【2ndレビュー】FUJIFILM X20 〜 今後の付き合い方を見定める
【1stレビュー】注目の機能をピックアップ
検証★1 JPEG撮りかRAW撮りか!?
さて作例をバシバシ撮り始める前に『X20はRAWで撮るべきか、JPEG撮りでOKなのか』を自分なりに判断しなければなりません。RAWで撮ってストレート現像するだけでJPEG撮りとはまるで色の奥行きが違ってくるカメラもありますから、後悔しないように。
JPEG(FINE) / 2627KB
RAW → JPEG / 8783KB
上がJPEG撮りで下がRAWからストレート現像した画像です。ぱっと見、JPEG撮りの方が良いですね。黒が締まってコントラストも効く好みの露出加減です。一方のRAWからストレート現像した方は空の色は綺麗ですが全体に大人しい印象。
ただしRAW→JPEG画像のファイルサイズはJPEG撮り画像の3倍。つまり色や光のディテールはRAW→JPEGの方が残っているということです。
等倍で見てみると好ましい画質を維持しつつ、カメラ内で一気にJPEG圧縮する手法の一部分を伺い知ることが出来ますね。ノイズなどをヌペッと塗り上げ、輪郭を太く強調することでファイルサイズを軽減しつつ、見栄えの良さも実現出来るって寸法ですね。
等倍で画像鑑賞することも、やたらと大きなサイズで印刷するってことも、自分含む一般人はほぼしませんから、正しい手法だと思います。
JPEG(FINE) / 3346KB
RAW → JPEG / 9114KB
こちらの画像ですとJPEG撮影でざっくり省いた部分が、RAW→JPEGの画像からより伺い知ることが出来ますな。コントラストが効いたパッキリ感は薄らぎますけれど、トーンは豊かに見えますしラティチュードも広く感じます。
自分としてはJPEG撮りにするか、RAW撮りにするか思案のしどころです。下手な作例しか撮れませんが、高画質も売りのカメラですからね〜。自宅のMacでしか現像ソフトが動かないのがネックなんだよなぁ。OS X10.6以上必須とは...。
ただJPEG撮りとRAW現像では明らかに違いがあることは分かったので、もう少し色々撮ってみてから決めようと思います。
検証★2 高級コンデジと絞りの関係
「コンパクトデジタルカメラで 絞り なんて....」と一笑に付すプロカメラマンのコメントをカメラ誌で見掛けたことがあります。「センサーの小さなコンデジは開放絞りがベストで少しでも絞れば回折現象ですぐに解像度が低下する。コンデジでのAモードはまぁごっこ遊びみたいなもんだ」とバッサリだったので印象に残ってます。(回折現象については『絞り込みすぎには注意 小絞りぼけ / アンタレスのデジカメ部屋』がとてもよく説明されています)
まぁ確かにそうなんだろう。X20も2/3型と撮像面は小さいから、きっと多分そうなのかもな。でもまぁローパスを必要としたほどの改造能を持つレンズを奢ってあるわけだし、とりあえず絞りを変えて撮ってみっか。
.......えぇっと.....オレ、等倍切り出しした時に同じ画像を保存しまくったのかな(^▽^;)ってぐらい差が分からん。しかも小絞りボケもあまり感じない気が。テストの仕方が悪いんだろうな、きっと。でもまたやるの面倒だし....
よし!これは試さなかったことにする。
しかしよくよく考えれば、あの距離から小さなしじみを写しとっているんだから、すでにクラスレスの証左を私は手に入れてしまったのかも知れない。
検証★3 小さくともX-Trans CMOS。高感度には強い?
X-Trans CMOS搭載のX-Pro1とX-E1の高感度域での描写力には心底驚かされました。先日のCP+でFUJIFILMの方にその辺りをお伝えしたら「ローパスレスにしたことで、消して良いノイズと消してはいけないノイズを明確に判別することが出来るようになったから」と喜んでましたが...
それはヨコ23.6mm×タテ15.6mmのAPS-C規格でのお話し、ヨコ8.8mm×タテ6.6mmと小さな2/3型規格では果たして...
もっと高感度にも設定できるようですが、やり方が分からない(取説は見ました、表紙を)のでISO3200までで。この被写体に関しては等倍で見るとISO1600が境になる印象を受けます。ただしブログ掲載用途の長辺500ピクセル程度ならISO3200でも全く問題はありません。
1/15 / F2 / ISO1600 / 7.1mm / -0.3EV
でもやはり検証のための撮影ではなく、通常のナイトスナップをするとISO1600までが限界という印象ですな...って、いやいや(^_^;)高級とはいえコンデジですからISO1600で使える写真が撮れるってのは破格なんじゃないの?
というわけで今後のX20との付き合い方。
JPEGオンリーかRAW撮りかはちょっとペンディング。マクロ以外の絞りに関しては情緒を楽しむ方向で。感度に関してはISO1600までって感じでお付き合いしていこうかと思います。よし後は自由に楽しもうw
![]() ファインダーを覗いて撮る愉しさ【御予約受付中 2月16日発売】富士フイルムFUJIFILM X20シルバー |
![]() ファインダーを覗いて撮る愉しさ【御予約受付中 2月16日発売】富士フイルムFUJIFILM X20ブラック |
---------- ---------- ----------
| 固定リンク | 0
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- CP+2014 〜 m4/3に返り咲き?それともフルサイズで600mm?(2014.02.16)
- 【レビュー】BenQ W1080ST 〜 狭い我が家であるからこそ(2014.01.28)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 いつ交わるのか、私とX(2014.01.24)
- 【レビュー】BenQ W1080ST ~ ONE DIRECTIONがキリッと大きくてどうしましょ!(2014.01.18)
- 【レビュー】FUJINON XF14mmF2.8R 〜 冬休みを過ごす子供を記録する(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント