【8thレビュー】NEX-5R 〜 これ好き、あれ嫌い、そして嗚呼それは酷すぎる
NEX-5Rを試し始めて約10日。細かい良いところや不満なところがちらほら。
電源スイッチの位置が素晴らしいと思います!
シャッターボタンの周囲を取り囲むように設置されていて、人差し指でスルッと電源オンしておもむろにシャッター、そしてまた人差し指でスルッと電源オフ。ココにスイッチがあると流れる様に操作できるんですよ。
「軍艦部に小さなボタン」や「背面にレバー」っていうタイプはひと手間多くなってどうもいけません。ですから手持ちのPEN E-P3も5Dmk2もそこら辺は気に入っておりません。
ボディからはみでるマウント部分。まさにここがNEX!って感じのカッコよさがありますけども、レンズ取り付け指標は何でこんなトリッキーなところにあるのさ。
え?ミノルタの頃からここなの!?うそ!ニコンも?
PENTAXやOLYMPUSばかり使ってきた私からすると、指標が90度右に移動してるとすっごくレンズ交換がしにくいんだよなぁ。45度移動したキヤノンの真上指標でさえ慣れないってのに、さらに右に指標が移動とか意地が悪すぎね?って思うぐらい(;^ω^A
ボディを右手で持って中指でリリースボタンを押しつつ左手でレンズ交換?いや左手でボディを立てて持ち親指でリリースボタンを押しつつ右手でレンズ交換か?
まぁ自分で工夫して慣れろよってところかw
あとね、ただでさえ”きっつい”自分撮り写真をね...
はい、ドン!...っておい!このトリミングには寒気がしたわっ!余計なことすな!
プロのような構図を手軽に撮れる「オートポートレートフレーミング」機能
撮影した画像をバランスのとれたポートレートの構図になるようにカメラが自動で切り出す「オートポートレートフレーミング」。なにげなく撮ってしまう写真も、より印象的に仕上げることができます。また、自分の撮ったオリジナル画像も一緒に保存されるので、カメラが判断した構図と比べることができ、プロのような構図をわかりやすく学べます。
トリミングと書いてしまいましたが切り出された画像は「全画素超解像技術」によりオリジナル画像と同じ解像感を保っているそうな。またオリジナル画像はもちろん残りますから、勝手にポートレートな構図にされてしまった画像は削除すれば良いだけですけどね。びっくりするし面倒くさいじゃんか。
あぁまぁそもそも「オートポートレートフレーミング」機能をオフにしておけば何の問題も無いわけですが、お借りしたNEX-5Rは最初っから「オン」設定だったもんでさ。いや公式サイトの「プロのような構図をわかりやすく学べます」って書きっぷりからすると、もしかすると製品版でもデフォルトで「オン」かも知れません。自分撮りの時は鼻毛注意よ( ̄− ̄)
さて怖い2枚を挟んで、「個性的なアート作品が撮れる」というピクチャーエフェクトがどんなもんかせっかく撮ったから貼付けておきます。脈絡も無くてすみません。
トイカメラ(ノーマル)/ ポップカラー / ポスタリゼーション(カラー)
レトロフォト / ソフトハイキー / パートカラー(レッド)
ハイコントラストモノクロ / ソフトフォーカス(中)/ 絵画調HDR(中)
リッチトーンモノクロ / ミニチュア(オート)/ ピクチャーエフェクトOFF
キットレンズのSELP1650との組み合わせでもNEX-5Rならばキレもヌケも良い高画質な写真が撮れますから、あまりこうしたお遊び的なエフェクトが必要な機会は少ないかも知れません。いや決して手持ちのPEN E-P3をdisってるワケではありません、念のため。
よっしゃ、書きなぐっただけだけど、次回はきっと上手く書けるさ。ではまたごきげんよう。
![]() 【ショッピングクレジット20回まで分割金利手数料無料】ソニー α NEX-5RL(S) ズームレンズキッ... |
![]() 【ショッピングクレジット20回まで分割金利手数料無料】ソニー Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24... |
---------- ---------- ----------
| 固定リンク | 0
「カメラ」カテゴリの記事
- 旧100ー300mmを鳥見の供として(2021.02.07)
- 常夏の島に持っていく旅カメラ(2016.05.20)
- 娘にチェキ『instax mini 90 ネオクラシック』をプレゼント(2016.02.15)
- NOKTON 42.5mm F0.95 〜 必殺技ってそういうもんだ(2015.03.08)
- BC-TRWで快適充電(2014.05.11)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント