« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の25件の記事

2013.01.31

CP+2013に行ってきました!

CP+2013
http://www.cpplus.jp/

嫁さんを連れ立ってCP+2013に行ってまいりました〜。関係各社のご厚意により特別招待者として、混雑を回避したプレミアタイムにゆったり見て回らせてもらいました。

昨年のプレミアタイムに較べると少し熱気が足りない感じがしました。昨年はD800/D800Eのハンズオンがあったからですかね〜。

CP+2013

NEXシリーズにαマウントレンズを装着し、なおかつSONY自慢のトランスルーセントテクノロジーでTTL位相差検出方式AFが活用出来るマウントアダプター『LA-EA2』。けっこうごっついな。運動会シーズンまでにEマウントのテレ端300mmの望遠ズームが出ると良いなぁ。

CP+2013

シグマブースにはミラーレス用の新しい単焦点レンズ『60mm F2.8 DN』が展示されていました。NEXシリーズに装着すれば35mm判換算90mm相当と、実は使いやすい画角(90mm相当の作例)のレンズになりますな。

CP+2013

そして同じくシグマブースから完全新設計の『30mm F1.4 DC HSM』が。かつて愛して止まなかった30mmF1.4もついにリニューアルですかぁ、感慨深いですなぁ。ただ旧モデルのように気軽に買えるレンズじゃなくなる気もしますけども。

CP+2013

パナソニックブースは当然『GH3』イチオシなわけですが、有名カメラマンの作例と使用機材を展示するというのは良いアイディアだと感心しました。

CP+2013

ペンタックスリコーブースはもちろんコレ『Q10エヴァモデル』ですな。

CP+2013

せっかく注目度高いのにブースの一番端っこに、そう力も入らない様子で展示されていたのは少し勿体無い気がしました。いやメーカーさんとしてはイロモノではなく心血注いで作ったカメラやレンズを見て欲しいってのは分かりますけども(^^)

CP+2013

ニコンブースには足を踏み入れなかったのですが、相当な人数の外国の方(中国?)がセミナースペースから吐き出されてきました。朝一番から何をやっていたのだろうか

CP+2013

キヤノンブースの中はごった返しておりましたので、時間も限られてますし遠目で見るだけにしておきましたが、楽しい新製品『PowerShot N』を弄ってくるのをすっかり忘れておりました。ああ心残りだ。

CP+2013

CP+2013

CP+2013

CP+2013

CP+2013

CP+2013

CP+2013

会場中央付近に軒を並べたブースには、思わず足を止めさせられるカメラバックがいっぱい。

photo

photo

photo

GIZMONのiPhoneやiPad用のコンバージョンレンズが面白かったですね〜。専用クリップがあるので簡単に着脱出来るし。

CP+2013

青地に白抜きのZEISSの文字に吸い寄せられてコシナブースに入ると、こんな目を奪うレンズが!『Distagon 1.4/55』ですか!うひゃ〜かっこいい!!!

CP+2013

さてラストはいよいよ本題のFUJIFILMブースです。

CP+2013

CP+2013

CP+2013

X100S』に『X20』『XF1 バーニーズNYコラボモデル』。いちいち展示がカッコいいぞと。そして明らかに去年よりもブース内に熱気があります。

CP+2013

実は嫁さんXF1の赤がお気に入りなんすよね。でも撮影時のあのお作法はきっと....(ーー;)

CP+2013

ってことでご対面〜!なんというアホ面だww

CP+2013

私の写真の周囲には浅岡省一さんの作品や...

CP+2013

schaftさんの作品といったように、段違いに素晴らしい作品が飾られていて、かなり赤っ恥な状況でありました...orz 補欠の悲哀。

CP+2013

私の写真をプリントしてくださったXプリントマイスターのコメントが添えられていました。こんな写真でもプロの方が最良のプリントを標榜し、取り組んでくれたことがとても嬉しかったです。

CP+2013

なんだかんだ言っていただくものはしっかりいただいてまいりました。XプリントのA3はグロッシーで4,200円、クリスタルで6,195円もしますからもう申し訳ない事このうえなし!「本当にありがとうございました」と逃げる様に会場を後にしました。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

果たしてブックカバーに正解はあるのだろうか

愛用している文庫本カバーです。店で売れ残ってた薄めの綿地に麻の葉柄。どちらかと言うと女性向けの柄だけど、まぁオッサンが使ってもそうおかしくない。

涼宮ハルヒの溜息 (角川スニーカー文庫)

こんな表紙のシリーズを買っちまったもんですから、ブックカバーの必要性は今まで以上に高まっているのですが、手持ちの麻の葉がいかんせん薄汚れてきまして、それはそれで「みっともない」状態に。

てなわけで...

ワールドCP キュービックス ラウンドジップ ブックカバー(文庫サイズ) カーキ 114015-11
ワールドCP キュービックス ラウンドジップ ブックカバー(文庫サイズ) カーキ 114015-11
ワールドCP キュービックス ラウンドジップ ブックカバー(文庫サイズ) カーキ 114015-11 ¥ 714

本当はあんまり気が進まなかったのですが『物は試し』ってことで、あえてジッパー付きのキワモノを購入してみました。使い勝手やいかに。

UNITED BEES ブックカバー 文庫判 倉敷 国産 帆布 カーキ
UNITED BEES ブックカバー 文庫判 倉敷 国産 帆布 カーキ
UNITED BEES ブックカバー 文庫判 倉敷 国産 帆布 カーキ ¥ 1,050

実際はこっちの方が普通に使いやすいと思うんだけど、ネタを求める性ってヤツですなぁ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.30

CP+2013前日

Cp2013_key_visual_j
http://www.cpplus.jp/

いよいよ明日からカメラと写真映像の情報発信イベント<シーピープラス>が始まります。会場が近所のパシフィコ横浜ということで、ただの写真好きなトウシロなのに年イチのお楽しみイベントとしてここ数年はほぼ毎回遊びに行ってます。

毎年このイベントに合わせて、写真や映像に関連するメーカー各社から新製品が発表されます。今年もそりゃもう色々と発表されているようですが、個人的にはNEX-5Rを購入してからおかげさまで物欲が沈静化しておりまして(∩。∩;)ゞ まったく今年の新製品を追いかけていないのですが...



にわかファンとして、これだけは現物を見てみたいなとww アスカモデルがやたらと可愛いなぁ。キットのレンズが単焦点だったら欲しくなったかも。

423369_298111820310186_1592436289_n
FUJIFILM Xシリーズ×東京カメラ部 CP+2013展示作品募集企画

わたくしこの企画に応募しておりまして、いやまぁ当初はもちろん落選していたわけですが、辞退者が出たのか、思ったよりも展示スペースが広かったのか、そもそも何かの手違いだと思うんですが、補欠で展示作品選んでいただきました。快挙!

当選した作品はXシリーズに最適化されたプリントサービス「FUJIFILM Professional Xプリント」で大きなA3サイズでプリントして展示して下さるそうです。

FUJIFILM Professional Xプリントとは、Xシリーズで撮影された画像データをXプリントマイスターが見極め判断しながら調整し一枚一枚丁寧に最適なプリントに仕上げるサービスです。印画紙は最も高い濃度と彩度を持つフジカラープロフェッショナルペーパーを採用し、豊かな階調と自然で鮮やかな色再現を実現します。Xシリーズの持つ卓越した性能を最大限に発揮させる、高品位のプリントサービスです。

しかもCP+会場でそのプリント写真をいただけるとのこと!うれしい!マイスターは撮りっぱなしだった私の写真をどう調整して下さったんでしょう、今からとても楽しみです!

いつもレビュー企画でお世話になっているWillViiさん(株式会社シグマ、カシオ計算機株式会社、株式会社ガードフォースジャパン)のご厚意で初日1月31日 10:00~12:00のプレミアタイムに入場出来る特別招待チケットもいただきましたので、明日少しだけ店を抜け出して会場に足を運ぼうと思っています。

伊豆屋@横浜中央卸売市場

正午までには店に戻らないといけないので、今回はこれはおあずけですww

---------- ---------- ----------

| | | コメント (4)

2013.01.29

今日買った積ん読

あたたたた。栞子、莉子ときて遂にハルヒとは...完全にこじらせちゃった感じですね(///ω///) だってブックオフの105円コーナーに大量在庫してたk.....

まぁブックカバーで怪しからん表紙を隠しながらこっそり読みます。

---------- ---------- ----------

涼宮ハルヒ シリーズ 1-9巻セット (角川スニーカー文庫)

| | | コメント (0)

2013.01.27

サッカーとニートと栞子と

DSC01014
NEX-5R / SELP1650

次女さん、サッカーの試合ってことで早くに出掛けて行きました。

DSC01035
NEX-5R / SEL30M35

カメラ持って観戦しに行きたいのはやまやまですが、明日までこんなもんを店で売ってたりするので店番をさぼるわけにも(;^ω^A

こんな時のためにと買っておいた高倍率ズーム搭載コンデジのF770EXRを役立たせねば。嫁さん、あとは頼んだよ。ママ友としゃべってばっかりいないで我が子を撮ってくれよ。

インフル隔離明け

月曜から自室隔離されていた息子、晴れて軟禁状態から解放される運びに。

しかし彼ってば「コラショさえちょちょいとやってしまえば、飯は運ばれてくるし、好きな時に寝て、ゲームして、TVを見て...」と引きこもり生活を大いにエンジョイしていたようで、嫁さんはこの1週間『ニートな息子を持つ母親の気分』を味わったそうです(ーー;)月曜からは元気に登校し、ガンガン公園で遊んでもらわんといかんな。

ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)

そうそうAmazonでも楽天ブックスでも予約が始まりましたね、ビブリアの4巻『ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~』。少々ポイントが残ってるのでAmazonでポチっておきました。まぁ発売日に届く事は期待しちゃいません( ̄− ̄)

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.26

やっぱりバーボンは苦手だったの巻

__.JPG

facebookで友人が、フォアローゼズの写真に「二十歳の頃は、こればっかり飲んでたよなぁ...」てなコメントを添えてアップしていたもんだから、バーボンが吞みたくなって買ってきました。

うっかりしてたんですけど、自分バーボン苦手だった( ̄− ̄)

高校の頃、学習机の引き出しにアーリータイムズとセブンスターを忍ばせて夜中にこっそり...。タバコはクラクラするし、バーボンもちっとも美味しくない。タバコはいつの間にか吸える様になったけど、バーボンはいつまで経っても苦行でしかなかったなぁ。

昨夜、ロックでチビリとした瞬間、高校の頃に背伸びして我慢して吞んだあの香りと苦みの記憶が戻ってきた(ーー;)

さぁてどうやってボトルを空けよう。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (4)

2013.01.25

発生急増!インフルエンザにご注意を!

年明け第2週からここ神奈川ではインフルエンザの報告数が爆発的に増えたようです。検査に訪れた病院でもらしき方がたくさん。やはり1〜2月はインフルエンザのトップシーズンなのですね。(参照:インフルエンザに関する報道発表資料 / 厚生労働省)

そして息子がこの月曜にインフルエンザ(A香港)を発症。予防接種を受けなかった冬に限って、こういうことになるんだよな。

インフルエンザというと突発的に高熱と症状が出るという印象ですが、今回の息子の様子を見ていると少し異質でした。初日は弱い頭痛と7度台前半の微熱、2日目に8度台後半の高熱、そして頭痛に倦怠感、関節痛といった本格的な症状が徐々に顕在化するという流れでした。

最初は軽度の違和感でも、インフルエンザ感染を疑いながらご自身や家族の体調に注意を払う事が大事ではないかと思います。

狭いマンション住まいですから家庭内感染の万全な方策を実行するのは困難ですが、今のところ長女と次女は水際で防げているようです。

息子にインフルエンザ陽性が出た日、病院に付き添った私も午後から微熱気味に。近所の診療所でインフルエンザ検査してもらいましたが、明らかな症状も無いわけですからもちろん陰性。それでも予防薬的にタミフルを処方して下さいました。助かった。

DSC01003

まだまだ予断を許さない状況であります。皆様もどうぞ万全のインフル対策を。マスク・手洗い・うがい・湿度・休養と栄養ですな。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2013.01.21

「2013年 本屋大賞」と読ませる買わせる書店

電子書籍の波が身の回りにも押し寄せ始めた昨今ですが、「読ませる買わせる書店」が近所にまだ残っていたことに気を良くして、私自身は紙媒体での読書熱がググ〜ンと上がっております。そんな折、「2013年 全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 本屋大賞」のノミネート作が決定したってことなので、さっそくチェックしてみました。

海賊とよばれた男 上きみはいい子 (一般書)屍者の帝国
晴天の迷いクジラ世界から猫が消えたならソロモンの偽証 第I部 事件
百年法 上ふくわらい光圀伝
楽園のカンヴァス64(ロクヨン)


書店にずらりと並べられた本を、読者が自分なりの判断を下し買って行く。「何か読みたいな」「読みたい本はあるかな」そう思って足を運んでくれたお客様と本との良い出会いですね。ところがお客様が首を傾げながら何も買わずに帰って行く時、書店員は何を思うでしょう。

きっと書店の店主や書店員は出来る事ならば、ひとりひとりのお客様に対して並べた本ひとつひとつに対する自分の想いを織り交ぜながら接客し、求める一冊との出会いを作りたいと歯痒い思いをしているのではないでしょうか。「お客様が読みたいと思って下さる本がここにはきっとあります!」と思っているのではないでしょうか?

__.JPG

中古本販売チェーンやオンラインショップの台頭、そして加速度を増す電子書籍化の波。街の書店にひたひたと忍び寄る存亡の危機。そこで...


『売り場からベストセラーをつくる!』
『商品である本と、顧客である読者を最も知る立場にいる書店員が、売れる本を作っていく』


とようやく積年の想いを本屋大賞として具現化出来たと。確かにAmazonは便利だし、電子書籍ならいつでも読みたい本を買うことが出来ます。でも...

もしも近所に「読ませる買わせるワクワクする書店」が無くなったら...

わが商店街から書店が消えて何年が経つかな。ま、文中のAmazonへのリンクは大いに矛盾を孕んでますが、そんなわけで文庫しか買わないし数年遅れだけど『本屋大賞』には大いに乗ってあげようと思う今日この頃。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.19

ママチャリ買うぞ〜!

チャリンコの旅

姉貴ふたりで嫁さんにチャリンコを買ってくれるという。「いつも我慢ばかりしてるから、値段は気にしなくて良い」とも言ってくれた。え?我慢を強いているのはこの私ってことですよね(∩。∩;)ゞ

長女が生まれた頃に買った親子自転車は、あちこちガタが来ています。10年以上乗ったんですから充分に元は取っているんですけど、子供達との思い出がたっぷり詰まった自転車ですから手放すに忍びないとも思っています。

でもさすがに限界ってことで、ありがたい姉貴たちの申し出に甘えさせていただく運びに...

当然嫁さんは電動アシストの1台を所望すると思いきや「普通のママチャリがイイ。もう自転車に子供乗せて幼稚園に送って行ったりしなくていいし、電動自転車は要らん。○○(長女)と一緒に乗れるヤツなら何でも良い」と。

殊勝ですね。そして旦那と違って冷静な判断が出来る人ですね。尊敬してます。それでも贈る側からは「せっかく買ってあげるんだから、しっかりしたヤツを選んでね」とも申し付けられています。両者の意向を汲み取った上で提案すべき自転車は...


やはりブリヂストンのマークローザでしょう。ジョシスワゴンやべガスといった小径車もあるのですが、サドルがね、サダルがね〜(ーー;)

個人的には『マークローザ・ミニ』に前カゴ付けて軽快に街乗りして欲しいと思うんですが、走り出してからの安定性はタイヤ径の大きな軽快車の方が優ってますし本命は『マークローザ・スタッガード』かな。乗り降りもラクチンだしね。

嗚呼ブルーノさえ盗難に遭わなければ、小春日和の日にふたりでポタリングに行けたのになぁ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.18

嫁さんの誕生日!あなたなら何処へ?

昨日は嫁さんの誕生日。プレゼントの追加は固辞されたので「ご馳走でも行きますか!」とお声掛け。自由が丘だ 渋谷だ なんだとあれこれおっしゃっていましたが...

DSC00951
NEX+5R / SELP1650

北鎌倉に連れてまいりました。えぇビブリア古書堂の舞台となっている土地に行きたくってねぇ(;^ω^A と言っても下調べもしませんで、ただあの小説の中の空気を吸ってみたかっただけなんですけどね。

IMG_5943
5Dmk2 / SIGMA50mmF1.4

北鎌倉の駅にはリュックを背負ったシルバー世代の方でごった返しておりました。みなさん「歩くぜ〜!」ってワクワク顔でした、お元気で素晴らしい。

DSC00960
NEX+5R / SELP1650

私たちも切通し沿いのお寺さんにお邪魔しつつ鎌倉まで歩き、そこから江ノ電で長谷へって計画ですが、先ずは御菓子司こまきさんで糖分補給。

DSC00962
NEX+5R / SELP1650

ポカポカと暖かい店内。先客も居なかったので凍り付いた池の眺めを独占出来る、陽の当たる特等席に腰を下ろしました。

IMG_5953
5Dmk2 / SIGMA50mmF1.4

小倉白玉にも強烈に惹かれましたが、和菓子と抹茶のセットを。

DSC00965
NEX+5R / SELP1650

紅梅のねりきりがとても愛らしく、食べるのが勿体無い感じ。甘さ控えめでとても美味しかったです。お抹茶も美味しかったなぁ。ちなみに私に出して頂いたお茶碗は今年の干支にちなんだ『巳』の柄付け。「12年後にいらして下さったら、またこのお茶碗でお出ししますね」ですって、女将さん格好良すぎます。

IMG_5958
5Dmk2 / SIGMA50mmF1.4

一方の嫁さんはお正月限定のお茶碗。嫁さんの「あっ」っていう顔を女将さんは嬉しそうに眺めていました。楽しくて素敵ですねぇ、お茶の世界。茶道を知らない私たちはちょっと緊張しましたけどw

さて女将さんの楽しいお話しを伺いながらホッコリしたら出発です。

IMG_5963

IMG_5966

IMG_5973

IMG_5939
5Dmk2 / SIGMA50mmF1.4

「もしかすると...」とは思っておりましたが、あれだけの大雪が降って3日しか経っていない切通しをジャングルモックとクロックスのブーツで歩こうってのは無謀でしたw 凍り付いた切通しからUターンして大通りへ。建長寺の前を通って鶴岡八幡宮に抜ける退屈な道を歩いて鎌倉を目指すしか他に方法がありません。

IMG_5980

IMG_5982
5Dmk2 / SIGMA50mmF1.4

半ばも過ぎたとはいえさすがはお正月ですね、鶴岡八幡宮はたくさんの参拝客で溢れていました。

IMG_5984

IMG_5986
5Dmk2 / SIGMA50mmF1.4

前に参拝したのは、大銀杏がこうなる前でした。無くなって分かるその存在の大きさ。

IMG_5999

IMG_6010
5Dmk2 / SIGMA50mmF1.4

人通りの多い小町通を抜けて駅を目指し、あともう一息ってところで「粟大福」の提灯に嫁さんが激しく反応。まだ昼飯も食べていないうちから『長嶋家』さんで粟大福(つぶしあん&こしあん)と栗羊羹をお土産として購入。

われらに許された自由時間も残り僅かですがこの日は嫁さんの誕生日、長谷の『CARO』で食べたいとご所望ならば行くのです。走れ江ノ電!なんなら和田塚と由比ケ浜は通過しても構わんぞww

長谷駅から「前に来た時って○○(息子)がまだベビーカーに乗ってたっけね」なんて話しながらお店まで辿り着くと.....

『本日休店』

金曜定休だけど第3木曜もお休みなんですと...orz 意気消沈する嫁さん。腹が減って限界だけど、ここは鎌倉に戻るか?などと思案しながらトボトボ大仏方面に歩いていると、『鎌倉まめや』隣りにこぢんまりとしているけれどお洒落なレストランを発見。メニューを見ると肉中心ではないか!即決!

DSC00991
NEX-5R / SELP1650

入ったお店は昨年7月にオープンしたばかりという『おいしい台所』さん。美人母娘が切り盛りする全席カウンターのレストラン。腹の出たオッサンが店内を歩くと、どこそこつっかえます(∩。∩;)ゞ

おいしい台所
5Dmk2 / SIGMA50mmF1.4

私はとにかくオンザライスの『和牛 ステーキ丼セット 1,300円』を。

おいしい台所
5Dmk2 / SIGMA50mmF1.4

嫁さんは美人母娘イチオシの『葉山牛ビーフシチューセット 2,000円』を。

お醤油とわさびでいただくステーキ丼も美味しかったけど、希少な葉山牛をじっくりコトコトとホロホロになるまで煮込んだビーフシチューが絶品ですな。これは美味い。美人母娘の客あしらいも素晴らしいし、このお店は良いなぁ。また長谷に来たら寄りたいぞと。

DSC00997
NEX-5R / SELP1650

食後は晩酌にぴったりな『鎌倉まめや』のこの3品を買って帰途へと。

青が予定していた行程 / 赤が実際の行程

より大きな地図で 2013 1/17 北鎌倉〜長谷 を表示

嫁さんの誕生日にコース料理を予約するとか、ちょっとは特別なことをしてあげようと思ってたんだけど、結局はいつも通りのお出掛けになっちゃった(ーー;)申し訳なかったなぁ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

『ビブリア古書堂の事件手帖 2・3』 〜 恋だよ、恋

ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫) ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ (メディアワークス文庫)

現在発刊されている「ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ」を読了。

『古書にまつわるミステリーなんていう小説が成り立つのか?そしてそんなモノが果たして面白いのか?でもやたらと売れててドラマにもなったんだよな...』

40過ぎのオッサンが手に取るのを憚らせる少女っぽすぎる表紙のこのシリーズを読み始める時の心境は、そんな感じでした。

古書ミステリーがきちんと成立する巧みな謎かけ・謎解きの面白さはもちろん。でもそれよりもこのシリーズが人気を博しているのは『恋の疑似体験』が出来るからに違いない。感情移入するのに邪魔にならない性格付けが秀逸なのではないか。

恋に恋する40オヤヂ.....あぁキモッ!

IMG_5931

とはいえ2/22にはまた違う栞子に会えるのである。楽しみだ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.17

『万能鑑定士Qの事件簿 1・2』 〜 ビブリア4までの繋ぎのつもりが

__.JPG

ビブリア古書堂1〜3を読了してしまい「しばらく栞子に会えない」と思うと、心にぽっかり穴が開いたように...ってことで栞子と同様に美しく頭が切れる女性が主人公のこのシリーズを繋ぎとして大人買い。

万能鑑定士Qの事件簿 I: 1 (角川文庫) 万能鑑定士Qの事件簿 II: 2 (角川文庫)

いやぁ私、完全に思い違いをしておりました!ビブリアのように軽快な読み心地かと思いきや、本格派の味わいではありませんか!

ちなみに事前に目にした通り「1」と「2」は合わせて買っておかないといけません。私のように一気に12巻オール買いしてもきっと大丈夫w 繋ぎのつもりでしたが、きっとあっという間に12巻読了してしまいそう。

なんと画期的な。でも実はこれって親切な提案だったりもするんですけどね。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.15

ホント雪だけは、無理!

DSC00890

そんなに降るなんて聞いてないっ!両親を自宅に送り届ける時間や、お店の人を帰す時間があと数十分遅れていたら大事になってたわ。

DSC00895

店を早じまいして帰ってきてから汗だく・しもやけになりながら雪遊び出来たけども(;^ω^A

DSC00915

横浜でこんな吹雪、生まれてこのかた記憶にないレベル。雨風はまだなんとか対処出来るけど、雪だけはホントに対処出来ませんわ。まいった。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.14

初めてねだった本は「銀河鉄道の夜」

Kindle Paperwhite

数週間のバックオーダーを抱えていたはずなのに、ある日ふとチェックすると『翌日お届け』になっていたりするKindle Paperwhite。頻繁にサイトに訪れさせるAmazonの陽動作戦なのか?とも勘ぐりたくなりますが実際は実直に、売れている国に世界中の流通在庫を回してくれている様な気もします。

さてKindleを買う買う詐欺になっている私。今日頼めば明日にも使い始められるんですが、ある1点を言い訳に一線を越えられないでいます。電子書籍の価格がちっとも安くないとか、実際はそんなに使う機会もなさそうってんではなく...


電子化されている児童書の品揃えが貧弱ではないか?


これ1点です。私がKindleに期待しているのは『息子の読書意欲の喚起』であり『文字で織りなす物語の楽しさを知るキッカケ』だからです。

いやいやひとえに父親の私が悪いんです。無節操にゲームは買い与えるくせに、読書の楽しさはまったく教えて来なかった父親の責任です。

そこでKindleです。日常タブレットを愛用している息子にポンとKindleを手渡したらどうでしょう?例え「本しか読めない」としても興味を示し、Kindleで本を読みたいと思ってくれるのではないかと。(そもそも電子書籍は本か?という話しは置いておいて(;^ω^A )

しかしKindleストアの児童書の品揃えはまだ残念ながら貧弱です。最初の一冊目が大事なんですよ。最初の一冊を楽しく読み進めることが出来れば本好きになるのではと期待するのに。まぁAmazonのターゲットはまったく異なりますから、児童書なんて後回しになるのは仕方ないんですけどね。

そんなことを風呂に入りながら考えているうちに、本を読まない息子に対して無性に危機感が募り、風呂上がりタブレットでYouTubeを見ている息子に...


丁稚「お父さん今からネットで本を買うんだけど、○○(息子)も欲しい本ある?」


あるとしてもきっとゲームの攻略本だろうって思いながら、そう息子に投げかけました。すると思わぬ言葉が返ってきました。


息子「銀河鉄道の夜。」


仰け反りました(・o・)まさか息子の口から宮沢賢治の本のタイトルが飛び出すとは。嬉しかったですね〜!そうかそうか!買おう!すぐ買おう!一緒にAmazon見ながら買おうよ!


息子「まんがのヤツね」


ズル〜〜〜ッ!えぇ〜〜〜〜〜(ーー;)漫画かよ。「活字で読めよ、活字で」と説得しましたが「まぁ相手もある事だし最初から思い通りには行かないよな」って思い返し...

銀河鉄道の夜 (ますむら・ひろし賢治シリーズ)

息子ご所望のコミック版の銀河鉄道の夜をポチりました。まぁ先ずは自分の本を買ってもらうところから始めても良いよな、きっと。

ん?ちょっと待てよ(・o・)

そういやKindleストアに著作権が無くなった無料本(現在45,633冊)があったよな。息子が銀河鉄道の夜を読みたいってぐらいだから、児童書の品揃えにこだわらなくとも名作揃いの無料本を片っ端から読んでくれるかも...可能性は1%以下だが(;^ω^A いやこうした名作は長女こそ読んでおかねばならないよな。

書いてるうちに外濠が埋まってきた(∩。∩;)ゞやっぱり買うべきなのかも知れないKindle。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.13

【買物】SUPERGA2750から一転、NB WR996をポチる

DSC00607

もうすぐ嫁さんの誕生日。プレゼントは昨年末に本人に探させ、且つ買わせるというファインプレーで、すでに贈呈済みではありますが、いかんせん間が空きすぎて当日に手ブラぶら(男児に隠させるあの表紙、そんなに大騒ぎしなくてもいい気もする)ってのは気が引ける。

喜ばれて、日々使ってもらえて、お安いプレゼントをあれこれ探しまして、春も近いってことで...

Supergaの純白スニーカーなんぞはどうかなと。

ド定番のコンバースのキャンバススニーカー(ベージュ)はお持ちですが、オールスターは思いっきり”カジュアルじゃ〜ん”な一足ですし、純白のキャンバススニーカーって自分ではなかなか買いにくいですしね。んで今朝さっそくお伺いを立ててみました。

嫁さん「(丁稚:画像を見せる)ん?なにこれ?アンタ欲しいの?っぽい形やな( ̄− ̄)...(丁稚:「買ってあげようと思ってさ」)え?私に?う〜〜ん、もうプレゼントもうたし要らんて。それより長女のスニーカーがボロッボロなんやけど」

あえなく却下です。『アンタ欲しいの?っぽい形やな』の部分がいけません。要は『アンタ好みか知らんけどワタシ好みでは全く無い』ってことですしね、京都の人らしいやんわりとハッキリ拒絶するコメントですw 良いと思ったんだけどなぁ。

というわけで長女用にコイツをポチりました。確かに長女のスニーカーは酷い状態でしたし( ̄− ̄)さて本人にまったく了解を得ずに買っちゃいましたけど、果たして履いてくれるでしょうか?難しいお年頃なんだよなぁ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2013.01.12

『ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち』 〜 私が思い描く栞子像は

ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)

なるほど。シリーズ累計300万部を売り上げるわけだ。これはガンガン読み進めたくなる面白さですね。そしてもうひとつのなるほど。テレビドラマ化にあたって悲嘆・悲鳴・怒号が渦巻くわけだww にわかのオレでさえ嫌だもん。

詮無き事と知りつつも昨日からずっと適役を考えてたりします。でも20代後半で楚々とした美人で長い黒髪で巨乳っていう女優さん......居ないことないっすか?胸は詰め物で盛るとしてもです。(真木よう子は目ヂカラあり過ぎるんだよなぁ)

ま、とにかく。人気が出る出ないにかかわらず、完全別物と化すドラマ放映前に1作目だけでも読了出来て良かった。あ、そうそう「まほろ駅前番外地」のドラマ見たけど、ちょっと後悔しました。原作を愛した人はドラマや映画をなるべくなら見ない方が、良いのかも知れませんね。別物と割り切るのも結構しんどいですもんね。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.11

【小田原評定】日帰りバスツアーの件

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

休日の昨日、嫁さんを連れ立って小田原へ。

さすがに梅には早いし何でまた小田原なのかと申せば、商店街主催の日帰りバスツアー企画を仰せつかっておりまして、その候補地の下見ってわけです。

鈴廣 かまぼこの里『千世倭樓』〒250-0032 神奈川県小田原市風祭50‎
Shoichi Asaoka (5 か月前)品質 大満足 ... 単なる観光名所のレストランだと思うなかれ。千世倭樓(潮の音)は旬の食材を生かした本格的な割烹をリーズナブルな価格で楽しめる本格派なお店なのです。箱根の近くに行くことがあると、少し無理をしてでも寄るようにしています。時間帯によっては予約ができないのが玉に瑕…。観光地なので仕方ないですね。いつかここのおせちを食べたいと思ってます。

日帰りバスツアーの候補地に挙げるキッカケは、片道2時間圏内の観光地を検索しまくっている時に偶然見つけた知人のこんなクチコミでした。

「舌の肥えたあの人がべた褒めかぁ、美味しいんだろうなぁ。場所は”かまぼこの里”と。おっ!かまぼこやちくわの手づくり体験も出来るのか。これはお客様も楽しめるんじゃないか?ここからなら箱根の観光地にも足を伸ばしやすいし良いかもしれない!」

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

ってなわけで電車で来れば小田原はさらに身近ってことで、さっそくやってきたわけです。


■ 小田原城

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

先ずは実は訪れたことが無い気がする小田原城(公式サイト)へ。

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

小田原城は駅から近くて良いですね〜。

小田原城〜かまぼこの里

小田原城〜かまぼこの里

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

正月休みも終わりひっそりと人気は少なかったですね。ま、とにかくお城といえば天守閣ってことで、入館料400円を支払って登ってきました。展示物(撮影禁止)が興味深いものばかりで、なかなか楽しめました。

天守閣はのんびり見て回って3〜40分くらいかな、でも階段移動だしお年寄りが多い商店街のお客様にはちょっとここは無理ですね。併設の博物館や美術館もあるようですが常盤木門だけ見て、小田原駅へ踵を返しました。


■ かまぼこの里

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

小田原から箱根登山鉄道に乗って「かまぼこの里(公式サイト)」がある風祭駅へ。

箱根登山鉄道に乗るのはすごく久しぶりなのでワクワクしましたが、周りの乗客はもっとワクワク顔でちょっとテンション落ちました(∩。∩;)ゞ周りの人たちはきっと箱根に泊まりなんだろうなぁ良いなぁ。小田原からたった2駅、所要時間7分。やっと山を登り始めようかってところで下車する寂しさw

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

あっという間に風祭駅到着。ほぼ「かまぼこの里」専用の改札があるじゃないかw


■ 鈴なり市場 / かまぼこの里

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

まずは観光客の財布のひもが緩みまくるド〜ンと大規模な土産物コーナー「鈴なり市場」。清潔だし通路は広いし、買わせる演出が巧みになされていますね〜。

鈴廣がやってる土産物コーナーだからってかまぼこやちくわだけじゃなくて、干物も野菜も和菓子も洋菓子も....あ〜もうホント、お世辞抜きに買って帰りたいものがいっぱいあってアセアセしちゃうぐらいです。これは連れて行ったお客様が喜ぶこと間違い無し。


■ 鈴廣本店 / かまぼこの里

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

鈴なり市場の隣りが「鈴廣本店」です。

小田原城〜かまぼこの里

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

ひっそりと静まり返った店内の高級感は半端なかったです。観光客でごった返せばまた違うんでしょうけども、鈴なり市場が家庭用やちょっとした旅のお土産用なら本店は節目の贈答用って感じですかね。


■ かまぼこ博物館 / かまぼこの里

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

次は本店の並びにあるかまぼこ・ちくわ手づくり体験教室(1回1,575円)が楽しめる「かまぼこ博物館」へ。

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

清潔で広々としてます。博物館というより小洒落た工場見学場所という趣き。

写真中央の巨大な白いまな板が4つ並んでる場所が体験コーナーです。一挙に40名が体験出来るそうです。体験後、ちくわなら15分、かまぼこなら70分で自分が作ったものを手に出来るそうです。これも楽しそうだ。

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

本職たちのお仕事ぶりも拝見させてくれます。手際良く美しく形作っていくので簡単そうですけど、実際にやったらめちゃくちゃ難しいんだろうなぁ。

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

博物館の中央にちょっとした席が設けられていまして、作り立ての鈴廣のかまぼこをよく冷えた日本酒(温かい緑茶も可)と一緒に、350円で味見させてもらえます。これが絶品(^^)冷酒がまた美味いんだ。

小田原城〜かまぼこの里
鈴なり市場〜鈴廣本店
小田原城〜かまぼこの里
千世倭樓〜えれんなごっそ


■ 千世倭樓 / かまぼこの里

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

さていよいよしょういちさん絶賛の「千世倭樓(公式サイト)」へ。そして素通り(;^ω^A だって庶民には贅沢が過ぎるもんで...


■ えれんな ごっそ / かまぼこの里

小田原城〜かまぼこの里
NEX-5R / SELP1650

ビュッフェスタイルレストランの「えれんなごっそ(公式サイト)」でランチ。ランチ80分1,890円、お値段的にはこんなもんでしょう。

小田原城〜かまぼこの里 小田原城〜かまぼこの里
小田原城〜かまぼこの里 小田原城〜かまぼこの里
小田原城〜かまぼこの里 小田原城〜かまぼこの里

実は結果オーライでここのお料理がおいしかったのであります!文字通り「色んなご馳走」で大満足でした。特に地産地消のお野菜が絶品です!あとブリ大根が気絶するほど美味かった。ただビールとカレーライスなんぞいただいたら、他のおいしいお料理があんまり食べられませんでちょっと後悔しました。

食事を終えると、乗らなければいけない電車の時間まで残り10分(ーー;)せわしない。でもそれに乗らないと寒空の下、家に入れない次女をランドセル姿のまま泣かせることになる。それでも予め目星を付けていたお土産をしっかり買って帰りましたけどね。

うん、忙しかったけど楽しかった。

食と買物と体験を高次元で提供してくれる「かまぼこの里」が、日帰りバスツアーのメインを充分に張れるスポットであることが分かりました。あとは2つ3つ観光する場所を加えれば完璧でしょう。いやぁ長くなってスミマセン。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

2013.01.10

ビブリアとONE OK ROCKで鬱憤晴らしだ

半分しか読んでない『まほろ駅前番外地』をその夜のうちに読了すると決めたので、放映日が迫っているコイツを買ってきた。もちろん3冊まとめて。ことさら評判が良いのでゆめゆめ外すことも無いだろうが、万が一に自分と相性が悪いものだったらエライ目だw ま、最悪、剛力ファンの嫁さんにでも押し付けよう。

とにかく買っただけでスカッとした。

スカッと鬱憤晴らしついでに、前々から「聴きたい聴きたい」と思ってた『ONE OK ROCK』のアルバムを借りてきた。

高校の学園祭でともにフィル・モグを歌った友人と二十数年ぶりにFBで再び邂逅。そんな彼が「邦楽はあんまり聴かないけど...」と前置きしながら教えてくれた今聴いているアーティストが『ONE OK ROCK』でした。

検索して最初に聴いたのが上に貼り付けた「The Beginning」だが、ボーカルの声にぶっ飛んだ。なるほどこれは洋楽声だ。進一と昌子の息子、元NEWS....余計な色眼鏡をかけさせる情報がネットに転がっていたけれど、そんなことどうでも良いって思わせるに足りる声だった。

びっくりするほど美しく澄んだ歌声を聞かせたかと思えば、強いディストーションをかけ倍音たっぷりのパワフルな歌声も楽しませてくれる。親から才能を受け継ぐなんてことは無い。ただ育った環境によるアドバンテージはきっとある。

少しハスキーで艶っぽくUFOのNatural Thingを歌っていた友人は、テクニカルで知性的なボーカルが好きだったんだなぁ。まぁ本格派が好きなのはこちらも一緒だけどね。とにかく良いバンド教えてもらった。ありがとう、永○くん。きっと次のアルバムが彼らの最高傑作になるだろうね。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.09

ドラマ化される原作を放映日までに読みたい!

まほろ駅前番外地 (文春文庫)

やたらと美味そうに吸いやがる 〜 『まほろ駅前 多田便利軒』 / 2012.05.27

すぐにでも続編を読もうと思いつつ放置していたら...

まほろ駅前番外地 / テレビ東京系列 毎週金曜0時12分から放映
http://www.tv-tokyo.co.jp/mahoro/index.html

続編がTVドラマ化される事態になっておりました。秀逸だった表紙が男前ふたりの写真に変わっちゃったのは気に入らないけど、文庫本化されて買いやすく読みやすくなったので許すw

半分くらいまで読み進めたところですが、半年も経つと主人公ふたり以外の登場人物のことをほぼ忘れかけていました。読んでて居心地悪いから前作をもう一度読むところから始めようかと思いましたが、尻に火が着いているのでこのまま読み進めます。

尻に火を着けたのは、書店に貼られていたなんとも良い雰囲気のポスター。月9ドラマの番宣ポスターですけど「あ、原作あるんだ、読んでみたいな」って思わせる何かを感じました。

んでこのドラマが1/14から開始ってことなんですが、原作ファンにはキャストが不評らしい。ま、ガリレオ然りで制作側の大人の事情もありますからね。というわけで原作レ○プ(語弊有り)がなされる前に原作を読んでおきたいなと思ってるわけです。(まぁ彩芽パワーが本物ならばビブリアシリーズは更なる飛躍を果たすことでしょう)

悪夢ちゃんの最終回までに『夢違』は読めなかった(買えてすらいない)し、せめてこの2作だけはやっつけておこうと思ってます。前者放映日まであと3日、後者放映日まであと6日、なんとかなるっしょ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.08

松飾りはいつ外す?

DSC00753

店や自宅の松飾りを請け負うようになってから30年余りですが、松飾りを外す日で悩むなんて今年初めてでした。

毎年一月八日の朝に外して、そのまま神社のお焚き上げへっていう段取りだったんですが、迷いを生んだきっかけは出勤時に商店街の門松を鳶の人が撤去しているのを見掛けたからでした...

「あれ?まだ松の内の七日なのにもう片付けちゃうの?でも”しきたり”にうるさい鳶の人がやってるんだから間違いないんだろうなぁ」

ってそれからあれこれ検索しまして、まぁ注連縄の向きと同じく正解は無かったわけですが、せっかちな自分にピッタリなのは....

DSC00755
NEX-5R / SELP1650

「松飾りを七日の夕刻に取り外して、そのまま神社のお焚き上げに持っていく」っていう松の内(七日)のうちにきれいさっぱりしちゃう段取りでした。そもそも松の内の解釈も色々あるわけですけど、この段取りを恒例にしちゃおうと思います。

消息筋のタレコミ情報によると、前日放映のサザエさんが『松飾りは七日に外すの巻』的な内容だったそうで、世間様では一気に七日撤去が定着しそうな流れですな。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.06

約束通りに新春アスレチックへ

次女『おしょうがつは おとうさんも おやすみでしょ? だったらディズニーランドか アスクレチック(正しくはアスレチックw)に つれてって いいでしょ?

新春アスレチック
NEX-5R / SELP1650

コンマ数秒と置かずに即答しましたよ「一緒にアスレチックに行こう!」と(ーー;)こんな時期のネズミ方面はマジ勘弁っすわ、40過ぎの親父にそんな覚悟はありませんて。

望遠で撮る新春アスレチック
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

ノリノリの息子と次女を連れて久しぶりに『フィールドアスレチック 横浜つくし野コース』にやってきました。ついこの前まで喜んで付いてきていたはずの長女(中1)は「行かない」の一言でエスケープ。そして上手い口実をみつけた嫁さんには「お父さん頑張ってきてな。長女のことは私に任せておいて。」とニンマリ顔で見送られました。

望遠で撮る新春アスレチック
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

望遠で撮る新春アスレチック
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

望遠で撮る新春アスレチック
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

望遠で撮る新春アスレチック
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

新春アスレチック
NEX-5R / SELP1650

望遠で撮る新春アスレチック
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

新春アスレチック
NEX-5R / SELP1650

望遠で撮る新春アスレチック
5Dmk2 / EF70-200mmF4L

めっきり友達と公園で遊ぶことが増えた息子、以前よりも基礎体力やバランス感覚が確実に養われていました。やはり身体を使って遊ばないといけませんよ、子供は。次女も時に涙を見せながら、必死に遊具に食らいついてましたっけ。

新春アスレチック
NEX-5R / SELP1650

週一とは言わないまでも月一回でもここに通わせたいなぁ。何回でも使えるサービス券を使えばたった400円で子供達を目一杯遊ばせられるし、基礎体力やバランス感覚は確実に向上するし、実は親も付き添いだけなら少々のアップダウンを歩くだけでそんなに辛くないし(^○^)そもそもチビ達にとってはディズニーランドと同列で行きたいと思ってる場所なんだし

DSC00742
NEX-5R / SELP1650

ふたりとも泣き言いわずに真剣に身体を動かしていたから、ついつい嬉しくなってポケモンセンターでぬいぐるみなんぞを買い与えてしまいましたとさ。ま、TDLやTDSに行ったと思えば安いもんだ。

---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

2013.01.05

滑って歩いて豚食う一月三日

DSC00585
NEX-5R / SELP1650

三が日最後の朝、熱の下がらない父親を見舞いつつ姉貴たちに頭を下げて、またしても身勝手に出掛けることに。

DSC00595

DSC00596
NEX-5R / SELP1650

前日に冗談のつもりで「明日はスケートにでも行くぅ?」と子供達に問いかけてしまったのが、そもそもの間違いでした。運動不足で腹が重いオッサンにとってスケートって本気でしんどいよね(ーー;)うっかりまたスケート場主催の無料初心者教室なんてのに参加しちまったもんだから、大汗かきまくるし、ふくらはぎはパンパンだし足裏は限界だし.....

口は災いの元でえらい目に遭ったけど、朝っぱらからたくさん運動したし「東白楽の六角家でこってりラーメンでも食うか!」と歩いてきてみれば正月休み真っ最中(ーー;)

DSC00616
NEX-5R / SELP1650

食いっぱぐれて項垂れつつ白楽まで歩を進めると、そこにオアシスがありました。

DSC00609
NEX-5R / SELP1650

店内でしばし並んだ後に...

DSC00613
NEX-5R / SELP1650

出てきた一杯のラーメンはこんなにも美味しいのかと(^_^)いやいや紆余曲折無しでも充分に美味しいラーメンでしたね。特にスープとチャーシューが絶品でした。

DSC00618
NEX-5R / SELP1650

カロリー補給が過ぎたので、またしても帰路は徒歩。途中のお寺さんでは盛大なお正月イベントが催されていました。縄★レンジャーかっこよかった。

DSC00628

DSC00637

DSC00645
NEX-5R / SELP1650

iOS5の古いマップを頼りに、途中小さな公園とかに引っ掛かりつつ知らない道をテクテク。

DSC00599
NEX-5R / SELP1650

こうしてあっという間に三が日は過ぎて行きました。


---------- ---------- ----------

| | | コメント (0)

ごった返す一月二日

DSC00537
NEX-5R / SELP1650

1月2日朝、実家に集合し元日同様にお屠蘇を年長者から回し飲み。そしてお節、お雑煮と。

DSC00541
NEX-5R / SELP1650

これで駅伝観戦を始めちゃうと、食っちゃ寝の寝正月になってしまうので、子供と嫁さん連れてとりあえず電車に乗る。

DSC00554

DSC00555
NEX-5R / SELP1650

お年玉でお買物という醍醐味をまだ味わっていない長女が「お母さんと同じバッグが欲しい」と言うので、人でごった返す横浜で下車。そして人酔いしそうなROOTOTEジョイナス店へ。

年明けから熱を出して寝込んでる父親の面倒を見てくれてる姉貴たちにバッグのひとつでもと、長女に負けず自分もあれこれと物色しましたが、どうにも人大杉で落ち着いて選べずふたりともお買物断念。

DSC00566
NEX-5R / SELP1650

まっすぐ歩くことさえ出来ないくらい人・人・人な横浜駅中央通路、ポルタ、そごうを抜け、ベイクォーターのKUA'AINAで満腹ランチ。

DSC00568
NEX-5R / SELP1650

カロリー満タン補給してしまったので、帰りは子供達をなだめすかしつつ、実家のお土産ケンチキのお年玉バーレルを持って4〜5kmの距離をのんびり徒歩にて帰宅。

最後の散歩が効いたのか夜8時には家族みんなぐっすり。そんな一月二日。

---------- ---------- ----------

DSC00746

長女はこの手の茶色の水玉を昨日買ってきました。初志貫徹ですな。

| | | コメント (0)

元日の過ごし方

DSC00468
NEX-5R / SELP1650

元日は氏神様に初詣をして

DSC00484
NEX-5R / SELP1650

ご先祖様参りをして

DSC00504
NEX-5R / SELP1650

近所のお寺さんにご挨拶をしてから、ようやく子供達にお年玉が配られます。

DSC00534
NEX-5R / SELP1650

お年玉を握りしめて、さっそく近所の家電量販店に走った次女は、サンタさんに貰いそこねた(西野)カナちゃんのウォークマンを

DSC00533
NEX-5R / SELP1650

息子さんは「とび森」「Romance dawn」と積みゲー状態なのに、むりやりこんなゲームを買っておりました。

DSC00524
NEX-5R / SELP1650

「お年玉を使う!」っていう醍醐味を味あわせた後は、公園に連れ出して外遊び。

そんないつも通りの元日。

---------- ---------- ----------



| | | コメント (0)

2013.01.03

謹賀新年

DSC00510

あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

DSC00474

こんな一年の始まり。

思いやられるわ(^_^;)

---------- ---------- ----------

| | | コメント (2)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »