(両方disっちゃったよ)

って言うかですね、寄れないレンズなのはきっと間違いないんだけど、背面モニターを見ながら撮ってるから尚更そう感じるんですよ。EVFを覗いてテレ端付近で撮ればそんなに仰け反って(老眼も手伝ってるわけです)撮らなくても良いんですけども、自分の中では「標準ズームは寄れる」っていう思い込みがあるようで、こうした機会にいちいち『あ"〜〜〜』ってなっちゃうんですよね。

世間的にはきっと「XF18-55mmすげぇ!」ってことになるかと思うんですけど、開放絞りのモヤっと感とこの寄れなさ加減を鑑みると自分としては...

つけっぱレンズたり得ない!

蛇足ですが、嫁さんと静かにチーズケーキを食べてますと、このガトーよこはまの社長さんがおもむろになぜかキュウリを持って現れまして「エイが居るよ、エイが」と運河に面したベランダへ私を誘いますww

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/56 / F5.6 / 55mm / ISO200

あ、ホントだ(^^)しかしユニークな社長さんだ。

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F2.8開放 / 18mm / ISO5000 / +0.67EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/15 / F4.5 / 55mm / ISO6400 / +0.67EV

XF18-55mmは自分と相性が良くないのは間違いないんですけど、思わせぶりな天邪鬼なところがあって子供の寝顔を撮ったりしたら「あれ?ちょっと待って!」って簡単に放り投げさせないところもあったりするんですよねぇ。

しかしこのEXIF情報を御覧ください!X-E1もやはりX-Pro1同様にアホみたいに高感度耐性が高いっすな。どういうワケでノイズもなく解像度も色乗りもそんなに落とさずにこんなにクリアに撮れるのか....この部分だけは他のカメラの追随を許さないんじゃないっすかね、35mm判フルサイズ含めても。

17032-638-291419

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

【3rdレビュー】FUJIFILM X-E1 〜 XF18-55mmでカロリー消費

Review : X-E1

前回のレビューで「XF18-55mm」は”絞る”ことで、その真価を発揮出来ることを知りました。

17032-638-291413

DSCF0519
F770EXR

その真価の一端でもお伝え出来る作例を撮るべく、休日の昨日はFUJIFILM X-E1とXF18-55mmをじっくり試用させてもらいました。

後ろボケ写真が好きなのでいつも絞りアケアケですがw1段でも絞ると途端に被写体が際立ってくるのがXF18-55mmの持ち味なので、もっとも描写力が上がるであろうF5.6〜F11を中心にスナップしてみました。

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/600 / F5.6 / 18mm / ISO400 / +0.67EV

先日、夫婦で健康診断を受けましたら、夫婦ともに毎木曜日の外食が祟ったのか肝臓の数値にチェックが付いてしまいました。「うちらフォアグラ夫婦だね、あははは」って笑ってもいられませんで、どちらともなく「歩こうか」ということに。まぁスナップするには歩くのが一番ですしね。

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/350 / F8.0 / 18mm / ISO400 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/500 / F8.0 / 18mm / ISO200 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/340 / F8.0 / 18mm / ISO200 / -0.33EV

どこを目指して歩くかで嫁さんと揉めました。横浜中央卸売市場でカキフライが食べたい私と、生麦魚河岸通り界隈で刺身でも食べたいという嫁さんでね。ま、結局いつも折れてくれるのは嫁さんですけどね。(そもそも食い物を目指して歩き出すってのは本末転倒ではないかと)

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/500 / F7.1 / 18mm / ISO400 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/320 / F8.0 / 40mm / ISO200

市場には何度も行ってますので、なるべく嫁さんが通ったことのなさそうな道を歩いてみました。

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/160 / F11 / 19mm / ISO400 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/340 / F11 / 55mm / ISO400 / -0.33EV

のんびり歩いて1時間半弱で横浜中央卸売市場の食堂街に到着。カロリー消費するにゃのんびり歩いても意味が無いんでしょうけどね(;^ω^A ま、楽しく歩けましたわ。

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/40 / F8.0 / 29mm / ISO800

昼飯と食後のデザートは次の記事ネタにさせていただくとしてバッサリ切りまして...

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/75 / F8.0 / 18mm / ISO800

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/250 / F8.0 / 39mm / ISO800

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/56 / F8.0 / 18mm / ISO200

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/80 / F11 / 20mm / ISO400 / -0.67EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/4 / F22 / 18mm / ISO200 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/140 / F11 / 18mm / ISO400 / -0.33EV

食後は歩いた以上に摂取してしまったカロリーを少しでも消費すべく、卸売市場から桜の名所「幸ヶ谷公園」を通り、青木橋を渡って、開国時にアメリカ領事館となった本覚寺へと歩を進めました。

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/300 / F8.0 / 23mm / ISO400 / +0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/125 / F8.0 / 18mm / ISO800 / +0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F4.0 / 18mm / ISO800 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F3.6 / 18mm / ISO2500 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F5.6 / 18mm / ISO2500 / -0.33EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/100 / F5.6 / 55mm / ISO800 / -0.33EV

完全に御見逸れしてましたね、XF18-55mmを。確かに2段も絞るとキリリとした描写になりますわ。

ただXF18-55mmは端正な写りをしてくれているんですけども、ハッとする写真が撮れなかったのは無念だなぁ。撮ってるのがヘボな私ですから仕方ないんですけど、自分の立ち位置があやふやになりがちなズームレンズってのは難しいですな。何でも撮れそうで、撮り手がしっかり考えないと、何ひとつ満足に撮れないっていう苦手意識が抜けません。

XF18-55mmと仲良くなりきれない理由がもうひとつあるんだよね。ま、半分は愚痴だけどさ。

17032-638-291413

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.21

iTMSに届いた悪魔の招待状

Acdc

AC/DC

よっしゃ来た!

2011.02.16 / 【AC/DC】最高のRock ’n’ Rollバンドだ!

伊藤政則に次ぐHR/HMの生き字引でありAC/DCエバンジェリスト(嘘・大袈裟)であるタコ君こといはらさんに、このビッグニュースを踏まえて、またオススメの曲やアルバムなどを教えて頂きたいものであります。

ちなみに私は『Back in Black』のリフでごはん3杯いけます。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.19

【2ndレビュー】FUJIFILM X-E1 〜 乗りこなせるか?『XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS』

兄貴X-Pro1譲りの超高画質を誇る『X-E1』ですが、初回レビューは疑問符で締めくくることになりました。その理由は後でじっくり書くことにして...。

17032-638-291365

Review : X-E1

今回X-E1と一緒にみんぽすさんからお借りしたレンズは、前回もお借りした大口径単焦点レンズの『XF35mmF1.4 R』と、XFレンスラインアップ唯一のズームレンズである『XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS』です。このズームレンズ、持った感じがズシリと重く、いかにも写りそうな期待を持たせます。

【XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS】レンズ構成:10群14枚(非球面レンズ3枚、異常分散レンズ1枚)/ 焦点距離:f=18-55 mm(35mm判換算:27-84 mm相当)/ 羽根枚数:7枚(円形絞り)/ ワイド端:約30cm~∞ テレ端:約40cm~∞ / 最大撮影倍率:0.08倍 - 0.15倍 / 外形寸法 :ø65.0mm×70.4mm / 質量:約310g / フィルターサイズ:ø58mm

焦点距離(画角)としてはAPS-C規格デジイチのキットレンズで一般的な18-55mm(27-84mm相当)ですが、ワイド側もテレ側も一般的なキットレンズよりも2/3〜1段分明るく、シリーズとしては初となるレンズ内手ブレ補正機構(4段分の補正効果)も搭載され、高スペックが売りのXFレンズのひとつとして申し分無い内容です。

またこのXF18-55mmには「LM」「HT-EBC」という技術に加え、「EDガラス」「非球面レンズ」といった贅沢な光学レンズも用いられ、FUJIFILMが持てる全てを注ぎ込んだ渾身の一作といった印象を受けます。

Review : X-E1

レンズ前部からフォーカスリング、ズームリングと配置され、焦点距離指標を挟んで驚くなかれ絞りリングも実装されております。(XFレンズにおいて型番に『R』表記のあるものは絞りリングが装備されています)

ワイド端とテレ端で開放絞りの値が変わってしまうのでリングに絞り値の表記はありませんが、標準ズームレンズであっても「絞り」「シャッタースピード」「露出補正」を直接マニュアル操作出来るというのは素晴らしいですな。

フォーカスリングはちょうど良いトルク感、ズームリングは少し重めですけど悪くありません。絞りリングはクリック感が心地良く、積極的に絞り優先AEを使いたくなりますね。絞りは1クリックごとに細かく1/3段ずつ開け閉め出来ます。

Review : X-E1

レンズ後部にはレンズ内手ブレ補正機構「OIS」のスイッチと絞りの「マニュアル / オート」の切換えスイッチが並びます。絞り優先AEを利用する時には絞り羽根マークに、プログラムAEやシャッタースピード優先AEを利用する時は『A』に合わせればOKってことですね。

Review : X-E1

また姿の良い花形フードも付属してきます。スコンと立て付けよくハマります。たしか前回お借りしたレンズのフードは....まいっか。

Review : X-E1
ワイド端
Review : X-E1
テレ端

レンズ鏡胴はテレ端でこの程度伸長します。

Review : X-E1

Review : X-E1

X-E1に装着した図。なかなか精悍な佇まいですな。さてさて肝心の写り。FUJIFILM渾身作ですから、よく写らないわけが無いのです。無いはずなんですけども....

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/70 / F2.8開放 / 18mm / ISO200 / +0.67EV

前回記事の疑問符へと繋がります。いや決して写りが悪いってことじゃないんです。色や雰囲気はX-Pro1と同じ。ただ自分が想像していた描写とは少し違ったということなんです。ん?あれ?って虚を衝かれた感じでした。

Review : X-Pro1
X-Pro1 / XF18mmF2 / 1/75 / F2.0開放 / ISO200 / +0.33EV

単焦点レンズと較べてはいけないのは分かってますけども、前回お借りしたXF18mmF2の作例がこちらです。X-Pro1とXF18mmF2が撮ってくれたこの写真に、ドキッとしたのを今でもよく憶えてます。1本1本の線は細いのに、ありありとした力強さもあり、とても透明感に溢れたこの一枚に。

単焦点が撮ってくれたこの写真の印象が強すぎたのでしょう。いやもちろん自分の撮影テクニックのせいもありますよ、でもXF18-55mmで撮った写真から透明感が感じられなかったことに少し落胆してしまいました。

しかしいつも参考にさせていただいているサイトでは、XF18-55mmが絶賛されていました。タイトルを見た瞬間に「レビュアー失格だな」って落ち込みましたよ。

でもよく記事を拝見すると、どうやら『絞り』がポイントになっているようでした。

なるほど絞ると俄然カリッとしてくるのか?作例のための作例は撮るの面倒だし、見せられる方も苦痛だと思うので避けてたけど、自分のためにもいっちょやってみっか。

【18mmワイド端】
Review : X-E1 ... f/2.8開放 Review : X-E1 ... f/4.0
F2.8開放絞り / F4.0
Review : X-E1 ... f/5.6 Review : X-E1 ... f/8.0
F5.6 / F8.0
Review : X-E1 ... f/11 Review : X-E1 ... f/16
F11 / F16
Review : X-E1 ... f/22
F22最小絞り

ま、当たり前ですけど、このサイズで見る分には全く差が感じられません。んで非常に不毛だとは思いますが等倍切り出しを...


F2.8開放絞り

F4.0

F5.6

F8.0

F11

F16

F22最小絞り

なるほど!開放絞りのF2.8と最小絞りのF22で明らかにぼやけてコントラストが落ちてますね。最小絞りのコントラスト低下は回折現象ですよね。開放絞りはハロってやつでしょうか?とにかく1段絞ると急激に像が立ち上がってきますね。

【55mmテレ端】
Review : X-E1 ... f/4.0開放 Review : X-E1 ... f/5.6
F4.0開放絞り / F5.6
Review : X-E1 ... f/8.0 Review : X-E1 ... f/11
F8.0 / F11
Review : X-E1 ... f/16 Review : X-E1 ... f/22
F16 / F22最小絞り


F4.0開放絞り

F5.6

F8.0

F11

F16

F22最小絞り

テレ端でもこの傾向は全く一緒でした。1段絞るとモヤが晴れてカリッとしてきます。ああ、なるほど「開放から安心して使える」とかよくレンズの評価で目にするコメントですけど、こういうことを言ってるのか。

FUJIFILMとしては「F3.5-5.6」とか「F4通し」でなくて販売戦略上「F2.8」っていうスペックがどうしても必要だったのかもなぁ。とにかくまぁなんだ、X-E1は解像番長と同時に高感度番長でもあるから、これからはキリキリと絞り上げて使えば良いじゃないか。絞れば凄い描写するらしいんだし。

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F2.8開放 / 18mm / ISO400

「え?絞るって何?」って私ですけど、果たしてこのレンズを使いこなせるのだろうか(;^ω^A 開放からキリリと使えるレンズってのは贅沢な仕様なんですなぁ。

17032-638-291365

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.18

坂源の花鋏

お勤めご苦労様

姉貴に「オンラインショップで買っておいて欲しいモノがあるんだけど」と頼まれた。PC音痴な姉貴らしい頼み事だ。んで姉貴が何を買って欲しかったのかと言うと...
坂源ハンドクリエーションF-170 限定カラー「ラベンダー」
坂源ハンドクリエーションF-170 限定カラーバイオレット
坂源ハンドクリエーションF-170 限定カラー「ラベンダー」
坂源ハンドクリエーションF-170 限定カラーバイオレット

花鋏だった。しかも「坂源の花鋏ね」と銘柄というかメーカー指定だった。高い完成度を予感させるシンプルな造形ではありますな。

「なんで坂源指定なの?」と問いかけると、華道を習うことウン十年の姉貴は「一番使いやすいから」と即答。全く知識が無い分野だけど、ユーザーにここまで強く欲してもらえる製品を作れるってのは凄いことだなぁと感心しましたわ。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

【1stレビュー】FUJIFILM X-E1 〜 解像番長の舎弟だぜ!一ヶ月ヨロシク!

めちゃくちゃ連れ出しやすくて、簡単に良い絵も撮ってくれて、すごく気に入ってしまったNEX-5Rを返却した翌日にまたまたレビュー商品が届きました。寂しがっている暇も与えないなんて、みんぽすさんありがとう!

Review : X-E1

お借りしたのはFUJIFILMの『X-E1』です。

17032-638-291337

そうです。今年の初夏にお借りして「何とかお金を工面して買えないものか」とまで真剣に悩ませてくれたFUJIFILMの『X-Pro1』の弟分です。


【1stレビュー】Foveon以来の衝撃”X-Trans CMOS”
【2ndレビュー】ハイブリッドビューファインダーとは?
【番外レビュー】本気モード発覚のレンズロードマップ
【3rdレビュー】操作感、細かくいえば不満アリ
【4thレビュー】富士フイルムのフィルムシミュレーション!
【5thレビュー】驚愕の高感度耐性!
【6thレビュー】XF60mmF2.4 R Macroを試す
【7thレビュー】XF18mmF2 Rを試す
【8thレビュー】vs 35mmフルサイズ & マイクロフォーサーズ
【9thレビュー】不思議と不満が引っ込む。そんなAF
【10thレビュー】XF35mmF1.4 Rを試す
【最終レビュー】FUJIFILM X-Pro1 〜 夢中になっても良いカメラシステム 〜

ほれ、この通り。ちなみに私の場合、レビュー記事の数と物欲の昂りが正比例しております。

Review : X-E1

さて、ご覧の様にX-E1にはOVF、光学式のビューファインダーが取り除かれています。

Review : X-Pro1 ~ このファインダーは凄い

「取り除かれている」とは語弊のある言い方ですよね、すみません。でもX-Pro1の大きな特色である光学式と電子式を切り替えられる『ハイブリッドマルチビューファインダー』はどうしてもコストが高くなってしまうんです。凝った仕組みに凝った部材を使うわけですから。

X-Pro1のクラシカルな佇まいや素晴らしい描写力には惹かれるけれど、残念ながら高価で...

そうした声があがることをFUJIFILMも当初から予想していて、早くから「X-Pro1の廉価版を用意している」とアナウンスしていました。そしてそのX-Pro1の廉価版がOVFを削った『X-E1』です。

しかしながらOVFは削ってもEVFは頑として実装して来るのがFUJIFILMの理想の高さ、想いの深さです。そしてユーザーが望むほどには廉価にならないところもFUJIFILMらしいのかも知れません...EVFも取り払ってボディもプラスティックでも良かったんですけど(;^ω^A

恨み節はこの辺にしてと。

FUJIFILMのデジタルカメラ軍団の大将と副将たるX-Pro1とX-E1最大の魅力は『X-Trans CMOS』です。

X-E1のセンサーには、Xシリーズの最高機種X-Pro1に搭載されたものと同じ16M X-Trans CMOSが採用されています。周期性の低い独自のカラーフィルター配列をもつX-Trans CMOSは、従来のセンサーで、解像感を犠牲にしながらもモアレ抑制のために使用されていた光学ローパスフィルターを不要にしました。その結果、レンズから入る光を十分に受け入れることが出来、高い解像感を実現しています。また、独自のカラーフィルター配列は、高感度撮影時のノイズ分離にも高い効果を発揮します。さらにAPS-Cサイズの大型センサーのもたらす、大きく美しいボケ味も魅力の一つです。(公式サイトより転載)

〜 従来のカラーフィルター配列 〜





〜 新開発カラーフィルター配列 〜





ベイヤー配列と呼ばれる従来の(一般的な)配列が...


2×2の中に赤・緑・青それぞれの色を読み取る画素を配置し規則正しく並べた物なのに対して、『X-Trans CMOS』はフィルム内の銀粒子の不規則な配置を発想起点とし6×6画素を1単位とした非周期性の高い配列としました。(人間の眼の分光感度は緑付近がピーク、緑の解像度が見かけ上の解像度を向上させるため緑の画素が2倍ある)

この非周期性配置がモアレを軽減しローパスフィルターを不要にし、しかも縦横方向に必ず赤・緑・青の画素が存在するため偽色も抑えることが出来るのであります。

Review : X-Pro1
X-Pro1 / XF35mm / 1/160 / F8.0 / ISO200

確かに『X-Trans CMOS』センサーの威力は絶大。等倍鑑賞でも破綻無い解像度、滑らかで豊かな階調再現、そしてデジタル画像らしからぬ透明感....私がX-Pro1に傾倒してしまったのも無理もない話しではありませんか。

Review : X-E1

ですからX-Pro1と同じセンサーを搭載したX-E1の描写力の高さに関しては、もう試す前から分かっています。ですからOVFを取り除いたことでどのくらい小さく軽くなり、どのくらい使用感に違いが出るのか、そしてどのくらい安くなったのかってのが気になるところです。

X-Pro1よりどのくらい安くなったのか?っていうと価格差25,000円ってところですな。現時点で価格コムの最安値を見るとボディ単体で78,000円欠けるくらいでした。う〜む( ̄− ̄)微妙である。

サイズや重量は?ってぇと...

【X-E1】
W129mm × H74.9mm × D38.3mm
約350g(付属バッテリー、メモリーカード含む)

【X-Pro1】
W139.5mm × H81.8mm × D42.5mm
約450g(付属バッテリー、メモリーカード含む)

ひとまわりコンパクトになり100gの軽量化を実現しました。ま、NEX-5Rを試用した直後ってことを差し引いても、手に持った感じはあんまりX-Pro1と変わらn....w

最も気になるのはファインダーの違いですが、こればっかりはもうちょっと試用してからってことにしていただいて....各種操作部はどのくらい違うか見てみましょう。


【X-E1 ... 軍艦部】

【X-Pro1 ... 軍艦部】

Review : X-E1
【X-E1 ... 背面】

【X-Pro1 ... 背面】

Review : X-E1
【X-E1 ... 内蔵フラッシュ】

【X-Pro1 ... フラッシュ非搭載】

再生ボタンが背面左側に移動した程度で、操作部はほぼX-Pro1と同一。露出補正・シャッタースピードなどのダイレクトなマニュアル操作もX-Pro1の大きな魅力でしたから、これは嬉しいですね。

操作性とは関係ありませんが、X-Pro1には無かった内蔵フラッシュを搭載してきたのは大きな違いですね。「フラッシュを搭載しなければもっと安く出来たんじゃ...」と私は思ってしまいましたけども(;^ω^A ほぼ使わないもんなぁ。

うわっ(ーー;)のっけから長くなっちゃったな。作例のひとつも載っけないレビューは好きじゃないから、あんまりイイの無いけど無理矢理貼っておきますw

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F2.8開放 / 18mm / ISO1000

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/150 / F2.8開放 / 18mm / ISO400 / +0.7EV

Review : X-E1
X-E1 / XF18-55mm / 1/30 / F4.0開放 / 55mm / ISO400 / +0.7EV

.....あれ?

17032-638-291337

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.16

【最終レビュー】NEX-5R 〜 NEXはじまったな

Review : NEX-5R

16986-638-291312

NEX-5Rの貸与期間は2週間。その間にやたらとたくさん記事を書きました。内容はともかくとして楽しかったという証拠です。

NEX-5Rは本当に多機能なカメラですので、とても全ての機能は紹介出来ませんでしたし、試せてもおりませんでした。裏を返せば多機能さを紹介しなくても良いカメラだったんです。

驚くほど小さく軽いのにきれいに撮ってくれます。それが何よりNEX-5Rの一番良いところです。

驚くほど小さく軽いカメラはあります。でもたいていはあまりきれいには撮ってくれません。また、きれいに撮ってくれるカメラはたくさんあります。でもたいがいは小さく軽くはありません。

操作性などを考えると決して良いところばかりのカメラではありませんが、ミラーレスカメラの存在意義である「驚くほど小さく軽いのにきれいに撮ってくれる」を実現したのですから文句はありません。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

Eマウント最強レンズとの呼び声高い『Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA』を装着すれば、さらに1ランク上の描写力を手に入れることが出来ます。

ローパスレスの解像番長で滑らかな階調表現をするFUJIFILM自慢のX-Trans CMOS搭載のX-Pro1やX-E1といったカメラの表現力にも、このレンズでならばがっぷりよつで対抗出来得る印象も受けました。

でもね、でもね、本当に素晴らしいと思ったのは『E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS』です。そうキット用のズームレンズ。このレンズの登場で遂にNEXは一皮むけたと思いました。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

このレンズが私の中での「NEXの印象」を大きく変えました。私程度の審美眼で描写がどうこうってのが、とてもおこがましいことだと分かってはいますが...

このレンズ、よく写る。24mm相当始まりなのに驚異的に小さく薄い、それなのにヌケもキレも色乗りも良い。

驚異的に軽量コンパクトなNEX-5シリーズに、ようやくピッタリなキットレンズを作れたんじゃないでしょうか?このレンズがあるからNEXに乗り換えたいと思うほどです。色々とまだまだ伝えたいことはあるんですけど、2週間のレビューで強く思ったことはこの一点です。

おっと最後に陳謝すべきことも...

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

ソニーのNEXで「自分撮り」ならぬ「家族撮り」してみたい方大募集!

それがこの案件を受ける約束でした。でも結局家族全員を入れた写真は撮れませんでした。心霊くんになるのが精一杯でした。約束を違えてごめんなさい。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

ミラーレスカメラは百花繚乱という感じになってきましたね。PEN E-P3で満足していたはずなのに、嗚呼はずなのに...。

ということでNEX-5Rのレビューを終わります。長々とありがとうございました。

16986-638-291312

---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (2)

【10thレビュー】NEX-5R 〜 深大寺界隈を写す 後編

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

お参りも済ませたし、さぁて食い気に走らう!

深大寺そばの前に参道で一番気になってた『一休庵』の蕎麦だんご目掛けて嫁さんとふたりでまっしぐらw 目の前で焼いてくれるのがごちそうですな。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

旦那みたらしと嫁ごま。何十年ぶりだろう、みたらし団子なんてものを食べるのは(^_^)昔懐かしきみたらしの味は記憶のモノよりも濃厚で美味かった。ごまの方はね、大人の味ですわ。断然みたらしをオススメします。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

さていよいよ深大寺そば。問題はどこの蕎麦屋で食べるかだ。ちょいと蕎麦屋を一回りしたけど...

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

結局はさっき団子を食べた『一休庵』で、蕎麦も食べることに。「手打ちですよ〜」っていう呼び声に吸い寄せられました。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

広い店内。座敷やボックス席もありました。ベテランの店員さんがきびきびと応対してくれます。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

おいしい蕎麦茶でほっと一息つきます。美味しいなぁ、蕎麦茶。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

背後で水車が回り、その横の小部屋ではせっせと蕎麦挽きがされていきます。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

さぁて何を食べようかな〜。ちなみに紫のは九割蕎麦、緑のは八割蕎麦だって言ってた気がしたな。悩んだ末に...

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

嫁さんは「温かい山かけそば」を。やはりSonnar T* E 24mm F1.8 ZAは美味しそうに写してくれますなぁ。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

私は「一休鴨汁そば」を。いやぁ美味かったなぁ。焼き葱に鴨肉につみれが入った濃厚な鴨汁が美味いのは勿論ですが、やはり蕎麦ですよ蕎麦。コシがあって喉越しの時に蕎麦の風味が喉の奥に絡み付く感じたまりません。「50円足すと十割蕎麦に出来ますよ」と勧められましたけど、九割で充分堪能しました。

でも腹の足しにはならんよね、蕎麦って(;^ω^A

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

たまらず焼きたての煎餅を齧りつつ、あらかた見て回ったので帰りのバス停へと向かいます。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

ん?なんだ?あんなとこにでっかい下駄がのっかってるぞ。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

鬼太郎茶屋』だってさ。調布は水木しげるゆかりの町ってことで、市をあげて鬼太郎推ししてるんでしたね。あ、そうか「ゲゲゲの女房」があったからか。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

2Fに妖怪ギャラリーがあるってんで、100円ずつ払って見てみることに。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

昔懐かしい木造家屋の急な階段を登っていきます。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

予想以上に予想通りのギャラリーでございました。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

外から色々写真を撮ってる方が楽しかったり。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

調布駅至近の「天神通り商店街」で、もう一度鬼太郎ファミリーを探してから帰途に。

16986-638-291311
発売前のテスト機につき製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいてレビューをご覧下さると幸いでございます。

いかがでしたでしょうか?NEX-5Rとパンケーキズームとゾナー24mmでの深大寺界隈のスナップは。個人的にはいずれのレンズでも、しっかりと黒が締まってコントラストが効き、非常にこっくりとした印象的な写真を撮らせてくれるなぁと感心しております。

ヤバいなぁ、NEX。

16986-638-291311

---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (2)

【10thレビュー】NEX-5R 〜 深大寺界隈を写す 前編

Review : NEX-5R

2週間の貸与期間を終えた『NEX-5R』と『Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA』の梱包作業、ただいま完了いたしました。あとはクロネコさんの集荷を待つばかり。

超品薄の高級レンズまでお借り出来るということでレビュー前はとても緊張していたんですけども、蓋を開けてみればレビューをめちゃくちゃ楽しんでおりました。楽しめた理由はやはり持ち運びやすく・撮りやすく・描写が良いからに尽きます。

そんなこんなでお返しするのは非常に名残惜しいのですが、都合良く昨日が休みだったので最後に思う存分NEX-5Rでスナップを楽しんできました。

16986-638-291310
発売前のテスト機につき製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいてレビューをご覧下さると幸いでございます。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

嫁さんのリクエストに応えて深大寺を訪れました。

「なにゆえ深大寺なのか?」と問うと「モヤモヤさま〜ずで紹介されたから」との返答でした。深大寺はウチの辺りからだとちょっと行きにくい場所ですが、こういう機会がないと行けない場所でもありますので電車とバスを乗り継ぎ乗り継ぎ行ってまいりました。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

調布から乗ったバスを武蔵境通りの「深大寺入口」で降車し、のんびりと並木通りを通って深大寺を目指します。空気が澄んで気持ちが良かったですねぇ。そして道すがらには大きくて立派な蕎麦屋が軒を連ねておりました。どこも美味しそうでした。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

【深大寺そばの由来】江戸時代、深大寺周辺の土地が米の生産に向かないため、小作人はそばをつくり米の代わりにそば粉を寺に納め、寺ではそばを打って来客をもてなしたのが深大寺そばの始まりと伝えられています。深大寺そばが有名になったのは、深大寺の総本山である上野寛永寺の門主第五世公弁法親王が、深大寺そばを大変気に入り、まわりの人々をはじめ全国の諸大名にも深大寺そばのおいしさを言い広めたからのようです。別の説では、徳川第三代将軍家光が、鷹狩りの際に深大寺に立ち寄って、そばを食べほめたからだとも言われています。(調布市観光協会HPより抜粋)

もう蕎麦が食べたくて食べたくてお腹がグゥグゥ鳴り始めます。でもお参りも済ませないうちからじゃ、罰が当たりそうなのでグッと我慢で深大寺を目指します。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

もうすぐ深大寺という場所に『深大寺水車館』がありました。展示回廊は無料で見ることも出来ます。

現在、水車館の敷地となっているところには、明治末期に地元の人びとが水車組合を作り、お金を出し合って建てた水車小屋がありました。市内で最後まで残っていた水車を復活させたいという地元の方々の運動により、武蔵野台地のくらしと生業を紹介する展示回廊と水車小屋の建設が実現しました。(調布市HPより転載)

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

逆川(さかさがわ)と呼ばれる水源の小川は深沙大王堂の裏手から湧き出しています。逆川の名は深大寺に江戸時代から伝わる「深大寺仮名縁起」という巻物にも見られ、市内を流れる「野川」や「多摩川」とは逆に東から西へ流れる事から付いた名前です。逆川の湧水は昔はとても冷たく、川底には食用となる川海苔が付いたり、蛍の餌となるカワニナも住んでいました。しかし冷水であったためこのあたりの田んぼでは米の収穫量は少なかったと伝えられています。(深大寺sanpoより転載)

水車館脇の小川はとても澄んでいて、たしかにとても冷たそう。逆川の水流で水車を回し蕎麦を挽き、逆川の冷たく澄んだ水で蕎麦をこねる。そんなことを想像していたらまた腹が減りはじめましたw

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

深沙大王堂の前には開けた場所があり、そこには一面の落葉の絨毯に1本だけ真っ赤な紅葉。とても映えてました。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

キレイですね!紅葉が!....嗚呼、お目汚し失礼致しました<(_ _)> 家族撮りがお借りした時の約束ですから仕方ないんですww

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

お参り前の最後の誘惑がこれまた強力でした(^○^)どれもこれも美味しそう。さすがの嫁さんもお団子によろめきそうになっておりましたが、気を確かに持って深大寺へ。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

平日午前中にも関わらず大勢の参拝客。深大寺そばとあいまって人気の観光地なのですね。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

紅葉は今月末か来月初めあたりが見頃でしょうか。それでも空の青と木々の緑と黄と赤がとても映えて清々しい気分になりました。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

NEX-5Rと16-50mm/24mmという軽量コンパクトな布陣はとても快適にスナップさせてくれます。

デジイチを肩から提げた方がたくさん居ましたが、ちょっとした店先の様子を撮るにも小さなカメラなら店員さんに気兼ねなく手を伸ばして背面モニターで構図を見ながらパチリと出来ますしね。デジイチじゃ、こうはいきません。しかも撮れる絵はデジイチと同等というね。被写体も次々に見つかりスナップは楽しくて仕方がありませんでした。

後編へつづく。

16986-638-291310

---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (0)

2012.11.15

【9thレビュー】NEX-5R 〜 ファストハイブリッドAFとファイル転送

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

別に何も気にせずに使っていたんですが、レビュー用作例の保管場所にしているFlickrの方で外人さんから「なぁ訊くけどNEX-5RにSonnar T*24mmを付けても『ファストハイブリッドAF』は作動するんけ?」って質問が飛んできまして...

あ、NEX-5Rってそういや撮像面にAFセンサーを仕込んであったんだよね。位相差AFとコントラストAFを併用して...

高速・高精度を両立した「ファストハイブリッドAF」
合焦精度の高いコントラスト検出方式AFに加え、動く被写体への追従性と高速性に優れた位相差検出方式AFを新たにイメージセンサーの撮像面に搭載。ふたつのAF方式を併用した「ファストハイブリッドAF」により、フォーカスの速度と精度を両立。さらに、動きのあるシーンでは位相差検出方式AFで被写体にピントを合わせ続けるなど、撮影シーンに応じて最適なAFを使い分け、高速かつ高精度なピント合わせをサポートします。

っていう最新技術を盛り込んである意欲機だったんじゃありませんか。いやぁそういやAF速度に何の不満も感じなかったことは確かです、サクサク撮れる。他社のミラーレスに較べると....いやまぁそこらへんはテスト機だからなぁ。

16986-638-291294
発売前のテスト機につき製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいてレビューをご覧下さると幸いでございます。

とりあえずAFの様子を動画撮りましたんでご覧いただけますでしょうか...

サクサク感が伝わりますか?しかもこんな雑な撮り方でも...


NEX-5R + SELP1650 / テスト機

ピントがしっかり来るんですから、位相差検出とコントラスト検出を併用したファストハイブリッドAFは伊達じゃないと思います。あ、そうそう、それでSonnar T*24mmでもファストハイブリッドAFを利用できるのかどうか?ってところは...

E 18-55mm F3.5-5.6 OSS、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS、E 55-210mm F4.5-6.3 OSS、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAで位相差検出方式AFを可能にするには、レンズのファームウェアアップデートが必要です。また、その他のレンズもファームウェアアップデートにより順次対応予定 / 公式サイトの製品紹介ページより転載

とありました。レンズのファームアップをすればファストハイブリッドAFを利用出来るらしいんですが、まだ発売前だからか私の探し方が悪いのかSonnar T*24mmのファームアップデータを見つけることが出来ていません。

でもあれですよ、Sonnar T*24mmに交換してもモニターの表示が少し変わるぐらいでAF速度に遜色は全くない気がします(^_^;)コントラストAFもかなりブラッシュアップがされてきているんじゃないですかね。

---

NEX-5Rの内蔵Wi-Fiを利用したファイル転送で少し混乱しちゃったことを、ちょっとご報告。

photo

イマドキのデジタルガジェット的でいかにもSONYらしい機能としての印象が強い『PlayMemories Camera Apps』。このアプリ群のどれかからスマホにファイル転送をするもんだと勝手に決めつけていました。

あれ?どれも違うぞ?うむむむむ?

Review : NEX-5R

実は「再生」メニューの下層に転送モードが隠されていました。

Review : NEX-5R

「スマートフォン転送」を選択

Review : NEX-5R

転送ファイルの範囲を決定すると

Review : NEX-5R

NEX-5Rがアクセスポイントに早変わり。今度は...

Review : NEX-5R

スマホ側からNEX-5Rのネットワークにアクセスして...

Review : NEX-5R

『PlayMemories Mobile』を起動すれば...

photo

ほい。NEX-5R(SDやMS)内に保存されている画像ファイルのサムネイルが表示されます。スマホ(タブレットもね)に転送したい画像を選んで「コピー」ボタンを押せば...

photo

するするっと転送されてきます。面倒っちゃ面倒、便利っちゃ便利。手順が多いけど出来ないよりは良いし、挙動不安定なEye-Fiに比べると個人的には快適だと感じました。これなら出先でも利用できる。

さてNEX-5Rの使用期間もラスト1日。今日はどこスナップしに行こうかな。返却日の明日が発売日かぁ。

16986-638-291294

---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (0)

2012.11.14

戦うコック、それは理想のお婿さん

大人買い


こんな家庭にオススメの本が11/28に発売されます。


ONE PIECE PIRATE RECIPES 海の一流料理人 サンジの満腹ごはん


ドン!


海の一流料理人 サンジの満腹ごはん』です!戦うコックのレシピ本ですな。

ONE PIECE PIRATE RECIPES 海の一流料理人 サンジの満腹ごはん

大人気マンガONE PIECEのコック役サンジが、コミックに登場した料理を指南するレシピ本!「骨付き肉」「空魚のソテー」「ギンに出したチャーハン(ピラフ?)」「砂漠越えの海賊弁当」など全41品。料理監修は映画「かもめ食堂」などで活躍中のフードコーディネーター飯島奈美さん。冷めても美味しいレシピ集です! 表紙イラストは尾田栄一郎先生描きおろし!

ONE PIECE PIRATE RECIPES 海の一流料理人 サンジの満腹ごはん
料理の上手な男性が非常に魅力的に映るようで、嫁さんは「結婚するならサンジ君かもこみち君が良いな」と常々言ってます(ーー;)オリーブオイルLOVEなもこみちはどうかと思いますが、喧嘩にゃ強いが女にゃ弱いでも作る料理は超一流なサンジ君ならお父さんもオッケーさ。ぜひ長女の婿に欲しい。

麦わらの創也

うちのまだひ弱なルフィがいずれ大海に繰り出し、荒波を笑顔で渡って行けるように、先ずはこのサンジのレシピ本で体力付けさせますか。いやこのレシピ本を片手に料理に目覚めさせつつエ○本で騎士道精神溢れさせサンジのように育てた方が、息子は幸せになれるかもな。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.13

【8thレビュー】NEX-5R 〜 これ好き、あれ嫌い、そして嗚呼それは酷すぎる

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24mmF18Z

NEX-5Rを試し始めて約10日。細かい良いところや不満なところがちらほら。

16986-638-291275
発売前のテスト機につき製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいてレビューをご覧下さると幸いでございます。

Review : NEX-5R

電源スイッチの位置が素晴らしいと思います!

シャッターボタンの周囲を取り囲むように設置されていて、人差し指でスルッと電源オンしておもむろにシャッター、そしてまた人差し指でスルッと電源オフ。ココにスイッチがあると流れる様に操作できるんですよ。

「軍艦部に小さなボタン」や「背面にレバー」っていうタイプはひと手間多くなってどうもいけません。ですから手持ちのPEN E-P3も5Dmk2もそこら辺は気に入っておりません。

Review : NEX-5R

ボディからはみでるマウント部分。まさにここがNEX!って感じのカッコよさがありますけども、レンズ取り付け指標は何でこんなトリッキーなところにあるのさ。

え?ミノルタの頃からここなの!?うそ!ニコンも?

Review : NEX-5R

PENTAXやOLYMPUSばかり使ってきた私からすると、指標が90度右に移動してるとすっごくレンズ交換がしにくいんだよなぁ。45度移動したキヤノンの真上指標でさえ慣れないってのに、さらに右に指標が移動とか意地が悪すぎね?って思うぐらい(;^ω^A

ボディを右手で持って中指でリリースボタンを押しつつ左手でレンズ交換?いや左手でボディを立てて持ち親指でリリースボタンを押しつつ右手でレンズ交換か?

まぁ自分で工夫して慣れろよってところかw

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24mmF18Z

あとね、ただでさえ”きっつい”自分撮り写真をね...

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24mmF18Z

はい、ドン!...っておい!このトリミングには寒気がしたわっ!余計なことすな!

プロのような構図を手軽に撮れる「オートポートレートフレーミング」機能
撮影した画像をバランスのとれたポートレートの構図になるようにカメラが自動で切り出す「オートポートレートフレーミング」。なにげなく撮ってしまう写真も、より印象的に仕上げることができます。また、自分の撮ったオリジナル画像も一緒に保存されるので、カメラが判断した構図と比べることができ、プロのような構図をわかりやすく学べます。

トリミングと書いてしまいましたが切り出された画像は「全画素超解像技術」によりオリジナル画像と同じ解像感を保っているそうな。またオリジナル画像はもちろん残りますから、勝手にポートレートな構図にされてしまった画像は削除すれば良いだけですけどね。びっくりするし面倒くさいじゃんか。

あぁまぁそもそも「オートポートレートフレーミング」機能をオフにしておけば何の問題も無いわけですが、お借りしたNEX-5Rは最初っから「オン」設定だったもんでさ。いや公式サイトの「プロのような構図をわかりやすく学べます」って書きっぷりからすると、もしかすると製品版でもデフォルトで「オン」かも知れません。自分撮りの時は鼻毛注意よ( ̄− ̄)

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24mmF18Z

さて怖い2枚を挟んで、「個性的なアート作品が撮れる」というピクチャーエフェクトがどんなもんかせっかく撮ったから貼付けておきます。脈絡も無くてすみません。

Review : NEX-5R Review : NEX-5R Review : NEX-5R
トイカメラ(ノーマル)/ ポップカラー / ポスタリゼーション(カラー)
Review : NEX-5R Review : NEX-5R Review : NEX-5R
レトロフォト / ソフトハイキー / パートカラー(レッド)
Review : NEX-5R Review : NEX-5R Review : NEX-5R
ハイコントラストモノクロ / ソフトフォーカス(中)/ 絵画調HDR(中)
Review : NEX-5R Review : NEX-5R Review : NEX-5R
リッチトーンモノクロ / ミニチュア(オート)/ ピクチャーエフェクトOFF

キットレンズのSELP1650との組み合わせでもNEX-5Rならばキレもヌケも良い高画質な写真が撮れますから、あまりこうしたお遊び的なエフェクトが必要な機会は少ないかも知れません。いや決して手持ちのPEN E-P3をdisってるワケではありません、念のため。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

よっしゃ、書きなぐっただけだけど、次回はきっと上手く書けるさ。ではまたごきげんよう。

16986-638-291275



---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (0)

2012.11.12

【7thレビュー】NEX-5R 〜 「子供撮り最強」に名乗りをあげる

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

先週、子供達が通う小学校では「学校をひらく週間」として1週間まるごと参観日でした。最終日で親御さんたちも多く詰めかける土曜日に、息子たち4年生の「10歳を祝う会」があったり、6年生の餅つきがあったりと各学年で趣向を凝らしたイベントが催されます。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

次女たち1年生は、自分たちで考えた「お店屋さん」を開きお客様(生徒や父兄)の応対をするという社会体験的なテーマに取り組みます。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

体育館での10歳を祝う会では望遠レンズを使いましたが、娘との距離が近い教室内ではNEX-5R+Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAというコンビで。

16986-638-291268
発売前のテスト機につき製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいてレビューをご覧下さると幸いでございます。

明るいようでやはり光量が足りない教室内ではF1.8というゾナーの明るさがとても助かります。しかも次女以外はクッキリと写せませんから、ゾナーの大口径にプラスしてNEX-5Rの大きめの「APS-C規格」センサーで背景ボケとして対応出来ます。こうした状況では非常に頼れて捗るコンビです。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

次女はもうひとりのお友達と「福笑い屋さん」を切り盛りしておりました。

お客様にアイマスクをかけてもらい、「くち」「め」「まゆげ」「かみのけ」と伝えながら顔のパーツを手渡していきます。なかなか楽しい。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

顔のパーツは葉っぱなど、子供達が公園などで集めてきたであろうモノ。素朴で可愛くて優しい雰囲気も出てとても良いアイディアですね。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

出来上がりの良し悪しに関係なく完成すると、「よく出来ました」と言って...

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

どんぐりをふんだんに用いたアクセサリーやコマをプレゼントしてくれます。なんと太っ腹なお店屋さんでしょう。他のお客様の分が無くなっても困るでしょうから「ありがとう」って受け取って、そっとまた返しておきました(^^)

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

今までだったら一眼レフに明るい単焦点レンズでっていう厳しい条件。いやコンデジやスマホのカメラでも撮れることは撮れるけど、こんな風には絶対撮れないでしょ?あ、いやまぁちょっとピンぼけてブレもあるけども。

今回NEX-5RとSonnar T* E 24mm F1.8 ZAをお借りしてなかったら、5Dmk2にSIGMA50mmF1.4で撮影してただろうなぁ。でもごっついカメラにごっついレンズでファインダー覗きながら撮ってたら、こんな自然な表情は撮れなかったと思う。

小さくて威圧感の無いカメラとレンズ、背面モニターをチルトさせて目線を外し警戒を解きつつ、コントラストAFと位相差AFのハイブリッドAFでズバッと素早く合焦。パチリ

お金があったら強力な子供撮り機材として、このコンビ欲しいなぁ。

16986-638-291268

---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (0)

10歳を祝う会

10歳を祝う会
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

この間の土曜日、小学4年生の「10歳を祝う会」が小学校で行われました。1/2成人式とも呼ばれ「今日を境に大人への一歩を踏み出そうよ(親御さんたちもそろそろ子離れしましょうよ)」という先生方の想いが込められています。

祝う会では4年生の子供達ひとりひとりが壇上に上がって、自分の将来についてや10歳まで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝えるスピーチの時間があります。

次は自分の番。見事に顔面蒼白する息子。

10歳を祝う会
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

「サッカー選手になりたい」なんて初耳だったぞ(;^ω^A まぁその意気やよし、素質に恵まれてないだけに、だいぶ頑張らないといけないと思うけど真剣にやるなら応援する。

10歳を祝う会
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

「サッカー日本代表になりたい」「イラストレーターになりたい」「バレリーナになりたい」「銀行員になりたい」....子供たちの夢は様々でした。

でも小学4年生にしてかなりしっかりと将来を見つめている子が多いことに感心しました。「いっぱい勉強して、いっぱいお金を稼いで、お母さんを旅行に連れて行きたい。1日ぐらいは贅沢に過ごしましょう」「お父さんみたいなシェフになって、お母さんや弟や妹に美味しい料理を食べさせてあげたい」なんて....よそのお父ちゃんを泣かせてどうすんのさw なんとも健気で可愛くて頼もしいじゃありませんか。

そういやウチの子、両親に対する感謝の言葉が無かったな(ーー;)でももし素晴らしい言葉で感謝の気持ちなんて伝えられたら、また大衆の面前で号泣してしまっただろうw

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

息子の成長がゆっくりでちょっぴり安心しているバカ父なのでした。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.11

【6thレビュー】NEX-5R 〜 シャッターを切るのが楽しくなるSonnar T*

師岡熊野神社を後にしランチを挟み、さらにNEX-5RとSonnar T* E 24mm F1.8 ZA(以下SEL24F18Z)の作例を撮るべく『みその公園 横溝屋敷』へ。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

かつての谷戸の暮らしを今に伝えてくれる施設で、四季折々に様々な表情を見せてくれる大好きな場所です。カメラやレンズのレビューの時にはよく立ち寄らせていただいてる場所でもあります。


大きな地図で見る

16986-638-291256
発売前のテスト機につき製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいてレビューをご覧下さると幸いでございます。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

お借りしたNEX-5Rは少し自分の好みよりも明るく撮ろうとしてくれる気がしたので、逆光以外では概ね露出補正を「-0.3」してあると思います。ただNEX-5Rのダイナミックレンジは私が心配するよりも広くて、明るめに撮るのは「白飛びしない自信がある」っていうメーカーからのメッセージかも知れません。

しかしNEX-5RとSonnar T* E 24mm F1.8 ZAの組み合わせは素晴らしい写りですなぁ。『イイのが撮れちゃうに違いない!』っていう期待感は、5Dmk2 + EF70-200mmF4Lのそれと同じくらい....Lレンズとはいえズームと単焦点を同格にしたら叱られるかも知れませんが(;^ω^A

【EF70-200mmF4L】古民家で秋探し / 2011.11.20

おっと去年のちょうど同じ頃にEF70-200mmF4Lで横溝屋敷を撮ってました。しかし横溝屋敷ってつくづく被写体の宝庫だなぁ。

Review : NEX-5R

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAはEマウントの宝ですね。この軽快感でこの重厚な写りを手軽にってんですから、供給が追いつかないぐらい人気を博すのは当たり前でしょうね。

近日、マイクロフォーサーズ陣営も同等の画角となる「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」が出るそうですけど、ちょっとだけツァイスの凄みとAPS-Cセンサーの余裕に嫉妬をおぼえる今日この頃。

16986-638-291256

---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (0)

【5thレビュー】NEX-5R 〜 Sonnar T*は際という際を立ち上げる

Review : NEX-5R

先日の木曜は待望の休日。がっつり試したいと思っていた『Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA』(以下ゾナーもしくはSEL24F18Z)をNEX-5Rに装着して、作例を撮りに出掛けました。

ゾナー(Sonnar)とは、ツァイス・イコンのルートヴィッヒ・ベルテレがエルノスターを改良して1929年に発明したカール・ツァイスのレンズである。名称の由来はツァイスの工場が郊外にあった都市ゾントホーフェン(Sonthofen )から来るという説と太陽を意味するドイツ語(ゾンネ、Sonne )から来るという説の2つの説が知られる。なお、現在カール・ツァイスではベルテレがゾナーの前に設計したエルノスター型レンズにもゾナーの名称をつけている。レンジファインダーカメラ時代には大口径用のレンズ設計の代表的な存在であった。レンズコーティング技術が実用的でなかった戦前、3群構成として空気境界面を減らすことによりプラナーに比べ格段に高コントラストな画像を得ることを可能にした。(wikiより転載)

ゾナーとはこういう物らしいです。ゾナーとかプラナーとかレンズ構成で製品名は分けられているのでしょうか?こんなレベルの半端者がカール・ツァイスのレンズを試してアレコレ書いても良いのだろうか(;^ω^A

16986-638-291254
発売前のテスト機につき製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいてレビューをご覧下さると幸いでございます。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z


大きな地図で見る

先ず訪れたのは東急「大倉山」からほど近い『師岡熊野神社』です。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

御社紋は三つ足烏紋。八咫烏くんですね。

師岡熊野神社
PEN E-P3 + MZD14-42mm

八咫烏は日本サッカー協会のシンボルマークにもなってるってことで、社務所の横ではこんなお守りや絵馬が売られていました。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

神社の中では美しい大輪の菊も飾られていました。傍らでは宮司さんでしょうか?七五三詣も一段落したのか、業者さんと思しき方と初詣の話しをしてましたね。あっという間に年末が来ますね〜。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

熊野詣を済ませた後は、神社界隈を散策。このオブジェを探しながら歩くと良いみたいです。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

横浜市、しかも東横線沿線だというのに何でしょうこの”のどかさ”。こんなところに住みたいなぁ。

そしてNEX-5RとSEL24F18Zがこれまた素晴らしい。キットのパンケーキズームもキリッと十二分な写真を撮らせてくれますが、ツァイスの光学性能は段違いのキレとコクで風景を写し取ってくれます

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機)+ SEL24F18Z

何と表現すべきか悩みますけども、写したモノの際という際が立ち上がり、色乗りとコントラストとヌケの良さが加わって、その重さや硬さや風合いまで写ってしまう気がしました。

16986-638-291254

---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (0)

2012.11.10

【4thレビュー】NEX-5R 〜 パンケーキズームで町内警ら

Review : NEX-5R

車検を頼んだ帰り道は徒歩、店までゆっくり歩いて45分。右手にはNEX-5R、レンズは噂のパンケーキズーム(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)。完全に確信犯です。きょろきょろと挙動不審ですが、まぁ町内警ら隊ってことで。

16986-638-291251
発売前のテスト機につき製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいてレビューをご覧下さると幸いでございます。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

お!さっそく事件か!?ちょいとイマドキの先の尖った革靴、そして片方だけ。酔っぱらったサラリーマンの影がちらつきますねw

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

コレは完全に大事件。ブタクサの大量発生現場っす。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

いや事件は町内で起きてるんじゃない、カメラで...。そう小さくなったキットのズームレンズなのに、こんなに写っちゃうってのはやっぱり事件ですよ。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

スナップや家族撮り中心なら、このレンズ1本でかなり楽しめますな。色乗りもコントラストも良くて、大型センサーならではのボケも出せるしね。とにかく町内警らには最高の1本に間違いない。

---

実は今回のスナップ写真はすべてRAW+JPEG撮影しました。

RAWで撮るべきカメラか、JPEGで撮ってもOKなカメラかを検証したかったからです。RAWで撮ると薄皮が剥けたようにもの凄く繊細な描写をするカメラってのもありますから。うっかりずっとJPEG撮りばかりしてて、後から「しまった〜!」ってのも嫌だったからです。

RAWファイルはMac用に付属している現像ソフト『Image Data Converter』で何も弄らずにストレート現像して、『ImageOptim』でExif削除してアップロードしました。較べやすそうな画像をひとつピックアップしてJPEG撮影とRAW撮影ストレート現像で差がどの程度出るか見てみましょう...

Review : NEX-5R RAW撮影
RAW撮影 / ファイルサイズ:約8.1MB / NEX-5R + SELP1650 / テスト機 / Image Data Converterでストレート現像

Review : NEX-5R JPEG撮影
JPEG撮影 / ファイルサイズ:約3.1MB / NEX-5R + SELP1650 / テスト機

よし!JPEGで行こう!

ファイルサイズの違いを見れば、何かをごっそりと削ぎ落としているのは真実です。でも等倍にしてみたり、遠くから眺めてみたりしましたが、自分レベルではシャープネスが効いたJPEG撮りの方がよっぽどキレがあるように見えちゃいました。

もちろんRAW撮影すれば現像の際にアレコレ調整して、もっとこのカメラやレンズの描写力を引き出すことが出来ると思いますし、ホワイトバランスや露出のうっかりミスをある程度レスキューも出来るでしょうけどね。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

マイクロフォーサーズユーザーとしては、今までNEXに敵愾心を抱きw あまり見ない様にしてきたのですが、こうして使ってみると"なるほどイイネ"ってなってきますな。

16986-638-291251


---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (3)

2012.11.09

『Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA』番外レビュー 〜 ゾナーでうどんとコロッケを撮る

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機) + SEL24F18Z

ずっと昔からあるけど看板も出てないから屋号を知らない、いつもたくさんお客さんが来てるけど午後早くには閉まっちゃう、気になって仕方ないんだけどなんだかとっても入りにくい...

そんな「そば屋」さんなんですよ、ここ。でも昨日、嫁さんが一緒で心強かったから意を決して入店してみました。

入ると左手に注文カウンター兼お客様の食事カウンター。通路を挟んで右側にも食事専用のカウンター。立ち食いかと思いきや、ちゃんとイスが用意されてました。狭い店内ですが15〜20名ぐらいのキャパはあるでしょうか。

さて入店と同時に注文カウンターで注文をするシステムなのですが、茹でる都合があるので「うどん」にするのか「そば」にするのかだけはさっさと言わないといけないようですw 初めて来たんだからそんな露骨に嫌な顔しないでよ、お姉さん。

せっかく来たからにはどれ一つ諦めたくなかったので...

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機) + SEL24F18Z

うどん+カレーライスの定食600円に天ぷら50円をトッピングしてもらいました。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機) + SEL24F18Z

昨日はNEX-5RにEマウント最強の『Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA』(以下SEL24F18Z)という組み合わせに興奮してまして、しかもこのレンズが最短撮影距離16cmとバカ寄れするってことで、ついつい無駄に接写してしまいました。すみませんすみません。

Review : NEX-5R
NEX-5R(テスト機) + SEL24F18Z

でもこの嫁さんが頼んだ「うどん180円+コロッケ50円」の写真にはのけぞりました、なんでも撮ってみるもんですなぁ。もしかすると悲しいかな今回のレビュー随一の作例になるかも。しかしなんて美味そうに写せるレンズなんだ。

さて「ごん兵衛」さん、美味しかったですよ。またきっと行きますね。

ご覧の様に透明の透き通ったお出汁が特徴的ですね。薄味ですがじわっと塩味が遅れてきて不足なし。麺はとても柔らかくスルスルッと喉を通っていきます。片手に器を持って麺をすするのが困難なぐらい出汁がとっても熱々なのも特徴ありますね。(ちなみに麺は近所の「大門ソフト麺」製だと知ってあの柔らかさに合点が行きました)

あ、透明出汁メインの関西出身なうえに昆布を売る乾物屋の娘である嫁さんは、旦那ほどには両手離しで美味しいとは言いませんでしたね。まぁでも書いた通り2人で880円です。旦那がカレーなんぞ頼まなければ2人で1コイン。学食や社食なみの安さですな。何十年と繁盛するのも当たり前かも知れません。


欲しくてもなかなか手に入らない方がいっぱいいらっしゃるこのレンズで、うどん撮って「ええのが撮れたわ、万歳!」とか書いてたらグーパンチですよね。すみませんすみません。

叱られついでにぶっちゃけお借りするまでは、いやお借りして実際に手に取っても「まぁそれほどでも無いんじゃね?」って思ってたんですよ。額を地面に擦り付けて血が出るぐらい謝ります。このレンズはヤバい。コクとキレがハンパ無い!

11942-638-291239
11942-638-291239

---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (0)

『とびだせ どうぶつの森』×3本、買いました。はじめました。

とびだせ どうぶつの森
NEX-5R + SEL24F18 / テスト機

今回はダウンロード版が用意されてるので買い逃すこともありませんし、小さい子を持つ親としてはクリスマスまで待って然るべきですが、発売日に子供の人数分だけパッケージ版を購入し、さっそく子供達に手渡しちゃいました。

はい、「とびだせ どうぶつの森」です。バカ親です。

どうぶつの森ハマりそう / 2006.02.25
「街へいこうよ どうぶつの森」、X'masを待たずに開梱される / 2008.11.30

大ブームを起こし、NINTENDO DSを長期間供給不足に陥れた「おいでよ どうぶつの森」から7年。我が家に「ぶつ森」が来てから6年半も経ちましたか、そりゃ年長だった長女が中学校にも上がりますなぁ。ちなみに初代は12年前にNINTENDO64のソフトとして発売されたってことです。我が家よりもさらに時の流れを感じる親御さんもいらっしゃるかも知れませんね。

とびだせ どうぶつの森
NEX-5R + SEL24F18 / テスト機

Wiiの「街へいこうよ どうぶつの森」からも4年。長く売れるソフトですから開発もゲーム内容と同じでゆったりじっくりなのですね(^^)でもやっぱり「ぶつ森」は据置き型の端末よりも携帯型端末ですよね。ひとりひとりの村があり、プレー出来る時間はたいがい兄妹で重なっちゃいますしね。

次女はまだ3DSを持っていませんでしたので、モンハン用に買ったお父ちゃんの純白の3DSを差し上げました。続編も出るそうですが「もう狩りには出ない」と誓っての決断でしたww 大袈裟。

とびだせ どうぶつの森
NEX-5R + SEL24F18 / テスト機

きっと良い球団オーナーになれるだろうな、入手には燃えましたがプレーには一切ノータッチ。

でも聞こえてくる子供たちの会話によると、今回は確かプレーヤーは村長として村に迎えられるはずですが、なぜかまたのっけからタヌキ商店に10,000ベルの借金を背負い、テント生活を余儀なくされるようです。おぉ過酷ですな。

『とびだせ どうぶつの森』公式サイト
http://www.nintendo.co.jp/3ds/egdj/index.html

さて昨日からさっそく配信サービスが始まっているようです。「セブンイレブンで12/1からオリジナルアイテムを配信」っていうのが公式サイトで告知されていました。こういうやり方でじんわりと盛り上げて行くんでしょうね。雑草抜きとゴキブリ駆除をしなくて済む様に任天堂さんには頑張ってもらいたいっす(^○^)

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.07

【3rdレビュー】NEX-5R 〜 いったん白紙。ミラーレス買うとしたら何を選ぶ?

Review : NEX-5R

NEX-5Rを手持ちのPEN E-P3と並べてみました。

16986-638-291222
発売前のテスト機につき製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいてレビューをご覧下さると幸いでございます。

Review : NEX-5R

悔しいけどNEX-5Rは、より大きなセンサーを積んで180度チルト可動式液晶モニターも搭載してるのに、PENより小ちゃくて薄い。しかもお互いキットのズームレンズを装着しても約90gほどNEX-5Rの方が軽い。(NEX陣営:276g+116g=392g vs 369g+113g=482g:PEN陣営)

Review : NEX-5R

しかもNEX-5Rのパームグリップが秀逸で、ホールドする安心感まで段違いでPENが負けています。NEX-5Rの握り心地はGR DIGITALを持った時の"しっくり感"に匹敵し、一般的な一眼レフボディの"万全感"にも近しいです。

要は快適。超軽量な上にオーバースペックと言えるほどのパームグリップを用意してくれるもんですから、グリップさえ握っておけば落下させる心配がまるで無い。ディンプル加工っていうか梨地っていうのか、グリップ部分のあのボツボツもかなり良い仕事してますわ。

PEN E-P3だって決して保持しにくいカメラじゃないんですけど、中指・薬指・小指を鉤状にして保持できるNEX-5Rが相手では分が悪すぎますな。

Review : NEX-5R

好き嫌いが分かれる所ではありますが、キットのズームレンズを撮影可能状態にした時の佇まいもNEX-5Rに軍配が上がっちゃう。沈胴させた時の『M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R』はなかなかに愛らしいんですけど、プルンと飛び出る鏡胴が細すぎて貧弱に見えちゃう。ま、どちらも単焦点レンズを付けてこそ映えるカメラですから、キットの佇まいはどうでも良いんですけどね。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

もっとも気になるのは両者の描写力の違い。ですが、今回お借りしたNEX-5Rは製品版ではないテスト機ですし、両者にもっともな言い分があるから不毛なことになるのが目に見えてますので、もう話題にもしないことにしますw

Review : NEX-5R

撮影時の操作性に関しては若干PEN E-P3に軍配かな。どちらも1ダイヤル1ホイールに加えてタッチパネルといった操作系統を持ってますが、さらにモードダイヤルが実装されてるPENは撮影モードを即座に切換え出来ますからね、この差は案外大きい。ただしどちらも積極的にあれこれ設定を変えようとすると快適とは思えないけども...(;^ω^A

実は愛用しているE-P3よりも、発売されたばかりの『PEN E-PL5』の方が、ミラーレス一眼の購入を考えている方々にはNEX-5Rの対抗馬となるかも知れません。E-PL5も170度チルトの『自分撮り液晶』がありますしね。価格帯は異なりますが真っ向勝負といった様相。

Review : NEX-5R

ただNEX-5RにはWi-Fiが内蔵されてるんだよね。これは大きいですな。

スマートフォンに「PlayMemories Mobile」をインストール。NEX-5Rには"PlayMemories Camera Apps"から「スマートリモコン」をダウンロードしてインストール。

Review : NEX-5R

スマートフォンからNEX-5RのWi-Fiネットワークにアクセスして「PlayMemories Mobile」アプリを起動...

Review : NEX-5R

ほれ、スマートフォンがNEX-5Rのモニターになり、シャッターにもなるのであります。ここまで母艦となるPC一切必要なし、もちろんEye-FiとかFlashAirといった無線内蔵のSDカードも一切不要。んでもちろんカメラとスマートフォンの間は文字通り「無線」であります。

今まで「別にカメラにWi-Fi要らんし」って思ってましたけど、ただのファイル転送に留まらずスマートフォン(タブレットもね)がモニターとなりレリーズリモコンにもなるとなると「アイディア次第で色んな使い方が考えられるなぁ」とちょっと可能性を感じて思い直したり。(ただスマートフォンのモニターでAFを含むタッチシャッターが出来たらもっと良いのになって思います。実は出来たりするのかもしれませんけども)

とにかくスマートフォンが普通のケータイより利用率が高くなりつつあり、タブレットも本格普及の大きな波が来てます。これからのデジカメのセールスポイントに「スマートフォンやタブレットとの連携の良さ」が加わるのは間違いない流れですな。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

自分がもしも一般的なコンデジやスマートフォンのカメラしか利用していなくて、「そろそろデジイチ並みにきれいに写せるミラーレス一眼欲しいなぁ」って思っていたとしたら...

びっくりするぐらい小さくて軽い』『デジイチと同じきれいな写真が撮れる』『SONYらしく見た目がスマート』そして『Wi-Fi内蔵だから簡単に自分のスマホと繋がる』『AndroidやiOSみたいにアプリDLで機能拡張って面白そう

ってことでNEX-5Rを本命に据えちゃう気がする。対抗はやっぱりイメージが良いキヤノンのEOS Mか?う〜んNikonのNikon 1とかPENTAXのQも気になっちゃうだろうなぁ。

って、あれ?PENは?LUMIX Gは?やばいな(ーー;) マイクロフォーサーズ陣営の一員なのに「ミラーレスはマイクロフォーサーズ」ていうイメージが近頃薄らいで来てることに気付いちゃったかも。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

EOS Mのレンズキットが実売6万円を切ってる状況ですから実際はちょっと厳しいかも知れないけど、手持ちのスマホやタブレットとすぐに繋げられて遊べるっていうのはかなりアピール出来ると思うな。頑張れマイクロフォーサーズ(え?そっち?


16986-638-291222


---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (0)

2012.11.05

【2ndレビュー】NEX-5R 〜 家庭内プリクラ「ソニーくん」堂々デビュー

本題の『家族撮り』というテーマから外れて『自分撮り』になってしまいがちですが、日々知らぬ間に作例が貯まっていくというレビュアーには夢のような仕掛けを思いつき実行しております。

その仕掛けがコレ。名付けて家庭内プリクラ「ソニーくん」です。関係各社の"中の人"の悲鳴が聞こえてきそうなネーミングですが、ネックスよりソニーの方が家族の通りが良いのですよ、えぇえぇ。

Review : NEX-5R

まぁ仕掛けって言ってもNEX-5Rを自分撮りモードに(背面モニターをクルッと180度チルト)して、リビングの動線に掛からない場所に三脚据えて放置してるだけですけどね(∩。∩;)ゞ

レンズはキットのパンケーキズーム『E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS』(以下SELP1650 )で固定。ゾナーは被写界深度が浅く画角も少し狭いので、子供達が気軽に自分撮りするには少し難しいレンズですからね。何より放置しておくなんて滅相もない風格のレンズですしね。

16986-638-291209
発売前のテスト機につき製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいてレビューをご覧下さると幸いでございます。

NEX-5Rは愛好家も唸らせる本格派のカメラですけれども、SONY製品らしく家族に優しいイージーな使い方で高次元の結果が残せるカメラでもあります。

カメラまかせでキレイに撮れる「プレミアムおまかせオート」
撮影状況やシチュエーションを見分けて、絞りやシャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどを最適な設定に自動調整する「おまかせオート」に加え、NEX-5Rではさらに、認識したシーンに応じて最適な撮影機能を自動的に呼び出して撮る「プレミアムおまかせオート」を搭載。逆光時は「オートHDR(ハイダイナミックレンジ)」、夜景では「手持ち夜景」モードなど、高度な撮影機能を手軽に使えるので、シャッターを押すだけでAPS-Cクオリティーを生かしたキレイな写真が簡単に撮れます。呼び出す機能は、撮影前に表示されるのでシーンに適したカメラ設定が分かり、写真のスキルアップにも役立ちます。

NEX-5Rに搭載されている撮影(露出)モードは「プレミアムおまかせオート」以外に、愛好家用のP・A・S・Mに加えてiAUTO・スイングパノラマ・シーンセレクションとあります。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機 / プレミアムおまかせオート

いやでもほんと、この「プレミアムおまかせオート」はスグレ撮影モードです。このモードがあるから安心して家庭内プリクラ「ソニーくん」放置して仕掛けておけます。

逆光条件の上の写真も、顔を適正露出にしようとすれば、背景のカーテンは白くすっ飛んでもおかしくないんですが「オートHDR」機能あたりを作動させてくれたんではないかと。

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

ちょっと条件は違いますが、こちらはPモードで撮った時の写真です。ほら、あんまり助けてくれてないw 家庭内プリクラ「ソニーくん」の時がプレミアムおまかせオート縛りなのはもちろんですが、これだけ良好に作動してくれるのであれば、よっぽどの意図がなければこのモードだけで自分あたりはオッk....(;^ω^A

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機 / プレミアムおまかせオート

そうそう。背面モニターをくるっとさせて自分撮りモードにすると、シャッターは自動で「自分撮りセルフタイマー」に切り替わります。シャッターを押してから「3・2・1・カシャ」と3秒後に撮影してくれます。これこそ家庭内プリクラ「ソニーくん」の胆であります。非常に優れたお助け機能です。

シャッター押してすぐに撮影出来ちゃうと、シャッターボタンに伸ばした手はそのままだし、ボディはブレちゃうだろうし、表情やポーズが作りにくいですもんね。とにかくなにより、このカウントダウンが...

もろ、プリクラっぽい(は〜と)

ってことで子供達が入れ食い状態になるんですわ。「180度チルトモニター」と「3・2・1・カシャ」で今日も作例ザックザクですわww

盛り過ぎて「いったい、このヒト誰?」って宇宙人レベルに変身出来るイマドキのプリクラみたいな機能が、きっとそのうち“PlayMemories Camera Apps”からダウンロード出来るでしょう。(ん?PlayMemories Camera Appsって?またそれは次回にでも)

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650 / テスト機

しかしこのパンケーキズーム『E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS』、なんだかとってもよく写るなぁ。ピント部は解像感たっぷりだし、背景ボケも滑らかでキレイ。通常の感度なら色乗りもコントラストも良いじゃありませんか。全く不満無しどころか、安定の高画質。小さくなったのに偉すぎる!

センサーの大きさと映像エンジンの優秀さもあるんでしょうけど、キットのズームがこれだけよく写っちゃうと、NEXでレンズ交換式デビュー組はEマウント自慢の魅惑の単焦点レンズ群に手が伸びなくなっちゃうんじゃ( ̄− ̄)

相変わらずマトモなレビューになってませんね、すみませんすみません。ちゃんとカメラの機能・性能について下調べもしてあるんですけど、自分撮りモードだけでこんだけ子供達が大喜びしてるし、お父ちゃんが撮らないとこんなに自然な表情で写ってくれるんだから...

「NEX-5Rはとても楽しいです」ってレビューで良いですか?


16986-638-291209

---------- ---------- ----------

ソニーストア

| | | コメント (0)

2012.11.04

【1stレビュー】NEX-5R 〜 パンケーキズームとゾナーで家族撮り!

ソニーのNEXで「自分撮り」ならぬ「家族撮り」してみたい方大募集!

いつもお世話になってる「みんぽす」からモノフェローズに向けて、こんな案件が投げかけられました。

家族でお出かけや旅行に行った時、記念写真を撮られる方も多いと思います。その時、子供だけを撮影していませんか?子供は大きくなって写真を見返した時、写真に親の姿が無いと寂しく思うものです。

その案件の冒頭に記載された文章なのですが、なんとまぁ心がギュッと締め付けられること...w もちろん光の速さでこの案件に手を挙げました。

16986-638-291195

募集時はソニーのNEXというだけで細かい機種名などは記されていませんでしたが、「自分撮り」ってことで背面モニターがくるっと180度チルトする「NEX-F3」だと思い込んでおりましたら....

Review : NEX-5R

うへぇ〜〜〜!当選して貸与していただいた商品はなんと発売前のNEX-5R(11/16発売予定)のレンズキットではありませんか!PENTAX Q以来のフライング試用だ。

あ、もちろん発売前のテスト機ですので、製品版とは画質や使い勝手、挙動などなど色々と異なる部分があると思います。そこら辺を含んでいただいて今後のレビューをご覧下さると幸いでございます。

おぉ初めてのNEX!想像以上に小さくて薄いボディだわ、このサイズでAPS-Cサイズのセンサーが内蔵されてるんだからやはり驚異的ですよね。小ささは正義。

一方でNEXのEマウントレンズはボディに比して大きいという評判があったかと思います。私もそう思っていました。NEXにキットのSEL1855を装着すると、ちょっとレンズが大きくてアンバランスに見えましたからね。

R7042383

でもこの新しい標準ズームレンズ『E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS』(以下SELP1650 )は、24-75mm相当と一番美味しいところをカバーしつつ、パンケーキズームとも言われるほどのコンパクトさを実現しました。これぞNEXの小ささ薄さに見合う標準ズームですな。

光学式手ブレ補正機能 / レンズ構成:8群9枚 / 最短撮影距離:0.25m(ワイド端)-0.3m(テレ端) / 最大撮影倍率:0.215倍 / フィルター径:φ40.5mm / 大きさ:最大径φ64.7mm、全長29.9mm / 質量:約116g

リトラクタブル機構の採用により全長29.9mmの軽量・薄型化を実現。電動ズームを採用し、操作リングを使えば高速ズームが可能。またズームレバーの使用で、等速によるスムーズなズーミングができるため、動画撮影時にも手ブレを抑えた映像を撮影できます。光学式手ブレ補正機能も内蔵しています。

SELP1650は転載した商品説明にもあるように、「イマドキ重要な動画撮影」時のスムーズなズーミングのために電動ズームを採用しています。ただしズームリングをマニュアル操作で回せばリニアに焦点距離が変わってくれますので、電動ズームが不要なユーザーも安心です。

Review : NEX-5R

スイッチオンで鏡胴がスルッとこの程度伸びます。飛び出る鏡胴が太めなので手持ちのMZD14-42mmよりも不格好ではありませんし、自分で切換え操作をしなくても良いのでラクチンですな。んでリトラクタブルって沈胴式とはまた違うの?まぁいずれにせよ持ち運び時に鏡胴が短くなるのは正義です。

ただデザイン上、仕方ないのかも知れませんが、レンズの前玉界隈だけしかカバーしないレンズキャップって、不用意に前玉に触っちゃいそうで脱着に気を使うなぁ。

実は送られてきた箱の中に、もうひとつの嬉しいサプライズが詰められていました(^^)

Review : NEX-5R

ぐはっ!超品薄が続いているらしい『Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA』(以下SEL24F18Z)ではありませんか!ツァイスですぜ、ツァイス!Eマウント最強のレンズが届いちまった!嬉しい半面、強烈なプレッシャーが(;^ω^A

35mm判換算焦点距離:36mm / レンズ構成:7群8枚 / 最短撮影距離:0.16m / 最大撮影倍率:0.25倍 / フィルター径:φ49mm / 大きさ:最大径φ63mm、全長65.5mm / 質量:約225g

カールツァイスレンズの描写力を存分に堪能できる開放F値1.8の大口径広角単焦点レンズ。最新の光学設計技術により、諸収差を良好に補正し、高い解像感が得られます。最大撮影倍率は0.25倍で、高い近接撮影能力を備えています。また、レンズ内モーターとインターナルフォーカシングによる、スムーズで静粛性の高いAFを実現し、動画撮影にも威力を発揮します。外装はアルミニウム合金を使用した高品位な外観です。

金属のひんやりした手触りにタダモノではない風格を感じつつも、小ささと軽さに拍子抜けもしちゃいます。

Review : NEX-5R

NEX-5Rに装着した図。し、渋いぜ!

Review : NEX-5R

付属の花形フードを装着した図。なんたる風格。これは写ること間違い無しですな。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SEL24F18Z

35mm判換算で36mm相当ってことで、ちょっと広角寄りの標準レンズ。自分にとっては使ったことが無い画角です。うっかりすると変哲の無い写真になりがちな難しい画角かも知れません。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SEL24F18Z

でも最短撮影距離が驚愕の16cmということで、主題に激しく寄っちゃえば何とかなっちゃうんじゃないかとww ま、とにかくこちらのツァイスは休みの日のお楽しみってことにしておいて、本来のテーマである「家族撮り」の方にさっそく取り掛からねばですだ。

よし。これで良い。あとは毎日の釣果を楽しむだけだ(∩。∩;)ゞ いや120%本気ですが。

Review : NEX-5R
NEX-5R + SELP1650

ほら!さっそく掛かったぞ!これは楽しくなりそうだw


16986-638-291195


icon
icon
NEX-5R
icon

icon
icon
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
icon

icon
icon
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA
icon

ソニーストア

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2012.11.02

初めての二郎系 〜 ラーメン大黒家

オートテニスとバッティングセンターで汗を流し腹を空かせてお目当ての「天下一品」に来てみれば、まさかの休み。「環2家」も駐車場が満杯で食いそびれるという大惨事。

でも昨日のオレは偉かった。腹をグゥグゥ鳴らしながらも1時間弱我慢して、地元の気になるラーメン屋まで戻るという離れ業をやってのけたからww

大黒家
PEN E-P3 + BCL-1580

気になるお店はココ。神奈川新町にある「ラーメン大黒家」です。ちょっと前までは「元気の源 2号」という屋号だったお店ですな。

黄色×黒が基調という非常に目立つ外観ですから以前から気になってはおりましたが、実は隣りの隣りぐらいが大好きな「たまがった」というロケーション。わざわざリスクを背負わずとも大好きな味を「たまがった」で堪能出来るわけですから、なかなか暖簾をくぐる機会が無かったわけです。

でも昨日はトホホついでってことで安心の「たまがった」に背を向けて、未だ未体験の「非ラーメン、二郎という食べ物」にほぼ近いとおぼしき物を食べさせてくれるというこのお店を選んでみました。並ばずに二郎が食べられるというこのお店にw

大黒家
PEN E-P3 + BCL-1580

前払い式ってことで入り口に券売機が置いてあるのですが、なぜか2台あります。え?なんだ?どうした?

大黒家

大黒家
PEN E-P3 + BCL-1580

「家系の大黒家」と「二郎系の元気の源」で券売機が分かれているんだって。いやぁこれはある程度のラーメンの知識が無いと分からんでしょ(;^ω^A しかしこれって大黒家と二郎が隣り合わせになってる国道1号「岸谷」のあの2店が関係あるの?まぁどうでも良いけど、やっぱり分かりにくいなぁこのシステム。

とにかく。今日は生まれて初めての「二郎」的な物を食べにきたわけですので、右の券売機でサクッと購入。

大黒家
PEN E-P3 + BCL-1580

屋号は大黒家だけど店員さんは元気の源のTシャツ。赤い器が二郎系で青磁の器が家系。う〜んなんだかラーメン業界の複雑さを垣間みたような気がしますw

入るといきなりテーブル席、左に進むとさらに4人がけのテーブル席、そこから右に折り返すとL字型のカウンター。ちょっと変わったレイアウトですね。13時過ぎでしたが先客は3人ほど、後から5組ぐらい入ってきてちょっと忙しくなりましたが満杯まではいきませんでした。

食券を渡す際に「ニンニクと野菜はどうされますか?」と店員さんに訊かれましたが、様子が分かりませんので「普通で」とお願いしておきました。

大黒家
PEN E-P3 + BCL-1580

二郎系のラーメンは太麺ってことで茹で上がりまでちょっと時間がかかるそうです。確かに少しだけ普通のラーメンより、出て来るのが遅いかな。珍しく嫁さんも空腹の限界だったようで、先に出てきた炒飯をぱくついてました。

大黒家
PEN E-P3 + BCL-1580

はい、ドン!来ました二郎系!ピントは来なくてスミマセン<(_ _)>

大黒家
PEN E-P3 + BCL-1580

山のような量だったらどうしようと構えていましたが、「普通」って頼んでおいてよかったです。これなら完食も問題無いですな。

野菜をおしのけて先ずはスープをじゅるっと....美味い!予想に反して優しい味ですね。どこかで飲んだことがあるような懐かしい味に思えました。第一旭とちょっと似てない?とか書いたら味音痴がバレるだろうかw

そして刻みニンニクがうれしいね、休日を堪能出来るってもんですよ。嫁さんが大量の刻みニンニクに怖れをなして、取り除こうとしていたので「食わないならオレの器に入れちゃいな」と。ニンニクマシになっちまいましたなw これが後に悲劇を...

食べてるぜっていう実感がモリモリ溢れてくる噛み応えある太麺は、もうちょっと量が欲しかったかも。でも大盛りとかは絶対食いきれないし、次回はもやしを増やしてもらうか。

んでニンニク。嫁さんから調達した分が完全に余計でしたわ。スープの味が分からなくなるし、後半は辛いだけに。しかも今朝まで濃厚なニンニク臭が身体中から発散されていて、自分で気分が悪くなるというww ようやっと24時間経って完全に抜けたかなぁって感じですね。次回はニンニク無いと寂しいから少なめでお願いしよう。

元気の源 2号 神奈川新町店(現在の屋号は「ラーメン大黒家」)
関連ランキング:ラーメン | 神奈川新町駅子安駅仲木戸駅

このお店も良いけど「的な」じゃない岸谷(鶴見)のラーメン二郎を食べに行ってみるかな。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

上永谷でストレス解消...できず

秋の薬王寺
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

昨日は休日。運動不足で肩こりに悩む嫁さんと スクールを辞めて以来ぶっくぶく太る一方の超運動不足で自堕落な自分を蔑みながら テニスでもしようと思っていましたが、あいにく市営コートの空きが無さそう。

でも身体を動かすには絶好の季節ですから....

IMG_5757
5Dmk2 + EF70-200mmF4L

上永谷のノヴァスポーツ (地図) でオートテニスなぞを久しぶりに。

上永谷まで行かずとも保土ヶ谷公園にもオートテニスがあるらしいですし、さらに近場の岸根公園で壁打ちやネット無しの軽いラリーも出来るんですけども...

まさしく天下一品
taken on May 1, 2011 using a Sigma DP1x.

ここのオートテニスは1ゲーム90球も打てるから....っていうより上永谷には天下一品があるからね!

先週もクルマとばしてラーメンを食べに行ったような気がしますが(;^ω^A 京都出身の嫁さんにとって「天一」はふるさとの味であり、旦那にとっても丁稚奉公時代にお世話になった味でありますゆえ、時折無性に食べたくなるということで。

PB010612
PEN E-P3 + BCL-1580

天一の前に先ずはオートテニス。

いやぁ酷いもんですよ、酷すぎる。わがフォアハンド。最初の1ゲーム目の終盤まで大ホームランかゴロというね....orz どこ行っちゃったんだオレの面感覚。

バックハンドは普通に打てるんだよね。でもさ、やっぱりフォアハンドでバチコ〜ン!とテニスボールをひっぱたいてストレス解消したいじゃん?いやぁブランクあけてもフォアハンドの酷い状態はそのまま保存されるんですなぁ(ーー;)

フォアハンド打つ度にストレス溜まるわ、90球も揺さぶられながらフルスイングしてたら息は上がるわってんで、2ゲームずつやってサクッと併設されているバッティングセンターの方へ移動。

ラケットからバットに持ち替えて今度こそ気持ち良くバチコ〜ン!

PB010637
PEN E-P3 + BCL-1580

80km/hでも振り遅れるというね...もう自分がとても悲しい。力まずに素直に打てる左打席に変えたら多少は当たる様になったけど、調子に乗ってたら脇腹がビキッと(涙

いいさ、すべての憂さは天下一品が晴らしてくれる

え?チャウチャウ犬?

え?今日、天一、休みなのぉ!?

--- 蛇足のラーメン話し ---

天下一品を食べられずとも行きすがらに気になっていた「らーめん 環2家」にクルマを向けましたが、あいにく駐車場がいっぱいでした。そんなに並んでなかったから食べたかったんだけどなぁ。う〜ん残念。「神勝軒」「本牧家」といったラーメン店も気になりました〜。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (4)

2012.11.01

塩沢ときとハロウィンパーティー

IMG_5728
5Dmk2 + SIGMA50mm

帰宅するとこんな格好をした次女に「ん?ほら、なんて言うの?」と凄まれました(^_^;)ハロウィンの合言葉を伝えると...

かなり玄人好みのアメちゃんをくれたww そして「早く風呂に入ってこい。こっちは待ちわびてたんだ」とも。

Happy Halloween
GRD3
IMG_5741

IMG_5750
5Dmk2 + SIGMA50mm

鼻歌交じりで急いで入浴を済ませると、食卓にはハロウィンを祝う手描きのポスター。そして嫁さん渾身の手料理。

IMG_5738
5Dmk2 + SIGMA50mm

家族全員の着席を確認すると恒例の塩沢ときコスプレで、今宵のパーティーのMCが「いまから はろうぃんぱーてぃーを は〜じ〜め〜ます」と宣言。そして家族全員で「いた〜だきま〜す」の唱和。

その後、なにかイベントがあるかと思いきや、みなで黙々と食事をするという(^_^;)あ、でもこの次女のはしゃぎ方にスーパー癒されたハロウィンの夜でした〜。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (3)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »